大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
平成18年度化学物質管理研修会 開催日:2007年2月22日 13:30~16:30 (1)「平成18年度PRTR届出状況及び危機管理の徹底について」 山形県文化環境部環境企画課 環境保全室 高橋 ・山形県内の17年度の事業所総数は、644事業所(インターネットによる電子申請数:195事業所)であった。 ・総排出量 988t/年 トルエン:260t/年、ジクロロメタン:235t/年、キシレン:216t/年、トリクロロエチレン 84t/年、エチルベンゼン:51t/年 ・危機管理について (2)PRTR届出の必要性とPRTRデータの活用について 独立行政法人 製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター リスク管理課 主査 澤田 光博 ・NITEの紹介、CHRIP(http://www.safe.nite.go.jp/japan/db.html)の紹介 ・リスク評価ベースの管理が現在の化学物質管理の主な課題 ・化学物質管理の関連法令 ・PRTR制度の基本概念、PRTR制度の意義 ・PRTRデータの公表状況 第1、2回目のデータは、年間5トン以上の事業者 それ以降の3~5回目は、年間1トン以上の事業者 ・PRTRデータの流れ、開示請求 開示請求の手数料は、用紙にプリントしたもの(20円/円)、請求年度すべてのデータをCD-Rに複写したもの(1,100円)である。窓口は、経済省、環境省で手に入れるすべてのデータが手に入る。その他は、関係省庁の管轄内容のみ。 ・平成16年度PRTRデータ 届出数の推移、届出排出量・移動量の推移、届出排出量・移動量の比較 ・PRTR活用に向けた取り組み ・化学物質のリスク評価の実施 (3)「リスクコミュニケーションの実際について」 化学物質アドバイザー 河合直樹(株式会社テトラス 代表取締役) ・リスクコミュニケーション(リスコミ)の必要性 ・リスクコミュニケーションはどうのように行われるか ・企業側に求められる対応 by 伊藤智博
化学物質の一元管理と関連法規との対応 独立行政法人化にともないPRTR法ばかりでなく、労働安全衛生法、消防法などの施行に対応するためさまざまな試みがなされている。しかし化学物質の管理を正しく行うための方法論が十分に確立されているとはいえず、さらなる検討が求められている。 クロロホルム⇒#836@材料; 濃塩酸(12M)⇒#1563@材料; アスベストについて⇒#142@ノート; サイバーキャンパスの発展⇒#203@ノート; TULIP関係⇒#245@ノート; PRTRシステム⇒#9@講義; 危険物講習会⇒#242@ノート;
さて、定刻になったようでございます。 本日はお忙しいところお集まりいただきましてまことにありがとうございます。 私、司会をつとめさせていただきます物質化学工学科の立花でございます。 本日の説明会は化学物質入力システム使用説明会ということで、若手教官と学生が開発した化学物質入力システムについて それでは、尾形先生、よろしくお願いいたします。 平成17年5月26日 教 職 員 各位 米沢事業場総括安全衛生管理者 小 山 清 人 化学物質入力システム使用説明会の開催について 標記のことについて、過日お願いいたしましたPRTR法による16年度使用量報告 についての依頼文に対し再度入力方法の説明会を開催して欲しいとの意見があり、昨日 行われた米沢地区事業場安全衛生委員会でも推進するようになりました。 化学物質入力システムを活用することにより、「どのような利便性があるのか、メリ ットは何か。」が伝わっていないこと。また、現在のシステムに対する利用者側からの 問題点、改善点を理解し、より良いシステムを再構築することが揚げられます。 つきましては、下記のとおり再説明会を開催しますので、ご多忙のなかとは思います が是非ご参加下さい。 また、年に2回企画係が本部人事課から依頼されます「化学薬品使用状況調査記録、 予定調査表」がありますが、近いうちに今回説明される入力システムに常時入力するこ とにより、この調査表の提出が1本化されるということで、大分省力化されそうです。 記 日時: 平成17年年6月1日(水) 10:30~12:00 場所: 中示範C教室 プログラム 司会 立花 和宏 1.開会のあいさつ 2.管理組織からの化学物質管理について 評議員 尾形 健明 3.教育・研究のための化学物質管理システムの概要と将来構想 伊藤 智博 4.化学物質入力システムの現状と使い方 渡邉隼司,田中良
化学物質の安全衛生への取り組み
歓迎実験についてちゃんと編集しないとだめですな。アルミニウムの不働態化についてまあまあのサイクリックボルタモグラムがでたようです。デジタル機器のありかたについて。化学物質とかね。 CV積ってわかるかな?
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。