大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A. 昔のフランスは貧富の差が大きく、王様が絶対であった。この人々の上に立つ王様が、倫理がしっかりとしているまともの人間であればよかったのだが。王権神授説を考えていたため、王様は人権を軽視していた。これにより王様は反感を買ってしまい、フランス革命が起きたのである。フランスでは市民から税を取り立てるというルールが存在しています。ではこのルールはだれが決めているのだろうか。このルールは王様が決めているのである。このような王様が絶対であるというルールを、絶対王政という。この絶対王政が上手くいくのかどうかというのは権力を持っている者たちの倫理観がしっかりしているかどうかにかかっているのである。そのはずであるのに「パンが無いならケーキを食べればいいじゃない」という発言をしてしまったら市民からの反感はとてつもないものになるだろう。革命が起きれば、王様の作ったルールは全て覆る。ルールを決めるということは権力を持つことになる。文字で書き残すものは権力者に優位に働く。そのため、印刷が出来るということは、ルールを作り広げることが出来る。このような点からルールを作り広げる人は権力を持っているということが出来る。 今回のワークショップでの演習は、「技術と法律の関係」である。昨今のガソリンスタンドでは客が自分で給油できるセルフ式ガソリンスタンドが増えてきている。 今回の講義の復習では、フランス革命の発生原因についてより詳しく調べよと考えた。
A.(1)レ・ミゼラブルという映画におけるジャベール警部がなぜ自殺を図ったのかを考え、そこから導かれる方と倫理の関係について考えました。またゲーム理論より考えられる決められたルールの遵守について考えました。政府により定められたルールと個人間でのルールの制定を行うことにより囚人のジレンマを回避することを学びました。具体例としては、政府のルールとして製造物責任法(PL法)、個人間または会社間のルールとして国際標準化機構(ISO)が挙げられます。コンプライアンスが重要なのはさることながら、ルールを定めた意義を忘れないことの重要性について学びました。法律を責任逃れや悪者探しの道具に使わず、本来の目的から外れないような倫理観が個々人に求められます。またISOなどの個人間に効力のあるルールのみだと法的効力が薄いため、行政の介入余地としてPL法が存在します。 知的財産権について、アナーキーな状態における知的権利者と利用者の利得表を伊藤研と立花研の例を参考に学びました。特許権や著作権がどのように定義され、どこまでが引用であり、どこからがそれを逸脱した範囲になるのかを知りました。 (2)発表では囚人のジレンマに陥らないような、規制緩和によって幸せにつながった技術について考えました。私たちのグループでは電気の小売について話し合いました。 (3) 電力の小売は全国10の電力会社に独占されていたのが、2000年の 電気事業法改正により業務用として電気を使用するものに対して電力の小売が可能になりました。
A.(1)本講義では最初にレ・ミゼラブルについて学んだ。レ・ミゼラブルはフランス革命のことである。当時のフランスの王はルイ16世で、王権神授説という考えを持っており、税の決定等を行った。しかし、この絶対王政に市民から反感を買ってしまいルイ16世は処刑されたと知った。また、絶対王政は悪いことではなく、米沢の上杉など成功例があることも知った。現代において権力の強さは、低い順から産業、学、官となっている。例を挙げると産業がISOやJIS、学がメートルの定義などの単位、官は法律を示しており、法律を守らないと警察(行政)に取り締まられる。日本は行政、立法、司法の三権分立制をとっており、このルールは不変である。一方、著作権法やAI法など内容が変わったり、規制緩和される法律も存在する。 (2)グループメンバー:平田涼介 規制緩和の例として、セルフ式ガソリンスタンドについて調査した。これは、従業員がタブレット端末を使って、客の車に給油許可を出せるということである。メリットとして、人手不足に対応することが可能となった。 (3)本講義の復習として、ノートを見返して内容を整理した。また、現在の日本の政治体制について調査した。日本は現在、民主主義であり1945年以降ポツダム宣言を受け入れたことで制定された。英語で民主主義はデモクラシーと呼び、「デモ」が人民、「クラシー」が権力を意味している。つまり民主主義は人民が権力を持つということを意味することがわかった。
A.(1)法と倫理、コンプライアンスの限界について学んだ (2)製品のルールの規制緩和を行うことでどのような良いことがあるか調べた (3)映画『レ・ミゼラブル』を通じて、法と倫理、コンプライアンスの限界について考えることができます。ジャンバルジャンがパンを盗み、銀の燭台を盗んだ際、法の番人であるジャベール警部は厳格に法を守ろうとしますが、ミリエル神父は「それはあなたに差し上げたもの」と言って彼を赦します。このエピソードを通じて、法と倫理の違いが浮き彫りになります。法は社会における「最低限度の規範」であり、すべての倫理を法で規定することは不可能だとされています。倫理は個人や社会の価値観に基づいており、法はそれを強制するものではありません。例えば、身体障害に関する基準は明文化できず、そのためルールに合わない場合が生じます。このように、法はすべてを定めることができず、倫理の方が広範囲に影響を与えます。 法と倫理の関係において重要なのは、法は社会の常識や風習、倫理道徳に基づいていることです。しかし、すべての倫理を法規として定めることはできませんし、倫理が法に反する場合もあります。この問題に関連して、ジャベール警部がジャンバルジャンを追い詰める中で、自分の職務と人間としての倫理の間で葛藤し、最終的に自殺に至った背景には、法と倫理の乖離が影響していると考えられます。 また、法律は産業界や企業においても重要な役割を果たしており、労働安全衛生法や食品衛生法などには国が定めた規則が対応しており、これらは企業や個人が遵守しなければならない基準となります。こうした法規に基づくルールは、強制力を持ちながらも倫理と完全に一致するものではなく、時には社会の変化や価値観に応じて修正が求められることもあります。 結局、法は社会の秩序を保つための「最低限度の規範」として存在し、倫理はそれを超えた個人や社会の価値観を反映するものであるという点で、両者には限界があります。法と倫理が対立する場面では、コンプライアンスの枠組みを超えた判断が必要とされる場合もあるのです。
A.
A.(1)法は倫理の最低限度である。 要するに、社会におけるルールをすべて法で定めることはない。これだけは国家権力による強制力によって是非とも守らせなければならない「最低限度の規範」だけが、法として定められるという意味である。 法律を責任逃れや悪者探しの道具に使っては、本来の目的から外れてしまう。人間としての倫理観に従うことが大切である。 (2)ガソリンスタンドの規制緩和 共著者 菅野秀哉 田中優芽 役割 Investigation 昔はガソリンをセルフで入れることはできなかったが、1998年の規制緩和によってセルフ式のガソリンスタンドを作ることが出来るようになった。 しかし、欧米のように無人で営業することは認められず、甲種または乙種4類の危険物取扱者の有資格者が常駐し、顧客による給油作業を監視カメラで常時監視し、危険発生時には制御卓からの遠隔操作によるバルブ閉鎖やそのほか必要な措置を取ることが求められている。 (3)2016年規制緩和によって、電力の小売り全面自由化が始まった。 それ以前は電気を民間の企業が自由に売ることが出来なかったが、規制緩和によって電気の小売業への参入が全面自由化され、家庭や商店を含むすべての消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになった。 これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社が供給し、その料金は、法律で定められた方法により決定されていたが、ライフスタイルや価値観に合わせて電気の売り手やサービスを自由に選べるようになった。 また、小売業者の参入が増えることによる競争が活性化し、料金メニューやサービスが多様化した。
A.現代社会において、技術者倫理は多様なルールや規範のもとに成り立っている。品質管理の国際規格であるISO9000や食品安全を確保するためのHACCP、環境マネジメントに関するISO14000などは、企業活動や製造プロセスにおいて求められる「形式化された」ルールの代表例であり、その遵守によって製品・サービスの品質や安全性、環境への配慮などが一定水準で担保される。さらに、製品事故の責任を追及するPL法や、化学物質の排出量を公表しリスクを軽減するPRTR法の存在は、技術開発や製造活動を行ううえで、公共の安全・健康・環境を守るための強制力ある枠組みとして機能している。 しかし、ルールが存在するだけでは十分ではない。いかに手続きや管理システムが整備されていても、そこに携わる技術者個人のモラルや誠実さが欠けていれば、規格や法令が形式化されているにもかかわらず実質的に破綻してしまう可能性がある。たとえば、囚人のジレンマが示すように、当事者がそれぞれ自己の利益を追求すると、結果として双方の利益が損なわれる状況が起こり得る。企業や技術者が独善的に「コストを削減したい」「時間を短縮したい」といった思惑のみを優先すると、安全性や社会的責任の観点は二の次になり、最終的に大きな損失を招くことにもなりかねない。 したがって、技術者には「与えられたルールをただ守る」ことにとどまらず、社会や環境、さらには未来世代への影響を俯瞰的に考察し、リスクを察知した場合は毅然と「ノー」を言える姿勢が求められる。法令や国際規格といった外部的な拘束力に加え、組織内部で相互にチェック・協力できる仕組みを整え、かつ個人レベルでも高い倫理観をもって行動することが、技術の恩恵を最大化しつつ悲惨な事故や問題を防ぐ唯一の道である。
A.
A.(1) ルールは人が決めるものである。 また、ルールには何らかの目的があり、このルールは何故存在するのか・ルールを破ったらどうなるのかを考えることが大切である。 国内で適用できても国外では適用できないルールも多く存在する。 例えば、「混ぜるな危険」のシールは業界独自のものであり、日本ではPL法という法律になっている。しかし、海外ではこの法律は適用されない。そのため、海外取引の際にはその地の法律を確認しておくことが重要になる。 技術産業においては、日本には産学官という制度がある。特に「政府等(官)」が制定するルールはみんなが守らなければならない。 (2) 演題:技術と法律の関係 共著者:?橋可奈子、?橋美羽、五十嵐千紘、松本凜 役割:5.Investigation 電力の自由化を選んだ。 電力自由化とは、従来の特定の企業しか行えなかった電気事業に他の企業が参入できるようにするための法改正のことを指す。 これにより、消費者は電力会社を自由に選択できるようになるので、企業間の競争化がはじまることにより技術力が上がる点がメリットであるという意見になった。 (3) その地独自のルールとして、RoHS指令について学んだ。 RoHS指令は、EUにのみ適用されるルール(規制)であり、日本国内では適用されないルールである。 日本では、EUに製品を輸出する際にはこのRoHS指令に従う必要があり、有害物質が一定値以上含まれている製品は輸出してはならない。 RoHS指令は、有害物質が環境や人体に影響を及ぼす可能性を取り払うためのルールであることから地球のための取り組みとして、EUだけではなく、他国にもこのようなルールがあれば良いのではないかと思った。 最終的に国際的に義務化されると良いルールなのではないかと個人的には考えている。
A.(1)技術者倫理を守っていくためには、ルールを定め、順守していくことが重要である。例えば、ゲーム理論のように個人の利益を追求した場合、うまくいかないため、社会規範やルール、法律を守る必要が出てくるのである。また、コンプライアンスも重要である。法律を責任逃れや悪者探しに使うのではない本来の目的を見失わないことが重要である。知的財産権は、お互いの利益を高めていくための重要な法律である。 (2) 演題 技術と法律の関係 グループ名 チームバスケ 人物 石川大翔 佐藤共希 根岸夏輝 渋谷光 中野渡椋 自分の役割 責任著者 私たちのグループは、規制緩和について電力自由化を調べた。電力の自由化によって、電気料金が安くなり、環境に考慮できるというメリットがある。これは、改正電気事業法によって定められているものであり、2016年4月から一般家庭向けの電力小売りが始まっている。電力自由化によって、東日本大震災がきっかけとなり、電気の安定供給の確保、電気料金の抑制、電気利用の選択肢や企業の事業開発の拡大ができるようになった。 (3)復習では、知的財産権について調べた。知的財産とは、人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などの財産的価値を持つものである。その中でも、法律で権利として保護されているものの権利を知的財産権という。目的は、新しいアイデアや技術を権利として保護し、研究開発の意欲を向上させることである。また、保護と利用の側面があり、特許権を得ることができる。知的財産権の歴史は、古くパリ条約から始まり国際貿易に大きな影響を及ぼすことになった。
A.世界に法律がなければ私たちの生活は今どうなっているでしょうか。世界中では喧嘩が毎日のように行われ荒れた状態になっていることでしょう。それを防ぐために法律があります。そもそも法律とは、社会生活の秩序を維持するために統治者や国家が人民に強制する規範であり守るべき教えと戒律です。この例としてレ・ミゼラブルが挙げられました。この物語では、主人公ジャンバルジャンを通して個人個人の倫理観の大切さと法がすべてではないということ調べてみて分かりました。 私たちは規制緩和の例としてライドシェアを選びました。私は調査の役割をしました。ライドシェアとは2024年4月より一般ドライバーでも登録していれば有料で送迎が出来るシステムです。この背景にはタクシー運転手が年々減少していること、ドライバーの高齢化が挙げられました。ライドシェアのメリットとしてドライバー側は購入した資産(車)を活用しお金を稼ぐことで車の維持費などの負担が減らせます。また登録出来たら自分の好きな時にはたらくことが出来るため時間を有効活用できるのも魅力だと考えました。お客さん側は費用を安くできることができたり、アプリを通じたシステムなので評価を見て選ぶことが出来たりすることがメリットだと考えました。 ライドシェアについてもっと調べてみました。ライドシェアのデメリットとして、ドライバー側はライドシェアの運営が万が一サービスを取りやめてしまったとき保証がないまま職を失ってしまうことです。また、賃金や手数料など金銭面を担っているのは運営側なので賃金の低下や手数料増加などの影響を受ける可能性もあります。お客さん側はドライバーからの暴行や盗撮に巻き込まれる可能性があります。また、タクシードライバーやバス運転手などといったプロのドライバーではないため、交通事故の可能性が高くなるかもしれないのもデメリットとして挙げられます。
A.(1)この講義では、社会におけるルールの役割と限界、またその表現方法について学びました。まず、「法は倫理の最低限度」という基本原則を通じて、法がすべての倫理を規定できない理由が示されました。個人ごとに異なる倫理や痛みの感覚を文章化できないため、法には限界があり、社会秩序を保つには倫理観が重要であることが指摘されました。具体例として、『レ・ミゼラブル』の物語が取り上げられ、法を遵守するジャベール警部と倫理的行動を取るジャンバルジャンの対比を通じて、法と倫理の関係が考察されました。この例から、民主主義において法が倫理に依存する部分が大きいことを理解し、倫理観が社会秩序の維持に不可欠であることを学びました。 (2)ゲーム理論の囚人のジレンマの事例を通じて、個人の利益追求が社会全体に悪影響を及ぼす可能性について議論しました。このような問題を防ぐためには、社会規範や法律を作り、それを守ることが必要であると示されました。 (3)また、復習として5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)の実践がルール遵守の重要性を強調する例として挙げられました。講義の後半では、知的財産権について考察しました。発明者と利用者の利得表を用いて、特許法や著作権法が必要な理由を理解し、法やルールが互いの利益を守り、発明や創作を促進する役割を果たすことが確認されました。特許や著作権が交換価値を持つことや、それが創造活動の活性化につながる仕組みも議論されました。最終的に、法律やルールは秩序を保つために重要であるものの、限界があることが再確認されました。倫理観が「最後の砦」として機能し、個人が自ら善悪を判断し行動する能力が求められることを学びました。これらを踏まえ、技術者としての責務や社会での行動指針を考える機会となりました。
A.本講義では、社会におけるルールの必要性とその限界について考察した。法律や規則は社会倫理の最低限度の規範として機能し、『レ・ミゼラブル』の登場人物を例に、法と倫理の関係性を議論した。民主主義における法律の役割や、技術者倫理として社会規範の遵守と技術開発における法的制約について説明された。特に知的財産権の概念を中心に、特許法や著作権法の必要性について具体的に解説された。 ワークショップでは、技術者倫理と法規制の関係について二つのテーマで発表を行った。まず、技術と法律の関係について、携帯電話やICタグの普及における規制緩和の影響を例に、両者の相互関係を示した。次に、知的財産権について囚人のジレンマの観点から分析を行い、特許制度の活用が社会全体の技術発展に寄与する一方で、過度な特許戦争が技術進歩を阻害する可能性についても検討した。 復習では、法律と倫理の関係、知的財産権の重要性、技術者倫理の実践という三つの観点から理解を深めた。法は倫理の最低限度であり、すべての倫理を法でカバーすることの難しさを理解した上で、特許法や著作権法による発明者・著作者の権利保護の重要性を確認した。また、技術者が法順守だけでなく倫理的責任を果たす必要性を再認識し、企業や研究機関でのコンプライアンス徹底について議論を行った。これらの学びを通じて、技術者としての責任や法律と倫理の関係性についての理解を深めることができた。
A.今回の授業では、はじめに【れ.ミゼラブル】の予告編を見せてもらった。この映画について知っていることはあるかという問いに対して私は無知だった。これまた倫理違反。しかし、このことに関して詳しい友達がいた。いわば救世主。フランス革命のにおいてジャンヴァルジャンがパンを盗んで、逮捕されて、服役していたが温かく迎え入れてくれた人の大切なものを盗んでが再び捕まるが、あた得たものであると放免させた上に追加でさらに与えて心をきれいにした。その後彼は人助けをして死刑を宣告され脱獄し愛する人に出会い、逃亡に成功試合をはぐくんでいたという愛の物語だと説明された。憎悪まみれだった男が正しき人に代わるのは愛の力だったのだと私は感じました。法とは何か守るべきものとは何か倫理について考えさせられる授業の内容でした。 今回のワークショップについては、規制緩和とそれによって生じた幸せについて考えました。はじめに規制緩和というのは企業活動や国民の生活にかかわる様々なルールを見直すことによって時代に合わせて不要なものが排除されたり新しいルールを作ったりすることを指す。この規制緩和が行われる目的としては経済の活性化や国民の生活の向上、イノベーションの促進といったものであり私たちは数ある規制緩和の中でタクシーの台数の規制が緩和されることについて考えました。この緩和によって利用者にとっては使用機会が増え、待ち時間が減るので幸せになることが考えられるが、運転手側にとっては労働者が突然増えるわけでもないので一人当たりの労働時間の増加につながるのではないかと考えました。以上のことから規制緩和はある一定の見方によっては幸せに見えるかもしれないが実際は本当にそうなのかをしっかり考えることが必要なのではないかと考えることにつながりました。 復習に関しては、もっとたくさんの規制緩和について考えてみました。
A. 第3回の講義では、「ルールの表現と形式化」をテーマに、コンプライアンスと知的財産権について学びました。法や規則は、社会を秩序立てるために必要不可欠であり、その明文化された形式がどのように社会で適用されるかが議論されました。講義では、フランス革命が取り上げられ、市民が自由や平等を求めて王政を倒した歴史的な事例が示されました。この革命を通じて、ルールや法のあり方が人権や民主主義の広がりにどれほど影響を与えたかが強調されました。また、法と技術の関係性についても触れられ、技術の発展に応じた規則の改定や柔軟性が求められる点が説明されました。 ワークショップでは、「自動運転技術」を題材に、技術と法律の関係について考察しました。自動運転技術はAIとセンサー技術を組み合わせたもので、普及することで交通事故の減少や高齢者の移動の自由度向上、運送業界の効率化など、社会に多くの恩恵をもたらす可能性があります。しかし、この技術の普及には法的な枠組みの整備が必要不可欠です。具体的には、新たな「運転者」の定義や、事故発生時の責任の所在といった課題が挙げられます。規制緩和が技術の進歩を後押しする一方で、法的な対応が追いつかなければ混乱を招くリスクがあるため、技術と法律のバランスを取る必要性が議論されました。 今回の講義を通じて、ルールや法の形式化が社会における秩序の維持に重要であることを理解しました。特にフランス革命を例に、ルールがどのように社会の変革や人権の普及に寄与したかが印象に残りました。また、ワークショップでは、自動運転技術を通じて、技術の発展と法的枠組みの相互関係を考える重要性を学びました。技術がもたらす利便性を最大化するには、それを支える法制度の迅速な整備が不可欠です。この復習を通じて、技術者として法規範を理解し、社会的影響を考慮した責任ある行動を心がける必要性を再認識しました。
A.規制緩和に関して、電力自由化について調べた。 電力自由化とは、特定企業に独占されていた電気事業への自由な参入を促すために行われた法改正や制度改革のこと。これまで電気は、地域ごとに定められた、東京電力や関西電力、東北電力といった特定の電力会社からしか買うことができなかった。これは、電力供給について新規事業者が参入できない仕組みになっていたからだが、電力自由化以降は、新規参入が認められるようになり、利用者も好きな電力会社を選んで契約できるようになった。電力自由化によって、ガス会社や石油会社、通信会社、鉄道会社、ハウスメーカーなど、これまで別の業界で活躍していた企業が、新たに電力事業に参入してきた。これらの新たな電力会社や提供されるサービスのことを、一般的に「新電力」と呼ぶ。 電力自由化によって電力小売市場が活性化し、電力会社間でのプランや価格での競争が起こり、よりお得で、柔軟なサービスを選択できる可能性が高まった。また、スマートメーターが普及したことで、電気使用量を随時確認できるようになり、検針員が家を訪問してメーターを確認することもなくなった。停電時も比較的復旧しやすいといわれている。会社によっては、再生可能エネルギーを積極的に活用しているところもあり、環境に配慮した電気を提供するプランを選ぶこともできる。 しかし、顧客が電力会社を選ぶことができるようになったため、自分でプランやサービス内容を見極める必要がある。 参考文献 ドコモでんき「電力自由化とは?目的やメリット・デメリットなどを解説」 https://denki.docomo.ne.jp/article/18_free.html
A.(1) レ・ミゼラブルの予告を授業初めに見ました。それを踏まえて、法と倫理の関係や、法とは何かについての話がされました。前回のゲーム理論が、5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)の躾によって正しく機能することが分かりました。 囚人のジレンマの解決方法に、政府としてはPL法があり、プレーヤーとしてはISOがあります。品質のISO9000とHACCP、環境のISO14000の話、品質のPL法(製造物責任)、環境のPRTR法などの話もありました。 (2) 演題:規制緩和について グループ名:規制緩和 共著者:山本瑞貴、千葉光起、今井皇希、安藤丈翔、渡部凜久、坂本結衣、秋元加奈、奥山奈々己、菅原真央、大友亜琉、伊藤楓、秋田谷祐紀、八重樫菜月 ・規制緩和の例としてタクシー台数の制限撤廃を取り上げた ・多くの人がタクシーの利用ができることで生産性が高まったと考えた。 (3) 規制緩和によって幸せな繋がった技術としてドローンが考えられます。ドローンはもともと軍事用途として開発されましたが、近年では商業利用や個人利用にも広がっています。ドローン技術が進化し、さまざまな分野での応用が期待される一方、航空法などの規制が長らく商業利用を制限していました。しかし、規制が徐々に緩和されることで、医療、物流、農業、撮影、監視など、幅広い分野で活用できるようになりました。ドローンの発展には、技術的な進歩だけでなく、法律の適切な整備も重要と考えます。例えば、プライバシー問題や安全性の確保のため、無制限にドローンを飛行させることはできません。また、航空機との衝突リスクや不正利用の懸念があるため、適切な使用を促すための法律が必要です。規制緩和によって技術が普及する一方で、公共の安全や利益を守るためには、技術の進展に合わせた法改正や規制の調整が不可欠です。 以上のように規制緩和した技術では、それに関する最低限のルールや法律を遵守する義務があると考えました。
