語釈1.
物質の熱い、冷たいの状態をあらわす尺度温度とエントロピー(熱エネルギー)1)。環境の目安。温度を上げることを加熱、温度を下げることを冷却といいます。熱は温度の高い方から低い方へ移動します。これをフーリエの法則と言います。気体の体積は温度に比例し圧力に反比例します。絶対零度以下に冷却することはできません。状態図で固体、液体、気体の物質の三態が共存する温度と圧力 p 〔Pa〕の組み合わせを三重点といいます。反応速度 r 〔mol/m3・s〕は温度が高いほど大きくなります。
単位はイギリスの科学者の名前をとってケルビンケルヴィン卿ウィリアム・トムソン(英)1824―19072)。
地表付近では大気の温度は上に行くほど下降します。温度と圧力は平衡に関係します。一般に化学反応の反応速度は温度が高いほど速くなります。液体が気体になる温度を沸点、液体が固体になる温度を凝固点といいます。25度ぐらいを常温といい、それより低いと低温、高いと高温といいます。温度は温度計やサーモグラフィで測定します。夏は気温 T 〔°C〕が高くなって微生物が繁殖しやすいので食中毒にならないように食品は冷蔵庫へ保存しましょう。
物理化学ではよくボルツマン定数 kB 〔J/K〕や気体定数 R 〔J/K・mol〕とペアで出てきます。
【関連講義】
ピカッとさいえんす,圧力・温度・触媒~クロスカップリング反応~3)
ピカッとさいえんす,チョコレートとバレンタイン4)
- (1) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫.
電気化学の庵:温度とエントロピー(熱エネルギー)
. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1385. (参照2007-05-11). - (2) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫.
電気化学の庵:ケルヴィン卿ウィリアム・トムソン(英)1824―1907
. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1540. (参照2007-07-24). - (3) 立花 和宏.
ピカッとさいえんす:圧力・温度・触媒~クロスカップリング反応~
. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=3353. (参照2010-10-26). - (4) 立花 和宏.
ピカッとさいえんす:チョコレートとバレンタイン
. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=1912. (参照2008-01-16).
#🗒️👨🏫物質#🗒️👨🏫フーリエの法則#🗒️👨🏫加熱#🗒️👨🏫冷却#🗒️👨🏫温度#🗒️👨🏫圧力#🗒️👨🏫濃度#🗒️👨🏫体積#🗒️👨🏫気体#🗒️👨🏫絶対零度#🗒️👨🏫大気#🗒️👨🏫移動#🗒️👨🏫状態#🗒️👨🏫反応速度#🗒️👨🏫凝固点#🗒️👨🏫沸点#🗒️👨🏫固体#🗒️👨🏫液体#🗒️👨🏫気体#🗒️👨🏫常温#🗒️👨🏫低温#🗒️👨🏫高温#🗒️👨🏫温度計#🗒️👨🏫測定#🗒️👨🏫圧力#🗒️👨🏫平衡#🗒️👨🏫夏#🗒️👨🏫気温#🗒️👨🏫微生物#🗒️👨🏫食中毒#🗒️👨🏫食品#🗒️👨🏫冷蔵庫#🗒️👨🏫サーモグラフィ#🗒️👨🏫尺度#🗒️👨🏫熱#🗒️👨🏫比例#🗒️👨🏫反比例#🗒️👨🏫三重点#🗒️👨🏫環境#🗒️👨🏫物理化学#🗒️👨🏫ボルツマン定数#🗒️👨🏫気体定数#🗒️👨🏫ケルビン