語釈1.
海の水。濃度約35%の塩化ナトリウム(食塩)水溶液。食塩はイオン交換膜を使った電気浸透によって濃縮された海水を真空蒸発させて取り出しますたばこと塩の博物館(日本たばこ産業)@東京都墨田区1)。
塩素は食塩を原料に食塩電解によって取り出します。火力発電などのエネルギープラントでは冷却水としても大切です。海水電池の電解液に使われます2)。
海水は淡水に比べて浸透圧が高いためコイやフナなどの淡水魚は海水魚より腎臓が発達しています。
- (1) 立花 和宏.
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:たばこと塩の博物館(日本たばこ産業)@東京都墨田区
. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=723. (参照2006-06-02). - (2) 池田宏之助・武島源二・梅尾良之.
【図解】電池のはなし
. 日本実業出版社, 1996. . - (3) 上野景平.
これが正体身のまわりの化学物質 電池・洗剤から合成甘味料まで
. 講談社ブルーバックス, 1991. .