A.(1)フランス革命によって絶対王政から民主主義へ移行しました。絶対王政では、君主が全ての権利を持ち、法を取り締まる権力として、強い警察権が発動されます。民主主義では、国民が主権を持ち、ほとんどが国民の倫理に委ねられ、最低限度の規範だけ国民から信託を受けた国政が法として定めます。移動体通信、非接触型ICカード・ICタグ、スマートメーター、製紙の黒すかしなどは、法律により技術の行使が認められていない時代がありました。 現在は、 技術者たちの政府に対する並々ならぬ働きかけがあり、法改正による規制緩和によって利用できるようになっているようです。 (2) 演題:技術と法律の関係について グループに属した人:秋山萌花、亀山桜華、肖冠蕾、池田裕奈、和田はるか 役割:Data Curation 発表要旨:医薬品販売に関する規制緩和について。薬剤師不足やインターネットの普及などによって医薬品販売に関する規制緩和進んだ。2009 年には登録販売者が登場し、2014 年にはネット販売が解禁、2017 年には薬剤師不在でも薬局で一般用医薬品が購入可能となった。これにより、薬剤師の負担が軽減したり、病院に行く時間がとれない患者も簡単に薬が服用できたりと手間がかからなくなった。 (3) 授業で規制緩和について学び、自分でも規制緩和について調べた。規制緩和の例として有料職業紹介があった。有料職業紹介事業の許可事業所数が増加したことで、従来の公共職業安定所を経由した場合に比べて就職率が増加したというメリットがあった。規制されていたものは使い方を誤ると危険なものになるとされていたものであると思うので、規制を緩和することによって生活は非常に便利になるが、それ に伴った犯罪や事故などにも気をつけなければならないと考えた。
A.(1)レミゼラブルの予告を見た。 レミゼラブルの概要の発表を聞いた。 フランス革命とはなにか。 1789年にフランスで勃発した、ブルボン絶対王政を倒した市民革命。封建的特権の廃止、人権宣言、王政廃止、憲法制定などを実現、共和政を実現した。 犠牲になった人→マリーアントワネット、ルイ16世 パンがなければケーキを食べればいいじゃない ルイ16世 王権神授説という考え方をしている ジャンバルジャンは愛を知った。 ルールと倫理は一致しない ルールをとるか倫理を取るか(ルールvs倫理) ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)カリウム 命名法←ルール 命名法を破ったらなにが起きますか ルールは目的があって決まる 目的know whyなぜ 産学官 官がすべて、官のルール守らないといけない 工業技術基礎 p11 ISO PL p16PL法 実践的技術者倫理 p80 カビキラーとPL法 p59 日本 EC アメリカの差 なぜ規制緩和が行われたのか それによりどのようなひとたちが利益を得たのか 規制緩和の例 タクシー台数 通信業界の規制緩和 自動運転の規制 電力自由化(特定の電力会社のみだったのがいろんな企業が参入できるようになった、消費者がたくさん選べるようになった。) 患者のプライバシーの保護できない(?) 政府がガイドラインを制定し、時間や距離の影響を受けずに診療を受けられる (3)私たちの班では通信業界の規制緩和について調べた。電電公社からNTTへの民営化。これは新規参入を可能にし、市場の活性化、携帯料金の引き下げが起こった。これは市場と消費者に利益がもたらされた。
A.①講義の再話 今回の授業では、レ・ミゼラブルについて取り上げられていました。レ・ミゼラブルの映画の予告を見たあと、どのような内容なのかインターネットで調べました。レ・ミゼラブルは、フランスの小説家、ヴィクトル・ユーゴーによって1862年に出版された小説です。内容は、1斤のパンを盗んで、窃盗と脱獄未遂の罪によって理不尽にも19年間の監獄生活を送ることになったジャン・ヴァルジャンが、ミリエル司教の無償の愛にふれたことをきっかけに改心して、「正しき人」になるために生涯をささげようとする物語です。映画も小説も見たことがないので時間がある時に見てみたいと思いました。この物語はフランス革命も内容に含まれているため、フランス革命についても授業で取り上げられました。フランス革命は、絶対王政の矛盾と経済危機を背景に、市民が権利を求めて立ち上がった革命です。1789年のバスティーユ牢獄襲撃を皮切りに、王政が廃止され、共和制へと移行しました。革命は、自由と平等の理念を掲げ、人権宣言を生み出し、近代社会の礎を築きました。 ②発表の要旨 グループワークでは、規制緩和の例とその内容について話し合いました。私たちの班では、例として、タクシー台数の制限について話し合いました。具体的には、タクシーの規制緩和によって今までは様々な認可が必要だったものの、それらがなくなったことでタクシー数の増加が起こったというものです。この結果、多くの人がタクシーを利用でき、生産性が高まりました。 ③復習の内容 復習として、レ・ミゼラブルの内容をまとめたサイトをインターネットで調べ、読みました。また、授業で取り上げられていた工学倫理の教科書80ページを読みました。
A.(1)レ・ミゼラブルのジャンバルジャンとジャベールの話を基に、法律とは何か、倫理とは何か、そしてそのふたつを結び付けた際に考慮しなければいけないこととは何かを考えた。 (2)規制緩和について調査した。規制緩和とは政府が民間企業の産業活動や事業活動に対して行っている規制を縮小すること。経済の活性化や生産性の向上、技術革新の促進などを目的としている。 (3)規制緩和の成功例としては、航空業界や通信業界が挙げられる。これらの分野では、新規参入が増えた結果、サービスの多様化や料金の低下が実現した。一方で、緩和の進め方には慎重さも必要だ。規制が緩むことで、労働環境の悪化や安全基準の低下、消費者保護の欠如といった問題が生じるリスクもある。例えば、金融規制の緩和が原因となり、過剰なリスクテイクが行われ、結果的に金融危機を招いた例もある。また、規制緩和の影響は一様ではなく、地域や業種によってその恩恵が偏ることもある。そのため、一方的な規制撤廃ではなく、状況に応じて適切な調整や監視を行うことが求められる。特に、デジタル分野や環境分野では、新しい規制の必要性が議論されている一方で、既存規制の硬直性がイノベーションの妨げとなるケースも見られる。規制緩和は市場の柔軟性を高める可能性を持つが、同時に社会全体の公正さや安全性を確保するための慎重な対応が不可欠だ。その効果と影響をバランス良く検討し、持続可能で公平な政策を実施することが重要と言える。
A.1) ルール・法規は、目的があって決められる。すべての人間が倫理にのっとり、良識に基づいて行動するならば、ルール・法規は必要ない。ゲーム理論を達成するためには、5Sという倫理が存在する。整理、整頓、清潔、清掃、躾のローマ字の頭文字を取っている。プレイヤー同士が定めるルールとしては、工業的なものではISOやJIS、HACCPなどが挙げられる。それぞれが過剰に有利、不利になったりせず、公平に競争を行うためのルールである。 2) ガソリンスタンドについて調べた。近年はセルフ式ガソリンスタンドの数が徐々に増加している。ガソリンを入れる際、従業員に頼ることなしに給油できるので、人件費の削減へとつながる。ガソリンスタンドの数は、1994年の6万か所余りをピークに年々減少し、2023年度末には27000か所余りとなっている。しかしながら、セルフ式ガソリンスタンドは1998年に導入が認められて以降、徐々に増加しており、近年はやや停滞傾向ではあるが、ガソリンスタンドの数が減少していることから割合は相対的に大きくなっている。 3) 復習として、ガソリンスタンドに関連するガソリン価格について調べた。日本では、ガソリンに対して、揮発油税、石油石炭税、消費税と3種類もの税金がかけられている。消費税に関しては、揮発油税、石油石炭税がかけられた額に対して計算されるので、二重課税となっている。1月16日には政府の補助金が縮小され、200円/Lもの大台が見えてきている。地方、物流に対して大きな負担を強いる政府には失望する。
A. フランス革命(1789-1799)は、封建制度と絶対王政を終わらせ、共和制を確立した社会変革です。この革命では、人権宣言の発布や貴族制度の廃止などが行われ、民主主義や人権の概念が世界に広まりました。革命の中で、ルイ16世とマリー・アントワネットが処刑され、王権と民衆の対立が象徴的に示されました。また、ルールと倫理の違いを学び、ルールには目的があり、それを守らない結果を考える重要性を理解しました。さらに、法律の優先順位(官、学、産)やアメリカでPL法が法として成立していない点、技術発展のための規制緩和についても触れました。 日本における自動運転は、2023年に改正道路交通法の施行により、特定地域内でのレベル4無人運転が可能となり、地方自治体での実証実験が進められています。一方、レベル5(完全自動運転)は技術的困難が多く、実用化の目途は立っていません。規制緩和の利点には、運転士不足の解消や物流効率の向上が挙げられます。例えば、2024年には新東名高速道路でのレベル4トラック実証実験が予定されています。しかし、技術の安全性確保や法整備の遅れ、事故発生時の責任問題といった課題も残っています。特に、急速な規制緩和は安全への懸念を招く一方で、技術開発の停滞を防ぐために不可欠とされています。 PL法(製造物責任法)は、1995年に施行された日本の法律で、製品の欠陥により発生した損害について、製造者の無過失責任を定めています。これにより、消費者は欠陥の存在を証明するだけで、製造者に対して損害賠償を請求できます。欠陥は設計、製造、表示、または安全性の不足に分類されます。この法律は製造業者や輸入業者の責任を明確化し、消費者保護を強化するとともに、企業に対して品質管理の重要性を促しています。ただし、自然災害や製品使用時の過失が原因の場合には責任を負いません。また、情報開示の範囲や訴訟のコストが課題として指摘されています。
A.(1)講義内容の再話 この講義では、レ・ミゼラブルの話がでたことでフランス革命やジャン・バルジャンについて学びました。このことから、レ・ミゼラブルはヴィクトル・ユゴーが1862年に発表した小説で、19世紀フランスを舞台に、社会の不平等や人間の苦しみを描いた作品であることが分かりました。物語は、パンを盗んで投獄された主人公ジャン・バルジャンを中心に展開され、19年の服役を経て仮釈放された彼は、司教の慈悲に触れ更生を決意して新しい名前で生き直し、彼は事業を成功させて人々に貢献しますが、かつての犯罪者として警察官ジャベールに追われ続けるといった内容だと調べてわかりました。物語の背景にはフランス革命(1789年~1799年)とその後の政治的混乱があります。革命は貴族の特権や封建制度への反発から始まり、自由・平等・博愛を掲げた運動でしたが、その過程で恐怖政治や多くの犠牲を生みました。ジャン・バルジャンの生き方は、革命後の社会の矛盾や個人の尊厳を象徴していることが分かります。 (2)ワークショップ課題の発表要旨 発表課題として、規制緩和について調べました。規制緩和とは、民間の産業活動や事業活動に対する政府の規制を縮小することです。課題では、タクシー台数の制限撤廃を挙げ、理由としては多くの人が制限されることなくタクシーを利用できることで生産性が高まることを主張しました。 (3)復習の内容 講義では、『レ・ミゼラブル』を通じてフランス革命やジャン・バルジャンについて学び、革命後の社会の矛盾や人間の尊厳が描かれていることを理解しました。ワークショップでは規制緩和をテーマに、タクシー台数制限の撤廃が利用者増加と生産性向上につながる点を発表しました。
A. 今回の講義では、「自由」と「規律」のバランスについて議論し、それを考える上での具体的な例として、映画『レ・ミゼラブル』の一部が紹介されました。この作品では、ジャン・バルジャンとジャベール警部の対立を通じて、「法」と「倫理」の関係が描かれています。講義では、法が社会の最低限の秩序を保つために必要な「最低限度の規範」であることが示され、すべての倫理を法に置き換えることの困難さが強調されました。また、人々が法に従うだけでなく、社会の倫理観を共有し、各自が自主的にルールを守ることの重要性も取り上げられました。さらに、規制緩和や技術者倫理の事例を通じて、法の目的を見失わないことの必要性について考察が促されました。 ワークショップでは、「コロナウイルスの入国規制緩和」について議論しました。規制緩和の利点として、海外留学の再開や異文化交流による文明の発展、観光産業の復興などが挙げられました。一方で、規制緩和によるリスクとして、感染症の再拡大や医療現場への負担増加が考えられます。議論では、個人の自由を尊重しつつ、社会全体の安全を確保するために必要なルールや規範について話し合いました。最終的に、規制緩和を成功させるには、政府が科学的根拠に基づいたルールを策定し、個人がそのルールを尊重することで、社会全体でリスクを管理することが重要であるという結論に至りました。 講義とワークショップを通じて、法と倫理の相互作用について深く考える機会となりました。法は社会秩序を守る最低限の基盤を提供しますが、それを支えるのは人々の自主的な倫理観であると理解しました。特に、コロナウイルスの入国規制緩和に関する議論では、自由と規律のバランスを考えることの難しさを実感しました。例えば、感染拡大防止を目的とした厳しい規制は安全を守る一方で、人々の自由や経済活動を制限するため、その規模や期間には慎重な検討が必要です。この経験から、個人としても社会のルールを守りながら、他者への影響を考慮した行動を取る重要性を改めて認識しました。今後は、自分が属する社会や組織の一員として、法やルールの本来の目的を意識しながら行動していきたいと思います。
A.(1)ルールの表現と形式化‐コンプライアンスと知的財産権‐について、ヴィクトル・ユーゴーが著した「レ・ミゼラブル」という小説についての動画を視聴した。この作品は、ナポレオン1世没落直後の1815年10月からルイ18世・シャルル10世の復古王政時代を経て、七月革命後のルイ・フィリップ王の七月王政時代の六月暴動と、その翌年の1833年までの18年間を断片的に描いていた。前回学んだゲーム理論は、 個人の利益を最大限にしようとするとうまくゆかないケースが出てくることを学んだ。 そのために社会規範、ルール、法律を作ってそれらを守ってゆく必要があるということであり、 5S の躾が、それに相当する。5Sとは、整理、整頓、清潔、清掃、躾の5項目のことである。 (2)規制緩和について調べた。そもそも規制緩和とは、経済活動に対する政府の様々な公的規制を廃止・緩和することである。まず規制緩和することで自由に商売ができることにつながる。またそこから、自分でルールを作り、ルール違反や社会に迷惑をかけた場合、市民から退場する(自己責任)ことを制定した。このような規制緩和によりタクシー台制限撤廃、電力自由化、酒類免許制度の撤廃、農業への株式会社参入などが実現した。 (3)今回の授業を振り返り、レ・ミゼラブルについての概要を初めて詳しく知ることができた。レ・ミゼラブルという作品は、1斤のパンを盗んで、窃盗と脱獄未遂の罪によって理不尽にも19年間の監獄生活を送ることになったジャン・ヴァルジャンが、ミリエル司教の無償の愛にふれたことをきっかけに改心して、「正しき人」になるために生涯をささげようとする物語である。不幸のどん底で亡くなったファンティーヌから遺児のコゼットを託されたことから、コゼットを実の娘のように大切に守り育てていくが、結果としてこれがジャン・ヴァルジャンに親としての愛と幸福をもたらすことになった。また、この物語から法律が何のためにあるか、あることで伴う代償は何かを改めて考え直す機会にもなった。
A. 授業の冒頭では、レ・ミゼラブルの予告編をみて「フランス革命」とはどういうものなのかについて学んだ。フランス革命は、1789年?1799年まで続いた大きな社会変革の1つであり、フランスの封建制度や絶対王政を終わらせた。その後、共和制が確立するなど多くの変革が行われたものである。フランス革命は、ヨーロッパや世界に大きな影響を与え、民主主義や人権の概念が広まるきっかけとなった。この革命で犠牲となったのは市民や国の防衛をおこなう人だけでなく、当時の王であったルイ16世やマリーアントワネットも犠牲となった。ルイ16世やマリーアントワネットの処刑は、王権神授説や絶対王政と人権の対立によるものであり、そもそもルイ16世を処刑することが市民の目的ではなかったが、王権神授説や絶対王政に基づくルールを使ったことが悪いという理由であった。この革命にも出てくる絶対王政をうまくやるには権力のあるTOPの倫理性が問われることになる。絶対王政をうまくおこなった人物として「上杉鷹山」がいる。上杉鷹山は自ら、質素倹約を掲げ、遂行することによって民からの批判を少なくしていた。このように、TOPが少しでも正しい倫理観を持っていれば少しはうまくいくのではないだろうか。 ルールと倫理は必ずしも一致しない。ルールのほとんどは人が決めたルールであり、例として化学物質などの命名法などがある。逆に数少ない人以外が決めたルールには、神や天が決めたルールである万有引力などがある。ではここで命名法を破ったら警察などにつかまるのだろうか?いや捕まることはないだろう。人が決めたルールには必ず目的が存在し、know-why?(なぜ?)みんなルールを破ったらどうなる?を考える必要がある。 ルールには、産学官が密接にかかわっており、官が決めたルールは、すべての人が守らなければならない。この官が決めたルールは行政(警察)による取り締まりがある。製造物責任法(PL法)は、消費者の利便性、生産者がどこまで守るのか、行政がどこまで介入するのかなどが記載されている。 グループワークでは、規制緩和の例について話し合った。 規制の例として、自動運転が挙げられる。 2023年に、Level3:補助の自動運転技術である、認知の目、予測判断の頭脳、操作が公道上で使用可能となった。現在では、Level4:完全自動の自動運転技術の公道上での使用が規制されている状況である。
A.(1)フランス革命では、ルイ16世とマリーアントワネットが犠牲になったことを知った。フランスでは、絶対王政が行われており、王様が絶対である。一方、日本では封建主義というが、例えば米沢出身である上杉鷹山がこの方法を用いて成功したと学んだ。 (2)自動運転技術と規制緩和について調べました。自動運転技術は、AIとセンサー技術を組み合わせて運転を自動化し、交通事故の減少や高齢者の移動の自由度向上、運送業界の効率化をもたらすことが期待されています。この技術の普及には法的整備が必要であり、各国では自動運転に対応した新たな法律が求められています。従来の交通法規では「運転者」が車両を操作することが前提でしたが、自動運転車の場合、システムに運転を委ねるため、運転者の定義や事故時の責任問題が課題となります。日本では2020年に道路交通法が改正され、レベル3の自動運転が条件付きで許可されました。この改正により、高速道路などではシステムに運転を任せ、運転者が別の活動を行うことが可能となりました。これにより、自動運転技術の商用化や実証実験が進み、将来的には完全自動運転に向けた道が開かれつつあります。しかし、規制緩和によって技術の進歩が加速する一方、技術が成熟する前に規制が緩和されることで安全性が十分に確保できないリスクや、事故時の責任所在が複雑になる問題も浮上しています。規制緩和は社会に恩恵をもたらす一方で、法的や倫理的な課題も慎重に考慮する必要があると考えました。 (3)封建主義について復習を行った。封建主義とは、主君と家臣の間で土地を媒介とした支配関係を築く仕組みだと理解した。このような制度は秩序を保つ一方で、上下関係が固定化されるため、自由や平等が制限される側面もあると感じた。
A.(1)法律に書かれているルールとは、人の倫理観の最低限度を表しており、我々は法を守らなければならない。しかし、我々の行動のすべてが法に縛られるべきではないという考えは重要である。例えば、ルールを決める存在が1点にのみ存在すると、法に縛られるものがあまりにも不利な状況になったり、過ちをした際の責任の所在が不透明になったりしてしまう可能性がある。こうしたルールの悪用を防止するためにも、ルール本来の役割である人の最低限の倫理観により縛られるものであることを理解して、間違いに気づいたたびに法の是正を行えるくらいの柔軟性が必要である。 (2)題目:技術と法律の関係 グループ名:第3回話し合い 共著者:日下稜太、田中優芽 役割:概念化 ガソリンスタンドは1998年に規制緩和によってセルフスタンドが解禁された。それまでは従業員が給油を行わなければならなかったが、この規制緩和によって有資格者が常時監視していれば、セルフでのガソリン給油ができるようになり、利便性が向上した。 (3)ビタミン含有保健剤や健胃清涼剤などの製品を医薬部外品に移行させることで、これまで薬局でしか販売できなかった製品がコンビニなどの一般小売店で販売できるようになり大きな市場成長を見せている。また、今まで市町村や社会福祉法人のみが保育所設置の認可を得られていたが、保育所への民間介入を推し進めたことで、株式会社やNPOなどの認可保育所が増えて近年の社会的ニーズに対応できるようになった。
A.(1)ミュージカルのレ・ミゼラブルを例にして、コンプライアンスと法規について考えた。フランス革命を舞台として作られた作品で、フランス革命後の困難な時代を背景に、貧困、社会的な不正義、法の執行などをテーマにしています。この作品を見て、法を守ることが必ずしも正義であるとは限らず、時には人間の情けや道徳的判断が重要であると考えさせられた。また、ゲーム理論では、個人の利益を最大限にしようとするとうまくゆかないケースが出てくることを学び、そのために社会規範、ルール、法律を作ってそれらを守ってゆく必要があるということをこの授業を通して理解することができた。 (2)住宅宿泊事業法について調べ、一般の住宅を利用して民泊サービスとして利用することが可能にホテル以外にも手軽な値段で泊まることができるようになり、空き家のリノベーションとして利用できる可能性がある。これにより、地域活性化や空き家がなくなることで犯罪数の減少が見込まれると考えられ、地域の人々だけでなく観光客にも大きな利益があり素晴らしい取り組みだと感じた。 (3)レ・ミゼラブルを再び閲覧し、コンプライアンスについてかんがえさせられた。また、刑事とジャンバルジャンが抱えている葛藤のようなことは、私たちの周りにもたくさん転がっていらと感じた。利益を追求するために、安全性を欠くものを世に出すのは法規的に良くないことであり一研究者になるものとして頭の中に残していきたい。
A.「レ・ミゼラブル」でも描かれたフランス革命は、絶対王政から民主主義へ移行する大きな出来事であった。絶対王政では全ての権限を持つ君主が法を定めていたに対して、民主主義では国民が主権となったため法は国民の倫理に委ねられ、「最低限度の規範」を国政が法として定めるようになった。現在の日本は憲法が国の最高法規を定めるなかで、国会の議決で法律が作られ、内閣の制定で政令や法令が出され、大臣の制定で省令や告示を定められている。法の例を挙げると、産業団体が定めたJISや学術団体が定めた化学物質の命名法、国が定めた様々な法規などがある。また産業界には政府による法令に対応する自主的なルールである規格が存在する。様々なルールがある中で技術者はどのようなことに気をつける必要があるのかを考える。 規制緩和とは、民間の産業活動や事業活動に対する政府の規制を縮小することである。安全や競争の適正化や消費者保護などのために規制をするが、緩和させることで活発な産業活動を促すことができる。例として電力自由化やライドシェアの一部解禁などがある。電力自由化では既存の電力会社以外の参入を促すことで競争を生み、電力の安定供給や料金の抑制を目指せる。また、ライドシェアの一部解禁はタクシー運転手の人手不足を解消させることができる。 技術者として国が定めた法やルールを守るとともに自主的なルールであるISO9000やISO14000などを遵守することで、産業の安定や発展につながっている。また技術者として守らなくてはならない法やルールは様々あるが、技術者は法やルールに守られているともいえると考えた。
A.①【講義の再話】 3回目の講義では、フランス革命などの例を用いて、ルールと倫理の関係などについて学びました。フランス革命は、1789年から始まった、大きな社会変革であり、これによって、当時のフランスで行われていた絶対王政と貴族制度が廃止され、共和制へと移行しました。ルールと倫理については、ルールとは憲法や法律などに代表されるようなもののことで、倫理とは内容が一致しないこともあると学びました。また、産、学、官のうち、後者がより強い権力を持ち、後者が決めたルール(法律)に学や産が従うということを学びました。 ②【発表の要旨】 規制の例として、自動運転技術が挙げられました。日本では、2023年時点で、revel3までの自動運転技術の行動上での使用が許可されており、これは、運転の補助を行うもので、認知の目、予測判断の頭脳、操作が使用可能になった。revel4に当たる自動運転技術である、完全自動運転は現在規制されており、行動上では使用することが出来ない。 ③【復習の内容】 revel4の自動運転技術は、現在実用化している企業はまだいないとされているが、実用化に成功することで、事故の減少やなどの利益が生じるため、多くの企業で研究がおこなわれている。また、自動運転技術には、事故が発生した際に、搭乗者、生産者(生産メーカー)、プログラムを作成したもの、などの、誰に責任が生じるかが明確でないという問題が生じている。
