大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.長期収益が見込める環境ビジネスはどんなものかについて調査しました。 環境保全に関して避けられない問題がエネルギー問題です。現代社会は電気から離れて生活することが不可能なくらい電気が生活の一部となっています。その生産には多くが火力発電が使用されており温暖化の原因やエネルギー資源としての石油石炭の埋蔵量問題などにつながっています。世界的に脱火力が進められてはいますが現実的に代替として使えるのは原子力のみであり使用できる国家が少ないため今しばらくは火力に頼る必要があります。そこで熱機関として限界まで効率を高められた火力発電プラントに従来のプラントを置き換えることにより無駄を減らすことが可能でありそれが環境保全につながるといえると考えます。
A.
A.
A.科学技術の二面性について調査しました。 私は対人地雷について取り上げました。対人地雷は殺すことよりも怪我をさせることを目的に開発され、悪魔の兵器として現在も世界のどこかには残っている。その科学技術者は永遠に許してはならない。
A.化学薬品に携わる自分の行動指針について調査しました。 私の配属している研究室では、数年前に、溶媒の入れ間違いがあり、実験がうまく行かなかったことがありました。原因としては、溶媒補充を一人で行ったために、間違いに気がつかなかった、または指摘する人がいなかったことが挙げられる。このことから私は、試薬・溶媒の補充の際には自分の他に誰か立ち会わさせる必要があると考えさせられた。
A.ヒヤリハット報告書について調査しました。 あまり耳馴染みになりヒヤリハット報告書というテーマに対し、自分の体験談を鮮明に綴りまとめることができた。
A.ヒヤリハット報告書の有効活用について調査しました。 ヒヤリハット報告書とは事故が起きそうな状態の情報を収集・分析し、対策を記入するもので、労働災害の未然防止、再発防止を目的としています。一般的には安全ミーティングやKY活動といった事前に考え得る対策をした後に、危険なことがあればヒヤリハット報告書として逐一報告するという方法がとられている。 実際にバイト先でも利用されているため利用方法などが想像しやすく、ヒヤリハット報告により改善されたことも多かったためとてもいい方法だと思う。
A.普段の生活で苦労していることは何ですか?について調査しました。 私が最近悩んでいる暴食してしまうことについて書きました。食後の物足りなさを解消するためのお腹で膨らむ炭水化物、特に麺類を開発することで食べる量を制限することができるのではないかと考えました。
A.科学技術の二面性について調査しました。 兵器に利用できる原理を発見した科学者技術者はその危険性を理解し、どのように使用したら兵器なる恐れがあるのかを提示し平和利用するための法律などを整備するように促す義務があると思う。どのような技術でも平和利用し、利益を生むことができる技術であれば争いも少し減るのだと思う。
A.環境ビジネスについて調査しました。 DOWAホールディングス株式会社について述べる。この会社は白金やパラジウムなどの非鉄金属のリサイクル事業を主に行っている。現代においてはパソコンやスマートフォンなどの電子機器が私たちの生活には必要不可欠になっている。鉱床からの生産のみを続ければいずれ資源は枯渇してしまう。この会社は都市鉱山からのリサイクル事業も行っており私たちがパソコンやスマートフォンを手放さない限りこの事業は継続し続けると考える。
A.科学技術の二面性について調査しました。 技術は善悪がない。使う人によって違う結果がある。
A.チャレンジャー打ち上げ事故についての調査
A.リコールの問題について調査しました。 私はリコールの中の車のことについて、調べてやはり科学技術者にもミスはあるが リコールになるまえに気づくべきだと考えました。
A.技術者という職業選択について調査しました。自分はまだ技術者になろうとは考えていませんが、やはり自分に合った業種を選ぶことが大切だと考えた。
A.レ・ミゼラブルのシャベール警部がなぜ自殺したのかについて調査しました。ジャンバルジャンは悪い事をしてきた。しかし。改心しようとジャンバルジャンは努力をしたが、シャベール警部は、悪い事をした人は、ずっと悪い人であると思い、追いかけ続ける。しかし、自分が処刑されそうになったときにジャンバルジャンが助けてくれた。その後シャベール警部はジャンバルジャンへの後悔の思いと申し訳なさから自殺した。
