大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.教訓を踏まえてあらたな未来へ進むためにについて調査しました ワクチンの薬害とそれによるワクチンに対する不信と必要なワクチン接種に関して調べました。ワクチンの薬害は普通の工業製品での製造ミスによる事故などと似た構図を持つものでしたがワクチンについてその他のものと違うところとして一つの製品だけでなくワクチン全体にまで影響したことと、いまだにワクチンに対する不信感が消えていない部分があるということです。これに関しては一般に向けての説明が足りていないのではないか考えました。
A.
A.
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうか?について調査しました。 ジャベールは法律を犯した人間は絶対に許さない人であったが、ジャンバルジャンという犯罪者だけはどこか尊敬してしまっていた。 それは、ジャベール自身がジャンバルジャンに助けてもらったり、ジャンバルジャンが人助けをしている姿を目の当たりにしたことがあったからである。よって、彼の正義は崩れ、生きている意味がわからなくなり自殺したと考えられる。
A.普段の生活で苦労していることについて調査しました。 最近段々と寒くなり、上着やインナーシャツを着る機会が増えてきました。寒さは日によって変わるため、何種類かの上着を着こなしたりインナーシャツを着る着ないの判断が難しくなる。そこで、温度調節のできる上着が欲しいと考えた。これにより、この上着だけで冬を過ごせるだけでなく、夏の間も使用することができ、お金を節約することにもつながると考えた。
A.技術者としての職業選択について調査しました。 自分は将来的に技術者になることになるため、自分の将来についても考える良いきっかけとなった。
A.四大公害病について調査しました。 水俣病は熊本県水俣市で起きた公害病で、チッソ水俣工場が水銀が含まれる工場排水を無処理の状態で水俣湾に排出していたため、これに含まれるメチル水銀が生物濃縮しそれを摂取した住民がメチル水銀中毒症になった。 イタイイタイ病は岐阜県の三井金属鉱業が鉱山製錬に伴う未処理排水を神通川に流したことにより下流の富山県で発生した公害である。 四日市ぜんそくは三重県四日市市にあった四日市コンビナートから排出される亜硫酸ガスにより集団ぜんそく障害を起こした。 第二水俣病は新潟県阿賀野川下流で起きた公害病で原因は水俣病と同様である。 公害病は未然に防ぐことのできる場合が多く危険性についていかに早く技術者が気づき対処することができるかが公害病を起こさないために必要なことである。
A.技術者という職業選択について調査しました。 業種にこだわらず、自分の得意なことを生かせる職に就くことで自分も幸せになれると考えました。それは得意なことをするときはつらい感覚を持たずに物事に取り組むことができるという私自身の経験から考察しました。そして得意なことを生かせる職に就くために、企業のインターンシップや会社説明会等を利用して、自分が少しでも気になったことに対しての情報収集を怠らないことが大切であると考えました。
A.ヒヤリハット報告書について調査しました。 ヒヤリハット報告は事故を未然に防ぐことができるかもしれないがヒヤリハット報告をするにあたってまだ被害を被っていない場合が多く他人からは「自分が悪かっただけ」「そんなことで」などマイナスな意見を想像してしまい人によってはなかなか報告に踏み出せないことが考えられる。どんな小さなことでも報告により良い方向に進めると思うので誰もが気軽に報告しやすいように匿名性を持たせたり、報告により報酬や賞が贈られるなど称賛を得られるような仕組みが必要だと思う。
A.科学技術の二面性について調査しました。 ダイナマイトを例に挙げる。不安定なニトログリセリンをゲル状にして安定化させて雷管による爆発のコントロールに成功した。強力な爆発力からトンネルなどの工事に大いに活用され人々の生活を豊かにしたが、この爆発力は物を破壊する能力があることから戦争での兵器によく利用されるようになった。このことからノーベルは死の商人と呼ばれることになった。 化学技術にかかわらず道具は使い方によって人類を幸せにも不幸にもすることができるので科学技術者は基本的に運用結果による責任を負う必要がないのではないかと考える。もちろんもとの技術に欠陥があった場合では別だが運用結果や使用者による不備までは科学技術者の責任はないのではないかと考える。