A. この講義では、技術者の倫理について学んだ。倫理観というものは誰しもが持っているものであり、その倫理に従いに日常生活を送っている。では、技術者の倫理とはどういうものなのか、講義を通して学んでいった。 今回の講義では、レ・ミゼラブルという映画にもなった小説が議題に上がった。幼い家族のために、一切れのパンを盗み、投獄されたジャンバルジャンは、捨て鉢になり、泊めてもらったミリエル神父の教会から、銀の燭台を盗み出します。 警察に捕まったジャンバルジャンに、ミリエル神父は、「それはあなたに差し上げたものです」とにっこり笑います。法の番人ともいえるジャベール警部は、執拗にジャンバルジャンを追いかけ続けます。 そのジャベール警部が革命軍に捕らえられて処刑されそうになるところを、ジャンバルジャンが救います。 ジャベール警部は、懊悩の末、セーヌ川に身を投げます。フランス革命では、絶対王政から民主主義に移行するのに多くの血が流れた。絶対王政では、君主がすべての権利を持ち(専制政治)、法を取り締まる国家権力として、強い警察権が発動される。 民主主義では、国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ、「最低限度の規範」だけが、国民から信託を受けた国政が法として定められる。 法は倫理の最低限度であり、すべての倫理を法的なものにすることはできない、あるいはすべきでないとある。法は文章で表現しなければならない。倫理をすべて文章にすることはほぼ不可能である。
A.(1)まず、ヴィクトル・ユーゴーが著した「レ・ミゼラブル」という小説の映画化されたものの予告編を視聴した。これを通して、法を守ることだけが正義であると必ずしも言えないのではないかと感じた。また、知的財産権についても触れ、これから社会に出る私たちにとって無知が最も悪いことであると改めて感じた。 (2)演題:「技術と法律の関係」 グループ名:ホテル メンバー:佐々木 赳 畠平 青 松田 拓海 佐々木 蒼太 グループワークでは、規制緩和と法律の関係の例として、2018年に制定された住宅宿泊事業法が挙げられた。これにより、一般の住宅を利用して宿泊サービスを提供することが可能になった。また、ホテル以外にも手頃な値段で泊まる選択肢が増えた。地方自治体で課題として挙げられている空き家問題にも民泊を利用することで対処できるのではないかと考えられた。また、空き家の耐震や防火設備といったリノベーションが必要となるため費用が掛かることや空き家問題改善に伴うホテルや旅館の衰退がデメリットとして想定された。 (3)復習として、「レ・ミゼラブル」のあらすじを調べた。内容の話になってしまうが、ジャベール警部が自殺してしまったのは、本人は法を絶対的なものであると信じてきていたが、罪人と認知していたジャンバルジャンの行動に自分の信じてきたものが揺らぎ、善とは何か悪とは何かの判別が分からなくなることで耐え切れなくなり、最終的に自ら命を絶ったのだと解釈した。
A.(1)講義の再話 講義の再話としては、研究と特許の関係について学んだ。発見者とは、新しい知見を出した人で、発見が発明となるのには、用途に結び付かなければならない。その結びつけた人のことを、言い換えれば、特許性を見出した人が、発明者である。 そして、実験をしたただけの人は、発見者でも発明者でもない、ただの作業者である。つまり、ただの作業者が発明者と名乗ると、公文書偽造で特許が無効になる。特許権の所有者は出願者で、出願の権利や費用を負担するのは誰でも良い。大学では、出願の権利は、個人帰属することが多い。 (2)ワークショップ課題の発表趣旨 オンライン診療 規制緩和に至ったわけ 2020年を機に、規制が緩和されたため多くの診療期間が導入した 技術の法律の関係 規制緩和後患者のプライバシーが医療の質の確保が問題となる。これが政府のガイドラインを制定し運用するようになった。 (3)復習の内容 自分は、これまで発見、実験を行った人が特許取れると思っていて、用途に結びつけた人が発明者と初めて知れてよかった。特許出願は、まだ権利の主張が かかれた文書で書かれたことが全てについて文字で表すことができないため、文字で書けない発明については、ノウハウとよぶ。特許は等価交換でお金にすることででいきんかかるためと直接同士を交換して直接特許同士を交換する。これ以外にも、実験操作に関わる法律があったため気を配りつけないといけないと感じた。
A.?講義内容の再話 コンプライアンスと知的財産権は、現代の企業活動において重要な概念であり、技術者倫理や企業の社会的責任とも深く関連している。両者の関係を理解することは、企業が法的・倫理的に適正に事業運営を行うために不可欠である。 コンプライアンスと知的財産権の関係を考える。企業は知的財産を保護し、適切に管理する義務があり、同時に他者の知的財産を侵害しないようにする責任がある。 知的財産権の遵守にかんしては、他者の特許や著作権を侵害しないようにすることは、コンプライアンスの一部であり、技術者や企業は、他者の知的財産を適切に使用し、無断でコピーや模倣を行わないよう注意しなければならない。 自社の知的財産の保護: 自社の技術や発明、デザイン、商標などを適切に特許出願し、著作権を登録することは、企業の競争力を維持するための重要な手段です。コンプライアンスの一環として、適切に知的財産を管理し、他者に対して法的権利を主張できるようにする必要がある。さらに、コンプライアンス違反と知的財産の侵害について、コンプライアンス違反が発覚した場合、その企業や技術者は法的なリスクを負うことになる。特に知的財産権を侵害した場合、損害賠償請求や訴訟が発生する可能性があり、企業にとって大きな財務的・ reputationalなダメージを与えることがあります。例えば、特許権を侵害することで、競合企業から訴えられることが考えられる。 また、知的財産の侵害が意図的でなくても、適切な調査や手続きを行わなかった場合、企業のコンプライアンス意識が問われる。従って、知的財産権の管理は単なる法的な遵守だけでなく、倫理的な配慮や企業の社会的責任をも含む広範な問題であることがわかる。 コンプライアンスと知的財産権は、企業が法的に正しく、かつ倫理的に運営するための基盤となる重要な要素であり、企業や技術者は、知的財産を適切に管理・保護し、他者の権利を尊重しつつ、自社の技術や発明を合法的に活用することで、社会的信頼を築き、法的リスクを回避することが求められる。 ? ワークショップ課題の発表要旨 規制緩和について考えた。 電力の自由化について調査した。 メリットとしては事業の拡大や消費者の選択の自由などが考えられる。 ?復習 本講義より、規制緩和について他に何があるか考えた。
A. 人々の権利を守り、皆平等に楽しく生きていくためには、ルールとして法律が必要となります。例として、知的財産権がなく、無秩序な状態において1人の研究者がもう1人の研究者の発明を盗んだ場合には、盗まれた研究者は著作権法、特許法が存在しないために、盗んだ側を法に乗っ取り訴えることができません。したがって、このようなことが起きないようにするために技術を扱う時には法や規制が必要となります。 ワークショップは、田代鈴葉、阿部あかり、伊東怜南と行い、規制緩和によって幸せにつながった技術の例として、自動運転技術について話し合いました。自動運転技術の規制緩和によるメリットとして交通事故の減少や高齢者の移動の自由化、運送業界における効率化が挙げられます。一方で、課題として、事故が起こった際の責任がどこに求められるのか、安全性が確保できないということが挙げられるため、規制緩和によるメリットだけに目を向けるのでなく、法的問題や倫理的問題も慎重に考慮する必要があると考えました。 法や規制が無ければ、何かトラブルがあった際に責任をどこに求められば良いのかが分からず、被害者が困ることになり、トラブルを起こしてしまった側の人は、何か問題があっても法によって責められることがないので、人々の行動に責任感がなくなってしまうと思います。これを防ぐためにも法や規制は定められており、利益のためにそれを緩和する際には、緩和したことによって起こり得るデメリットまで考えて慎重に行わなければならないと考えました。
A.講義では、レ・ミゼラブルのストーリーから、法とコンプライアンスについて学んだ。コンプライアンスとは、法令遵守を意味している。レ・ミゼラブルの舞台はフランス革命であり、君主がすべての権利を持つ絶対王政から、国民が主権を持ち、最低限のルールのみを国が法として定める民主主義の転換期であった。レ・ミゼラブルから、法とコンプライアンスの大切さを学んだ。また、法の中でも特許法についても学んだ。実際に、囚人のジレンマに当てはめて、具体的に考えた。研究者として、特許法は理解しておく必要がある。しかし、法にも限界があるため、自分自身の倫理観も大切である。 ワークショップでは、工業的な規制緩和について考えた。規制緩和とは、政府や公的機関が設けた規制や法律を緩和または撤廃し、市場や産業の自由な活動を促進する政策のことである。工業的な規制緩和として、安全確保のための規制緩和や、技術基準を統一するための規制緩和を考えた。これらの規制緩和により、活発な産業活動を促すことができると考える。 振り返って、工学部なので、法は学ぶ必要がないと考えていたが、技術者として活動するためには、自分だけのルールは社会に通用しない。そこで、社会に対応した法を学ぶ必要があるのだと思った。第一にコンプライアンスを徹底することが求められるが、同じ人間が作った法が必ずしも正しいとは限らないため、自分自身の倫理観も大切にしなければならない。
A.(1)法と倫理の関係を考察する際に、『レ・ミゼラブル』の物語が提示するテーマは、ルールの表現方法や形式化の重要性、さらにはコンプライアンスや知的財産権といった現代的課題とも関連しています。法律は社会秩序を維持するための最低限の規範であり、客観的かつ具体的な形で文書化される必要があります。しかし、この文書化には限界があります。すべての状況を網羅することは不可能であり、人々の多様な価値観や倫理観を完全に反映することはできません。このため、法律が適用される場面では常に一定の解釈が伴います。例えば、『レ・ミゼラブル』におけるジャン・バルジャンのパンの窃盗は、法律上は犯罪ですが、その背景にある倫理的動機(飢える家族を救うため)を無視して機械的に適用すれば、人間性や社会的正義を損なう恐れがあります。このように、ルールの形式化においては、個々の状況や倫理を補完する柔軟性が求められるのです。現代社会では、企業や個人が法令順守(コンプライアンス)を徹底することが求められています。しかし、コンプライアンスが形式的な「法令の遵守」に留まる場合、倫理との乖離が生じることがあります。たとえば、企業が法的には問題ない範囲で利益を追求する一方で、社会全体の利益を損なう行動を取れば、それは「法に従った非倫理的行為」となり得ます。『レ・ミゼラブル』のジャベール警部は、法に絶対的に従う存在として描かれていますが、倫理的な観点を無視したその姿勢が最終的に彼自身の葛藤と破滅を招きました。この教訓は、現代におけるコンプライアンスの議論にも通じるものがあります。つまり、法令順守に加えて、倫理的な判断を行う柔軟性が組織や個人にとって重要であると言えます。知的財産権は、創作者や発明者の権利を守るために法的に規定されたものであり、現代社会におけるルールの形式化の一例です。しかし、知的財産権にも同様の課題が存在します。それは、文章化されたルールが必ずしも創作の現場や社会全体の価値観を完全に反映できないことです。たとえば、著作物の著作権は法的に保護されますが、その範囲や期間が長過ぎる場合、新たな創作活動を妨げたり、社会全体の文化的発展を阻害する可能性があります。また、特許権の独占が、技術の普及やイノベーションの促進を妨げる例も見られます。これらは、形式化されたルールの運用において、倫理や社会的利益との調和を考える必要があることを示しています。 これらが示すのは、形式化されたルールが全てではないということです。ルールを形式的に守ることだけでなく、その背景にある倫理や人間性を考慮し、柔軟に対応する姿勢が重要です。 現代においても、コンプライアンスや知的財産権の運用に際して、形式化されたルールを超えた「倫理的正義」を考える必要があります。このバランスをどう取るかは、個人、組織、そして社会全体にとっての永遠の課題と言えるでしょう。 (2)規制緩和は、特定の規制を軽減または撤廃することを指し、経済や社会のさまざまな分野で行われます。技術の安全な利用に関して言えば、その「知恵」は多くの場合、専門家や規制当局、政府、そして市民社会全体の共同作業によるものです。新型コロナウイルスの発生時、世界各国で厳格な感染対策が導入されましたが、時間が経つにつれて次第に規制が緩和されていきました。技術が危険なものを安全に使いこなすための知恵は、単一の誰かの知恵ではなく、科学者、政府、企業、そして市民の協力と共同作業の結果として生まれます。コロナウイルスの例では、科学的知見の進展と共に、規制も段階的に緩和されていきましたが、これもまた多くの知恵の結集によるものです。 (3)『レ・ミゼラブル』の物語を通じて考察した法と倫理の関係や、現代社会の課題としてのコンプライアンスや知的財産権に関する議論は、人間社会におけるルールのあり方を深く見つめ直すきっかけを与えてくれます。特に、ジャベール警部の法に対する絶対的な信念と、それが崩壊したときの苦悩は、現代社会でも普遍的なテーマです。法は社会秩序を守るための基本的なルールでありながら、その運用には常に人間らしい柔軟性が求められると改めて感じました。 現代社会ではコンプライアンスが強く求められる一方で、それが形式的な「法令順守」にとどまると、倫理との間に乖離が生じる危険性があります。この点で、法を超えた倫理的判断の重要性が浮き彫りになる『レ・ミゼラブル』の教訓は示唆的です。例えば、企業が法の枠内で利益を追求しながらも、社会的責任を果たしていない場合、その行為は法的には正当であっても倫理的には批判を免れないでしょう。法と倫理の調和をどのように実現するかが、私たちの課題として残ります。 また、知的財産権の問題に関しても、形式化されたルールが持つ限界を強く感じました。創作者や発明者を保護するという意図は尊重すべきですが、社会全体の利益や文化的発展とのバランスを欠いた場合、むしろ技術革新や創造性を阻害する可能性があるという点は重要です。法律が守るべきは、単なる権利ではなく、社会全体の成長と調和であるという視点が必要だと感じます。 結局のところ、法が「最低限の規範」として社会を支える役割を果たしつつ、倫理が個々の状況に応じた判断を補完するというバランスが理想的だと思います。『レ・ミゼラブル』の物語は、ルールに縛られず、人間としての慈悲や共感を忘れないことの重要性を教えてくれます。この物語が提示するテーマは、法を形式的に守るだけでなく、その背後にある人間性や倫理を考える契機となり、私たちがより良い社会を築くための指針になると感じました。
A. レ・ミゼラブルはジャン・バルジャンという男性を主人公とし、六月暴動を背景とした物語を視聴し、王と民の立場は王は神から権力を貰っており、民は王から人権を貰っている存在である。また、王は税金や粗庸納を決め、王が全てのことを決めるのが絶対王政である。また、王が決めたルールを守らせるのが行政や警察であり、レ・ミゼラブルにおけるジャベールである。 演題:技術と法律の関係・グループ名:ケミストリー・共著者名:熊谷 光起、秋葉 章大、味村 夏希、熊田 有人・役割:調査 私達の班は規制緩和によって幸せにつながった技術として、自動運転について議論した。 規制緩和される前の自動運転はADASと呼ばれる先進運転支援システムであり、運転を支援する機能であり、運転主体はドライバーとなっていた。しかし、規制緩和後はシステム作動次第、運転がドライバーからシステムに移行することとなり、ドライバーは使用者として、システムは運転主体として責任を負うことになった。 規制が緩和されることによって、以前まですることの出来なかった自動運転や遠隔医療を行うことができるようになる一方、それに対しての新しい法律や罰則を決めるなど新しい課題が見えてくることが分かった。 復習の内容として、世界の自動運転に関する法律について復習した。ドイツでは自動運転法というものがあり、自立運転機能を備えた車両について制限をしている。また、中国では。完全な自動運転を容認している地域もあれば、後部座席にドライバーが乗っていれば可能という地域もある。
A.自由を追求することは重要ですが、個人の自由が無制限だと社会は混乱し、争いが起きる可能性があります。そこで、自由を制限するために法律が必要です。『レ・ミゼラブル』では、ジャンバルジャンが法を破ったことで投獄され、その後の行動が法と倫理の対立を描いています。法律は最低限のルールとして社会を守り、倫理観がそれを補完する形で社会秩序を保ちます。ジャベール警部の自殺は、法と倫理の相反に悩んだ結果といえるでしょう。 演題:農地法改正、グループ名:犬、グループに属した人:富永陽紀(登壇者)、大石晴喜、大木柊人、須田雄介 2009年の改正では、農業法人の法人化が進み、株式会社が農業への参入を促進。2023年の改正では、農業経営の効率化と持続可能な成長を目指し、更なる規制緩和が実施されました。株式会社が農業に参入することで、資金調達の効率化、経営の多角化、技術革新の導入が進み、規模の拡大や生産性向上が期待されます。また、マーケティングや流通システムの強化にもつながり、農業の競争力が高まる可能性があります。 法律と倫理の関係を学びました。法律は社会を守るための最低限のルールとして、倫理はその枠を超える社会的価値観として機能します。『レ・ミゼラブル』の例に見るように、法が完璧ではなく、倫理が重要であることを理解しました。また、技術と法律の関係では、規制緩和によって技術が進展する過程が重要であり、法律と倫理が共に社会の発展に寄与することを学びました。
A. ヴィクトル・ユーゴ―の著した「レ・ミゼラブル」は、絶対王政が崩壊してから民主主義が誕生するまでの過程を、市民の視点から描いた小説である。有名な場面として、主人公のジャン・バルジャンとミリエル司教の掛け合いが挙げられる。パン一切れを盗んだことで捕まってしまい、釈放後も白い目で見られ、心が荒み切っていたジャン・バルジャン。そんな彼を暖かく迎え入れたのがミリエル司教。しかし、その恩を仇で返すかの様にジャン・バルジャンは、銀の燭台を盗み出し売りさばこうと考える。その後警察に捕まってしまったジャン・バルジャンに対し、ミリエル司教は「それはあなたに差し上げたものなのだから窃盗ではない」と告げる。この一場面から、法ではカバーしきれない倫理の問題を垣間見ることが出来る。 規制緩和のメリットとデメリット、酒、22512039 鈴木佑涼, 22512096 堀俊介, 22512200 松下千聖, 22512211 佐藤雄斗, 22512247 大石珠生, 22512411 中村健匠、調査 規制緩和とは、政府が民間事業や産業活動に対する規制を縮小したり、撤廃したりすることである。メリットとして価格低下によって消費者がサービスを利用しやすくなること。デメリットとして業界への参入者が増えることで商品の値崩れにつながり既存の企業がダメージを受ける可能性があることが挙げられる。 酒類販売業免許制度の規制緩和を選んだ。酒類販売業免許制度は1938年に導入され、長らく新規出店が制限されていたが、988年12月の「臨時行政改革推進審議会」答申を受け、「酒類販売業免許等取扱要領」を全面改正し、大型店舗酒類小売業免許が新設され酒類販売への新規参入がしやすくなるなど、消費者サイドに立った改正が続々と行われた。これらの改正が行われたことで、私たちは手ごろな値段でお酒を購入することが出来るようになったと言える。
A.講義の再話 法と倫理は異なるものであり「法は倫理の最低限度」という関係性である。 また、法はあくまで人間が作るもので、それは不完全であることを認識しなければならない。よって法だけでは倫理を遵守することはできず、 法の本体は文章である為、明文化できない倫理をカバーすることはできない。 ルール遵守することをコンプライアンスというが、この遵守対象には法のみならずJISやISOのような企業が定めた規格も含まれる。 明文化された法やルールをただ守るだけでは、倫理的に不十分である。 ルールが裁定されたからにはその背景や目的が必ず存在する。 ルールを形骸化させない為にも、それらを理解し本質を見失わないことが重要である。 発表の要旨 電力会社の民営化に伴う電話機メーカーの指定が解除によって、価格・性能の競争、向上が生まれ、高性能で低価格な機種が購入できるようになる。ここから、法律で規制しすぎると、技術発展の妨げになるのではないかと考えた。 復習の内容 法と倫理の関係性について調べた。上記で述べたように「法は倫理の最低限度」という言葉がある。これは法学入門で習うものである、法と倫理の関係に関する基本原則である。要するに、社会におけるルールをすべて法で定めることはない。これだけは国家権力による強制力によって是非とも守らせなければならない「最低限度の規範」だけが、法として定められるという意味を指している。
A.(1)レ・ミゼラブルの話から、法やルール、コンプライアンスとは何かを考えた。また、各研究室での5Sなどの項目が守られているかを確認した。コンプライアンスはもちろん大切なことだが、ルールを定める本来の目的を見失わないことが1番大切である。これは、法律を責任逃れや悪者探しの道具に使っては、本来の目的から外れてしまうためである。また、最後に規制緩和についてグループワークを行った。 (2)グループワークでは、医薬品販売に関する規制緩和について話し合った。薬剤師不足やインターネットの普及などを背景に医薬品販売に関する規制緩和が進んだ。2009年に登録販売者が誕生し2014年にはネット販売が開始した。また、2017年には薬剤師がいなくても薬局で一般用医薬品販売が可能になった。これにより、薬剤師の負担が軽減したり、病院に行く時間が取れない患者が薬を服用できたりと、手間がかからなくなった。しかし、不適切な方法で薬を服用する者がいるなどデメリットも挙げられた。 (3)レ・ミゼラブルでは、幼い家族のために一切れのパンを盗み、投獄されたジャンバルジャンが捨て鉢になり、泊めてもらったミリエル神父の教会から、銀の燭台を盗み出してしまう。警察に捕まったジャンバルジャンに、ミリエル神父は、「それはあなたに差し上げたものです」と笑いかける。法の番人ともいえるジャベール警部は、執拗にジャンバルジャンを追いかけ、そのジャベール警部が革命軍に捕らえられて処刑されそうになるところを、ジャンバルジャンが救う。ジャベール警部は、懊悩の末、セーヌ川に身を投げる。ジャベール警部は、法を守ることや悪人を取り締まることに力を注いでいたが、それは何のためなのかという、根本的なところを考えていなかったのだと思う。法を守ることだけが正義ではないと考えさせられた。フランス革命では、絶対王政から民主主義へ移行するのに多くの血が流れた。絶対王政は、君主がすべての権利を持ち、法を取り締まる国家権力として、強い警察権が発動される。民主主義では、国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ、「最低限度の規範」だけが定められている。
A.[講義の再話] 私は今回の講義では、最初に映画のレ・ミゼラブルについて視聴しました。この映画からコンプライアンスと法規の限界についての勉強することができました。次に前回に学んだ囚人のジレンマやゲーム理論の考えを復習しました。このゲーム理論で発生する問題を解決するために、ルールを制定することが必要があると学びました。またルールを決める際にはコンプライアンスが必要とされます。このコンプライアンスを利用したルールとしてISOなどのルールがあることも教わりました。 [発表の要旨] 私は今回のグループワークで規制緩和によって幸せにつながった例を学びました。私たちのグループワークのテーマとしてタクシーのライドシェアの規制緩和について学びました。タクシーのライドシェアによって、タクシーを運転するのに必要な第二種運転免許がなくともタクシー会社の管理をおこなうことを条件として、客を送迎することができるシステムである。このような規制緩和が行われた背景として、タクシードライバーの高齢化や全国的に運転手が不足していることが挙げられています。このような状況にも関わらず、新型コロナウィルスの収束による日本への観光客の増加がおこっています。そのため、タクシー業界の人員不足を解決するためにタクシーのライドシェアはおこなわれるべきだと考えました。 [復習の内容] 私は授業後にタクシーのライドシェア以外の例をインターネットで探しました。調べた結果、電力の自由化が見つかりました。メリットは電力事業の活性化や新規サービスや価格競争の活性化が見つかりました。
A.(1)ルールと倫理は一致しない。ほとんどのルールは人が決め、ルール目的があって決められるものである。絶対王政が終わったあとに、行政・立法・司法をバラバラにさせようと言ったフランス人が現れた。世の中には間違った読み方が定着してしまったものがある。それは、医者読みと呼ばれ、偉い人が読み間違いをしてしまったために起こってしまったものである。PL法とは製造物の欠陥により消費者の生命、身体、財産に被害が生じた場合、製造者はその責任を負うことになっているものである。違反したら訴えられて損害賠償を求められる。国際規格ISOとは国際標準化機構が国際間の取引を円滑にするために、各国共通の基準を定めた規格である。ISOを日本語に翻訳したものが「日本産業規格(JIS)」として取り入れられている。 (2)規制緩和の一例として、タクシー台数の制限の撤廃を挙げた。タクシー台数の制限を撤廃することで、多くの人がタクシーの利用ができる。また、生産性も高まるというようなメリットが挙げられる。 (3)レミゼラブルについて調べた。レミゼラブルはフランスの小説家、詩人、劇作家であるヴィクトル・ユーゴーが作った。ユーゴーは、フランス・ロマン主義運動の中心人物であり、その社会的。政治的メッセージや情熱的な表現で知られている。政治的活動にも深くかかわり、第二共和政期やパリ・コミューンの時代には自由と平等を唱えた。レミゼラブルは、19世紀のフランス社会を背景に、貧困や社会的不正に立ち向かう人々の姿を描いた壮大な物語である。
A.
