--
http://syllabus-web.yamagata-u.ac.jp/2005/html/2005_05_10002.html
●高等学校学習指導要領
http://www.mext.…
●理科
http://www.mext.…
第6 化学I
1 目 標
化学的な事物・現象についての観察,実験などを行い,自然に対する関心や探究心を高め,化学的に探究する能力と態度を育てるとともに基本的な概念や原理・法則を理解させ,科学的な自然観を育成する。
2 内 容
(1) 物質の構成
化学の役割や物質の扱い方を理解させるとともに,物質に対する関心を高め,物質を探究する方法を身に付けさせる。また,物質の構成粒子を観察,実験などを通して探究し,基本的な概念を理解させ,物質について微視的な見方ができるようにする。
ア 物質と人間生活
(ア) 化学とその役割
(イ) 物質の探究
イ 物質の構成粒子
(ア) 原子,分子,イオン
(イ) 物質量
ウ 物質の構成に関する探究活動
(2) 物質の種類と性質
無機物質と有機化合物の性質や変化を観察,実験などを通して探究し,物質に関する基本的な概念や法則を理解させるとともに,それらを日常生活と関連付けて考察できるようにする。
ア 無機物質
(ア) 単体
(イ) 化合物
イ 有機化合物
(ア) 炭化水素
(イ) 官能基を含む化合物
ウ 物質の種類と性質に関する探究活動
(3) 物質の変化
反応熱,酸と塩基の反応,酸化還元反応を観察,実験などを通して探究し,基本的な概念や法則を理解させるとともに,化学反応をエネルギーの出入りと関連付けて考察できるようにする。
ア 化学反応
(ア) 反応熱
(イ) 酸・塩基,中和
(ウ) 酸化と還元
イ 物質の変化に関する探究活動
【関連講義】電気化学の庵,高校化学1)
楽しい高校化学. . http:/