A.技術者という職業選択について調査しました。 人はやり直せないことに後悔する。例えば、言いたい言葉があるが、もうその人に会えなかったり親孝行したいが、両親がもういなかったりといったことが挙げられる。またチャンスがあると思って、目の前の機会を見逃す。そのため、もう少し時間があれば、人は幸せになれると考える。従って、私は生命科学の研究者を目指す。最新の研究によると、遺伝子操作技術によって老化した細胞を若返らせることができる。そのため、人間の寿命を伸ばすことができる。その上で、若返ると免疫力が向上して病気になりにくい。また、就職ができて金銭的な問題も解決できる。 人生は時間以外にもたくさんの難問がある。しかし、考える時間があれば、いつか解決できる。
A.公害問題についての調査
A.科学技術の二面性について調査しました。
A.長期収益が見込める環境ビジネスについて調査しました。リサイクル施設がある会社は長期的な収益が見込めると考える。
A.科学技術の二面性を具体的な例と一緒に調査しました。具体的な例として、核兵器を調べた。開発の歴史は、1930年代に実現可能となり、現代まで続いている。そして、開発者はどこまで責任を取るべきかについては、開発者の開発状況に委ねられる。危険なものとわかっていながら行ったのなら、それだけ罪は重くなる。
A.日常生活で苦労している事について 新型コロナウイルス対策の為毎日マスクを付けている。しかし、これによって肌荒れが起きやすくなってる気がする。 その問題点を改善する、抗菌性のマスクや肌に付かないマスクなどはみんなにとって、苦労を低減する夢の商品の一つであると思う。
A.技術者という職業選択について調査しました。 興味のあることを探求することが一番楽しく、自分も研究成果を利用する人も幸せになれると思うので、興味をもつことが大切だと思います。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうかについて調査しました。 これは何が正しいことかということを我々に問うてくるものであると私は感じました。今正しいと思っていることはふとしたときに正しくないこと担ってしまうのではないかという恐怖がありました。警部は世の中の変化や的の優しさによって助け出され、そのことで自分のしてきたことがよくよくわからない物になってしまい悩んだあげく自殺したのだと思った。
A.技術者という職業選択について。 技術者の職を選択する際、自分の興味のあるものを中心に考える。興味がないものだと高みを目指す技術者は務まらない。興味のあるものを絞った後、企業概要などを詳しく調べ自分の性格に合えば、需要と供給が一致し企業にとっても自分にとってもWin-Winとなると思う。
A.法と倫理の関係について調査しました。 レ・ミゼラブルから、法を守ることが全てではないと感じました。倫理と法は全く違うけど、離せられない関係だと思います
A.原子爆弾について調査しました。原子爆弾の原理を発見した技術者にも多少の責任があるが、開発、使用した技術者の責任の方が重い。
A.技術者という職業選択について調査しました。 技術者とは自らの用いる技術で人を幸福にする職でありこの時どのような職業を選択すれば自分も幸せになれるか考えた時、数十年後も自分がその仕事をしていて笑っていられるようなそんな明るい仕事を選択できれば良いと思う。
A.技術者という職業選択について調査しました。どんな業種にしろ、自分のやりたいことを選ぶことが一番かなと感じた。その業種から選ばれるためには、その職業にプラスに働く資格などを取ることがいいことだと思う。
A.技術者の職業選択について調査した。技術者としての道についてを述べた
A.ヒヤリハット報告書を有効活用するために注意することについて調査しました。決められた時間に見る習慣があると大勢の人に見てもらえることができると考えます。
A.ヒヤリハット報告書について記載した。 ホームページを見ると、様々な商品が様々な理由で回収等されていた。このサイトを見て、いいシステムだなと感じた。理由として、似たような商品を作っている会社が報告書を出していた際、自分の会社にも考えられることなのではないかと一度立ち止まって考えられる機会になるのではないかと感じた。