A.(1)法律と倫理の両立はとても難しい問題です。授業では「レ・ミゼラブル」という作品を題材に冒頭の場面からの物語の流れを踏まえ、法律に従うことが倫理を守ることとイコールにはならないということを学びました。倫理観は法律遵守では全てを保証は出来ないため、法律は倫理の最低限度であるということを念頭に考えなくてはいけません。 (2)私たちの班では、規制緩和の例として電力自由化を挙げました。電力自由化とは、今まで特定の企業のみが参入していた電気事業に多様な企業が参入出来るようになることです。これにより、消費者は電力会社や料金プランを自由に選択出来るようになりました。電力は人々の生活にとって必要不可欠なものでもあるため、独占的な電気事業が自由化して市場的になったと考え、電気代の価格競争等が激しくなると思いました。 (3)「レ・ミゼラブル」という作品は幼い頃見たことがあり、フランス革命に運命を左右されていく人々の様子は当時良く理解出来ず怖いという感情をもって見ていたため、技術者倫理という視点から見た時の冒頭のジャン・バルジャンのシーンを再度鑑賞しました。倫理を優先し過ぎると法律を守れず教主の身も危うくなる、法律を守りすぎると人の背景を考慮できず人情に欠けてしまうという難しいバランスを感じたシーンだということを再確認できました。他にもこのような法律と倫理の両立を感じる映画やドラマがあるかどうかもさらに調査をしていきたいと思いました。
A.フランス革命。絶対王政から民主主義へ移行するのに多くの血が流れた。 絶対王政では、君主がすべての権利を持ち(専制政治)、法を取り締まる国家権力として、強い警察権が発動される。 民主主義では、国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ、「最低限度の規範」だけが、国民から信託を受けた国政が法として定める。 囚人のジレンマ の解決方法としてプレーヤー同士が話し合いをしてルールを定める方法と 政府がルールと罰則規定を定めて利得表そのものを変えてしまう方法があった。 政府が定める方法としては製造物責任法、略してPL法というのがある。 またプレーヤー同士が定めるルールとしては国際標準化機構、頭文字をとってISOがある。 プレーヤー同士が定めるルールとしては国際標準化機構、頭文字をとってISOがある。 日本工業規格、頭文字をとってJIS、 食品のHACCP、ハセップ、ハサップがある。 品質をまもるISO9000、環境を守るISO14000、いずれもメーカーと消費者が 囚人のジレンマ に陥らないようにするためのルールである。 ワークショップでは規制緩和の例をいくつか調べた。グループワークは小野寺裕己、陳東再、大村暦一郎であった。まず、2000年の3月から電力の小売りや自由化が始まり、契約する電力会社を自由に選べるようになった。また、国鉄民営化が始まり、自由な事業活動が始まった。規制緩和とは、政府や行政機関が既存の法律や規則を緩めたり、撤廃することを指す。主に、経済活動や市場の自由度を高め、民間企業や個人がより自由に活動できるようにするために行われるということが分かった。 復習として日本の品質管理に関連する法律についていくつか調べた。薬機法では医薬品、医療機器、化粧品の品質と安全性を確保するための基準を定めている。 食品衛生法では食品の安全性を確保し、国民の健康保護を目的とした法律で、食品の製造、販売に関する基準を規定している。 PL法(製造物責任法)では消費者が製品の欠陥によって被害を受けた場合、製造者が無過失でも賠償責任を負うことを定めている。
A.(1)講義の再話 ルール表現と形式化について学習しました。授業の前半では映画「レ・ミゼラブル」の予告編を見て、法について触れました。「法は倫理の最低限度」であることがわかりました。これは法と倫理の関係に関する基本原則であり、国家権力による強制力によって是非とも守らせなければならない「最低限度の規範」だけが、法として定められるという意味であることがわかりました。 (2)発表の要旨 演題:技術と法律の関係 グループ名:なし 共著者名:山本 瑞貴、渡部 凛玖、今井 皇希、安藤 丈翔、坂本 結衣、秋元 加奈、奥山 菜々己、菅原 真央、大友 亜琉、伊藤 楓、秋田谷 祐紀、八重樫 菜月 規制緩和について、私たちのグループではタクシー台数の制限撤廃が挙げられました。日本では、タクシー台数は地域ごとに高度交通省が規制していたが、タクシーの供給不足解消や競争促進、地域間格差の是正が含まれていることがわかりました。メリットとしては多くの人が利用できることや、生産性が高まるということが挙げられました。デメリットとしては収益の悪化や 都市部でのタクシー台数の増加に伴う交通渋滞の悪化が挙げられました。台数制限撤廃は賛否が分かれているため、撤廃を進める場合は、需給バランスのモニタリングや品質管理の強化など、適切な対策を並行して行うことが求められていると考えられました。 (3)復習 その他、規制緩和について調べたところ電力自由化が挙げられました。これは電力市場の競争を促進するために、既存の電力会社による独占体制を廃止し、消費者が電力会社や料金プランを自由に選択できる仕組みであるとこがわかりました。メリットとしては再生可能エネルギーの普及促進、料金競争によるコスト削減などがあり、デメリットとしては価格上昇のリスクや情報格差などが挙げられました。
A.(1)「レ・ミゼラブル」はフランス革命が舞台の作品で、当時の貧富の格差の様子が表れている。フランス革命は、18世紀末にフランスで生じた革命で、 1787年に王権に対する貴族の反抗で口火が切られ、1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命になり、絶対王政を倒して、立憲王政から共和政へとしだいに急進化した。1799年にナポレオンの政権掌握をもって終わった。絶対王政による政治が上手くいくかどうかは、上の立場の人間が倫理的かどうかによって変わる。絶対王政の成功例として上杉鷹山がいる。上杉鷹山は、藩主となるや「大倹令 」を発布し、今までの藩主の豪奢な生活を改め、自ら質素倹約に努め衣服は木綿、日常の食事は一汁一菜を生涯通したという。このように権力をもった人間こそ庶民と同じような生活を送ることで指示や信頼を得ることができた。 (2)演習では、規制緩和の例として、コロナによるものを選んだ。マスクなしで外に出れるようになったことや、海外に行けるようになったことが挙げられる。この規制緩和によって、経済が活発に回るようになることが期待できると考えた。 (3)復習として、「レ・ミゼラブル」の映画を見た。ミゼラブルとは悲惨な、みじめなといった意味があることを知った。また、上杉鷹山について調べた。上杉鷹山が行った藩変革の具体例を挙げると、倹約、産業開発、人材育成がある。「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」という名言を残したとされている。
A.私たちは自由に生きていたいという思いがある。しかし、自由に生きていると殺人や放火などの犯罪が可能である。そこの世界では犯罪という概念がないのかもしれないが。そこで、私たちは憲法や法律などのルールが存在する。 フランス革命前では絶対王政というルールが存在した。それは王の命令は絶対であるという上の立場であるほど権力が強いものの象徴とも言える。そこではマリーアントワネットやルイ13世が中心人物となったが、これは格差が激しく民衆から批難が相次いだ。そして、民主がルールを作るべきだという思いのもとフランス革命が起こり見事勝ち抜いた。 また、米沢には上杉鷹山という人物がいる。その人物は1人でルールを作り上げと言われているが、それは上手くいったとされている。通常は1人でルールを作ると自分が有利になるように作るためどこかで破綻して終わるというのが歴史の常である。しかしながら、上杉鷹山は上の立場のものが質素になるようなルールを作り上げたため上手くいったとされている。上杉鷹山の倫理観は見事であるというしかないだろう。ルールと倫理観は一致しないのが普通である。 また、産・学・官の順でその権力は強くなるように現代は作られていることが多い。特に官は警察力とも言われ、絶対に守らなければならないルールである。それは行政とかである。モンテスキューの三権分立というものがあり行政ー立法ー司法は対等であってそれぞれがそれぞれを弾劾できるようにしなければならない。この三つのバランスがいずれかに偏るだけでその社会は崩れるであろう。 以上のことから新たな技術は新たなルールを作る必要があることがわかる。 これをもとにグループワークでは新たな技術してオンライン診療を取り上げてそのルールについてどのようなものがあるか調べて話し合った。
A.レ・ミゼラブルの予告動画を見て、フランス革命の話をした。レ・ミゼラブルは映画であり、楽曲が有名である。フランス革命での革命軍の話からルールと倫理は対立するものであり、ルールにはknow-why、つまりはなぜ作られたかということを意識することが必要である。ISOとは国際間の取引を円滑にするために各国共通の基準を定めた規格である。PL法とは製造物の欠陥により被害が生じた場合に製造者が全責任を負うというものである。 演題は技術と法律の関係であり、グループ名は不明であり、グループに属した人は松本凜、五十嵐千紘、高橋美羽、高橋加奈子、赤池佳音であり、私の役割は概念化(Conceptualization)と調査(investigation)であった。 規制緩和の例として電力自由化を挙げた。電力自由化を行なったことで、特定の企業のみが参入していたものが東日本大震災を経てさまざまな企業が参入できるようになった事例である。その結果、消費者の我々が電気会社を選べるようになったという利点があったことについて発表を行った。 王権神授説とは王権は神から国王に授けられたものであり、その権力は神聖で絶対的なものであるという政治思想である。産学官の産は産業、つまりは国民を示し、学は大学などの学界、官は行政を示す。塩素はヒトがばく露すると皮膚に軽度のやけどを引き起こすことがあり、皮膚に対し腐食性を持つ。刺激臭を持つ有色の気体であり、危険なものである。
A. 講義では、ルールの表現と形式化、コンプライアンスと知的財産権について学びました。まず初めに、法とは何かについて学びました。法とは、倫理の最低限度であります。次に、民法改正に携わった我妻榮について学びました。彼は、法律は一、出来る丈常識に一致し、二、社会の風習を尊重し、三、社会の倫理道徳に従おうとする努力を続けているということ。だと述べていました。次に、5sを学びました。5sは整理、整頓、清掃、しつけ、清潔があります。次に、日本の化学物質管理に関する主な法令について学びました。例としては、毒撃法、労働安全衛生法、消防法、高圧ガス保安法、農薬取り締まり法があることを学びました。 ワークショップでは、技術と法律の関係について発表しました。技術と法律の関係は、社会の発展とともに深く結びつき、相互に影響を及ぼし合っています。技術は法律に新たな課題や規制の必要性をもたらし、法律は技術の発展を促進または制約する役割を果たしています。技術が法律を変える、法律が技術を規制する、法律が技術革新を促進すような関係性があります。結論として、技術と法律の関係は双方向であり、技術と法律が共に互いを必要としあっています。 復習としては、法とは何か、我妻榮とはどんなことを成し得た人なのか、5sとは何か、化学物質管理に関する主な法令には何があるのかについて復習しました。そして、ワークショップで話し合った技術と法律の関係について考え直しました。
A.この講義では「チームビルディングの理論と実践」を中心に、効果的なチーム形成に必要な要素を学びました。まず、チームの目標設定について、SMART(具体的・測定可能・達成可能・現実的・期限付き)の原則を用いることが重要であると強調されました。目標設定はチームの方向性を明確にし、メンバー全員が共通の目的に向かって進むための指針となります。次に、チームメンバー間の信頼関係の構築や、役割分担の重要性が説明され、これらがチーム全体の生産性向上に貢献することが分かりました。また、リーダーシップのスタイルについても言及され、指示型、参加型、自由型のリーダーシップが状況によって適切に使い分けられることが強調されました。リーダーシップがチームのパフォーマンスに与える影響は大きいため、柔軟に対応できる能力が求められます。講義では、これらの理論が現実のチーム運営にどう活かされるかについても議論され、理論と実務の両方を学ぶことができました。 ワークショップでは、架空のプロジェクトチームを作り、与えられた課題に基づいて、チームビルディングの理論を実践的に体験しました。メンバーはそれぞれ異なる役割を持ち、プロジェクトを成功に導くために協力し合いました。目標設定やコミュニケーションの重要性を実際に感じ、チームの協力がどれほど重要であるかを実感しました。特に、信頼関係を築くことがチームの効率を高め、最終的な成果物にも良い影響を与えることが分かりました。役割分担が明確であることが、作業の進行をスムーズにし、問題解決を迅速に行えることが確認できました。 復習としては、チームビルディングの理論を再確認し、各要素がどのように実践に結びつくかを再度考察しました。目標設定や信頼構築の重要性を改めて認識し、リーダーシップのスタイルを状況に応じて使い分けることの大切さを再確認しました。また、チームメンバー一人一人の役割を明確にし、それぞれが責任を持って協力することが、チームの成果に大きな影響を与えることを再確認しました。今回の講義とワークショップを通じて、理論と実践の両方において、効果的なチームビルディングの技術を深く理解することができました。
A.(1)パン1つ、それも生活のために盗んだだけで懲役刑に処せられた『レミゼラブル』のジャンバルジャンは、本当にその刑を受けるべきだったのか。 (webclassの授業資料より) 法とは倫理の最低限度。全ての倫理を法的なものにすることはできない。あるいはすべきではない。 職場環境の改善に使われる5Sはゲーム理論において個人の利益を最大化しようとする動きを制限するルールにあたる。 (2)セルフ式ガソリンスタンドを挙げました。 ガソリンを入れる時に従業員のお手伝いを必要とせず、またお客さんにやってもらえるため人件費の削減に繋がっていると考えました。セルフスタンドの数も増え続けているというデータもみつけました。 (3)授業資料に掲載されていた5Sと知的財産権について復習します。 5S(Wikipediaより引用 2025/01/09 閲覧) 製造業、サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガン。各職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので、4S運動に「躾」(「習慣化」の場合もある)を加えたもの。 (1)整理 いらないものを捨てる。現代ではメール、ファイルストレージのような情報の削除も該当する。(授業資料より引用) (2)整頓 決められたものを決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にする。定位・定品・定量の3定。危険箇所にはトラマークを設置。(授業資料より引用) (3)清掃 常に掃除をする。清掃保全、清掃チェックリストの作成。(授業資料より引用) (4)清潔 3S(整理、整頓、清掃)を維持し職場の衛生を保つ。ゴミ、汚れの発生源を断つ。(授業資料より引用) (5)躾 決められたルール、手順を正しく守る習慣をつける。決められたルールの遵守、コンプライアンス。(授業資料より引用) 5Sは日本で生まれた概念で、それ自体の効果として職場環境の美化、従業員のモラル向上が挙げられる。間接的な効果として、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上が挙げられているが、メリットもデメリットもある。 外国ではファイブ・エスと呼ばれる。 (実際の事例) ニデックグループでは、5Sに「作法」を加えて6Sあるいは3Q6Sとしている。(2025/01/09 閲覧) 3Q6S Quality Worker 良い社員 Quality Company 良い会社 Quality Products 良い製品 Sahou 作法 通常の5S (詳細については社外秘) ケイヒン株式会社では通常の5Sに「しつこく」・「しっかり」を追加した7S活動を推進している。(2025/01/09 閲覧) (Wikipediaでは東芝も7S活動を実施しているとの記載あり。しかし見つけられなかった。) 7S しつこく・しっかり 通常の5Sを「しつこく、しっかり」実践するということ。 正直、5Sに追加して作られた派生型はどれも蛇足という感じがしました。数が増えすぎるとスローガン化して効力が落ちるように思います。
A.(1) 自動運転技術について学習した。事故が起こったときには、運転者の責任か、それとも機械の責任か、法律の位置づけが難しいということを話し合い、学んだ。他にも、コストが高すぎたり、プライバシー問題もある。インフラ整備の必要性もある。自動運転技術には、安全性の向上や利便性の向上といった大きなメリットがある一方で、技術の未熟さ、倫理的課題、コストや雇用の問題など、解決すべき課題も少なくありません。 技術の進化に加えて、社会全体での議論やインフラ整備が進むことで、これらの課題が解消され、より良い未来が実現する可能性があります。 (2) 便利な反面、難しく、コストのかかる課題だと感じている。ということを班員で話し合って感じました。 (3) メリットは、交通事故の減少、渋滞の緩和、異動の利便性向上、時間の有効活用、エネルギー効率の向上、物流の効率化である。ヒューマンエラーによる事故を大幅に減少させる可能性があり、自動運転システムは、車間距離や制限速度を常に正確に守るため、安全性が向上します。自動運転車はリアルタイムで交通状況を分析し、最適なルートを選択することができ、また、車間距離を効率的に調整し、スムーズな車両の流れを維持することで、交通渋滞を軽減できます。自動運転は、高齢者や障がいを持つ人々、運転免許を持たない人でも、自由に移動できるようになります。運転から解放されることで、車内で仕事をしたり、読書やリラックスなどの時間を過ごすことが可能になります。自動運転技術は、最適なアクセル操作やブレーキングを行うため、燃料効率が向上します。自動運転トラックや配送ドローンが普及することで、24時間体制での輸送が可能になります。
A.?【講義の再話】 ルールと倫理は必ずしも一致しない。ルールは目的があって決められる。産業が決めるルールとして、ISOやJISなどがある。学会が決めるルールとして、単位や定理などが挙げられる。政治が決めるルールは絶対的なものとして、権威を持つ。Pl法について調べた。Pl法は、製造物の欠陥によって生命、身体、その他の財産に損害を被った場合に。被害者が製造業者に対して損害賠償を求めることが出来る法律である。 ②【発表の要旨】 「技術と法律の関係」 グループ名:なし グループに属した人:(白石隼太、石川翔一、高橋颯人、田牧遥希、雪光輝、22512157) 役割:データ収集、整理 規制緩和された例として、セルフ式ガソリンスタンドの解禁を調べた。解禁したことによって人件費の削減や業務の効率化が起こり、ガソリンスタンドの数が増加した。規制される前は、危険物取扱者乙4類のもったスタッフしか給油が出来なかった。 ③【復習の内容】 知的財産権とは、人間の創造的活動の結果として創作されるアイデア等の無形のもので、財産的価値があるものをいう。知的財産権には、発明を保護するための特許権、モノや建築物などに与えられる意匠権、作品などに与えられる著作権、商品に与えられる商標権などさまざまある。他にも、植物の新品種には育成者権、IC等の半導体の回路配置には回路配置利用権、不競法による差止請求権などがあった。身の回りの様々なものが権利によって守られ、秩序を保っているのだと感じた。
A.(1)『レ・ミゼラブル』では、法と倫理の対立が重要なテーマとなる。ジャン・バルジャンは窃盗の罪で投獄され、法的には犯罪者であるが、彼の行動や悔悟は倫理的には正当化される。彼は困窮する者を助け、社会に貢献しようとする姿勢が倫理的に評価される一方、法を遵守するジャべール警部との対立が描かれる。物語は、法の厳格さと倫理的な人間性が必ずしも一致しないことを示し、法の適用と道徳的判断の間で揺れ動く人々の姿を通じて、真の正義とは何かを問いかける。知的財産権は、創造的な成果に対する権利であり、特許、著作権、商標、意匠などが含まれる。これにより、創作者や企業はその成果を他者に無断で利用されないよう保護され、経済的利益を得ることができる。一方、コンプライアンスは法令や規範を守ることであり、企業が法律を遵守し、倫理的に行動するための取り組みである。知的財産権に関連するコンプライアンスは、権利侵害の防止や適切なライセンス契約の締結、従業員教育などが求められる。これにより、法的トラブルを避け、信頼性のある企業運営が可能となる。 (2)電電公社の民営化は1985年に実施され、NTTが株式会社化された。これにより、通信事業は効率化され、競争が促進された一方で、知的財産権に関しても重要な影響が生じた。民営化後、NTTは研究開発の成果として得られる特許や技術の商業化を積極的に進め、これらの知的財産権を企業価値の向上に活用するようになった。NTTグループは、技術革新を通じて得られる特許を積極的に取得・管理し、他社とのライセンス契約を結ぶなど、知的財産権を収益化する手段として利用した。また、民営化後の競争環境において、NTTは知的財産権を保護するための法的な取り組みも強化し、特許権を巡る訴訟や交渉が増加した。これにより、企業の知的財産権の重要性が一層高まった。 (3)知的財産権は、創作者や企業の成果を保護し、経済的利益を確保するために重要である。適切に管理し、権利侵害を防ぐことは、企業の競争力を維持する上で欠かせない。また、コンプライアンスは法令遵守と倫理的行動を指し、企業が法的トラブルを避け、信頼を得るために必要不可欠である。知的財産権とコンプライアンスの両方を守ることで、企業は持続的な成長と社会的責任を果たすことができる。
A.【講義の再話】 フランス革命は絶対王政のもとで行われた。絶対王政は上層部の倫理観によってうまくいくかが決まると言われている。このフランス革命ではマリーアントワネットやルイ16世らが処刑された。マリーアントワネットはパンがないならケーキを食べればいいじゃないという言葉で有名である。JISとは品質や安全性を高め、利便性や生産効率の向上を図るために国で決められていることである。規制緩和とは技術発展のために規制を緩めることである。例として、AIが発展するためにビッグデータを収集できるようにすることや、医薬品を薬局以外でも買えるようにすることが挙げられる。 【発表の要旨】 テーマ 技術と法律の関係 グループ名 じゅげむじゅげむ 及川幸、松山果蓮、松本圭美、小倉由愛 発表者としての参加 規制緩和の例として電力の自由化を選んだ。電力自由化とは従来自然独占とされてきた電力事業において市場参入規制を緩和し、市場競争を導入したものである。これは電気料金の引き下げや電力事業における資源配分の効率化を進めることを目的としている。 【復習の内容】 今回の授業内容の復習として電力自由化のデメリットを調べた。電力自由化のデメリットとして、電力の安定供給への不安、電気料金の値上がりの可能性、違約金の発生、乗り換えの手続きが面倒、 支払い方法が限定されるなどが挙げられることがわかった。また、規制緩和の例として電力の自由化の他には、タクシー台数の制限撤廃、酒類免許制度の撤廃、農業への株式会社参入などが挙げられることが分かった。
A.ヴィクトル・ユーゴー著『レ・ミゼラブル』は、絶対王政から民主主義に移行するフランス革命の最中の人々を描いた物語である。絶対王政では、君主が全ての権利を持ち、法を取り締まる国家権力として強い警察権が発動されるのに対し、民主主義では、国民が主権を持つため、国民から信託を受けた国政が法として定めた最低限度の規範はあれど、ほとんどは国民の倫理にゆだねられる。法は倫理の最低限度と言われる。法やルールを定める必要性は、前回のゲーム理論からも学ぶことが出来る。規範があれば、個人の利益を最大限にしようとすると結果的に損をするという囚人のジレンマを防ぐことが出来る。 平常演習として、規制緩和によって幸せにつながった技術を調べて話し合った。技術者や経営者にとって敵にも味方にもなりうる規制であるが、時代とともに厳しい規制が撤廃・緩和された例もしばしばみられる。その例の一つとして、酒類販売免許の自由化を調べた。1998年、政府から酒類販売免許の撤廃が発表され、段階的な規制緩和が始まった。2001年に新設店と既存店の間に一定距離を置く「距離基準」、2003年には地域の人口当たりの免許枠を定めた「人口基準」が廃止され、酒類の販売が事実上、自由化された。この規制緩和により、スーパー、コンビニ、薬局チェーン、宅配店などの多様な業種・店舗で酒類の販売が可能になった。現在では消費者は安くて豊富な種類の酒を手軽に購入することが出来る。食品メーカーは酒類のレパートリーに富んだ開発や、より激しい競争が可能になった。