A.教訓を踏まえてあらたな未来へ進むためについて 昭和46年、「三重県公害防止条例」が全面的に見直されました。なかでも「大気汚染防止法」が煙突ごとに濃度を規制したのに対して、四日市全体の硫黄酸化物の排出許容総量を規定し、工場ごとの排出総量を個別に規定する「総量規制」の考え方を打ち出しました。 これによってその地域に排出される汚染物質が本当に規制されることになり、公害の解決への道が開かれたと言えます。この考え方はその後の国の公害行政に引き継がれ、窒素酸化物総量規制や水質汚濁に対するCOD総量規制が行われることになります。
A.科学技術の二面性について調査しました。 科学技術は使い方によって危険にもなるしとても有用なものにもなるので使い方についてリス管理を徹底的に行わなければならない。
A.科学技術の二面性について調査しました。 技術は良い者を作り出すために発達していくように思われるがものによっては悪い者に使われてしまうものがある。例をあげるとしたら原子爆弾等である。 技術を発展させることは確かに大事なことではあるが大きな力を持つ者を生み出すときにはもっと慎重になるべきであると感じた。
A.科学技術の二面性について。 第二次世界大戦での日本への原子爆弾の投下での大きな被害を技術者は想定することが可能であったが、運用側であるアメリカ政府は勝利のために爆弾投下の指示を下した。 責任に関して使用した運用側、危険なものを作りだした技術者両方に責任があると考える。また、技術者は危険性や安全性の説明を運用側に十分に行う義務があると考える。もし責任をとることの出来ないような技術を開発しようとするならばすぐにでも断念すべきだと考える。
A.技術者という職業選択について調査しました。 技術者として生きていくには、科学を人の為に利用する覚悟が必要だと感じました。
A.水俣市の公害からの復興について調査しました。水俣市は環境モデル都市を目指した取り組みを行っている。ゴミの高度分別や、独自の環境ISOを定めている。
A.科学技術の二面性について調査しました。 ノーベルは掘削用としてダイナマイトを開発したが結果として兵器として利用されてしまったが私としては開発者が責任を取る必要はなく道具は用途以外の目的で使用した場合は使用者に責任が生じると思う。
A.ヒヤリハット報告書について調査しました。実際に自分が経験した危ない場面をこうやって共有することで、ほかの人のためになるので、共有することの大切さを理解できました。
A.科学技術の二面性について調査した。ここでは二面性をどのようにして検証していくべきかを述べた
A.普段の生活で苦労していることについて調査しました。私は枕が変わると寝付きが悪くなりますので、手軽に運べる枕があれば、生活が変わると思います。
A.一番印象に残っている課外報告書は、小林化工のものである。 この事例で様々なことを感じた。低コストにするために人数の削減や有効成分の継ぎ足し、バーコード管理ではなく人の手で管理するなどがニュースに記載されていた。この記事を読んでなぜ今まで気づくことができなかったのか疑問に思う。二人の作業を一人で行うことも、容器もラベルもロットも違うものをどう間違うのだろうとも感じた。一人で行っていた方々は上司に逆らえなかったかもしれない。その方たちは引き継ぎが不十分で何をどのくらい投下するのか理解していなかったかもしれない。もしくは、労働環境が酷いがために皆注意力が散漫になりなあなあになっていたのかもしれない。 正直このニュースを読んだだけでは表面しか理解することができず、他のことを想像するしかない。しかも、毎日テレビでニュースを見ているが、発覚した時しか見ていない。他のニュース(コロナのことなど)の方が人々の関心があり、被害にあった関係者以外はこのニュースを忘れているだろう。私は関心のあるニュースに隠れて問題も解決せずに国民から忘れてもらおうとしているように感じて嫌悪感がある。
A.水虫の薬だと思い飲んだら死んでしまったについて 化学薬品などの失敗を許されない作業においての1人での作業の危険性を再認識させるような出来事であった。2人でのお互いの確認は技術者同士であっても必要である。
A.科学技術の二面性の調査 有名なアインシュタインや理論物理学に大きな貢献を果たしたロバート・オッペンハイマーは原子爆弾の開発に自らの意志とは無関係に貢献してしまった。このような人類にとって負の連鎖を引き起こす産物は歴史的な観点から見ると、戦争が関わっていることが多い。原子爆弾もその一つであり、第二次世界大戦で用いられた兵器である。 戦争の引き金になる背景としては各国間の貧富の差やそれによる過剰な利益追求が挙げられる。貧富の差は個人ではどうにもできない問題であるため、結果的に戦争に利用される開発を行った個人には責任を問うことはできない。 このように開発には二面性が見られるが、負の側面が大きすぎて、その恩恵は目に見えなくなることもある。戦争に使用されていても、その個人が解明・研究した技術がすばらしいものであることを忘れてはいけないことも大切になってくると思う。