A.技術者という職業選択 業種を選ぶ際には、「自分が最終的にどのような人間になりたいか」ということが大きく関わってくると思う。この問題に結論を見出すことは難しいが、今の私ができることは現在の自分を取り巻く環境を最大限活用して、自分ができることの可能性を増やしていくことだと思う。 しかし、現在のことを考えてばかりでは自分を客観視する時間を持つことはできないので、自分を客観しできる時間を作り、将来の技術者候補である自分自身を創造していきたいと思う。
A.過去に自分の身の回りで起こりそうになった危険をヒヤリハット報告として調査した。バイト先のガソリンスタンドでは、携行缶への給油も行っているのだが、アルバイトの友達が灯油用のポリタンクにガソリンを給油しようとしていたことがあったので慌てて止めに行った。このようなことが無いようにするためには、もちろん従事者としての知識を持っておくことが必要だが、なぜガソリンをポリタンクに給油すると危険なのかという原理を考えてみることも必要である。ヒヤリハット報告書を作成することで自分が知らなかった知識を補うこともできるし、自分の周りで普段考えられなかった危険についても知っておくことができるので、必要なことだと思った。
A.技術者という職業選択について調査しました。 私たちが安全にモノを食べていけているのは、品質管理という仕事をしている人のおかげであり、一般的に使っている人のおかげだと思うがそのような人たちがつくったモノを安全に管理して私たちが食べていけているので、そのような人たちにも感謝するべきである。
A.科学技術の二面性について調べた。 トンネルをつくるために開発されたのがダイナマイトであるが、戦争が激化し、ひとや建造物に対して使用されてしまった。ダイナマイトの開発者は人間の生活の手助けをするために開発したと考えられる。間違った方向で使用した人が全責任を負うべきである。
A.普段の生活で苦労していることについて調査しました。私が挙げた日常での苦労は食品のパッケージの開けにくさである。具体的には豆腐やゼリーの容器などを手で空けようとした際、力いっぱい開けると知るがこぼれてしまう。しかしこれらの容器を緩く締めてしまうと容器の密封性が保たれない。この問題を解決するのに樹脂加工製品「マジックトップ」が開発され、シールの下に剥離層を設けることで、開けやすく、漏れにくい機能の両立を目指すことができると考えられる。
A.【課外報告書】 02-99 技術者という職業選択について調査しました。 技術者は興味に応じて何を開発したいかをある程度選択できるが、ここで兵器の開発に興味を持つのは考え直したほうがよいと感じた。ノーベルはダイナマイトによって多額の財産を手に入れたが、彼は「死の商人」と呼ばれ、自身も自らの業績を後悔した。彼の後悔から学び、我々は人々の生活の幸せのために技術を使うべきだと考えた。
A.技術者という職業を選択する時にどのような業種をどんな風に選べば、自分も幸せになれるのか調査した。業種を選ぶときは、興味のある業種、自分の向いている業種を選ぶことが大事である。そのためにもいろんな業種のインターンシップに参加し、いろんな業種を比較することによって自分の向いているやりたい業種を見つけることが出来ると考えた。
A.普段の生活で苦労していることはなんですか?について調査しました。 一人暮らし大学生にとってお金問題は重要なものである。社会人ほどお金もないし、収入源は仕送りかアルバイトである。その中から生活費や携帯代金を除けば手元に残るお金は多くない。学生は勉強するべきであるが、私は遊び方についても今のうちに学んでおきたい。社会に出てから変な遊び方をしたくないからである。そのためにお金は必要であるし(もちろん生活にも必要ではありますが)、コロナ禍である今、とても厳しいです。
A.ヒヤリハット報告書を有効活用するために注意すべき点(05-99)について調査しました。 ヒヤリハット報告書という言葉をこの課外報告書で初めて耳にした。ヒヤリハット報告書を作成する際には、どの程度の危険性までの事例を記述するかどうかということが非常に重要であると考える。
A.ジャベール警部がなぜ自殺したのかについて調査しました。
A.技術者の業種について調査しました。 技術者の業種を調べていた中で、私は食品を作り、それを安全に届けることができるための業種によって、美味しいものを安全に食べることができるという方向性から、自分も幸せになれると感じました。
