🏠
🌡️ 📆 令和5年4月1日
⇒#115@課題;

認知世界を拡げた科学と技術

技術者倫理 情報技術と工学倫理
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/57420/_99/q_115.asp

エネルギー電気磁気電磁波放射能ウイルスゲノム

いずれも人間が直接認知することはできません

でも認知できない存在科学力で発見しました

そしてその発見から役立つモノ技術の力で発明しました

さらにその発明工学の力で工業製品しました

でも工業製品使うのは人間です

使う人間によってよいことも悪いことも起こります

直接認知できないからこそ悪いことに気づかず取り返しのつかなくなることもあります

上の人間が認知できない存在からひとつ選びどうやって発見したか調べてみましょう

次にその発見からどんなモノ発明したかひとつ選び調べてみましょう

そしてその発明がどんな工業製品となったか身近な例ひとつあげてみましょう

さらに連のことがどんな負の側面もっているか考えてみましょう

最後に技術者としてその負の側面抑え込むためにどういう工夫すればいいか提案してみましょう

電磁波発見

無線電信の発明

スマートフォンの普及

電波資源の枯渇

解答例

<!-- 課題  課題  課題  -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=115'> <q><cite> 認知世界を拡げた科学と技術 </q></cite> </a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID=11211'> 技術者倫理 <a/a>・ <a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=5011'> 情報技術と工学倫理 </a> </li>
<!-- 課題  課題  課題  -->

大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。

第百十三条  大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。

QRコード
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=115


山形大学 データベースアメニティ研究所
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
准教授 伊藤智博
0238-26-3573
http://amenity.yz.yamagata-u.ac.jp/

Copyright ©1996- 2023 Databese Amenity Laboratory of Virtual Research Institute,  Yamagata University All Rights Reserved.