A.四日市ぜんそくが起こってしまった後に技術者たちが行った復旧方法と偏見、差別をなくすためにどのようなことをしたらいいのかを調査した。実際に私も「四日市」と聞くと公害病について考えてしまうようにまだまだ世間の四日市市に対するファーストインプレッションは払拭し切れていないと思う。当時公害を予測できなかった技術者を一辺に責めるのではなく、私達一般人も公害がなぜ起こったのか原因と内容を十分に理解して、もう一度考え流ことが必要だと思う。また技術者たちはその原因を解明し、社会に明確にした上で今後の対策を発信することが必要だと感じた。
A.科学技術の二面性について調査しました。 ダイナマイトのようなものを私たちの生活を豊かにするために作られたのに、戦争に使われてしまった。このようなことが起きないために倫理的価値を見いだす必要がある。
A.長期収益が見込める環境ビジネスについて調べた。 私は水ビジネスが長期収益を見込むことができると考えられる。世界の水使用量の増加や気候変動による水供給の安定性の低下が問題になっている。製造工程での水の循環設備の導入や雨水の貯水など、今後の水資源枯渇問題の解決に必要である。
A.特別課外報告書 水虫の薬と信じて飲んだら死にましたについて調査しました。 この報告書では、小林化工での事故では、一人で作業を行ってしまったことが事故が起こってしまった原因である事は明らかで、今後このような事故を起こさないためには、二人以上での作業を徹底する事が必要だということをまとめました。
A.私はジャベール警部はなぜ自殺したのかについて調査しました。ジャベールは自分自身の正義を法律に基づいて忠実に生きた人物であったため、法律は彼のすべてであった。そのため彼はジャンバルジャンを法律に逆らった悪人だととらえていたが、ジャンバルジャンに命を助けられたことで今まで信じてきた彼の価値観が根底から覆され、苦悩の末自殺した。ジャベールは法律に対して忠誠心が高すぎたため、最終的に何が本当の正義であるのかわからなくなってしまい、自分自身を苦しめ、自殺に追い込まれたと考えられる。
A.【課外報告書】03-99 ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうか?について調査しました。 ジャベールは絶対王政の中、自分が正義だと信じていたもののために善人のジャンバルジャンを執拗に追いかけた。この課題を通して、不適切な王などによって法律が間違いを起こしてしまうと正義の定義なども歪み、善人が不当な暴力に遭ったり、悪人が取り締まられないなどといったことも起こりえると分かった。ここから、法律は常に王一人ではなく国民によって議論され続け、倫理にのっとっているかどうかを常に考えていかなければならないと思った。
A.ジャーベル警部はなぜ自殺したのか調査した。法の番人と言われるジャーベル警部が信じてきた法の正義というものが崩壊してしまい、戸惑い、ジャンバルジャンを捕まえる人間的な罪と法律のしもべが罪人を放免する間で苦しんだ結果、自殺してしまった。調査してみて、レ・ミゼラブルという小説を読んでみたいと思った。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうか?について調査しました。 ジャベール警部は自分の倫理に反すると自覚したために自殺したと考えたが、現代ではあまり考えにくいことであった。しかし自殺するかどうかは別として、他人の行動を自分の生き方と照らし合わせて良い意味で影響を受ける姿勢は見習いたいと思った。
A.技術者という職業選択(02-99)について調査しました。 自分が技術者となったときに、どのようにして幸せを感じることができるかどうかについて考えた。職業ごと、また、人それぞれに感じる幸せの種類は異なる。自分が興味があり、楽しく仕事をすることが一番の幸せであると考える。
A.公害などから得た教訓をどのように活かすかについて調査しました。
A.核兵器について調査しました。 科学技術において、その原理を発見した科学技術者が何処まで責任を負うべきか、ということについて核兵器を例に考えました。 実際に調べたところ、核兵器は元々戦争の道具にすることを目的にされて作られたとは言い切れず、結果として、戦争に使われてしまったということを知りました。 この中で、人を傷つけたいと思って開発するような技術者はいないと思いました。技術者ではなく、その技術を利用しようとする悪い人間がいて、そこから技術者を守れないことで、どんどん悪い方向に技術が使われてしまう原因になっていると感じました。