A.ヒヤリハット報告書を有効活用するために注意すべき点 について調査しました。 ヒヤリハット報告書の形式やどのように書くのかは検索すれば出てきましたが書いた後、どのように活用すればいいかは調査しても出てこなかったことから報告書を書くこと自体に意味があるようになってしまったことが感じ取れました。報告をした後全員とその情報を共有をきちんとできる環境が必要であると考えました。
A.『教訓を踏まえて新たな未来へ進むために』についての調査。 東日本大地震に際して東北地方沿岸部の海産物や農作物が放射能問題により忌避され、風評被害に曝されたことについて。放射能汚染の影響はだいぶ少なくなったものの、消費者目線では未だに不安を抱くことも多いと思われる。 この事例から考えるに、技術の向上による安全性は、消費者にわかりやすく宣伝することで効果を発揮する。技術開発だけでなく、そのようなマーケティング活動によって消費者の不安を除く努力も怠ってはいけないと思われる。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したの下について調査しました。ジャベール警部は正義感が強い人間で悪党であるジャンバルジャンに命を救われたことで屈辱的な思いをした。その事実がジャベール警部を悩ませることになる。法の番人という立場のものが悪党から自費を与えられたことに葛藤し耐えきれず自死を選んだのではないかと考える。
A.科学技術の二面性について。 科学者が責任を負う必要性は一切ないと考えます。研究の背景が善であろうと悪であろうと、ただ突き止めただけであっても応用する人によって善にも悪にも使用できてしまうからである。生物化学兵器を例にすると、戦争で使用もでき戦争自体も勝てば正義になり得るし負ければ悪となりうるからである。
A.ヒヤリハット報告書について調査しました。 私が経験した事故手前の出来事についてのヒヤリハット報告書を書いた。 2010年1月25日頃 スケート場で私がスケートを滑っていたら転んで、手をついてしまったのだが、その指先の近くを他に滑っていた人が通り、指を負傷しかけた。 理由・原因 手を開いたままついて、ある程度の時間そのままでいたから。 対応・対策 転んだ後すぐに手をグーの形にする。 環境など整えられていないと言うことは、事前準備がないと言うことなので、色々なことが遅れてしまい結果機能しないのだと思う。事前準備をしっかりし、知識を入れて、常に安全第一な行動を一人一人とって入れば機能すると思われる。
A.ナパーム弾について調査しました。 ナパーム弾を開発したルイスフィーザーは優秀な科学者だったが、軍に頼まれてナパーム弾を開発した。本人はナパーム弾で亡くなった人に責任はないと述べた。科学者が人を不幸にする道に流されないように戦争を起こすような時代の流れを作らないようにしなければならない。
A.教訓を踏まえて新たな未来に進むためにについて調査しました。 水俣病の発生源である水俣湾がある水俣市を例に挙げる。 水俣湾の堆積汚泥対策として、同湾に堆積した高濃度の水銀を含む汚泥を処理する公害防止事業や丸島・百間水路公害防止事業が行われた。水俣湾の魚介類対策としては、湾外へ流出するのを防ぐための仕切網がある。また、汚染魚の一斉捕獲と廃棄、魚介類水銀調査による汚染状況を把握する措置・対策が行われてきた。現在も水俣湾環境対策基本方針に基づいて環境調査を継続して実施している。 偏見と差別をなくすために技術者は、持っている技術を環境復元事業に惜しげもなく提供するべきである。
A.技術者という職業選択について調査しました。 職業を選ぶ際には、自分の好きなことややりたいことを重視することは大切であるが、それだけでは上手くいかないと思う。一番は人間関係が重要だと私は考えていて、人はみんな考えが違っていて当たり前だと思うが、価値観があまりにも異なっていると大変であると思う。
A.公害から得た教訓について調査しました。 熊本県の水俣湾は14年かけて汚染状態から復旧された。復旧させただけでなく、イメージの回復につながるような技術を見てもらうことも重要である。この時に蓄積された研究や技術は今後国内外で似た事件が起こったときにすぐに動き出せるノウハウとして蓄積された資産である。
A.
A.
A.普段の生活において苦労していることについて調査しました。私は運転しているとバック駐車にとても手間どってしまいます。なので、高速道路でのパイロット運転の技術を応用して、バック駐車を自動で行うような車を開発してもらいたいです。
A.
