1.
音楽の音程の高低やリズム、発音の順序などを所定のフォーマットにしたがって図形に表現したものです1)。15世紀2)ごろに完成。字母系を持たない音楽の文字と言ってもいいでしょう。音楽が文化となったのは文字として表現することが可能となったからともいえます。【関連講義】電気化学の庵,音楽史3)
高等学校 > 高校音楽 > 音楽史,高校音楽
立花 和宏,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).
高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 15世紀,世紀
立花 和宏,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).
高等学校 > 高校音楽 > 音楽史,高校音楽
立花 和宏,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).