A.レ・ミゼラブルのジャベール警部の死について考えたとき、沢山の考察をネットで読みました。一番面白かったのが、ジャベール警部は法の象徴としてつくられたキャラクターであるという考察でした。法に基づきジャンを追い詰めるけれど、法が法を疑ってしまった時点で存在が否定され、結果として自殺という形で法の脆さを表現していると思ったらとても興味深いと思いました。
A.『科学技術の二面性』についての調査。 多くの人類を傷つける開発が行われ、実際に被害を及ぼした際の責任は、まず開発を主導した国、あるいは組織のトップにある。開発に携わった技術者、特に高名な化学者は、その知名度を利用されて時にスケープゴートに使われたり、精神的な『責任』を蒙ることになる。物理的な責任の代償が損害賠償やトップの罷免であるならば、精神的な責任の代償は講演やマスコミを通して危険性を訴えたり、積極的に哀悼の意を捧げて真摯な態度で被害に向き合うなど、その行為は終始精神的なものに帰結すると思われる。技術者の責任の重さは、本人に罪の自覚があるかで決まるのだと思われる。
A.科学の二面性についてダイナマイトを調査しました。トンネル開拓や土木工事の安全性向上のために開発されたダイナマイトは後に戦争の抑止力として用いられるようになった。開発者は利用者の快適を望んで開発を行ったが、その威力から戦争などの負の面でも利用されるようになった。この責任は開発者にはないが、悪用されたときの対策や技術も考えるべきだと思う。
A.技術者という職業選択について。 技術者という職業を選択するとしたとき、どのような業種をどんな風に選べば、自分も幸せになれるか考察しました。 私は技術者という職業を選択するとき化粧品業界に就きたいと考えている。理由は常に使うものなので、どうなれば嬉しいか消費者目線でも研究室内容を考えることができ発想しやすそうだからである。また、使いやすくなると私が使う時も嬉しいので幸せになれると思う。
A.ジャベール警部の自殺について調査しました。 ジャベールは前科のあるジャンを疑い追い続けていたが、そのなかでジャンがとても偉大な人だと気づいた。 法の下で働く警部は違法なことをしたジャンを許せない、疑うべきなのだが、ジャベール自身はジャンをそんなふうに見れない。警部としての自分とジャベール自身の考え方のギャップが自殺と言う形になったのだと思う。
A.レミゼラブルについて調査しました。 ジャベール警部はずっと軽蔑していた罪人に命を救われたことが許せなくて自殺したと思う。倫理観は法に触れること以外の悪事を防ぐために各々がしっかりと持たなければいけないものだと考える。
A.科学技術の二面性について調査しました。 ナパーム弾を例に挙げる。 ナパーム弾を開発したのは気鋭の有機化学者で、ノーベル賞の可能性もあると言われていたルイス・フィーザーである。第二次大戦勃発の際に新型爆弾の開発を任され、フィーザーは自身の兵器開発がアメリカを守ることになるという純粋かつ単純な愛国心で兵器開発にいそしんだ。ナパーム弾は東京大空襲に使用され10万人以上を殺害し、戦後フィーザーは戦勝に貢献した英雄として讃えられた。ベトナム戦争の時にナパーム弾の使用が問題となったが、フィーザーは「ナパームの開発者として、責任を感じることはない」と述べた。 ナパーム弾の開発に自ら携わっているのなら、フィーザー自身は責任を感じることはないと述べているが、私は責任を負うべきであると思う。発見した原理が自らが指揮をとることなどなく、結果として兵器に運用されたのなら、責任は負わなくても良いと思う。
A.ジャベール警部の自殺について調査しました。 ジャベール警部は法を信じ、それを正義のすべてとしていて、盗みをしたジャンを追っていた。 しかし、ジャンは偉大な人で警部の人格を、その中身を形成していた正義を覆してしまうほどだった。 罪人であり聖人であるジャンを捕まえる人間的な罪と、罪人のジャンを尊敬しているからといって、法に逆らい放免する罪とで悩んだ末自分が自殺することを選んだジャベール警部は、本当に心がきれいで良い人なのだと思った。
A.長期収益が見込めるビジネスについて調査しました。 人口爆発が世界的問題となる現代では、食糧問題と同時に水不足も懸念される。飲み水を増やす水質改善事業は需要が大きく、なくなることはないと考えた。
A.
A.
A.日々の生活で苦労していることについて 私は、今の季節は特に、寒くて朝起きるにが一苦労である。そのため温度を感知して最適温度にしてくれるカーペットを開発できればいいと思う。
A.科学技術の二面性について調査しました。 ノーベルが発明したダイナマイトは、炭坑の工事の効率化等をもたらしたと同時に、兵器開発も、もたらしました。このことから、研究者あるいは技術者は自身の生み出したものの責任を取るために、常にリスクと向き合う必要があると思います。
A.
