真空管

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/c1/Museum/@YimExhibit.asp?ExhibitID=12
山形大学工学部 の単元です。

小単元

概要

なかなか高い真空度が得られなかったにもかかわらずガラスの密閉性と成型性利用して白熱電球40時間の点灯実現したのは1878年であったエジソンテスラ交流か直流か争っていたころエジソンは白熱電球方の極だけ黒くなること見つけていた

エジソン電灯会社で電気技師として勤めていたフレミングマルコーニ研究所この真空電気が流れるという現象に目つけて研究続けたマルコーニ研究所にはエジソン研のような電球製造設備と真空ポンプなかったので研究はだいぶ苦労した

それでもフレミング1904年に真空管発明したそれまで整流器の主役であった鉱石にとってかわりレーダーラジオ検波回路活躍することになる

真空管極管極管多極管のほかブラウン管やマグネトロンと発達していくことになるが整流作用と増幅作用に限って言えば電子たたきだすにのわざわざヒーター温めるというのはいたって効率が悪いそこでまた半導体へと戻ってゆくことになりダイオードトランジスタの発明によってその姿は時代と共に消えていった

ガラス蛍光灯

発明戦争―エジソンvs.ベル1)

備忘

ガイスラーガイスラーかんGeissler tube1857年に物理学者でありガラス細工の技術者であったハインリガイスラーが発明した減圧したガラス管に電極設けて放電実験に用いるものでネオン管や蛍光灯の先駆けになった

クルクスクルクスかんとはグロー放電の実験行うための真空0.1Torr以下の真空放電管いう

真空放電管1855年にドイツプリュカーen:Julius PluckerハインリガイスラーHeinrich Geisslerによってガイスラー管が造られ陰極線の研究にもちいられていたその後ウィリアムクルクス1875年頃から自作の真空ポンプ真空高めた実験行った

2008政府は国内大手家電メーカーに対し地球温暖化防止のため2012年度までに消費電力の高い白熱電球製造中止呼びかけた

真空管

情報機器の購入からリサイクルまで〜スマートフォンに至る歴史〜2)

白熱電球
蛍光灯
真空管

関連の展示品

参考文献書籍論文 ・URL)