A.【普段の生活で苦労していることは何ですか?】について調査しました。 普段から「あれが無い、これが無い」とよく物を無くしやすいことから、それに対しどのようにしたら解決できるのかを考える技術者としての新しい製品を考えるような思考ができるいいテーマでした。
A.教訓を踏まえてあらたな未来へ進むためにについて調査しました。 技術者は被害が出ないかどうかを想定しながら他の企業と協力して技術を世の中のために役立つモノを作らなければならない。また、事件が起こったときにはその後の対応で誠意を見せることで責任を取るべきであると思う。
A.「教訓を踏まえてあらたな未来へ進むために」について調査した。 このテーマが2番目に充実した理由は技術者たちの対応が素晴らしく、技術者の理想の在り方を学べたからである。 四日市の事例のように、技術者たちのその後の復旧に対する取り組みを調べ、そのような偏見と差別をなくすために技術者がどうしていくべきなのかについて、私は水俣病を例にとった。水俣病の原因の追究が進められた後、水俣病発生から32年後にその原因物質である水銀汚泥が水俣湾汚泥処理計画という環境復旧事業によって除去された。大まかな内容は良質の山土等で覆土して、水銀を封じ込めるというものであった。32年もかけたこの政策は二度と同じことが起こらないようにするという技術者の強い意志の表れであり、32年たった時点でもなお差別や偏見を持たれている地域の安全性を明らかにする手段として素晴らしい政策だと感じた。このような偏見や差別を今後なくすために技術者はまず第一に安全性を確保していくべきではないかと感じた。
A.技術者という職業選択について調査しました。 自分の興味のある分野を選んで、自分の仕事の成果に対して誰かの喜びや笑顔がみられるような職業だと自分も幸せになれると思う。
A.科学技術の二面性について調査しました。原子爆弾は、第二次世界大戦中、アメリカ・イギリス・カナダが対戦国に対抗するために開発・製造したもので、これはマンハッタン計画と呼ばれ、当時の技術者や科学者が開発のために総動員されました。私はその責任を技術者たちは少なからず負わなければいけないことだと考えます。
A.科学技術の二面性について調査しました。 もともと戦争に使うことを目的として開発したのであれば、開発者にも責任を負わせるべきだが、違うことを目的として技術を開発し、結果的に戦争に使われるようになってしまったばあいは、開発者が責任を負う必要はないと思う。責任を負うべきなのは、技術を戦争に使うことを考えた人物で、開発者が罪悪感を抱く必要は無いと思う。
A.長期収益化の見込める環境ビジネス 環境保全のため、といたるところで耳にする昨今、近い将来にはガソリン車の新車発売を禁止するという話が出たことは、記憶に新しい。自然エネルギーが出てきてからずいぶん経つようにも思えるがなかなか生活に馴染まないこの日本で、長期的な収益化を目指すなら省エネ自動車が良いのではないか。
A.技術者としての職業選択について調査しました。自らの仕事の適正について考え、その選択にミスはないと考える。
A.技術者という職業選択について調査しました。 自分の価値観を確立し、それを自覚することで、価値観に合った仕事を見つけ、他人も自分も幸せになる。
A.教訓を踏まえて新たな未来に進むためにについて。 福島第一原子力発電所の事故では今でも危険であるという認識がされている。今でもがれきの撤去作業や燃料の取り出しが行われている。将来、復旧が終わったとしても偏見が深く残ると考えられる。技術者はデータなどの客観的な情報を提示することにより、復興に協力できると思った。
A.
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうか?について調査しました。 君主に従うというアイデンティティの崩壊によって、自己の存在意義を見失ったのではないかと思う。其ほどまで政治というものの存在が大きすぎると、人の尊厳の消失を生んでしまう。民主主義と共産主義の両側面を見直さなければならない。
A.長期収益が見込める環境ビジネスについて調査しました。そして、実際に自分が就職するとしたらどのような会社に就職したいのか考えました。 実際に環境ビジネス分野に就職するとしたら、地球温暖化に関連した企業に就職したい。現状では、地球温暖化により年々気温が上昇、海面上昇が起こっている。主な原因としては、自動車の排気ガスや化石燃料によりエネルギーを生み出す際に発生する温室効果ガスによるものである。収益という観点からも、自分の人生が終わるまでには、まだ解決していない可能性が高く、解決したとしてもより良い環境にしていくための維持、向上は重要なので長期的な収益が見込める分野であると思った。
A.普段の生活で苦労していることは何ですか?について調査した。 授業中や勉強中などで眠くなってしまうことに苦労している。寝たくないのに寝てしまいそうになる。そこで眠くなると、自動で体温などを感知して、首に刺激を与えて眠気を覚ましてくれるアクセサリーなどがあればいいなと思う。