A.【ヒヤリハット報告書を有効活用するために注意すべき点】について調査しました。 過去に自分が体験したヒヤリハットに対して、本来であれば企業や働いている場所・実験を行っているときなどではどのように行えばよかったを知ることが出来た。 さらに、ヒヤリハット報告書について調べることでリスクを減らすためにとても重要な書面であることがわかった。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうか?について調査しました。 罪人であるジャンバルジャンを捕らえなくてはならないが、ジャンバルジャンの人格により気持ちが揺れ動かされ、法の絶対性を崩され、信念も生きる意味も失ったのではないかと考えた。このことから、絶対王政とは違い、国民の意見が反映され、自分たちが納得できた形で法律を享受できる。そのため、国民の倫理に委ねられるのは最善だと思う。
A.「技術者という職業選択」について調査した。 このテーマが最も充実した理由は自分も現在就職活動が始まろうとしており、仕事について深く考えさせれれたからだ。 おそらく技術者における一番の理想は自分が作ったものが世間で広く使われ、多くの人々に必要とされながらお金をもらって生活することだろう。しかし、技術者にも様々な業種があり、例えば普段日常生活では目にしない特定の分野や、一度使ったら二度と使われなくなる大型の機械を全力で作ってる会社もある。お世辞にも世間で広く使われ、多くの人から感謝されているとは言えないが、こういった日に当たらない技術者は誰か一人にでも役に立っているだけで幸せを感じ、それに誇りを持っている人だと考えられる。幸せの価値を、持てる技術で具体的な商品にし、その報酬を生活の糧とするのが技術者であり、その価値は数値化できるものではない。仕事の魅力ややりがいを給料以外のことで考えて、自分の価値観から適した業種を選択することによって、素晴らしい商品も開発されていくのではないかと考えた。
A.科学技術の二面性について調査しました。 アルフレッド・ノーベルは不安定で爆発しやすいニトログリセリンを珪藻土にしみこませて安全化し、ダイナマイトを発明した。このダイナマイトは建設、土木、トンネルの掘削などに用いられ大いに人々の役に立った。しかしその反面、日露戦争を始めとした戦争で多くの命を奪うこととなった。このことから革新的な技術は良くも悪くも影響を及ぼし、その善し悪しは他者の判断によるものなので他者がもたらした運用結果は責任を負う必要は無いと考えられる。
A.ジャベール警部の自殺の要因について調査しました。彼は、その生い立ちとキリスト教信者であることから、法が正義であり、全てだと考えていました。自殺はその思想に対する疑心暗鬼による、自己同一性の崩壊が原因だと考えられます。
A.ヒヤリハットの報告書について調査しました。 車で雪道を運転していて、左折する際にブレーキをかけようとしたが、アイスバーンにより車が止まらずそのまま雪山に突っ込んでしまった。 このヒヤリハットの対策としては、落ち着いた運転でスピードを出しすぎないことや、スタットレスタイヤの点検が挙げられる。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したか 『レ・ミゼラブル』の登場人物であるジャベール警部は、自らセーヌ川に身を投げる。正義と悪とは、人によって解釈が違うほか、時代によっても移ろうということを考えさせられたテーマであった。
A.特別課外報告書「 水虫の薬と信じて飲んだら死にました」 について記載した。 私は、しっかりと周りの人が目視で確認をし、無理をしているひとがいないかチェックをするべきであると考えた。特に上に立つ者が周りのメンバーの体調管理や無理をしていないかのチェックを徹底するべきであると私はとても強く感じた。
A.科学技術の二面性について調査しました。 オレンジ剤と呼ばれる枯葉剤のトリヨード安息香酸は国や機関は戦争の道具として用いられた。しかし、その開発者や研究者はそのような目的のために開発したわけではなく、悔やみ使用の反対活動に参加している。研究者たちの多くは人を殺すために開発したわけではないため、責任はなく利用した国や機関にあると考える。
A.環境で長く収益を得られる事業について調査しました。 バイオマスプラスチックを作っている会社があり、プラスチックが現代社会では必要なので未来性があると考えた。
A.科学技術の二面性について調査しました。 科学技術は生活を便利にする一方、使い方を間違えるを人を傷つける武器になってしまう。その武器で人を傷つけてしまったときは、その後の対応までが義務として生まれると思う。
A.技術者という職業選択について。 技術者を職業として選ぶ際は、自分の専門知識の量や技術のレベルだけではなく、倫理観が備わっているかどうかを考えて職業選択を行うことが大切だと感じた。
A.
