岩手県1)平泉町にある延暦寺2)の流れを組む天台宗の寺院。建築、仏像、曼荼羅、鐘楼などさまざまな重要文化財があります。光堂の黄金3)のつくりや夜光貝を使った柱の螺鈿細工はみごとです。 850年4)、慈覚大師円仁5)によって開山せられたと言われています(伝承)。 その後、前九年後三年の役の戦死者の弔うため、1105年に奥州藤原氏初代清衡が中尊寺をリニューアルします6)。二代基衡はニューバージョン「毛越寺」の建造に着手、三代秀衡が完成します。1174年に源義経7)がここに身を寄せるのはこのころです。 源義経が出世したかと思いきやおにいちゃんの頼朝におっかけられるハメになり、四代泰衡も「おまえ、そんなやつかくまってどうなるかわかってるんだろうな?」と頼朝に迫られて、ついつい義経を弁慶もろとも葬り去ってしまいます。結局、1189年には泰衡も頼朝に滅ぼされてしまうんですけどね・・・ のちに訪れた松尾芭蕉8)は「奥の細道」で「五月雨の降のこしてや光堂」 (さみだれの ふりのこしてや ひかりどう)という俳句を残しています。 また、毛越寺の庭園をみて「夏草や兵どもが夢の跡」(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)という俳句を残しています。 そんでもって新渡戸稲造9)はこれを"The summer grass 'Tis all that's left Of ancient warriors' dream."と英訳したとか。 2007年5月10) 2003年9月11)12) 1992年8月13) http://wss.gsi.g…,131 【関連書籍】 陸奥太平記―後編―14) 【関連講義】 衣川柵・衣河関跡・館跡15) 東北歴史博物館16) 高等学校 > 高校地理 > 東北地方 > 岩手県,東北地方仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).建築、土 > 寺社仏閣 > 平安仏教 > 比叡山 延暦寺,平安仏教(天台宗、真言宗など)の寺院立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).高等学校 > 高校歴史 > 平安時代,高校歴史仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 思想家・ > 円仁(慈覚大師),思想家・宗教家仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2008).高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 豪族・公 > 藤原清衡(ふじわらきよひら),豪族・公家・武将・政治家仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 豪族・公 > 源義経(みなもとのよしつね),豪族・公家・武将・政治家仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1998).高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 作家・文 > 松尾芭蕉(まつおばしょう),作家・文学者・俳人仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 新渡戸稲造(にとべいなぞう),人物仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).2007年5月立花 和宏, 研究ノート, (2008).2003年9月立花 和宏, 研究ノート, (2008).【見学】中尊寺金色堂@岩手県平泉町立花 和宏, 研究ノート, (2008).1992年8月立花 和宏, 研究ノート, (2008).建築、土 > 城郭、城 > 奈良(城 > 衣川柵・衣河関跡・館跡,奈良(城柵支配)立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2010).ミュージ > 歴史・民 > 東北歴史博物館,歴史・民俗資料館立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2007).(1) 高等学校 > 高校地理 > 東北地方 > 岩手県,東北地方仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).(2) 建築、土 > 寺社仏閣 > 平安仏教 > 比叡山 延暦寺,平安仏教(天台宗、真言宗など)の寺院立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006).(3) 金, Gold, Au, = 196.967 g/mol, (化学種).(4) 高等学校 > 高校歴史 > 平安時代,高校歴史仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).(5) 高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 思想家・ > 円仁(慈覚大師),思想家・宗教家仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2008).(6) 高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 豪族・公 > 藤原清衡(ふじわらきよひら),豪族・公家・武将・政治家仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).(7) 高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 豪族・公 > 源義経(みなもとのよしつね),豪族・公家・武将・政治家仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1998).(8) 高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 作家・文 > 松尾芭蕉(まつおばしょう),作家・文学者・俳人仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).(9) 高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 新渡戸稲造(にとべいなぞう),人物仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).(10) 2007年5月立花 和宏, 研究ノート, (2008).(11) 2003年9月立花 和宏, 研究ノート, (2008).(12) 【見学】中尊寺金色堂@岩手県平泉町立花 和宏, 研究ノート, (2008).(13) 1992年8月立花 和宏, 研究ノート, (2008).(14) 陸奥太平記―後編―佐藤幸一, 川島印刷, (1989).(15) 建築、土 > 城郭、城 > 奈良(城 > 衣川柵・衣河関跡・館跡,奈良(城柵支配)立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2010).(16) ミュージ > 歴史・民 > 東北歴史博物館,歴史・民俗資料館立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2007).