A.ヒヤリハット報告書の有効活用について調査しました。形式的に報告書を作るのではなく、関係する人々が目を通すことで安全性を確保するという本質を大切にしなければいけないと感じました。
A.教訓を踏まえてあらたな未来へ進むためにについて調査しました。 ここでは、技術者の技術開発と民衆の倫理について考えました。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのかについて調査しました。 私はジャベール警部が自殺した理由を自分が長年信じ続けた法の正義を見失ってしまったからだと考えた。 これは自分の倫理観と法律や予算、会社の方針などの狭間に置かれる技術者に似ていると感じた。
A.ヒヤリハッ報告書について調べた。ヒヤリハット報告書の書き方、なぜ必要なのかを学べた。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうか?について調査しました。 社会のルールを全て法律で決定するのではなく、倫理に基づいた行動も必要であると感じた。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのかを考えた。 法律を守り、守らせることが生きる意味であったジャベール警部。彼にとって法律を守らない存在であるジャンバルジャンに救われたことは生きる意味の損失であったために身を投げてしまった。
A.ヒヤリハット報告について調査しました。自分のヒヤリハット経験は冬場にコタツを消し忘れて外出したことである。 ヒヤリハット報告が機能しない理由として、ヒヤリハットは失敗であると認識していることが多いこと、失敗は恥ずかしいことであり怒られてしまうことであると考えていることであると考える。ヒヤリハット報告が機能するようにするにはヒヤリハット報告が必要であり、ヒヤリハット報告をすることは恥ずかしいことではないと考えを改めさせることが必要であると考える。
A.ヒヤリハット報告書を有効活用するために注意するべき点について調査した。 ヒヤリハット報告書に書かれる内容は、実際に事故が起きなかったことなので、原因・理由が不確かなものも含まれていると考えられ、また、他の人たちも気を付けましょう程度にしか考えず根本的な原因を解決しようとしないことが多いと考えられる。このような場合には報告書が機能しないので、根本的な原因をここで考え、改善点を具体的に提示し、上長がその改善策を精査し、すぐに実行することで機能するのではないかと考える。
A.科学技術の二面性について調査しました。 課外報告書でも書いたように、悪意の度合いは良くも悪くも定性的に表せないが、悪意があるとするならそれが多かれ少なかれ責任に繋がると私は考える。技術を開発した人とそれを使用した人はそれぞれ違った責任がある。前者は、使用するにあたっての危険性の説明義務があり、後者は意図的な悪意を孕んでいた場合の被害の全責任。 科学技術に関わらず絶対に安全なんてものは存在しない。だからこそ使用する人間の倫理観が試されると思う。
A.技術者という職業選択について調査しました。私は多くの人に利用してもらえる商品を開発する事が幸せだと思う。商品を作るまでの苦労とそれが出来た後の達成感が味わえるのであればどんな職業でもいいと考える。
A.ヒヤリハットの有効活用について調査しました。 ヒヤリハットの報告と改善法をしっかりと仲間に共有することが必要です。 同じミスを防ぐためには、環境も大切ですが、 1番は人がミスを起こさないようにする個人の努力が必要です。
A.「ジャベール警部がなぜ自殺したのか」について調査しました。 ジャベール警部はジャンバルジャンの良い面を見て、自分の職務と倫理観で葛藤し自殺してしまった。
A.「技術者という職業選択について調査しました」 技術者として働くとき、自分はこうありたいというぶれない軸が必要であると考えた。私が技術者として働くとしたら、多くの人の役に立ちたいという思いを軸にしたい。
A.科学技術の二面性について調査しました。 地雷は地面の上や、地中に埋め、人や車が乗ったり、接触することで爆発する爆弾であり、時限式や、赤外線センサー式などがある。地雷に関わらず爆弾の開発は、建物の解体や整地に有用なので、原理を発見した科学技術者に、地雷や爆弾の責任は負うべきではなく、実際に地雷等を開発した技術者が責任を負うべきである。
A.技術者という職業選択について調査し、山形大学の看板でもある有機ELを用いたテレビの開発職を選ぶとしたら、どのように自分の生活が幸せなものになるかを考えた。 まず有機ELテレビは、非常に薄く作ることができるのが特徴です。有機ELテレビは、従来の液晶テレビの約1/10の薄さが可能、重さも約10kgほど削減することが可能。 これからは5gの時代です。 いつかは6gなる通信速度になる時代も来るかもしれません。 そうなったとき非常に軽くて薄型で持ち運びが容易になったテレビや、タブレット、PCがあればさらに人々の生活は便利なものになることが容易に想像できる。