A.長期収益が見込める環境ビジネスについて調査しました。 スターバックスでは紙のストローを導入することによって、プラスチック製品の使用率を下げようと試みている。環境ビジネスなんて言い方をせず、変えられるもの・変えられそうなものから改善するしかないと考えた。
A.科学と技術の二面性について調査しました。そこでアルフレッド・ノーベルについて調べ参考とした。 アルフレッド・ノーベルはダイナマイトを開発しと結果として、戦争に使用され多くの命を失われた。そして、巨万の富を得た。科学技術者は組織に従属的に属していることが多く、倫理の優先は難しくなっている。また、開発されたものの民生用と軍性用に分けることは難しい。そのため、開発者は取扱をする際の方法を細かく説明し、誰かの命を奪ったり、傷をつけることがないようにする必要があると感じた。そのように、何かを開発する際には、人を傷つけたり、闇雲に研究結果だけを追い求めるのではなく、どうしたら人の役に立つのかを考える必要があると感じた。最終的には死の商人と呼ばれたノーベルも自分の財産の94%を使い、人類の平和を願いノーベル賞を設立することを遺言として残した。優秀とは、誰かのこと、誰かの生活が豊かになることを思って研究、開発できる人なのではないかと思った。
A.水虫の薬と信じて飲んだら死にました。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうかについて調査した。 ジャベールは警察官である。正義側の人間で、プライドをもっていた。一方、ジャンバルジャンは悪という烙印を押された人間である。どれだけ善の行いをしても過去罪は消えない。ジャンベールは自分が罪人だと思っていた人から助けられたことや、当時のフランス革命にかかわった人々の思いや人柄などを知ったことで、自分がそれまで信じていた価値観が崩れた、若しくは見失ったのではないか。それによってジャンバルジャンという人間から目を背け自殺したのではないかと思う。主権在民は、国家の主権が人民にあるという意味である。よって、現状を変えたいという民衆の声に政府は耳を傾けるべきであり、それを否定するのならば多数のものが納得する説明をしなければならないと思う。
A.科学技術の二面性というテーマについて調査しました。人々の生活を豊かにするという面に目が向けがちでしたが、それだけではなく潜在的な危険性も存在しているということに注目するよい機会になりました。人々に対して良い面だけでなく、マイナスの面もあることに注意しなければいけないと感じました。
A.長期収益が見込める環境ビジネスはどんなものか?について調査しました。 ここではCO2の排出量に着目して、各家庭ごとに排出量を取引できるシステムを考えました。
A.リコールについて調査しました。 リコールとは製品に欠陥があることが判明した場合に、法令の規定または製造者・販売者の判断で、無償修理・返金・回収などの措置を行うことである。 課外報告書に取り組んでみて、毎日のようにリコールが起きていることをしった。そして、限られた予算と期間で知恵とデータを駆使して製品は作られていることがリコールに繋がっているのではないかと考察した。 現実的に事前に不良を完全に取り除くことはできないが、その後の対応が大切になるのだと思う。
A. 普段の生活において困っていることについて考えた。 普通に生活していて困ることは全く無く生きてきたが、冬が近づくにつれて、交通手段がない人にとって米沢の冬が辛すぎると気づいたため、どうにかならないかと感じた。今ある公共交通機関が特に不十分だと思うため、お金も労力もかかりすぎないほかの解決方法があれば良いのにと思っている。
A.長期収益が見込める環境ビジネスについて調査した。 昨今環境問題が叫ばれているが、多くは発電方法に関連している。よって、発電に関するビジネスはこの先伸びると考えられる。
A.特別課外報告書、水虫の薬と信じて飲んだら死にましたについて調査しました。 今回の課外報告書では、1人で実験などの操作を行うにあたって起こりうるミスとその防止案について考えました。一人では確認してミスを指摘してもっらうことが出来ないので、しっかりと注意深く操作し、事前知識の理解に努めることが重要だと考えた。
A.環境ビジネスについて調査した、どのような会社があるのか、年収、必要な資格など、様々な会社の要項を調べた。
A.水虫薬睡眠剤混入事件について調査した。この事件は通常複数人で作業するところを一人で作業し、誤って薬剤の配合を間違ったため水虫薬に睡眠剤が混入し、服用した人の中から死者が出た事件である。一人で作業することは複数人で作業するのと比べ、個人の主観が強くなり、自分の間違いに気づきにくくなると考えられる。また、事故が起こった際、救援を呼びにくいので、作業の安全性の面でも非常に危険である。このような事故を減らすには、マニュアルを作成し、複数人でやる作業は必ず複数人でないと作業できない環境を作っていく必要があると考えられる。
A.小林化工の事故について課外報告書をまとめました。 自分が将来、化学系の企業に限らず就職して、他人だけでなく自分、人の命に係わる作業を一人でやるとなったことを考えると、明日は我が身という風に痛感した。勉強やデスクワークなら一人のほうが集中できていいと思うが、危険が伴う作業は最低2人で取り組む必要があると思う。万が一やもしかしてに備えるには1人だと限界がある。また、人の数だけ気付きが増え、リスクへのケアができると考える。