A.(1)「レミゼラブル」は1斤のパンを盗み窃盗と脱獄未遂の罪によって理不尽にも19年間の監獄生活を送ることになったジャン・ヴァルジャンが、ミリエル司教の無償の愛にふれたことをきっかけに改心して、「正しき人」になるために生涯をささげようとする物語。ジャン・ヴァルジャンが逃亡中、法の番人ともいえるジャベール警部に執拗に追い続けられるが、ジャベール警部が革命軍に捕らえられて処刑されそうになるところをジャンバルジャンが救った。ジャベール警部は悩んだ末、セーヌ川に身を投げた。物語の時代はフランス革命中で、全体の考え方が変化する中ジャベール警部はなぜ自殺をしてしまったのかを考える。 (2)演題は「技術と法律の関係」でメンバーは小倉由愛、松本圭美、松山果蓮、及川幸の4人で、チーム名は「じゅげむじゅげむ」で私は書記を担当しました。規制緩和の例として、電力自由化が挙げた。これは従来まで自然独占とされていた電気事業において市場参入規制を緩和し、市場競争を導入した。電気料金の引き下げや電気事業における資源配分の効率化を進めることを目的としていることが分かりました。この例として、誰でも電気供給業者になれたり、どの供給事業者からでも電力が買えるたりすることが挙げられる。 (3)「知的財産権」とは知的な創作活動によって何かを創り出した人に対して付与される「他人に無断で利用されない」権利で、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権、著作権、著作隣接権、育成者権、営業秘密などが挙げられる。このように法律で定められているが、現代ではインターネットが普及し、画像などをすぐに入手できるようになったため様々なところで似たようなキャラクターが使われていたり、個人で販売している商品に有名なキャラクターがついていたりと認識が甘くなっているように感じました。
A.(1)レ・ミゼラブルという映画を知っていますか。この映画は、フランス革命を背景とする映画です。ルイ14世とマリーアントワネットという人物がいました。その頃のフランスは王権神授説が唱えられ、絶対王政が採られていました。人が決めたルールと生まれながらにして備わっている、つまりは神が決めたとも捉えられる倫理との間での葛藤がこの映画では見られます。産・学・官という言葉があります。徳川家康は日本で初めて鉛筆を使用したと言われています。規制緩和やPL法、医者読みという言葉を知っていますか。 (2)民間の産業活動や事業活動に対する政府の規制を縮小すること。安全や競争の適正化、消費者保護などのために規制をするが、緩和させることで活発な産業活動を促すことができる。例として電力の安定供給や料金の抑制を目指せる。規制緩和の例として、ライドシェアの一部解禁が挙げられる。メリットとして、タクシー運転手の人手不足を解消できることが挙げられる。 (3)酒類小売業免許に係る規制緩和を選んだ。 平成10年度以降、規制緩和推進3か年計画に基づいて、5年間で需給調整要件である人口基準の段階的緩和を実施した。また、既存酒販店から一定の距離には免許しないとした距離基準も廃止された。 この結果、主要スーパーマーケット及びコンビニエンスストアの多くが、また、薬品、家庭電化製品、ホーム用品等の量販店の一部についても一般免許を取得した。
A. 第三回目の講義では、コンプライアンスと知的財産について学んだ。コンプライアンスとは、法令遵守のことであり、会社や個人が、法令や社会のルールを守ることである。知的財産とは、発明やデザインなど人間の活動から生まれた財産的な価値のあるもののことである。そして知的財産権とは、知的財産を生みだした人間がその知的財産を保護できるというものである。 グループワークでは、規制緩和のメリット、デメリットについて調べた。規制緩和のメリットの例には、価格競争による価格の低下がある。規制により守られていた既得権益をなくし、新規参入企業が増えることで消費者が自由に適切な企業を選択できるようになる。デメリットには、格差の拡大がある。また価格競争による安全対策がおろそかになったりコンプライアンスの軽視、不祥事が起こることがある。 復習では、これまで日本で行われた規制緩和について調べた。1986年に労働者派遣法が施行され、労働者派遣制度が認められた。しかし労働者の格差の拡大を招いたという意見もありその是非については賛否両論がある。1987年には国鉄民営化が行われた。国鉄が6つの旅客鉄道会社と貨物鉄道会社に分割された。鉄道事業以外の事業も自由にできるようになった。1996年に金融ビックバンという金融市場の活性化のための金融改革が行われた。2000年には貸し切りバス事業の規制緩和、2002年には乗り合いバスの事業の規制緩和が行われた。
A.(1)個々の自由と社会全体の秩序をどう調和させるかという難しい問題について考えさせられます。個人の自由が尊重される一方で、みんなが思い思いに振る舞うことで混乱が生じ、社会全体が不幸になる可能性もあります。そのため、法律や規則が必要です。法律は社会の最低限度の規範を定め、倫理と調和しながら社会秩序を守る役割を果たします。 『レ・ミゼラブル』の物語は、この問題を象徴的に描いています。主人公ジャンバルジャンは、倫理的な判断から法を犯しましたが、ミリエル神父の慈悲によって新たな人生の機会を与えられます。一方で、ジャベール警部は法を絶対視し、その結果自らの行動と法との矛盾に苦しみ自滅します。この対比から、法と倫理のバランスの重要性が浮き彫りにされます。 日本国憲法における「法は倫理の最低限度」という理念も、個々の自由と社会秩序を両立させるための示唆となります。法は社会全体のルールであり、守るべき基準ですが、同時に柔軟性も必要です。倫理的な価値観は法の枠外で人々の心に根付くものであり、法が完全にすべてを規制することはできないという現実もあります。 このように、法と倫理は社会を支える重要な要素であり、バランスを保つことが求められます。コンプライアンスや法の遵守は重要ですが、それが本来の目的を見失わないようにすることが、社会全体の幸福と安定につながる道です。 (2)規制緩和とは、ある産業に対する政府の規制を縮小することを指す。市場競争を促進し経済活性化を果たすために採用されるが、導入による弊害の解決のため、セーフティーネットなどの構築が必要とされている。 例として、電力自由化の規制緩和が行われたことによって、最終的に電気料金が下がった。 (3)規制緩和について再度調べた。
A. コンプライアンスと知的財産について学ぶために、国際規格ISOと日本産業規格JISについて勉強した。ISOとは国際喜基準化機構のことで、国際間の取引を円滑にするために各国共通の基準を定めた規格である。JISはISOを日本語に翻訳したものである。また、PL法(製造物責任法)とは製造物の欠陥により消費者の生命、身体、財産に被害が生じた場合、製造者はその責任を負うという決まりである。したがって、製造などの開発・製造にあたってはすべての技術者が常に安産第一で行動するとともにつかう人の立場になって設計・製造を行うとともに製品の取扱説明書などの表記内容にも細心の注意を払うなど、慎重な姿勢を身に付けることが必要であると学んだ。 ワークショップは規制緩和について調べ、その例について調べた。規制緩和とは、経済活動に対する政府の様々な公約規制を廃止に緩和することである。例として電力自由化を挙げた。メリットとして、電力事業の活性化、新規サービスや価格競争の活性化、環境に考慮できる塩力選択が可能になった。 家庭用カビ取り剤とPL法の関係について技術者倫理の観点から、技術者は製品設計や製造過程において安全性を最優先し、リスクを適切に評価・管理する義務がある。また、万一事故が発生した際には迅速に対応し、被害拡大を防ぐ仕組みを整えることも重要である。このように、技術者はPL法の遵守を超え、社会的責任を果たし、安全で信頼性の高い製品を提供することが求められると考えた。
A.(1)【再話】社会において法律は秩序を保つために制定されおり、それは道徳的な価値観である倫理観の基準を可能範囲での強制している。しかし実際に法律に反しなくても倫理に反することは数多く存在する。倫理的な価値観を基に制定された法律はいくつもあり、例えば製品の欠陥で消費者が被害を受けた場合に製造者が責任を負うPL法や、化学物質によって環境を汚染していしまったときはその詳細を公表しないといけないPRTR法などがある。このような法律は実際にあった出来事をもとに制定されたものが多い。 (2)【ワークショップ】:規制緩和を調べてみましょう。【グループ名】:技術者倫理【共著者名】:笠松裕太、鈴木颯斗【発表要旨】:2020年のコロナウイルスの拡大をうけて、オンライン診療の規制が緩和されて、多くの医療機関がオンライン診療を導入し始めた【役割】調べて記述したので、No.5,13の調査と執筆-原稿作成と考えた。 (3)【復習内容】復習内容として、ウェブクラスでの提出内容の要約を示します。私は規制緩和の一例として、オンライン診療を挙げました。オンライン診療は、インターネットを通じて医師と患者が遠隔で診療を行う技術です。日本でも以前から存在していましたが規制が厳しく、2020年の新型コロナウイルスを機に、規制が大幅に緩和されました。規制緩和により、診療の質の確保や患者のプライバシー保護が重要な課題となり、政府はオンライン診療に関するガイドラインを策定しました。この技術と法律により、地方で対面による診療が難しい人も、容易に質の高い治療を安全に受けれるようになっていると思いました。
A. (1)講義内容の再話 技術者倫理は、技術者個人の判断が直接影響を与える場合に適用されます。例えば、オウム真理教のサリン事件のように、故意に危害を加える目的で技術を使用した場合や、チャレンジャー事故や薬害エイズ事件のように危険が認識されながらも無視されたケースが挙げられます。また、水俣病やアスベスト被害のように、危害が拡大する指摘を無視した結果、被害が広がる場合も含まれます。これらの事例は、技術者が社会的責任を果たす重要性を強調しています。一方、技術倫理は、技術者個人では対応が困難な場合に適用されます。たとえば、原子力発電や遺伝子操作技術のように、リスク評価の誤りや社会的合意が不十分な状況で技術が運用される場合、さらに地球温暖化や核兵器開発のように、人類全体の未来に影響を与える問題も含まれます。これらの事例は、技術そのものが社会や環境に与える影響を慎重に評価する必要性を示しています。これらの内容から、技術者は自らの判断が社会に与える影響を自覚し、倫理的な行動を取ることが求められます。また、技術の発展が社会的な合意と調和する形で進められるよう、個人・組織レベルでの責任が問われています。 (2)ワークショップ課題の発表要旨 演題:技術と法律の関係 グループ名:未記入でした グループに属した人:宮下恵、進藤意織、北澤佑規 自分が発表の創作に果たした役割:Investigation データの収集 規制緩和の例としては、ガソリンスタンドのセルフ給油化や、郵政民営化、国鉄の民営化などがあげられます。 (3)復習の内容 成績評価申請書を書くにあたって講義内容についてまとめたり、ワークショップ課題の振り返りを行ったことが復習にあたると考えます。
A. 3回目の授業では、まず知的財産権について学んだ。知的財産権とは発明やデザイン、ブランド、著作物など、知的な創造活動の成果に対して与えられる権利であることがわかった。また、この知的財産権の権利というものは、発明者や著作者などがその創作物を独占的に使っていたり利用していたり保護できるようにしていて、他者が無断で使用することを防ぐためのものであるということがわかった。 グループワークでは、技術と法律の関係、および規制緩和、メリット、デメリットについて調べた。規制緩和というものは、政府が民間事業や産業活動に対する規制を縮小したり撤廃したりすることを意味しているということがわかった。次に規制緩和のメリットとしては、低価格にもかかわらず、お客様、つまり消費者たちがサービスを利用しやすくなるということが大きく挙げられる。そのメリットが起こることによって、競争が活発になっていき、全体的に商品開発などが促進されて、商品の質やサーびすが向上していくというメリットが挙げられる。一方、デメリットでは、活性化により業界に参入者の人が増えていき、商品の値崩れなどにつながってしまう。また、既存の企業がダメージを受けてしまうということも挙げられる。例えば具体例で酒類販売免許の自由化が挙げられる。 個人ワークでは、知的財産権をめぐって具体的に起こったトラブルを具体的に調べた。身近であったのは、音楽や映像の無断コピーであり、映画や音楽をインターネット上に無断でアップロードし、多くの人に配布した場合、著作権者に無断で作品を公開しているため著作権侵害となる。著作権者が訴えることで損害賠償を請求されるケースがあるということがわかった。他にも他社の特許技術の無断使用が挙げられる。これは、新製品の製造で他社の特許技術を知らずに使用してしまった場合、特許権者から使用停止や賠償を求められることがあり、特許権は先に申請して権利を得た者に保護が与えられるため、競合の技術をチェックせずに製品化を進めるとトラブルになってしまうということがわかった。
A.(1) 講義内容の再話として 今回の授業において、フランス革命について考えた。フランス革命は、18世紀末のフランスにおける社会的、経済的、政治的な不満が原因で発生した。特に、貴族や教会が特権を持ち、庶民(第三身分)が重税や飢饉に苦しんでいたことが背景にあるということが背景にあるということ。フランス革命は、社会的な不平等を是正し、自由と平等を追求する運動だったが、革命後も貧困や不正義が続いた。ジャン・バルジャンの物語は、そのような社会の中で正義を求める一人の男の奮闘を描き、フランス革命の理想がどれだけ現実に反映されたかを問う作品である。 (2) 発表の要旨、規制緩和について発表した。タクシー台数の制限が撤廃されることによって。多くの人がタクシーを利用することができ、それによって生産性が高まったりタクシーでの待ち時間が減るというメリットが考えられる。しかし私はこれによるデメリットも考えた。まずデメリットとしては、タクシーの増加による交通量の増加から渋滞や事故が増加する危険性も考えられる。これらを考慮して規制緩和などは行う必要があると考えた。 復習の内容として、レミゼラブルについて、主なテーマとして貧困と社会の不平等や贖罪と変革、法と正義、愛と犠牲についての物語であるということが分かった。レミゼラブルは、個々の人物の成長と人間ドラマを通して、社会の不平等や不正義を描きながら、愛、贖罪、そして希望の重要性を訴える物語であるということが感じられた。
A.1私はこの講義において、ルールの表現と形式化ーコンプライアンスと知的財産権について学びました。この講義の冒頭でレ・ミゼラブルの予告を見ました。私自身映画鑑賞を趣味としていて、この映画も以前見た事がありました。しかし、この講義後に映画鑑賞をした際、少し違った感想を持ちました。この講義を受ける前は革命自体に目を向けて映画を鑑賞しましたが、講義後法律について着目するようになりました。 2私たちの班の話し合いにおいて、私はデータ整理を行いました。私たちの班はバスケという名で、大翔、夏輝、椋、光です。私たちの班は、規制緩和によって電力の自由化が進み、電気料金が安くなった。またそれだけでなく環境に配慮する動きが増えた。改正電気事業法により一般家庭向けの電力の小売が始まった。 3私は復習で法について詳しく調べ、まとめました。法とは、社会における人々の行動を規律し、秩序を保つために定められたルールや規則のことを指します。法は、国家や地域の法律、国際法、慣習法など、さまざまな形態で存在し、法の目的は、個人の権利を保護し、社会全体の安全と公正を確保することです。ここからは私の考えとなりますが日本の法律は人としてや技術者としてなど様々な面からの最低ラインの線引きにおいて公文化させていると考えています。具体例をあげるとするなら 殺人や恐喝など、人として生活をしていく上で人であるためのルールであると考えました。また法律と宗教、常識、倫理などの違いについて考えました。私は宗教、常識、倫理など具体的な決め事がなくふわっとしているものだと捉えています。もちろん宗教においては教典などがありますが、それはあくまで教徒に対する目標を示しているにすぎません。それに対して法律は具体例にしてはいけないことを書いてあるので平等に強制力を持っているものだと考えています。
A.講義の再話 この法律において「デジタル社会」とは、インターネットやその他の高度情報通信ネットワークを通じて自由かつ安全に多様な情報又は知識を世界的規模で入手し、共有し、又は発信するとともに、官民データ活用推進基本法(平成二十八年法律第百三号)第二条第二項に規定する人工知能関連技術、同条第三項に規定するインターネット・オブ・シングス 活用関連技術、同条第四項に規定するクラウド・コンピューティング・サービス関連技術その他の従来の処理量に比して大量の情報の処理を可能とする先端的な技術をはじめとする情報通信技術(以下「情報通信技術」という。)を用いて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録をいう。第三十条において同じ。)として記録された多様かつ大量の情報を 適正かつ効果的に活用すること(以下「情報通信技術を用いた情報の活用」という。)により、あらゆる分野における創造的かつ活力ある発展が可能となる社会をいう。 囚人のジレンマの解決方法としてプレーヤー同士が話し合いをしてルールを定める方法と政府がルールと罰則規定を定めて利得表そのものを変えてしまう方法があった。政府が定める方法としては製造物責任法、略してPL法というのがある。またプレーヤー同士が定めるルールとしては国際標準化機構、頭文字をとってISOがある。 復習の要旨 遺伝子編集技術により耐病性や耐子性を持つ作物の開発が可能になった。 医療に応用してガンなどの治療につながった。 復習の内容 授業の復習と発表の内容をまとめた。
A. (1)昔は王権神授説というものがあり、王様が民の上に立ち、人々から税を受け取ることで国が成り立っていました。租庸調など収める税は法令で決められており、絶対王政でした。そのうち絶対王政の時代は終わり、行政、司法、立法がそれそれの役割を果たし、お互いを監視するという三権分立という考えがモンテスキューによって作り出され、世界に広まっていきました。ルールというのはほとんど人が決めるもので、目的が必ずあります。その目的を理解することが重要です。しかし世界には万有引力など、人が決めたわけではないルールが存在し、これらを研究するのが理系分野なのです。医者読みという言葉は、偉い人が読み間違えると、それが定着してしまうという意味であり、このように口で伝えられるものは時代とともに変わっていってしまうことがあります。そこでルールを活字にすることがとても大切なことなのです。 (2)演題:技術と法律の関係、グループ名:ももちゃんず、メンバー:川村和佳子・市井桃子・堀江優花・相内彩果・佐藤有希乃・山本圭織、自分の役割:なし 1985年から通信業界の規制緩和が行われた。以前は、通信業界は電電公社が独占している状態だったが、これがNTTになって民営化された。これによって、ソフトバンクやKDDIなどが新規参入できるようになった。競合他社が台頭してきたことで、市場が活性化し、携帯料金の引き下げが起こった。このように規制緩和によって、独占市場でなくなることで、市場と消費者に利益がもたらされた。 (3)徳川家康はルールを活字で残そうとしていた。そして日本最古の鉛筆を使っていたことが知られている。これは軸が赤樫、芯はメキシコ産の黒鉛が使われていて、今も現存している。これがどのようにして徳川家康の手に渡ったかはまだ分かっていない。
A.1789年、身分制度や絶対王政に不満を持った市民がバスチーユ牢獄の襲撃を機にフランス革命を起こした。この革命により人権宣言が発表され、法の前の平等、国民主権、租税の平等などが定められ、近代民主主義の精神が築かれた。民主主義において、ほとんどは国民の倫理に委ねられており、その倫理の最低限度のルールを「法」と呼ぶことがある。倫理は自律的なものであるからこそ、個人の技術者倫理観が問われる場合もある。規制緩和とは政府が民間企業や産業活動に対する規制を縮小したり、撤廃したりすることである。その例として、医薬品のネット販売を選んだ。ネット販売の規制緩和によるメリットとして、他人の目が気になる薬が買いやすいこと、添付文書などの情報を購入前に提供できること、また、実店舗より安さが期待できることなどが挙げられる。デメリットとして、購入者に対しての対面での説明がないため、安全性の確保がしにくいこと、また、犯罪に巻き込まれる可能性も高くなる点がある。他にも規制緩和により、電話料金や銀行や証券会社に支払う手数料、損害保険料などの価格が下がるメリットがあるが、デメリットも多くあり、その中でドローンの規制緩和を選んだ。国土交通省は無人航空機の利用を拡大するために人々の安全を損なう恐れがないと判断した場合に限り、個別の許可、承認を不要とする見直しをした。しかし、私は動画でドローンの誤った操作によって怪我をする事例を多く見ており、再度理由に関して検討してほしい部分もある。
A.『レ・ミゼラブル』のジャベール警部の物語は、私たちに法と倫理について深く考えさせます。法は、社会の秩序を維持するために不可欠なものでありながら、同時に人間の自由や尊厳を侵害する可能性も孕んでいます。私たちは、法と倫理のバランスをどのように取っていくべきか、常に問い続けなければなりません。現代社会における課題 AIと倫理: AIの開発は、人間の生活を大きく変える可能性を秘めていますが、同時に倫理的な問題も数多く提起しています。例えば、自律型兵器の開発や、プライバシー侵害の問題などです。 グローバル化と倫理: グローバル化は、国境を越えた経済活動や文化交流を活発にし、私たちの生活を豊かにしています。しかし、同時に、労働搾取や環境問題など、新たな倫理的な課題も生まれています。 多様性と包容性: 現代社会は、多様な価値観や文化が共存する社会となっています。この多様性を尊重しながら、どのように共生していくかが求められています。規制緩和がもたらす課題と今後の展望 規制緩和は、技術革新を促進し、社会の発展に貢献しますが、同時に新たな課題も生み出します。例えば、プライバシー侵害、情報セキュリティ、不正利用などのリスクが挙げられます。 技術者には、これらの課題に対応するため、以下のことが求められます。 倫理観の向上: 技術開発において、倫理的な観点を常に意識し、社会全体の利益を考慮した行動をとることが重要です。 法規制への貢献: 新しい技術に対応できるよう、法規制の整備に積極的に関与していく必要があります。 社会との対話: 技術の開発過程において、社会との対話を密に行い、意見を取り入れることが重要です。 2技術と法の関係は、常に変化し続けています。技術者たちは、新しい技術を社会に実装するために、法的な枠組みとのバランスを考えながら、社会全体の利益に貢献できるような技術開発を進めていく必要があります。 3レミゼを見てみた。
A.(1)コンプライアンスとは法令遵守のことであり、大切なことである。しかし、ルールを定める本来の目的を見失わないようにすることが大切であり、法律を責任逃れや悪者探しの道具に使用してしまうと本来の目的からは外れてしまう。人は過ちを犯すし、法を定めるのも人であり、文字による表現である以上、法にも限界がある。そのため、倫理観を持ち合わせなければならない。 (2)演題は「技術と法律の関係」で、グループ名は「じゅげむじゅげむ」であり、共著者は小倉由愛、松山果蓮、及川幸である。私は、グループ内での役割として、調査を行った。規制緩和について調査をし、規制緩和の例として電力自由化があった。これは、従来自然独占とされてきた電気事業において、市場参入規制を緩和し、市場競争を導入した。これによって、だれでも電力供給事業者になれる発電の自由化や、どの供給事業者からも電力を買える小売りの自由化がすすんだ。 (3)授業を通して、個人の損得のみで行動をしてはならないのだと学んだ。私は普段、自分の利益を考えて、他者の考えを気にせずに行動してしまうことがある。また、法律がこうだから、ルールでこうなっているからという思考で、ルールできまってないからやっても大丈夫ではないかというふうに考えてしまうことがある。倫理的に見てそれはだめだろうと踏みとどまるが、倫理観が欠如している人はやってしまうのだと思う。法律をしることやそれを守ることは大事なことであるが、倫理観を持たなければ社会が崩壊してしまう可能性もあると考えた。
A.社会においてルールは、人々の行動を規律し、秩序を維持するために存在する。その表現には法律や規則、ガイドラインなどがあり、これらを明確に定義し、形式化することが求められる。特に企業活動においては、コンプライアンス(法令遵守)が重要視される。企業は法規や倫理基準を守り、社会的責任を果たすことで、信頼を維持し、持続可能な成長を実現できる。知的財産権もまた、ルールの形式化の一例である。特許や著作権、商標などの制度は、創作者や発明者の権利を保護し、正当な利益を保証するために整備されている。これにより、新しい技術や文化の発展が促進される。一方で、過度な権利の主張はイノベーションを阻害する可能性もあるため、ルールの適用には慎重なバランスが必要である。このように、コンプライアンスと知的財産権は、ルールの表現と形式化の代表的な事例であり、社会や経済の発展に不可欠な役割を果たしている。 規制緩和とは、政府が定めた法律や規制を緩和し、市場の自由度を高める政策である。これにより競争が促進され、企業の効率向上や新規参入が容易になる。一方で、過度な緩和は市場の混乱や消費者保護の低下を招く可能性がある。例えば、金融や医療分野では慎重な対応が求められる。規制緩和は経済成長を促す一方で、公正な競争と社会的安定のバランスが重要である。 産業財産権 は、新技術やデザイン、ブランドを保護し、企業の競争力向上に寄与する。一方、著作権 は文学・音楽・映画などの創作物を保護し、文化の発展を支える。
