1.編集1-2619-2ナレッジ電気抵抗を利用する受動素子。電流を制限したり、電流を電圧に変換したり、インピーダンスを整合する電子部品です。抵抗器の両端の電圧は電流に比例します。交流回路ではコンデンサやコイルとともに使われます。炭素系抵抗器、金属系抵抗器、サーメット系抵抗器、可変抵抗器、特殊抵抗器、などがあります1)2)。 カラーコードで値を表示することもあります。 IS C0301ではぎざぎざだった抵抗器の記号が新JIS C0617 で箱に変わりましたでした。 【関連書籍】プリント配線について学ぼう3)(1) 電気と磁 > 電流と電気抵抗中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, , (1984).(2)  > 電子部品図鑑(目次)小島昇, 電子部品図鑑, 誠文堂新光社, , (2007).(3)  > プリント配線について学ぼう小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.98, (2002).
1.編集1-2619-2ナレッジ電気抵抗を利用する受動素子。電流を制限したり、電流を電圧に変換したり、インピーダンスを整合する電子部品です。抵抗器の両端の電圧は電流に比例します。交流回路ではコンデンサやコイルとともに使われます。炭素系抵抗器、金属系抵抗器、サーメット系抵抗器、可変抵抗器、特殊抵抗器、などがあります1)2)。 カラーコードで値を表示することもあります。 IS C0301ではぎざぎざだった抵抗器の記号が新JIS C0617 で箱に変わりましたでした。 【関連書籍】プリント配線について学ぼう3)(1) 電気と磁 > 電流と電気抵抗中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, , (1984).(2)  > 電子部品図鑑(目次)小島昇, 電子部品図鑑, 誠文堂新光社, , (2007).(3)  > プリント配線について学ぼう小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.98, (2002).