A.長期利益が見込める環境ビジネスはどんなものか?について調査しました。 地球温暖化の対策が長期利益が見込めると考えた。また、「平成30年12月環境経済観測調査」からもその裏付けができる。
A.科学技術の二面性について考えた。 科学技術の発見そのものが悪いわけではなく、それを軍事利用したり悪用したりすることが悪いのである。もちろん、軍事利用したり有効に悪用するのも技術者であるが、それは発見者とは別人であり、発見者に責任はないと考える。
A.「タブン」という毒ガスを例に挙げて説明責任について調査しました。「タブン」は戦争に使用されるために作られたわけではなく、初めは殺虫剤として利用するために作られた。しかし、戦争に有効であるとされ化学兵器として利用された。技術者には、使用者に対して使用効果、範囲、影響をしっかりと説明する責任はあると考える。しかしながら、注意喚起等を行いしっかりと説明したうえで使用されているのならば、その技術によって事件や事故が起こったとしても技術者が全責任を負う必要はないと考える。
A.科学技術の二面性について調査した。 核兵器は核分裂によるエネルギーの産出を発見したことから、武器に利用されたものである。特に、核分裂連鎖反応は第二次世界大戦中に実験が行われ、開発されたため、戦争の道具として利用する目的で実験が行われたと考えられる。過去の科学的論証から核分裂を発見した科学者は知的好奇心から実験を繰り返したと考えられるため、その後の利用方法については考えてなかったのではないだろうか。しかし、結果として多くの命を奪う結果となってしまったため、責められるべきなのかもしれない。知識の利用は利用者の倫理観が最も問われるため、開発者を責めるのは筋違いなのではないかと私は考える。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうか?について調査しました。 これは私にとって本当に考えさせられた課外報告書だった。自分がこれまで正しいと思って貫いてきた信念が揺らいでしまう瞬間に立ち会ったら私はどんな行動をするのか。 ジャベール警部の行動は決して間違っていた訳では無いし法という規則を守るために必要な人物である。一方で第三者から見たら堅物すぎたり周りが見えなくなってしまっているとも言える。しかしこれは言葉のあやのようなものであると私は思っていて、言葉一つで印象なんて簡単に変わってしまう。周りの言葉を聞くことも大事だが、必要以上に聞きすぎる必要も無い。自分が正しいと思ったことをすることが大事だと思う。ただ、一つの考えに囚われるのではなく、「これもいいけどそれも悪くない」くらい柔軟に考えることも大事だと思う。
A.科学技術の二面性について調査しました。科学技術者の責任は運用方法を決めるとこまであると考える。技術を開発した人が一番安全性や危険性を知っておりそれらを用いる人たちにアドバイスするべきだと考えるからである。
A.共有価値の創造について調査しました。 人はそれぞれ得意不得意があり、他人の苦手なものを知ることで、また違った接し方ができるのではないかと考えました。 よって創造力を共有することは良い事だと思いました。
A.「科学技術の二面性」について調査しました。 ノーベルの発明したダイナマイトが戦争で利用されてしまった例がある。これは科学者の責任とはならないが、科学者はつくったものを安全に、平和的に使うよう促すという責務もあるだろう。
A.「科学技術の二面性について調査しました」 対人地雷について調べた。人を傷つける武器である対人地雷を、技術者は自分から望んで開発したのであろうか。開発された時代背景や、技術者の立場についても考えることが出来た。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したかについて調査しました。 ジャベール警部は法が絶対であると考え、ジャンバルジャンを捕まえたが、ジャンバルジャンの善良な行いによって、ジャベール警部の法が絶対であるという考えを覆した。それでも逃げたジャンバルジャンを捕まえなければいけない状況で、絶対的な法を信じてきたジャベール警部は善良なジャンバルジャンを捕まえることに躊躇い、絶対的な法と、ジャンバルジャンを逃がしたいという両者からの板挟みから自殺した。
A.科学技術の二面性について調査しました フィーザーはベトナム戦争後、責任を感じることはないとコメントしている。彼はとても優秀な研究者であったが良識がその研究技術に追いついていない。 一方核兵器開発者 アインシュタインは涙ながらに謝罪している。 結局開発者が責任を持つかどうかはその研究者個人の良識に依存するものであるため、どこまで責任を持つべきかというよりは、どこまで責任をその個人が持ち、考えられるか。
A.普段の生活で苦労していることはなんですかについて調査しました。 わたしの大学生活を例にとると、コロナが流行る前まではバイトと学業の両立だったり、慣れない家事に苦労を感じていました。夕方まで大学で勉強に励み、夜は0時近くまでバイト。この生活サイクルに慣れるまでがとても大変でした。 しかし、このコロナ渦の中、さらに肉体的よりも精神的な苦労を強いられているような気がします。 行動範囲の制限やなれない遠隔授業。更には目に見えないコロナの恐怖。私だけではないでしょうが、おそらく多くの大学生が大変な大学生活を強いられていると思います。 でも、やはりこの大変な時期を乗り越えれば普段通りの生活が待っていると思うしまた楽しい学生生活が戻ってくると思えば頑張れる気がします。そう友達と話して想像をふくらませています。 この状況を打開するアイデアとして様々な商品がリモート化しています。 私はこのリモート化での苦労を軽減する夢の商品として「3Dプロジェクター」を提案します。 例えば部屋全体がこのプロジェクターによっていかにも数人で会議しているように見えたり(モニターに何人も映るような今までのzoomなどと違い)、友達といかにも飲みの席にいるような雰囲気を作り出したり。 こうして今までのリモート会議やリモート飲みのさらに一歩上を行くその場の臨場感や雰囲気を作り出すプロジェクターがあれば楽しいと思いました。
