みんなで、きのう排出した二酸化炭素が何キログラムだったか確認し、まとめてみましょう。
もし、メンバーの中で、きのう排出した二酸化炭素が何キログラムか、把握できていない人がいたら、 なぜ把握できないのか、将来技術者になる前提で、どうしていけばいいのか議論してみましょう。
次に、二酸化炭素排出量を把握しやすいよう工夫された工業製品をひとつ選び、その課題について議論しましょう。 そして、技術者として、二酸化炭素排出を抑制するために、どんな製品を設計開発していけばいいか議論しましょう。
Aさんは、きのう見た給湯器のリモコンの表示から、きのう排出した二酸化炭素は、3kgと報告した。
Bさんは、おぼえていたおおまかな10月の電力消費量や、水道、ガス、灯油、ガソリンなどの使用量から、 環境家計簿を使って計算し、1日当たりの 平均二酸化炭素排出量を、2.5kgと報告した。
Cさんは、一か月の電力消費量や、水道、ガス、灯油、ガソリンなどの使用量を把握しておらず、二酸化炭素排出量を報告できなかった。
Dさんは、ネットから、日本の世帯当たりの二酸化炭素排出量をコピペして報告したが、 それはあくまでネット情報であり、事実ではないので、データの盗用や捏造にあたるかもしれないと、報告を取り下げた。
深刻化する地球温暖化の対策のため、脱炭素社会とか、SDGsとかに血税から、 助成金がつぎ込まれているが、 ひとりひとりが、二酸化炭素排出量を定量的に把握できず、二酸化炭素排出抑制のための工業製品を選択していないという現実がある。
二酸化炭素排出量を把握しやすいよう工夫された工業製品としては、たとえば、 エネルックリモコン がある。 エネルック機能が普及しない理由としては、、、
電気、水道、ガスの使用料から計算される二酸化炭素の排出量には、自動車や電車による 移動にともなう二酸化炭素の排出量は含まれていない。 そのような二酸化炭素排出量を把握しやすいよう工夫されたアプリとしては、 スマホアプリ「SPOBY 脱炭素ウォーク」 がある。 脱炭素ウォークアプリが普及しない理由としては、、、
経済産業省は製造から廃棄までの全過程で二酸化炭素(CO2)をどれだけ排出するか製品単位で示すしくみをつくる。まず電気自動車(EV)などに使う蓄電池で検討し、鉄や食料品などに広げる。買い手の企業や消費者が排出量を把握し、低炭素の商品を選べるようにする。
血税を使って国が行う節電プログラム というのがある。 申し込むだけで2000円分のポイントもらえる。 節電目標を達成すると、さらにポイントがもらえる。 しかし、節電プログラムに参加していない電力会社もある。なぜだろう。理由を考えてみよう。 節電目標を達成するには、前年度によけいに電気を使っている方が達成しやすい。 ゲーム理論でいうところの囚人のジレンマを、一回限りのインセンティブで変えたところで、先は見えている。 税金の無駄遣いにならないようにしてほしいものだ。