A.(1) 講義の内容は、まず最初に映画のレ・ミゼラブルの動画を見た。この物語は、ヴィクトルユーゴーが著した小説であり、内容は、フランス革命後の19世紀前半を舞台にしており、革命の影響やその余波が作品の背景に深く関わっている。フランス革命は絶対王政から民主主義に移行した出来事であり、この間に多くの血が流れた。ここから考えたのは、法と倫理の関係性であり、絶対王政における法と倫理の関係は、君主が全ての権利を持つため倫理が弾圧されてしまっていた背景がある。ジャベール警部が自殺したのは、その社会全体の倫理観の欠如に耐えきれなかったからだと思われる。このことから、ルールはなぜ存在するのかという話を聞いた。法は倫理の最低限度であり、社会におけるルールを全て法で定めることは無く、国家権力による強制力によって守らせなければならない、また、全ての倫理を法的なものにすることはできない、あるいはするべきではないという話を聞いた。 (2) ワークショップでは、技術と法律の関係について、規制緩和について話し合った。私たちのグループでは、電電公社の民営化に伴う電話機メーカーの指定が解除されたことについて調べた。このことにより、価格、性能の競争が起こり、高性能な機種が低価格で購入可能となったそうだ。この事例から、グループでは、規制をし過ぎると技術の進歩が止まってしまうため、技術と法律の程よい関係が大事だという話をした。 (3) 復習では、他の規制緩和の例について調べ、電力自由化を挙げた。これにより、電気料金が安くなり、環境に考慮できるメリットがある。
A.(1)ヴィクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』では、ジャン・バルジャンが幼い家族のためにパンを盗み投獄され、逃亡生活を送る。彼を追う警部ジャベールは、ジャンに命を救われた後、苦悩の末に自殺するという物語があった。この物語は、フランス革命期の絶対王政から民主主義への移行を背景に、法と倫理の関係を描いている。 (2)医薬品販売に関する規則緩和についてだった。薬剤師不足やインターネットの普及などを背景に、医薬品販売に関する規則緩和が進んだ。ネット販売が解禁され、薬剤師不在でも薬局で一般用医薬品販売が可能となった。 (3)規則緩和の例として、労働時間規制の緩和が挙げられる。週の労働時間制限を緩和して、フレックス制や時間外労働を許容する政策である。労働者は自分のライフスタイルに合わせて働くことができ、生産性が向上する可能性がある。企業も忙しい時期に労働時間を延ばすことで、生産量を増やし、経済的な競争力を向上させることができる。また、多様な雇用形態の促進もでき、副業やリモートワークが容易になり、ワークライフバランスを取りやすくなる。しかし、労働時間が長くなることで、労働者の健康やメンタルヘルスに悪影響を与える可能性がある。時間外労働が常態化すると、給与が増える一方で、時間のない人や選べない人にとって不平等な状況が生まれることも考えられる。規則緩和には、短期的な利益と経済の活性化というメリットがある一方で、長期的なリスクや社会的不均衡を生むデメリットもある。慎重にバランスを取りながら導入することが重要だと思う。
A.(1)みんなが幸せになれるように法律について考えた。決まりがなければそれぞれが自分のためだけに動き暴力、揉め事が激増する。 レ・ミゼラブルをみてなぜジャベール警部が川に飛び込み自殺したのかを考えた。私がジャベール警部の立場だったら全てめんどくさくなって説明するのも戦うのも嫌になって川に同じように飛び込むと思う。 民主主義でかんがえると多くの人がジャベール警部が悪いと思えばジャベール警部が悪いことになる。民主主義は例外の事件がおこると周りに認められずに無罪で裁かれる可能性がある。 法とは何か考えた。法は大半の平和に人が暮らしやすくするためのルールである。法があれば平和に暮らせる人もいれば法により生きるのが困難になる人もいる。法を決める偉い人達はどうしても多くの人が幸せになる方法をとることになる。人間がみな強い自制心を持っていれば、法律なんていらなくなると思う。 (2)規制緩和について調べて考えた。ルールを緩和することで自由度が増し、企業などの競争が活発になり文化の発展に繋がる。一か八かの政策だと思った。 (3) 1.自由と法律について。レ・ミゼラブルの話で自由と法律に着いて考えた。適度な自由さとはどのくらいなのか誰も分からないので難しいとおもった。 2.pl法やSDGSについて学んだ。誰かが損をした場合損をさせたものが責任を取るというルールはなくてはならないと思った。このルールがなければ適当な製品が世に溢れてしまう。
A.(1)フランス革命とは、フランス革命とは1789年7月14日から1799年11月9日にかけてフランスに起きた革命をいうことを知った。ルールと倫理の関係性について、倫理とは、 人間が社会の一員として守るべき「ルール」のことだとわかった。権力者の倫理観は、おかしくなるときがあることを知った。 (2)ワークショップでは、技術と法律の関係について、規制緩和について調べた。規制緩和は、社会の秩序を維持する方法として市場メカニズムをよりいっそう活用しようという考え方にもとづくものだと知った。またPL法は、製造物責任法のことで、これは製造物の欠陥が原因で生命、身体又は財産に損害を被った場合に、被害者が製造業者等に対して損害賠償を求めることができることを規定した法律だと知った。 (3)復習については、ゲーム理論についてより詳しく調べた。ゲーム理論とは、両者が影響し合いながら意思決定を行う理論のことだとわかった。これはフォン・ノイマンとモルゲン シュテルンの大著『ゲームの理論と経済行動』 が 1944年に出版されることによって誕生した。ゲーム理論の簡単な例としてじゃんけんが挙げられ、合理的な個人の相互 依存性を研究や調査の対象としており、意 思決定を行う主体である「プレイヤー」、プレイヤーが選択可能な行動である「戦略」、 戦略の選択により生じる結果を各プレイヤ ーの好みなどに基づき数値化したものの組 である「利得」の 3 要素から成り立っていることがわかった。
A.(1)第3回の授業では、フランス革命の事例からルールと倫理の対立について学びました。具体的には、フランス革命は、18世紀末のフランスで起きた政治的・社会的変革であり、倫理の観点からは大きな意義を持つことを学びました。革命の中心には「平等」「自由」「博愛」といった価値が掲げられ、これらは個人の権利や社会の公正さを重視する立場に立った理念です。しかし、革命の過程で多くの暴力や人権侵害が行われ、倫理的な矛盾が浮き彫りとなりました。特に「恐怖政治」と呼ばれる時期には、革命の目的達成のために犠牲を厭わない姿勢が強調され、倫理的に疑問視される行動が多数見られました。革命が目指した理想と実際の行動との間に大きなギャップが存在したため、倫理的に正当化するのは難しいですが、それでも革命は近代民主主義の基礎を築き、個人の自由や平等の理念を広めた点では重要な意義を持つことがわかりました。 (2)ワークショップでは規制緩和の具体的な事例について調べ、グラフィカルアブストラクトにまとめました。規制緩和とは、自由競争を制限する公的規制を撤廃・緩和して、サービスや生産性を向上させることだとわかりました。具体的な事例としてライドシェアについて調べ、一般のドライバーが有償で送迎を行うことのメリット・デメリットについて学びました。 (3)授業の復習として、その他の規制緩和の具体例について調べました。具体的に、2009年に行われた医薬品販売の規制緩和について調べました。規制緩和をすることで技術革新や商品開発が促進され、商品の質やサービスが向上するというメリットが生じるということがわかりました。
A. コンプライアンスと法規には限界がある。映画でも有名になった小説『レ・ミゼラブル』では法と権力のあり方の移り変わるフランス革命が舞台にされている。フランス革命では絶対王政から民主主義へ移行した。絶対王政は君主が全ての権利を持ち、法を取り締まる国家権力として強い警察権が発動された。民主主義では国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ「最低限度の規範」だけが国民から信託を受けた国政が法として定められる。法とはそもそも何であるのか。法とは倫理の最低限度である。 通信業界の規制緩和を選んだ。1985年に緩和された規制であるが、それまで電電公社がNTTであり、民営化した。また、規制の緩和により、新規参入が可能となり、ソフトバンクやKDDIが新しく企業として通信業界に入った。これにより、各企業が競争化し市場の活性化と携帯料金の引き下げが効果として得られた。ここで具体的に利益を得たのは市場と消費者であった。 ゲーム理論で個人の利益を最大限にしようとすると、うまくいかないケースが出てくることを学んだ。そのために、社会規範、ルール、法律を作ってそれらを守っていく必要がある。5Sの躾がそれに相当する。5Sとは整理、整頓、清潔、清掃、躾のことである。囚人のジレンマの解決方法としてプレーヤー同士が話し合いをしてルールを定める方法と政府がルールと罰則規定を定めて利得表そのものを変えてしまう方法がある。
A.(1)【講義の再話】 規制緩和とは、政府や公的機関が設けた規制や法律を緩和または、撤廃し、市場や産業の自由な活動を促進する政策のことである。工業的には、安全な確保、技術基準の統一などがある。 これによって、活発な産業活動が促されている。 (2)【発表の要旨】 演題:ルールの表現と形式化―コンプライアンスと知的財産権― 共著者:竹見萌亜、山口夏奈未、西川美来、佐坂佑菜 役割:調査 規制緩和とは、政府や公的機関が設けた規制や法律を緩和または撤廃し、市場や産業の自由な活動を推進する政策のこと。 工業的には、安全の確保や技術基準の統一などがあります。これらによって、活発な産業活動を促しています。 (3)【復習の内容】 法律や規則、倫理などを尊守することは大切だが、それよりもルールを定める本来の目的を見失わないことが大切である。法律を責任逃れや悪者探しの道具に使ってはいけない。 国際標準基準であるISOは、製品、サービス、システムなどに関する国際的な標準化を行う非政府組織のことである。ISOの基準は。産業、技術、社会的な様々な分野で幅広く活用されている。これにより、世界中で品質や安全性、効率を確保されている。 また、製品の欠陥によって消費者が被害を受けた場合、製造者や販売者がその損害に対して、責任を負うことを定めた法律のことをPL法という。PL法によって、企業は製品の品質管理や安全性に対する意識が高まった。
A.(1)小説「レ・ミゼラブル」では、ジャベール警部が革命軍に捕らえられて処刑されそうになるところを、泥棒のジャンバルジャンが救うが、 ジャベール警部は、懊悩の末、セーヌ川に身を投げる。フランス革命で、絶対王政から民主主義へ移行する時代を描いている。絶対王政では王が主権を持つ、民主主義では国民が主権を持ち国民から信託を受けた政府が法を定める。このとき、法は倫理の最低限度である。つまり、第1に、少なくとも法は倫理と相反するものではないということである。第2に、すべての倫理を法的なものにすることはできない、あるいはすべきでないということである。 (2)「技術と法律の関係」メンバー:石山成晃、大藤雄也 医薬品の販売規制の緩和を取り上げる。医薬品販売の規制緩和により、コンビニなどで手軽に医薬品を購入できる。これにより、緊急で医薬品が必要な時に手に入れられるようになり、非常に便利になった。 (3)知的財産権では、創造的な成果を独占的に利用できる権利を創作者や発明者に付与し、それによって新しい技術や文化の発展を促進する目的がある。種類としては、著作権、特許権、商標権、意匠権、実用新案権がある。これを侵害した者は、民事責任・刑事責任に問われ、行政措置が取られる。大学や研究機関における知的財産権の扱いは、学術的な発見や発明の保護と商業化を促進するために非常に重要である。これらの機関では、研究者が生み出した知識や技術を適切に保護し、社会に還元するためのさまざまな仕組みが整えられている。
A. 講義の再話としては、ルールの表現と形式化-コンプライアンスと知的財産権-ということを学んだ。具体的には、「レ・ミゼラブル」という海外の小説の内容について学んだ。これは、ジャンバルジャンは家族のためにパンを盗み、その後警察に追われて…というストーリーである。これは法と倫理の関係について知れる小説であると知った。また、「法は倫理の最低限度」ということを学んだ。これは法と倫理の関係に関する基本原則である。詳しくいうと、「最低限度の規範」だけが法として認められるということである。この他の細かい法律としては、工業と法律-PL法-、環境と法律-PRTR法-、知的財産権と法律-特許権、著作権法-などがあると学んだ。 ワークショップ課題の発表の趣旨としては、技術と法律の関係について、技術者倫理履修者全員でそのことについて理解するとともに、技術と法律の関係についていくつかの具体例を挙げることでより理解を広げることであると考えた。また、班同士で、考えたことを共有する過程で、一人一人が新しい知識を取り入れるためでもあると考えた。 自分が行った復習の内容は、「リ・ミゼラブル」という海外の小説をYouTubeなどのSNSで調べ、概要をもっと詳しく見て、技術と倫理の関係について自分なりに考察した。また、PL法やPRTR法について実際に起きた事件の事例を調べ、これらの法律についてもっと理解できるように努めた。
A.①今回の講義では法律と倫理の違いについて学んだ。一般に法律とは守らないといけないものであり、守らないと罰則があるものが多い。法律は法規の一部である。法規の中では一番大きいものであり、国会によって作られる。 一方この講義での倫理については守らないといけないといけないが基本的に罰則はなく、人間のモラルによって成り立っているものである。そのため、国などの政府が決めるものというよりも企業や団体が決めるものである。例としては化学物質の命名法やJIS規格などがあげられる。 規制緩和についての私たちのグループら電力が自由化したことを選んだ。2003年に電気の小売化がスタートした。特別高圧、高圧、低圧の順番に小売化がスタートし、2016年には全面的に自由化された。電力が自由化したことによって市場競争を引き起こすことができ、電気料金が安くなるメリットがある。これは改正電気事業法によって定められてるものである。 他にも法律的に規制緩和された例を調べた。 薬剤師の不足、セフルメディケーション、インターネットの普及などを理由に2009年ごろから規制緩和が始まった。最初に登録販売者を導入した。登録販売者とは一般用医薬品を薬剤師がいなくても販売することのできる制度である。これにより資格を持つものがあればどの店舗でも売り出すことができるようになった。また、2014年に一般用医薬品のインターネット販売などが可能になった。今では第一類、第二類、第三類全ての医薬品がネット販売かのうになった。
A.(1)講義の再話 知的財産権制度とは、知的創造活動によって生み出されたものを、創作した人の財産として保護するための制度である。著作権、特許権、商標権、意匠権、実用新案権などが含まれる。著作権は、文学、音楽、映画などの作品を創作した者に与えられ、その作品を他者が無断で使用することを防ぐ。特許権は、新しい発明に対して付与され、その発明を一定期間独占的に使用する権利を提供する。商標権は、商品やサービスの識別に使われる商標に対する権利で、他者による不正使用を防ぐ。意匠権は、製品のデザインに関する権利で、独自の形状や模様を保護する。知的財産権は、創作者や企業に経済的利益をもたらし、イノベーションを促進する重要な役割を果たす。 (2)ワークショップ課題の発表要旨 演題 技術と法律の関係 メンバー 小川峻世、村田翔太郎、堀田康介、倉本泰地、佐藤和哉 役割 調査 遺伝子編集技術は、特定の遺伝子を正確に変更する技術です。代表的な手法にCRISPR-Cas9があり、これによりDNAの特定部分を切断・修正することができます。この技術は、遺伝病の治療や農作物の改良などに応用され、医療や農業の分野で注目されています。しかし、倫理的な問題や予期しない影響のリスクもあり、慎重な議論と規制が求められています。 (3)復習の内容 法は、国家が定めた規則であり、国民が守るべき最低限のルールを示します。一方、倫理は社会や個人が良い行いとされる基準に基づく道徳的な判断です。法は強制力を伴い、違反すれば罰則が課されますが、倫理は自己規律や社会的圧力に依存します。主権在民の観点から、法と倫理は国民が共に尊重し、社会の秩序と正義を実現するために相補的な役割を果たします。
A.講義の再話 第3回ではルールの表現と形式化について学習しました。まず、映像でヴィクトル・ユーゴー作の「レ・ミゼラブル」の映画の予告編を視聴し、主権在民における法と倫理について学習しました。法は倫理の最低限度であり、全ての倫理を法にするべきではないという主張があります。 発表 演題;技術と法律の関係 グループ名;ホテル メンバー;佐々木赳、畠平青、松田拓海、佐々木蒼太 グループワークでは、規制緩和によって幸せに繋がった技術の例について話し合いました。私のグループでは、規制緩和の例として2018年に制定された住宅宿泊事業法について取り上げました。この法律が制定されたことによって、一般の住宅を利用して宿泊サービスを提供することが可能になりました。利用者はホテルや旅館以外での宿泊手段が増え、より安価で宿泊を利用できるようになりました。また、地方の自治体で課題となっている空き家問題にも民泊を活用することで、有効活用することが可能であると考えられます。他方で、ホテル・旅館経営が厳しくなる面も考えられます。 必要とされる技術には、住宅を宿泊向けにするリフォームやリノベーションなどが挙げられます。また、古い建物を使用する場合には、宿泊の基準を満たす耐震や防火設備の拡充なども考えられました。 復習の内容 復習では、法律と倫理の定義について調べました。法律は国会で定められた国家の規範のことであり、憲法の定めた方式によって制定されています。一方で、倫理は人として守り抜くべき道徳のことであり、法律と倫理では持っている意味が大きく違うことを再確認しました。
A.授業内で、映画『レ・ミゼラブル』の予告編を見て、法と倫理の関係について考えさせられた。法律やルールは社会秩序を維持するために文章化されるが、個人や集団が利益を最大化しようとすると、全体の調和が崩れる場合がある。この現象はゲーム理論で説明できる。ゲーム理論では、個人の利益を最大限にしようとするとうまく行かないケースがでてくることがあり、そのために社会規範やルール、法律を作ってそれらを守っていく必要がある。また、ゲーム理論では個人の最適な行動が必ずしも社会全体の利益と一致しないことを示している。この視点から、医薬品販売の規制緩和を例にあげて法律の重要性を考察してみた。 医薬品販売の規制緩和がされたことのメリットとして、医薬品がコンビニやインターネットで購入可能となり、利便性が向上したことが挙げられる。これにより、地方や過疎地でも薬を容易に入手できるようになり、多くの人々が恩恵を受けている。一方で、医薬品医療機器等法(薬機法)の改正によって販売者の資格要件が緩和されたことで、安全性に関する課題も浮上している。専門知識のない販売者による誤った情報提供や、インターネットでの誤購入のリスクがその一例である。 これらの事例は、法律が社会全体の利益を守る役割を果たしていることを再認識させる。規制緩和は利便性の向上を目指す一方で、安全性を確保するための新たな法律や監視体制の整備が不可欠であり、法と倫理のバランスを慎重に考慮する必要があると考える。
A.法と倫理の関係は、社会での秩序や幸福を保つために重要です。「法は倫理の最低限度」とされ、倫理全てを法にすることは不可能であり、また望ましくないとされています。社会のルールは、国民から信託を受けた政府が最低限必要なものを定める一方で、倫理や慣習に基づいて調整されています。 ヴィクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』は、この関係性を象徴する物語の一つです。主人公ジャンバルジャンは、家族のためのパンの窃盗がきっかけで法の力に追われますが、ミリエル神父の寛容さに触れることで変化します。一方、ジャベール警部は法を絶対視し、悩みの末に命を絶ちます。法の役割と限界、倫理との調和を考えさせられる場面です。 また、法律は文章化が求められますが、その解釈や適用には限界があります。例えば、障害による痛みは主観的であり、客観的基準に収めることが困難です。このような背景から、法律は可能な限り常識や倫理に即し、社会の風習を尊重する努力が必要とされます。 さらに、ゲーム理論の視点では、個人の利益追求が社会全体の不利益を生む場合があり、ルールや法律を設けて調和を図る必要があります。整理整頓や清掃を通じた規律ある行動もまた、ルール遵守の実例といえます。 結局のところ、法と倫理のバランスは、平和で持続可能な社会の実現に欠かせません。私たちは法を通じて最低限のルールを共有しつつ、倫理や道徳心によって補完していくことが求められます
A.(1)講義内容の再話 この講義ではルールの表現とその形式化、そしてコンプライアンスと知的財産権について学びました。まず憲法と法を学び、憲法は 「これに反する一切の憲法は、法令及び詔勅を排除する」と記載されているようにとても強い言葉が使われています。また、法は「方は倫理の最低限度」として「第1に、少なくとも方は倫理と相反するものではないということである。」と書かており、憲法が絶対的なものであるのに対し、法は人間の倫理観に基づいて制作されていることが分かりました。 (2) ワークショップ課題の発表要旨 ワークショップでは規制緩和によって幸せに繋がった技術として遺伝子編集技術を話し合いました。遺伝子編集技術は人によって賛否が大きく分かれる話だと思いますが、農業や医療に応用したことで虫や天候に強い農作物が開発されたり、スーパースクリプトなどを用いて医療技術の大きな発展に繋がったことは確かであるためこれからもしっかりとした倫理観に基づいて開発していくべきだと考えました。 (3)復習の内容 復習では、倫理観が技術開発に与える影響について考察しました。技術開発が社会にもたらす利便性や進歩の一方で、環境破壊やプライバシー侵害などの負の側面を具体例で整理しました。特に、AIや遺伝子編集技術の利用において、倫理的問題がどのように議論され、規制やガイドラインが策定されてきたかを学びました。また、技術者や研究者が社会的責任を果たすために、倫理的視点をどのように開発プロセスに取り入れるべきかについて議論しました。この復習を通じて、技術開発と倫理観の共存の重要性を再確認しました。
A.講義の再話 今回の講義ではフランス革命について学びました。フランス革命は、1789年から1795年にかけて起きた。フランス共和国の建国記念日でもあり、7月14日に開始された。絶対王政に対する民衆の不満が高まり、自由、平等、博愛を求めた革命で、旧体制の崩壊やルイ16世の処刑、恐怖政治などが特徴的で、資本主義の確立や人権保障を中心とする憲法を確立した。ブルジョワジーと呼ばれている商工業、金融業の上に立つものが権力を持つようになった革命で貴族と上流市民の位置が等しくなった。しかし、上流市民と一般人との間の格差が広まったようにも感じました。 発表の要旨 今回の発表では規制緩和について調べました。公的規制とは安全や環境などの観点から自由な市場競争を制限するもので今の時代に必要無くなった公的規制を緩和することによって生産性を高めてサービスを改善して技術を革新していくために行われる措置であると知った。 復習について レ.ミゼラブルについて調べました。主人公のジャンバルジャンがパンを盗んで窃盗と脱獄未遂の罪で19年間の監獄生活をおくることになったが司教の愛に触れたことをきっかけに正しい人になろうと生涯を捧げる物語だと知りました。コゼットという孤児を預かって大切に育てるがそのことがジャンバルジャンに愛と幸福を与えるという結果になった。このことから自分のために行動していた人が人のために行動することによって結果的に報われたことがわかりました。