A.水虫の薬に睡眠薬が混入した事件について調査しました。 この事件で、自分の将来的に就くであろう仕事のミスの重大さ、それを防がなければいけないという使命がそれぞれにあるということを理解した。
A.01-99 科学技術の二面性 原子力は平和利用すれば原子力発電に使えるが、戦争に使えば兵器になるなど、科学技術には二面性がある。科学技術とその運用結果の責任については、戦争など命を奪うために作られたものであれば技術者も責任を負う必要があるが、生活などに役立てるために作られたものであれば責任を負う必要はないと考える。ダイナマイトを例にとると、ノーベルは土木工事の安全性向上のためにダイナマイトを発明したのであり、戦争に用いられたのは意に反していたと言われている。また、戦争の抑制になると考えていたと記載があり、戦争に用いた側に責任があると考える。
A.科学技術の二面性について調査しました。炭疽菌等の生物兵器は人から人への感染が起き、さらに高い致死率を有するものが多いため、人類にとって非常に脅威となります。第一次世界大戦から生物兵器の開発が盛んになったのは、国家指導者が自国の勝利を求めるために、科学者へその製造を依頼するようになったからで、生物学者が人類を殺すための兵器を作るのは断腸の思いであったのであろう。生物兵器を作成した科学者の責任はもちろん重大であるが、もっと責任が大きく、重い罰を受けなければならないのは科学者ではなく指導者側ではないだろうか。
A.【課外報告書】 01-99 科学技術の二面性 生物化学兵器を例にとると、歴史上、医学や細菌学の研究、生物兵器に対する防御法の研究という建前でひそかに各国で生物兵器の開発が行われていたことがあり、現在でもその可能性高いものがある。薬品は薬となることもあれば毒になることもあるため、研究を行う科学技術者はその使用目的を明確すべきであり、化学兵器を目的としたものでなければ責任を負う必要は無いと思った。
A.核兵器について調査しました。 核兵器の原理は原子力発電にも使われていて、原理を開発した人はその応用までの責任は負われなくていいと思う。
A.科学技術の二面性について調査しました。核兵器は技術倫理に属し、技術者個人で考えるのは難しい。信じべからざるものを信じてしまった技術者としての責任はあると思う。
A.私は、地下鉄サリン事件について調査しました、その時の技術者についてなどしれ阿部真下が、わたしにそのよな能力がないと分かっていながらも、倫理を重んじようと思いました。
A.ジャベール警部はなぜ自殺したのでしょうか?について調査しました。ジャベール警部は法を絶対的に信じている人物で悪人だったジャンバルジャンを追い続けていた。しかし、あるときジャンバルジャンに命を助けられた。悪人だと思っていた人物が人を助けるほどの人で、今まで正義としていた法律によれば、自身の命を救ってくれた人を悪人として捕えなければならない。この事実に困惑し、正義とは何なのかがわからなくなってしまい、耐えきれなくなってしまったのだと考える。
A.普段の生活で苦労していることについて調査しました。 私の苦労は、冷暖房がついた部屋と外との温度差が大きくなるため調節できるような服装が必須となるということで、これを気温によらず体にとって最適な温度を保つ服があればいいなと思いました。
A.公害を経て。 公害が起こった地域について、どうしても公害があった土地という認識が先行してしまうがその土地の人であったりその原因を作ってしまった企業がその事件から何を学び、そこからどのような活動を行っているのかということを広く知らせるべきだと思う。
A.ジャベール教官の事件について調査しました。 私は、ジャベール教官の心情について考察しました。彼は、ルールというものを大切にする人だったのではないでしょうか。彼は、ルールに従ってジャン・バルジャンを捕まえようとしたのでしょう。教官はきっと、ジャンを逮捕しようか悩んだはずです。ですが、彼はルールを選んだのでしょう。前例を作ってしまっては、その前例を使用して悪巧みをする人物が出てくるはずです。それを危惧したのではないでしょうか。だから、ジャンを逮捕しようと動いたと私は考えます。しかし、逮捕は成功せず、さらに革命時に命を救われてしまいます。そのときの優しさが、教官にはつらかったのでしょう。罪悪感にさいなまれ、その結果自殺してしまったのではないかと私は考えました。
A.水虫の薬と思って飲んだら死にましたについて調査しました。 細かなミスが大きな事故につながった事例であった。チェックしてくれる人がいれば、薬剤の取り違いがなければなど、どこかでストップが入って、ミスに気が付くことができていれば、このようなことにはならなかったと考えられる。
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=75'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。