A.教訓を踏まえてあらたな未来へ進むためにについて調査しました。 技術者の難しいところは100利あっても1害あれば一概を採り上げられてしまうことの方が多い。これは技術者にとって悲しいことではありますが避けられない事実です。 四大公害病ももとは技術の効率化のために運用されていましたが公害を機に世間から白い目で見られるようになってしまいました。 よって技術者は99%の安全よりも1%でも危ない点があったらそちらをまず先に見ていかなくてはなりません。
A.02-99 技術者という職業選択 価値観は個人の思想や良心の一部であるため、異なる価値観も尊重されなければならない。つまり、価値観は数値化ができない。幸せの価値を、持てる技術で商品化し、その報酬を生活の糧とする技術者を職業として選択する際、私は製薬に関わる技術者を選択すれば幸せになれると考えた。自分の開発した薬剤で救われる人がいればとてもやりがいを感じられると思う。
A.技術者という職業選択について調査しました。現在、世界中で燃料電池や太陽光発電など環境に配慮した発電方法の重要性が増しています。また、製鉄業での水素還元の導入や新型ミライの発売、全固体電池の開発など脱炭素に向けた動きも活発になっています。私は今後、4年生から、燃料電池に関する研究を行うため、この流れにおいていかれることなく、精力的に研究を行い、少しでも自分が行った研究が社会に役に立てばと考えています。
A.【課外報告書】06-99 長期収益が見込める環境ビジネスはどんなものか? 株式会社環境経営総合研究所では、粉砕した廃棄古紙を原料として紙パウダー素材の製造を手掛けている。世界唯一であるこの新素材は、 プラスチックと同様の加工が可能で、用途や形状にもよるが、食品用トレーなど従来プラスチックを原料としていた製品の材料として利用することが可能である。廃棄紙のリサイクル用途を広げ、プラスチックを代替することで化石燃料の消費も低減することにより、環境にやさしいものづくりを実現している。このように、一つの事業で複数の環境に良いことが見込める事業が長期的な収益が得られると思う。
A.レミゼラブルについて調査しました。 絶対王政と民主主義の間の時代には様々な人の苦悩があったこと。
A.技術者という職業選択について調査しました。新しい商品を開発する業種を、その商品によって人に不利益が起こらないか考えて選択すれば、自分も幸せになれると思う。
A.教訓を踏まえてあらたな未来へ進むためにについて調査しました。イタイイタイ病。この病が流行した富山県婦中町はカドミウム自体がそこにある限り濃度が下がることはないため、農地として使用する場所を特定して復元し、しない場所転用する計画書を立てた。現在は900ヘクタールの泥の入れ替え作業を30年以上続け、土壌復元事業の工事は既に完了している。転用場所は企業の誘致により元農地を土地的利用する事業を立案している。土地に新たに人を呼ぶには企業を呼び、さらに住宅団地、施設を設備することが求められる。この構図を技術者たちが支えるべきであると考える。
A.ヒヤリハット報告書を有効活用するために注意すべき点について調査しました。 私は小学校での実験時に、持っていたビーカーを実験台の上に落としてしまった。ビーカーは割れることがなく、またその中は空だった。 原因は、手を洗った直後に十分に拭くことなくビーカーを持ったことによって滑ってしまったことである。 予防のためには、タオルなどの拭きものを用意すること、また濡れた手を拭くことを習慣化することだと考えた。 ヒヤリハットについて調べたところ、「ヒヤリハットは報告する側にとっても、報告を受ける側にとっても、あまり名誉なことでは無い」とあった。そのため、他人を責めたりすることがあっては何も改善しないと思った。むしろ他の人のためになる情報を提供してくれたと感謝するといった意識をもたなければならないと思った。 また、できるだけ当時の状況を細かく記述することも重要ではないかと思った。
A.ヒヤリハットについて。 研究室に仮配属され、今までの実験では使わなかった器具なども使うようになり、失敗する事も多々あるが、あらかじめ何かの危険性に気付いた時は他の方法を考えたり、先輩や先生に意見を聞くことが重要だと思う。
A.身近の苦労していることについて調査しました。 私は、よくよく考えてみれば苦労して生活していないことに気づきました。強いて挙げれば、家事が面倒なほどです。従って私は、家事を全て行ってくれる超高性能ロボットがあればとても便利だろうと考えました。しかし、そのロボットはおそらく高額な値段で販売されるはずです。ならば、家事代行サービスや家政婦など、人間を雇って行ってもらった方が安くすむはずです。毎日家事をしてもらうわけではないですし。ですから、私の夢のマシンは「低価格で販売されている超高性能家事ロボット」になります。これが発売されたら、間違いなく買うと思います。家事の時間を他のことに当てることができたら、確実に自信にプラスになると私は考えています。
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=76'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。