2008-12-11
http://campus2.kj.yamagata-u.ac.jp/syllabus/2007/html/2007_05_52242.html
科学ゼミです。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),仁科研究室がかかわる創製科目1)
【講義ノート】流通・物流2)
これは平成10年度入学の学生から始まった新しいカリキュラムに取り入れられたもので,英国でのチュートリアルや米国でのオフィスアワーとかいうものに対応します。(平成14年度ごろから、オフィスアワーが独立した時間に設定されたため、科学ゼミは独立した科目にかわってゆきました)
要するに学生の質問や相談に教官が応じる時間帯をセットし,学生に対する指導をもっと緊密に行おうというもので,なんといいましょうか,保育園での新入児童に対する『ならし保育』みたいな性格もなると思っていいでしょう。
1999年度のシラバスには,私が勝手に古巣の『創造工学研修』をイメージして書いてしまいましたが,実際には「科学ゼミ」はお茶でも飲んで,科学雑談程度で構いません。要するに,学生のケアを早い時期からみんなでやろうということです。
Aコース2年生に対する科学ゼミですが,御存知のように金曜日の7・8校時(14:25 - 15:55)となっております。学生の割当については,乱数を使い,教授,助教授,助手の先生方に割り振りました。担任,及び2年以内に定年退官される先生は担当を除外してあります。要は学生との相談や質問などの受付時間を確実に確保しておくということが肝要なので,学生実験などで都合が悪い場合は,別に時間帯を指定していただいても構いません。