A.(1)自由を守るためには法やルールが必要であり、それは倫理の「最低限度の規範」として定められます。法は倫理と矛盾せず、すべての倫理を法にすることも適切ではありません。法は文章化されるが、解釈の違いや主観的な要素が存在し、完全に客観化することは困難であると私は考えます。このように法と倫理は相補的な関係にあるが、その限界も考慮する必要があります。 (2)演題:技術と法律の関係 グループ名:技術者倫理 共著者名:磯亮我、堀尾定一郎、人見一真、山崎関斎、笠鷹裕太、鈴木颯科、大藤雄也、石山成晃 役割:データ整理 技術と法律は密接に関連しています。技術は日々進化し、社会や生活を便利にする一方で、新たな問題やリスクも生じます。これに対し、法律は技術の進展に伴い、その使用方法や影響を規制する役割を果たします。例えば、個人情報保護や知的財産権の問題は、技術革新に対応するために法律が整備される必要があります。また、技術が社会に与える影響を最小限に抑え、倫理的な基準を守るために法律の適用が求められます。 (3)自由と法の関係について考察しました。自由を守るためには、一定のルールや法が必要ですが、すべての倫理を法で規制することは適切ではないとありました。法は社会の最低限度の規範を示し、それを守ることが求められます。ヴィクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』では、法と倫理の対立や、革命の中での人間の倫理的選択が描かれています。法は強制力を持ち、倫理は個人の判断に委ねられる部分も多いことが示されました。
A.(1) コンプライアンスと法規の世界について、ルールの遵守におけるゲーム理論:個人の利益を最大限にしようとすると最大限の利益どころか最低限の利益を受けることになる可能性が極めて高くなるという理論である。そのために、社会規範、法律、ルール、マナーなど、一般的に定められている基準を遵守しなければいけないものとなっている。 (2) 囚人のジレンマはゲーム理論の有名な理論であり、結果として、互いの協力、信頼がないと一方が裏切りを選ぶ状況が選択され、個人のみが利益を最大限に得られてしまう。しかし、協力、信頼が構築されている状態では、多少のリスクを負ってでも負け分は幾分かは低減することが可能である。 囚人のジレンマから考えることができるように、現代社会においても社会が定めたルール、法を遵守し、互いの利益、損害を均等に分割することで個人間の大きな格差を埋めることができる。ゆえに、私たち現代人は社会規範にのっとり生活していく必要がある。 (3) ゲーム理論では個人の利益を最大限に求め、他人を貶めるのではなく、社会規範などの現代社会に定められた基準に生きることが皆の利益につながるということを議論していた。 ISO:産業や技術の国際的な標準を定める機関で、企業がISOの認証を取得することで品質、環境、情報セキュリティなどの面で国際的な基準を遵守し、信頼性を向上することができるシステムである。 モラルハザードは危険や事故を回避するための対策を講じた結果、注意が軽薄化して危険な事態を引き起こす原因となる。
A.(1)私たちのグループは、政府や自治体が行っている、規制緩和についての、意味や背景や影響などについてを、調べ学習をした。 (2)規制緩和とは、政府や自治体が民間事業や産業に対する規制を縮小・廃止する政策である。 このことにより、社会経済活動の効率性を高め、自由競争を実現して生産性を高めることを目的としています。 規制緩和には、自由競争を実現して生産性を高めサービスを改善し技術革新を促進する効果が期待できる。 その一方、企業倒産の増加や失業の増大、賃金カットなどにつながり、貧富の差を拡大する可能性もある。 また、もともとの英語 deregulation での意味では、本来、規制「緩和」ではなく規制撤廃の意味が強い言葉であるが、日本では規制撤廃に反対する官僚が意図的に意味をずらして翻訳したため、そのまま国内に広まったという説もある。 (3)私は授業の復習として、日本で過去に行われた規制緩和についてを調べた。 そのひとつとして、金融ビックバンを例に挙げる。金融ビッグバンは、1996年から2001年度の日本において、政府が実行した大規模な金融制度改革のことである。 この時期に、従来、銀行など金融機関を規制してきた「護送船団方式」を崩壊させるような大改革が進行し、その後、2002年以降には、銀行業や保険業や、証券業の業界の垣根を越えて、各代理業解禁などの大規模な規制緩和が行われることとなった。
A.(1)フランス革命について学んだ。フランス革命は、フランス王国で1789年7月14日から1795年8月22日にかけて起きたブルジョア革命のこと。フランス革命記念日はフランス共和国の建国記念日でもあり、毎年7月14日に祝われている。 フランス革命を代表とするブルジョア革命は、封建的な特権を廃止し、 資本主義の発展 、資本主義憲法の確立 、人権宣言、王政廃止、共和制実現を成し遂げた。 ここでの中心人物は、マクシミリアン・フランソワ・マリー・イジドール・ド・ロベスピエールである。この革命で犠牲となった人は約200万人と言われる。 (2)規制緩和について調べた。規制緩和は、経済学や公共政策などの文脈で、ある産業や事業に対する政府の規制を縮小することである。市場主導型の産業のあり方が望ましいと考えられる際にとられる基本的な政策手段のひとつで、市場競争を促進し経済活性化を果たすために採用されるが、導入による弊害の解決のため、セーフティーネットなどの構築が必要とされていることがわかった。 (3)社会のルールについて調べた。まず行政と立法、司法の3つに分かれている。日本では、日本国憲法の三権分立をとっている、 国会は、法律をつくったり、変えたり、廃止したりする「立法権」を、内閣は、国会が決めた法律や予算に基づいて実際の行政を行う「行政権」を、裁判所は、人々の争いごとや犯罪を憲法や法律に基づいて裁く「司法権」を担当し、互いに仕事を行っていることがわかった。
A. 最初に法とはなにか、価値とはなにかを考えるために、「レ・ミゼラブル」をもとに考えました。文章で全てを言い表すことは出来ないため、すべての倫理を法にすべきではなく、あくまで最低限だけ法律やルールは文章にする必要があると学びました。それでも自由のために社会規範やルール、を守ってゆくためにも法律は必要であることも学びました。また、アナーキーな状態と仮定して、知的権利者と利用者の利得表を作りそしてなぜ特許法や著作権法が必要なのかも学習しました。 グループワーク:【規制緩和について】 白石、田牧、雪、渡辺ほか 技術と法律の関係ということで、私たちは規制緩和について考えました。本来、消費者の保護や、競争の適正化などの目的で民間に適用される規制ですが、生産性の向上などを目的として近年緩和されるものが多くあります。私たちはそのひとつの例として、タクシー台数の制限の撤廃の事例を選びました。この制限を取り除くことで、利用者側の制限もなくなり、さらに生産性が高まるということがわかりました。 後に規制緩和について、他にどのようなものがなされてきたか調べて見た結果、電力自由化、酒類免許制度の撤廃、農業への株式会社参入などがあることが分かりました。例えば電力の小売自由化では、これまで10程の企業に独占されてきた小売化が2003年に分散されたことで、事業者が増えると共に電気料金の低下までも起こったことが分かりました。
A.(1)昔、絶対王政では君主がすべての権利を持ち、法を取り締まる国家権力として強い警察権が発動されていた。民主主義では国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理にゆだねられ、最低限度の規範だけが国民から信託を受けた国政が法として定められる。ルールと倫理について深く考える必要がある。法律は文字によって定められる最低限度の倫理である。法に限界がある以上私たちは倫理観を大切にしていく必要がある。 (2)規制緩和について/小野寺弘己・大村暦一郎・陳東舟・渡邊佳治 規制緩和について調べた。規制緩和とは経済活動に対する政府の様々な公的規制を廃止・緩和することである。過去にあった事例として電力小売りの自由化があり、契約する電力会社を自由に選べるようになった。他にも国鉄の民営化があり、政府の規制を縮小したことで自由な事業活動が可能となった。他にもタクシー台数の制限撤廃などがある。規制緩和は社会の秩序を維持する方法として市場メカニズムをより一層活用しようという考えに基づくもので、その背景には、社会経済活動の効率性を高めることが善であるという価値判断が必要である。一方で公共性を確保することも重要であり、規制緩和による弊害は生じていないかどうかに注意が必要である。 (3)コロナウイルスによる規制緩和について調べてみた。これはタクシーの飲食品配送や、オンライン診断、道路占用基準の緩和などがあり、特にオンライン診断は病院に患者が集まることで院内感染の懸念が高まるとして政府は反対を押し切る形でオンライン診療を認めた。
A.(1)「レ・ミゼラブル」とはフランス革命が舞台となった作品である。当時のフランスは貧富の差があり、国民の反感を買ったルイ16世やマリーアントワネットが処刑された。王権神授説によって成り立っていた絶対王政では国民のすべては王の倫理観に左右されており、王の考えが倫理的でないと国民の不満を買っていた。そのため絶対王政による政治がうまくいくかいかないかは、王のような上の立場にいる人間が倫理的かどうかに大きく影響されていた。国民の反乱などにより王のルールがひっくり返ることによって民主主義が生まれていった。ルールを守らせる立場にあるのは行政や警察権であるが、人によって定められるルールと倫理は必ずしも一致するとは限らない。万有引力のような神や天によって定められたルールとは異なり、人が定めたルールには目的がある。この目的は定めたルールを破ったらどうなるかを考えて、ルールが定められる。しかし、文字ではルールのすべてを残すことは不可能である。そのため、ルールが守られているか否かを正しく平等に判断できるようにするために、三権分立によって権力の集中を防いでいる。また、ルールは時代によって少しずつ変わっており、時代の変化によってルールが変わった例の一つとしては規制緩和が挙げられる。 (2)演題:医薬品販売に関する規制緩和 グループ名:医薬品 共著者名:高梨結花 役割:責任著者 医薬品販売に関する規制緩和について調べてみると、2つのことについての規制が緩和されていた。1つは医薬品販売の拡大、もう一つは全てのドリンク剤とビタミン剤についても一般小売店での販売が可能ということであった。この規制緩和によって、常備薬切れや夜間や旅行時等の応急処置ができるようになったり、薬剤師の関与しないドリンク剤やビタミン剤が購入しやすくなるというメリットがあることがわかった。 (3) 規制緩和について改めて調べてみると、コロナ特例の規制緩和について興味を持った。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅中心の生活に変化したことを受けオンライン診療などが始まった。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた規制緩和にはタクシーの飲食品配送やオンライン診療などがあった。日本医師会などは正確な診療ができないとも懸念から利用を反対していたが、コロナ禍においては院内感染を防ぐために政府がオンライン診療を全ての初診患者に認めた。 一時的なパンデミックによっても規制緩和が行われるのだということがわかった。
A.授業の始めに、フランス革命(French Revolution)は、1789年に始まり、1799年まで続いた大きな社会変革の一つであることを学びました。この革命は、フランスの封建制度や絶対王政を終わらせ、共和制を確立しました。また、人権宣言の発布や、貴族制度の廃止など、多くの重要な変革が行われました。フランス革命は、その後のヨーロッパや世界に大きな影響を与え、民主主義や人権の概念が広まるきっかけとなりました。また、この戦争で犠牲になったのは、ルイ14世とマリーアントワネットであり、処刑された理由は王(王権神授説、絶対王政)と民(人権)の対立であることを学びました。ルールと倫理どちらを守るかという問題について、ルールと倫理は必ずしも一致しないということを学びました。特に人が決めたルールは必ず目的があって作られていて、なぜそのルールがあるのか、もしそのルールを守らないとどうなるかを考えることが大切だということを学びました。ルールは権威の高い順に、官、学、産とあり、官が決めた法律は全員が守らなければならない(行政の警察が取り締まる)ということを学びました。アメリカにPL法が法として成立していないことに驚愕しました。技術の発展のためにルールや規制を緩和することがあるということを学びました。 法とは何かを文章ですべてを表現することはできません。それがすべての倫理を法にすべきではないというひとつの理由でしょう。 法律やルールは文章にする必要があります。作文の名手がどんなにがんばったとしても文章の意味の解釈に違い出てきます。
A.(1) 今回の講義では、国際規格ISOについて学んだ。日本語版はJISである。国際規格ISOとは、国際的な取引をスムーズにするために何らかの製品やサービスに関して、世界中で同じ品質・同じレベルのものを提供できるようにしよう、という国際的な基準である。例として、非常口のマークISO 7010や、ねじISO 68などが挙げられる。JISは部門に応じて20種類のローマ字で区別されており、技術の進歩や社会的環境の変化などに伴う改正に合わせてISOとの整合性がはかられている。 (2) 今回のワークショップでは、規制緩和について調べてまとめた。規制緩和とは、民間の産業活動や事業活動に対する政府の規制を縮小する事である。自分たちのグループでは、例としてタクシー台数の制限撤廃を挙げた。タクシー台数の制限撤廃をすることで多くの人がタクシーを利用できること、生産性が高まることが利点として挙げられた。 (3) 授業内で取り扱ったPL法について復習した。PL法とは、製造物責任法といい、1995年から消費者保護の観点から施行されている。製造物の欠陥が原因で生命、身体または財産に損害を被った場合に、被害者が製造業者に対して損害賠償を求めることができることを規定した法律である。このような法律ができたことにより、製造者が利益目的で安全ではない製品を製造しないようになったのだろう。このようなほうりつがなくても一人一人が倫理観を持って製品を製造するような世の中であるともっといいなと感じた。
A. 映画『レ・ミゼラブル』より、フランス革命について考える。フランス革命は王権神授説に基づいた絶対王政に反対した市民革命である。民衆はルイ16世をはじめとする王族を処刑し、人権を手に入れた。また革命前まで王が決定していた法を、民衆が決定する権利を得た。この法などのルールは人が決定するものである。必ず言語化され、文字に起こされ、印刷が可能になることで民衆への認知を高める。また、必要に応じて変更が加えられる。ルールと倫理は相反するものである。技術におけるルールについて「産・学・官」で考える。これらは権威であり、金銭を持つことで権力という強い力になってしまう。 演題:技術発展のための規制緩和 メンバー:赤池佳音、五十嵐千紘、?橋可奈子、?橋美羽、松本凛 規制緩和の例として「電力自由化」を選択した。これは特定の企業しか行えなかった電気事業に、多種多様な企業が参入できるようにするための法改正や制度改革を示す。これにより、消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになった。また、様々な企業が参入することにより、電気料金が安くなる可能性が発生している。 この電力自由化まで、特定の企業が電気事業を行っていた理由について、インフラ設備であることが理由として考えられる。生活に欠かせないものの価格が大きく変動することで、消費者の生活に負担を掛けないことを想定したものであったと考える。 ・資源エネルギー庁「電力小売全面自由化」 https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/ (2024/10/17閲覧) 上記の平常演習より電力会社や料金メニューを選べるようになったという点から、電力供給について調べた。電線の交換やつなぎ直しをするわけではないのに、電力会社を選択できる点に疑問を持ったからだ。 電力の供給は他会社と同じ電線から供給される。1本の大きな川から水をくみ上げるような形で電力も使用している。そのため、くみ上げた分の料金を契約している電力会社に支らっている。また、自身が契約している電力会社で停電が発生した場合でも、他会社からの電力を使用することで電力を使用し続けることができる。 ・エネチェンジ「電力自由化のデメリットは?停電が起きやすくなるなどの問題はない?」 https://enechange.jp/articles/liberalization_demerit (2024/10/18閲覧)
A.(1)第3回の授業では、ルールの表現と形式化について学習しました。授業内では、「レ・ミゼラブル」という映画の予告編を視聴し、主権在民における法と倫理の関係について学習しました。絶対王政では、君主による国民を権利によって強く支配します。そこで、国家権力として警察権が発動されます。警察が権威となり、力となります。また、「法は倫理の最低限度」という基本原則についても学習しました。 (2)ワークショップでは、規制緩和について、2018年に施行された住宅宿泊事業法について調べました。これにより、一般の住宅を利用して宿泊サービスの提供が可能になりました。わざわざ、宿泊施設として建てることがなくなったため、利用者も手頃な価格で宿泊できるようになりました。また、空き家のリノベーションにおいても、手間もかからないことがわかりました。さらに、インターネットバンキングやフィンテック関連の規制もこれらに関連して緩和されました。これにより、個人や企業が簡単に金融サービスの利用が可能になりました。 (3)復習の内容として、法の定義、価値の定義を倫理に関連して調べました。法は最低限の倫理基準を定めるものであることがわかりました。しかし、法と倫理は対立することがあることがわかりました。例を挙げると、奴隷制度です。歴史では、奴隷制度が法で認められていた国が存在していましたが、倫理を考えると問題になっていました。また、価値とは個人や社会が何を良いとするのかという基準です。その基準は美徳や善意など様々ですが、倫理的な判断というものは、その価値観に沿って行われます。例えば、患者を第一優先するという価値観が、医療、人権に関する倫理的な基準を生み出します。両者とも時代や場所によって変化します。
A.1)レ・ミゼラブルとフランス革命について学んだ。フランス革命は人権宣言、王政廃止、憲法制定を実現させ、ルイ16世とマリーアントワネットが処刑された。王権神授説に対する人権主張、絶対王政に反対する市民運動であった。それを踏まえ、ルールと倫理について、ルールは人が決めるもので、ルールを守ることで秩序が保たれるものである。ルールの例として、JISとISOがあるISOは国際取引を円滑にするための共通基準である。これを日本語訳したものがJIS(日本産業規格)だ。製造物責任法(PL法)は消費者保護のため、製造物の欠陥で被害が生じた場合、製造者が責任を負うというものであり、塩素系カビ取り剤と酸性洗浄剤の事故例がある。 2)議論では、「技術と法律の関係」という課題に取り組んだ。班は、ももちゃんずでメンバーは、市井桃子、相内彩果、山本圭織、川村和佳子、佐藤有紀乃と堀江優花で行った。本議題では、規制緩和の事例を調べ、利益について話し合った。事例として、通信業界の規制緩和が挙げられる。電電公社だったものが、NTTに民営化されたことで、通信業界へ新規参入が可能になり、市場の活性化を起こした。それに伴い、利用者は低下した価格での利用が可能になった。 3)基準やルールについて学んだ。消費者が安全に製品を使用できるように制定された製造物責任法(PL法)は、製造者が消費者に対してより気遣うように促す法律であると考えた。また、法律ができても、これをどこの製造者も守らなくては法律を制定した意味がなくなるため、ルールを作るだけでなく、責任をもって守る必要があると考えた。
A. 今回の講義では、コンプライアンスと法規の限界について、「レ・ミゼラブル」という小説を通して学びました。投獄されたジャン・バルジャンが教会から銀の燭台を盗んだが、警部から神父が彼を庇いました。その後警部はジャン・バルジャンを追いかけ続けますが、警部が革命軍に捕えられた際にジャン・バルジャンに助けられました。その後警部は川に身を投げるという選択を取りました。この事から警部は自分に与えられた権力のままにジャン・バルジャンを捕まえようとしたが、民主主義へと移り変わっていたこの頃には法が最低限度の倫理として存在していたために、自分が取った行動に整理がつかなかったのです。 今回のワークショップでは、規制緩和について議論しました。私たちのグループでは、タクシー関連の規制緩和について議論しました。タクシー産業では道路運送法の改正により新規事業者が参入しやすくなったり、料金の自由化が進められました。その結果事業者同士の競争が活発化され、タクシー産業が活性化することに繋がりました。競争が生まれたことによりサービスの質が向上し、利用者にとってもプラスの効果が生まれました。 今回の復習としては、レミゼラブル映画を鑑賞しました。冷徹なまでの法律を遵守する国家権力とその人間性を描くことで正義とはなんなのかという革命中ならではの苦悩が感じ取れました。人間性と慈悲が法律以上に大切な場面もあるのだと気づくことが出来ました。
A.ある小説の「レ・ミゼラブル」という物語は、フランス革命が起きているフランスを舞台にしている。当時のフランスは王族が行政、立法、司法の三権を独占しており、法を取り締まる国家権力として、強い警察権が発動される。 民主主義では、国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ、「最低限度の規範」だけが、国民から信託を受けた国政が法として定められる。このような時代背景のもと「レ・ミゼラブル」の物語は進行する。ルールを定めるときは本来の目的を見失わないことが大切である。 「危険物の規制に関する法令」及び「危険物の規制に関する規則」の改正を選んだ。ガソリンは消防法により「第4類第1石油類」に区分されている危険物であるため、ガソリンの給油は危険物取扱者乙4類の資格をもったスタッフのみが行えるものであった。しかしながら、世界的な石油不足によりガソリンの価格は上昇し続けている。そこで1998年の「危険物の規制に関する法令」及び「危険物の規制に関する規則」の改正によりセルフでの給油が可能になり、人件費の削減およびガソリンの価格上昇を抑えることが出来るようになった。そのため、消費者・ガソリンスタンドにとって有益なこととなった。 フランスで起きていた絶対王政とは、16?18世紀のヨーロッパでは封建社会から近代社会への過渡期に形成され、国王の権力が教会からではなく神から直接与えられたとする王権神授説のもと成り立っていた。
A.(1)今回の講義では、技術者倫理に焦点を当て、技術者が直面する法的・倫理的問題について学びました。特に「法は倫理の最低限度」という原則が議論され、法律が社会規範としての役割を果たす一方で、すべての倫理を法でカバーすることが不可能である点が強調されました。具体例として、製造物責任法(PL法)や著作権法、特許法が挙げられ、技術者がこれらの法律をどのように理解し、遵守すべきかが解説されました。また、知的財産権についても触れられ、発明者や利用者の間における公平性の確保と、倫理的判断の必要性が示されました。さらに、社会規範やルール作りの重要性についても触れられ、囚人のジレンマの例を用いて、個人利益と公共の福祉のバランスが説明されました。 (2)ワークショップでは、「技術と法律の関係」をテーマに課題が設定されました。この課題では、具体的な技術例を取り上げ、法的規制が技術開発に与える影響や、規制緩和による社会的恩恵について考察することが求められました。例として、移動体通信(携帯電話)やADSLなど、かつて法的制約を受けていた技術が規制緩和によって実用化され、社会に貢献した事例が挙げられました。また、ISO規格やHACCPなど、自主的なルールと法規制の比較が行われ、それぞれの役割について検討されました。課題の中では、技術者間の自主的なルール作りの意義と、それを補完する形での政府の規制の必要性が議論され、倫理観が技術者の判断を支える基盤であることが確認されました。また、コロナ発生時は感染対策が必須とされていましたが、規制緩和によって感染対策は個人事業者の判断が基本となったことなどが例として挙げられました。 (3)復習では、講義とワークショップで学んだ内容をもとに、具体的な事例を通じて技術者倫理を深く理解することを目指しました。過去の事件として、サリドマイド事件や薬害エイズ事件、チャレンジャー事故などが挙げられ、これらの事例における倫理的課題が検討されました。また、リスクマネジメントの重要性や、技術者が持つべき注意義務についても再確認されました。さらに、特許法や著作権法などの知的財産に関する法律の概要を復習し、これらの法律が技術者の日常業務や研究活動にどのように関与するのかを具体例を交えて確認しました。最後に、「技術者としての責任を果たすためには、法的な知識だけでなく倫理的な判断力が不可欠である」という結論に至り、今後の実務や研究における応用が期待されました。
