語釈1.
具体的な事例で、計算してみよう。今、以下の様なA、B,Cの3種類のデータがあったとする。この場合、3種類のデータのばらつきの程度は、A< B < Cであることは明らかで、これについて標準偏差を計算すると                                       A:          8、9、10、11、12                              
   B:     7、8、9、10、11、12、13                        
   C:   5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15            
Aの場合、σ(A)={(8-10)2 +(9-10)2+(10-10)2+
(11-10)2+(12-10)2}/ (5-1)=√10/4=  1.58     
同様にB、Cの場合を計算すると、σ(B)=2.16、   σ(C)=3.31      
となる。データのばらつき程度と、標準偏差の大きさの関係がおおよそ把握できる。    
要修正点・・・・2ヶ所
1点目・・・7-8行目の{ }/(5-1)のところに平方根記号をかぶせる。
  2点目・・・8行目の10/4は平方根の中にいれる。                                                             
0017  分散・標準偏差の意義は?                                             
  「ばらつき」の程度を表すのに分散と標準偏差があると(0015)述べた。これは  
どの様に使い、どの様な役目があるでしょうか。標準偏差σで言うと                 
  (1)機械加工の精度や能力を評価する指標                                     
  (2)もの作りの工程、即ち生産工程の安定度の目安を示す指標                   
  (3)上限規格値と下限規格値と比較して、規格外れの発生する危険性(割合)を推定
  (4)2つの生産工程で製造した製品品質に差があるか否かを調べるとき、必要な数値
などです。品質管理においてその「ばらつき」の大小をはかる指標が分散であり、標準偏差です。従って、品質管理
を実施していく上で、分散、標準偏差には常に関心を持っている必要があります。      
分散の平方根が標準偏差ですから、分散の使い方も基本的には、標準偏差と同じです。