A.(1)ヴィクトル・ユーゴ―が著した『レ・ミゼラブル』という小説がある。幼い家族のためにパンを盗み投獄されたジャンバルジャンは、泊めてもらった神父の教会から銀の燭台を盗んだ。警察に捕まったジャンバルジャンに神父は「それはあなたに差し上げたものです」と言った。法の番人と言えるジャベール警部は執拗にジャンバルジャン追いかけ続けた。そのジャベール警部が革命軍に捕らえられて処刑されそうになるところをジャンバルジャンが救う。ジャベール警部はセーヌ川に身を投げた。これは、ジャベール警部の今までの信念をジャンバルジャンに救われることで信念に疑念を抱いてしまい生きる価値を見出せなくなってしまった。 (2)規制緩和の例で電力自由化が挙げられた。電力自由化によって、電気事業の活性化、環境に考慮できる電力選択が可能になった。以前までは大手の電力会社しかいなかったため、競争も起きず消費者も選択することができなかった。しかし、私たちは複数の電力会社がその地域に存在することによって価格競争が起こり電気料金を抑えることができ、消費者が使いたい電力を選択できるようになったと考えられる。 (3)少なくとも法は倫理と相反するものではないことであり、すべての倫理を法的なものにすることはできないということを学んだ。社会におけるルールはすべて法に書かれている訳ではなく、最低限の倫理が法に書かれている。これはレ・ミゼラブルで登場したジャベール警部が身投げしてしまった場面で言いたかったことではないかと感じた。
A. この回の授業では主に、技術者の行動が「倫理規定」にあっているかどうか、にはじまり、「倫理規定」について考えました。「倫理規定」は法律であったり、会社や研究機関の規則であったりと様々ですが、必ず文言として示されている点で共通しています。法律が、人々が各々の自由意志のみで生活した場合に起こってしまうトラブルを防ぐために共通の順守するべき事項としてまとめられ作られているように、倫理規定も技術者が自らの欲望や利益のみのためだけに技術を駆使することにより社会ができるだけ不利益を被らないように作成されています。また授業内では「レ・ミゼラブル」を取り扱いました。作中ではパンを盗むという形で法を犯した罪人のジャンバルジャンをジャベール警部が追いかけます。しかし窮地をジャンバルジャンに助けられた警部は、罪を厳しく取り締まることのみが善ではなく、人それぞれに人格があるということに気が付き、彼を心から尊敬してしまいました。自分がこれまでに信じ従ってきた法律と、恩人である彼を負うべきではないという倫理との間で板挟みとなった彼は自ら死を選ぶこととなりました。 グループワークでは,規制緩和に関して公共インフラストラクチャーが複数の会社で民営化された事例について議論を行いました。私たちは、電電公社が民営化により電話機メーカーの指定が解除されると、電話機の価格と性能の競争が始まり、一般市民が多種多様で高性能な電話機を低価格で購入できるようになっていったことについて話し合いました。 自分の信じていたものが法律と適合しているのか、倫理観に適合しているのか、もしくは法律にも倫理にも外れている可能性もあり、客観的な思考を持つことの重要性を考えました。
A.(1)フランス革命を題材にした『レ・ミゼラブル』を通して、倫理について学びました。フランス革命では、ルイ16世やマリー・アントワネットが処刑されました。絶対王政によって民の不満が大きくなり、対立が生じたためです。王が倫理的でないと、民と対立してしまいます。一方、上杉鷹山は民の為に我慢するような人であったため、絶対王政でも上手くいきました。徳川家康は活字の普及に取り組みました。文字を学び、印刷技術が発展すると、法律などを普及することができるからです。 (2)演題:技術と法律の関係 グループ名:ももちゃんず 共著者名:佐藤有希乃、市井桃子、川村和佳子、堀江優花、相内彩果 私たちのグループは、通信業界の規制緩和について選びました。1985年に電気通信事業法が制定され、国営の電電公社にだけ認められていた通信事業に民間企業が参入できるようになりました。この通信自由化の動きは、日本だけでなく世界でも見られました。 (3)PL法について復習しました。PL法とは、日本語で製造物責任法を指し、""Product Liability Law""といいます。日本語でも「PL法」と呼ぶことが多いです。PL法は1995年に成立した比較的新しい法律です。PL法成立以前は、消費者が製造物が原因で被った損害の賠償責任を立証するのはとても難しかったですが、PL法では、欠陥が原因で損害を被ったことさえ立証できれば、損害賠償を請求できます。
A.(1)囚人のジレンマの解決方法としてプレーヤー同士が話し合いをしてルールを定める方法と 政府がルールと罰則規定を定めて利得表そのものを変えてしまう方法がありました。 政府が定める方法としては製造物責任法、略してPL法というのがあります。 製品の欠陥によって消費者が被害を受けた場合に、製造者や販売者が負う責任を定めた法律です。この法律は、消費者を保護するとともに、企業が安全な製品を提供するよう促す役割を果たします。またプレーヤー同士が定めるルールとしては国際標準化機構、頭文字をとってISOがあります。日本工業規格、頭文字をとってJIS、 食品のHACCP、ハセップ、ハサップがあります。 品質をまもるISO9000、環境を守るISO14000、いずれもメーカーと消費者が 囚人のジレンマ に陥らないようにするためのルールです。 (2)わたし達は規制緩和について発表した。具体的にタクシーの台数の制限を撤廃することにより多くの人がタクシーを利用することができるようになる。これにより生産性が高まることを発表した。 (3)まず、PL法について、製品の欠陥によって消費者が被害を受けた場合に、製造者や販売者が負う責任を定めた法律で、消費者保護と製品安全の向上のためにできた法であることを復習した。また、国際標準化機構、頭文字をとってISOがあり、日本工業規格、頭文字をとってJIS、 食品のHACCP、ハセップ、ハサップがあることを復習した。
A.(1)日本では、国民には基本的人権が与えられている。したがって、ある程度は自由に生きることが出来る。しかし、なんでもかんでもやりたい放題を許されているわけではない。例えば、殺人、略奪、破壊を許すとかえって他人の自由を侵害してしまう。よって、社会における最低限度のルールが法律で定められている。法は倫理の最低限度というのが法と倫理に関する基本原則である。最低限度しか定めない理由は、全ての倫理を法的なものにはできない、すべきでないからだ。法律やルールを文章にすると、どこかで解釈の違いが生まれるため、最低限度しか定めることができない。また、法律が許すか否かのグレーゾーンにいるとき、自分の倫理が最後の砦となる。法律で定めることにも限界があるため、法律に違反していないことは何をしてもセーフ、ではなく自分自身の倫理でもって自制することが重要だ。 (2) 演題:技術と法律の関係 グループ名:グループα 共著者名:山野凜 小笠原崇 南翔太 揚妻伊吹 奥石陽斗 役割:調査 規制緩和がもたらす影響やその例について調べた。政府は民間の事業や産業に対して、安全や競争の適正化、消費者の保護のために規制をするが、緩和することでより活発な活動をもたらすことが出来る。例として電力自由化があり、既存の電力会社以外の参入を促し競争を生んで電力の安定供給や料金の抑制を目指せる。もう一方の例として、ライドシェアの一部解禁が挙げられる。メリットとして.タクシー運転手の人手不足を解消できる。 (3)レ・ミゼラブルでジャベール警部が身投げした理由について考察した。ジャンバルジャンを犯罪者として追いながらも、そのジャンバルジャンに助けられてしまった。結局、心の底からの悪人はいないのかもしれないと感じたジャベール警部は、絶対王政から民主主義に移行したことも兼ねて、法の番人としての自分は不要として身を投げたのだと考えた。
A. 技術者倫理を学んでいく上で様々なことに考慮しなければならない。それはルールというものだ。ルールとは本来必要のないものだったが、人間が生活していく中で困ったことや統率をとらなければならない時に度々追加されていく。その昔フランス革命の時代には人権がまだ確立されていなかったことから、革命後にルールとして人権が認められるようになった。このようにルールを定めるときは必ず目的があって確立されていくものだが、時にそのルールは我々の生活を縛り技術の発展の妨げにもなっていた。これらのことからモンテスキューが提唱した三権分立のもとルールが厳しくなりすぎないように互いの組織を監視させ、均衡を保つようになっていったのだ。やはり技術の発展のためにはルールを緩和していく必要があることから、規制緩和というものが生まれた。 今回「技術と法律の関係」について「可視化」の役割でワークショップを行った。グループ名は「モータリゼーション」。共著者は、山本瑞貴、渡部 凜玖、今井皇希、安藤丈翔、坂本結衣、秋元加奈、奥山菜々己、菅原真央、大友、伊藤楓、秋田谷祐紀、八重樫菜月である。私たちの班では今ある法律をピックアップし、それに関連したメリットについて調査した。ピックアップした法律は「規制緩和」である。調査したメリットは、この法律によってタクシー台数の制限を撤廃することができたことである。これによって多くの人がタクシーを利用することができ生産性が高まると考えられた。 また後日の復習によって、その場合のデメリットも考慮した。デメリットとして挙げられるのは、タクシーを増やしたときに係る維持に関連しる費用が多くなることであると考えられた。
A.【講義の再話】 講義はレミゼラブルの映画から始まりました。私はこの映画をみたことがなかったため、法と革命の関係についてさらに学びたいなと思いました。法律がなぜ必要なのか、私は法律が必要な理由は、社会の秩序を守り、個々人の権利と義務を明確にするためであると思います。人々が集まって生活する中で、さまざまな価値観や意見が対立することは避けられません。法律は、これらの対立を解決する手段として機能し、社会全体の安定を保っています。例えば、契約を結ぶ際に法律が関与することで、相手が約束を守らなかった場合に正当な手段で解決できるような社会構造になっています。また、法律は個人の権利を保護する役割も果たしています。犯罪行為から人々を守るために刑法があり、労働者の権利を保障するための労働法があります。これにより、強者による弱者の搾取を防ぎ、平等な社会を実現しています。さらに、法律は公共の安全を守るためにも重要であると思います。例えば、交通法規は事故を減らし、公共の場での秩序を維持するために必要不可欠であると思います。 【発表の要旨】 ・演題 技術と法律の関係 ・グループ名 規制緩和 ・グループメンバー 石岡桜、宮原杏奈、菊池沙姫 ・役割 Resources 規制緩和とは、自由な経済活動を活性化するために,政府や自治体などが民間の経済活動に定めている許可・確認・検査・届け出などの規制を緩和ないし廃止することです。私たちの班は規制緩和の一例としてライドシェアを挙げました。ライドシェアとは一般ドライバーでも登録さえすれば有償で送迎ができる2024年4月に始まった取り組みのことです。 【復習の内容】 タクシー運転手の高齢化や運転手不足のためにライドシェアは良いと思いましたが、会社に所属していない人の車に乗ることはリスクもつきものであるとおもうので法整備が必要であると思いました。
A.(1)「法は倫理の最低限度」、これは法と倫理の関係に関する基本原則である。国家権力による強制力によって是非とも守らせなければならない「最低限度の規範」だけが、法として定められるということを示している。文章で全てを表現することはできないため、すべての倫理を法にすべきではないという1つの理由となっている。 (2)平常演習 技術と法律の関係 グループメンバー 村田翔太朗、中井怜、小川峻世、堀田康介、佐藤和哉 遺伝子編集技術について調べた。耐病性や耐干性を持つ作物の開発が可能になった。また、医療に応用してガンなどの治療につながった。これに対する法的規制は存在していない。しかし、近年日本で、ゲノム編集を施したヒトの受精卵をヒトや動物の胎内に戻すことを禁止し、違反した場合には罰則を設ける方針案の検討が始まっている。 (3)コンプライアンスとは、法規を守るだけではなく、組織内のルールや社会規範を守ることを意味している。日本では、JCOの東海村核燃料工場臨海事故、協和香料化学事件、雪印乳業食中毒事件などが1990年代終わりから続発し社会不安をあおり、法的制裁を受ける前に社会的制裁を受け、事業を存続することができなくなった。そのことがきっかけで企業など事業者は、個々の企業や業界で倫理規定を定め、その徹底を図るための組織を作り、経営層だけではなく構成員1人ひとりにいたるまでコンプライアンスを推進する体制がとられるようになってきた。
A. 今回の講義では映画「レ・ミゼラブル」について取り上げた。フランス革命の時期が舞台となっていて、幼い家族のために一切れのパンを盗んだジャンバルジャンは投獄され、その後もジャベール警部に追いかけられる。ジャベール警部はいろいろあって革命軍にとらえられ処刑されそうになるところをジャンバルジャンが救うがジャベール警部は悩んだん末にセーヌ川に身を投げてしまう。この話から得られる教訓とは、「法は倫理の最低限度であり、すべての倫理を法的なものにすることはできない」という点である。ジャンバルジャンは本当に投獄されなければならないほどの重罪を犯したのか、その罪を裁くために執念を燃やしていたジャベール警部は正しかったのか深く考えさせられた。 規制緩和の例として、2000年から始まった契約する電力会社を自由に選ぶことができる電力の小売り自由化、鉄道事業に対する政府の規制を縮小した国鉄の民営化がある。どちらも自由な事業活動が可能になった点で、サービスが向上し、私たちの幸せにつながったと考えられる。 規制緩和によって幸せにつながった技術としてGPSがある。初期のGPSは軍事目的の利用に限られていたが、1980年代に民間利用が解禁され、2000年に規制が緩和され精度が向上するなど現在では携帯電話やカーナビなど様々な場面で使われている。法律によって技術を規制することも必要だが、技術の発展を阻害することがないようにすることが大切だと考えた。
A.1.講義の再話 この講義では、講義の始めに映画「レ・ミゼラブル」の予告版を観て、主権在民における方と倫理の関係について学びました。「法は倫理の最低限度」という方と倫理に対する基本的な原則であり、すべての倫理を法的なものにすることはできない、あるいはすべきでないということを学びました。また、知的財産権の面においてもそれぞれの立場の損得だけで行動すれば、は望めない囚人のジレンマと同じ社会構造になってしまうことがわかりました。そのため、政府が法律を作ってペナルティを与えるかインセンティブする必要があり、特許法や著作権法が作られたことを学びました。 2.ワークショップ ワークショップでは、技術と法律の関係について、技術の開発について調べ議論しました。私たちの班では、開発した技術として遺伝子編集技術について調べました。遺伝子編集技術は、酵素を用いてDNAを切断し、遺伝子を書き換える技術であり耐病性を持つ作物の開発が可能になるとともに、医療に応用してがんなどの治療につながることが分かりました。 3.復習 今回の講義から、知的権利者と利用者が無秩序な環境で利得を考えると互いに良い影響を与えずこの問題を解決するために法が整備されたことを学び、技術を法は切っても切れない関係であること思いました。また、現代でも技術は日々発展してるため私たちの世代にも関係するため深く理解する必要があると感じました。
A. この授業では、レ・ミゼラブルという映画の話から始まった。レ・ミゼラブルとは、フランス革命期の物語で、主人公ジャン・ヴァルジャンがパンを盗んだ罪によりつかまり、服役していた。そのあと出所した主人公は協会に迎えられるが、銀の食器を盗んでしまい、憲兵につかまってしまう。その時司教は主人公に食器は上げたものだといい放免させたため主人公の憎悪などは打ち砕かれることになるところから物語が始まる。この話から法について話をされ、法は倫理の最低限であるという話をした。 ワークショップでは、規制緩和についての議論をした。この議論ではセルフ式ガソリンスタンドの制限緩和である。セルフ式ガソリンスタンドが増えたことにより、従業員をガソリンスタンドに入れなくてもよくなり、従業員の人件費が削減できる。セルフガソリンスタンドの数は1998年から2002年でかなり量を増やしている。 復習では、タクシー台数の制限撤廃について調べた。タクシー台数はもともとは各営業所で5台までと決められていたが、その制限が緩和された。もともとタクシー台数制限はタクシーの運転手の労働条件の改善が目的だった。タクシーの台数が増えると客の取り合いになってしまい、一人当たりの収入が減少してしまい、収入が減少すると事故が起こりやすくなってしまうため、台数を規制して、タクシー運転手一人当たりの収入を増やすようにした。それを2002年に解除し新規参入を自由にし、料金を自由にさせた。
A.
A.①授業の再話 フランス革命はは絶対王政から民主主義へ移行するのに多くの血が流れた。絶対王政では、君主がすべての権利を持ち(専制政治)、法を取り締まる国家権力として、強い警察権が発動される民主主義では、国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ、「最低限度の規範」だけが、国民から信託を受けた国政が法として定める。資本主義の発展(法の下の平等・経済的自由・自由な私的所有など)、資本主義憲法の確立(人民主権・権力分立・自由権(経済的自由権)等の人権保障を中心とする原理が確立されたが、旧支配者(宗教家・君主・貴族)の抵抗がきわめて激しかったため、諸々の階級の対立・闘争がもっとも表面化した。 ②ワークショップ課題の発表要旨 メンバー:松本凜 赤池佳音 高橋可奈子 五十嵐千紘 高橋美羽 規制緩和によって幸せにつながった技術を例にとり、技術と法律の関係について、私たちの班は、電力自由化を例に挙げた。以前は電力会社一社が独占的にその業界を牛耳っていたが、今現在では、数多くの電力会社が設立され、顧客の選択の自由が与えられた。 ③復習の内容 法律とは倫理の最低限度のことである。これは法学入門で習う、法と倫理の関係に関する基本原則である。要するに、社会におけるルールをすべて法で定めることはない。これだけは国家権力による強制力によって是非とも守らせなければならない「最低限度の規範」だけが、法として定められるという意味である。
A.①講義の再話 レ・ミゼラブルの映像を観ました。発表より、フランス革命では、絶対王政の廃止・自由や平等の考えが広まるきっかけとなったそうです。教科書「工業技術基礎」11ページより、国際規格ISOとは国際標準化機構が国際間の取引を円滑にするために、各国共通の基準を定めた規格です。また、16ページより、製造物責任法(PL法)は、1995年から消費者保護の観点から施行されており、製造物の欠陥により消費者の生命、身体、財産に被害が生じた場合、製造者はその全責任を負うことになっています。 教科書「技術者による実践的工学倫理」80ページに、PL法における事故について書かれてあります。1987年12月、徳島県の主婦が、塩素系カビ取り剤と酸性洗浄剤を一緒に使い、発生した塩素ガスを吸って死亡するという事故が起きました。89年1月にも同様な事故が起きたと報じられました。技術者グループは、「まぜるな危険」というような厳しい警告を製品の表ラベルに表示するよう義務づけました。 ②発表の要旨 ワークショップでは、技術と法律の関係について話し合いました。私のグループでは、規制緩和によって幸せに繋がった技術として、コロナウイルスワクチンを選びました。 コロナウイルスの蔓延により、療養期間が定められたり、マスクの着用が促されたり、またイベントや学校行事、海外への入国などにおいて行動が制限されたりしていました。しかし、ワクチンの普及により、現在は入国規制が緩和されたり、マスク無しで外出したりできるようになりました。これらが幸せであると考えます。 また、法律の面では、感染症法によりコロナウイルスの位置づけが5類感染症になりました。これにより陽性者や濃厚接触者の外出自粛や、日常における基本的感染対策が求められなくなりました。 私が果たした役割は、調査です。 ③復習の内容 私のグループでは、規制緩和によって幸せに繋がった技術として、コロナウイルスワクチンを選びました。 コロナウイルスの蔓延により、療養期間が定められたり、マスクの着用が促されたり、またイベントや学校行事、海外への入国などにおいて行動が制限されたりしていました。しかし、ワクチンの普及により、現在は入国規制が緩和されたり、マスク無しで外出したりできるようになりました。これらが幸せであると考えます。 また、法律の面では、感染症法によりコロナウイルスの位置づけが5類感染症になりました。これにより陽性者や濃厚接触者の外出自粛や、日常における基本的感染対策が求められなくなりました。
A.①国際規格isoと日本産業規格jisについて学んだ。国際規格isoとは国際標準化機構が国際間の取引を円滑にするために、各国共通の基準を定めた規格である。isoを日本語に翻訳したものが日本産業規格(jis)として取り入れられている。JISは部門に応じて20種類のローマ字で区別されている。JISは技術の進歩や社会的環境の変化などにともなう改正に合わせてISOとの整合性が、順次はかられている。また、製造物責任法であるPL法について学んだ。1995年から消費者保護の観点から施行されており、製造物の欠陥により消費者の生命、身体、財産に被害が生じた場合、製造者はその責任を負うことになっている。したがって、製品などの開発・製造にあたっては、すべての技術者がつねに安全第一で行動するとともに、使う人の立場になって設計、製造を行うとともに製品の取り扱い説明書などの表記内容に細心の注意を払うなど慎重な姿勢を身につけることが必要である。 ②グループワークでは規制緩和について調べた。メンバーは大藤雄也、山崎開智、鈴木颯人、石山成晃、人見一真、磯亮我、堀尾定一朗である。技術の1例として、オンライン診療をとりあげ、規制緩和に至った訳は、2020年のコロナウイルスである。技術と法律の関係は規制緩和後、患者のプライバシー医療の質の確保が問題になった点である。政府がガイドラインを制定しら運用するようになった。 ③復習として、ISOとJISについてもう一度確認した。
A.人の心の正しさとコンプライアンスの正しさの乖離をどう埋めるべきかや、どのようにしてルールに書き残すべきかを戦後に民法改正に携わった我妻先生は次のように述べている。法律は一つ、出来る丈常識に一致し、二つ、社会の風習を尊重し、三つ、社会の倫理道徳に従うとする努力を続けているということ。と述べている。法律の体系として国会は法律を決める。内閣は政令を取り決め、法令に落とす。次に省庁は省令を発表し、施行規則として告示する。次に地方公共団体は通達や条例、協定・規格する。また企業・協会・学会は基準やルールを決める役割がある。 ゲーム理論とは、社会や自然における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的な数理モデルを用いて研究する学問である。数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モルゲンシュテルンの共著書『ゲームの理論と経済行動』(1944年)によって誕生した。その代表例として「じゃんけん」が挙げられる。またゲーム理論は政治学、生物学、情報工学、心理学、経営学など様々な分野に応用されてきた。他にもゲーム理論の応用として「オークション」が挙げられる。様々なオークションがゲーム理論を使うことでよりよく理解することが可能になり、ほしい商品が欲しい人の手に渡るようにシステムを作ることにつながる。 ゲーム理論は個人の利益を最大限にしようとするとうまくいかない場合があることが分かった。
A.今回の授業の再話として、ルールの表現や知的財産権という観点から技術者にとって必要な知識を学びました。具体的には、レ・ミゼラブルの話を交えながら必要な知識を学びました。また、知的財産権に関する話もあり、具体的には知的財産は無体物であり、それを他人が無制限に知的財産を利用すると、創造者はその知的財産から利益を得ることが困難となり、知的財産の創造には費用・時間がかかるため、無断利用を許すと、知的財産の創造意欲を後退させ、その創造活動が活発に行われないようになるといった結果を招くため、知的財産を他人が無断で使用できないように制限をかけるという法律です。このように競争率を低下させないために技術者を守る法律があるということを知れました。 ワークショップの内容として、規制緩和の目的とその例について挙げました。規制緩和の目的については、活発な産業活動を促し、自由な競争を実現させることです。また、その例として、タクシー台数の制限撤廃が挙げられます。これを行うことでより活発なタクシー産業が見込め、それを利用する我々も便利になるという素晴らしい取り決めであると感じました。このように競争率をアップさせることで、一つの企業の独占を防ぎ、より住みやすく、便利な社会になっていると感じました。 復習の内容として、知的財産権について調べました。知的財産権にも様々な種類があり、著作権や産業財産権なとがあります。特に著作権に関しては著作物保護のため作者の死後70年保護されていると知り、技術者になる上では、知的財産権についてもっと調べる必要があると感じました
A.(1)水俣病とは日本四大公害の一つで、環境保全と資源問題のを考える上で切って離せないテーマである。水俣病の原因物質は工場排水に含まれるメチル水銀で、その症状は嘔吐・手足のしびれ・難聴・奇形の動物である。有害物質であるメチル水銀が川に流され、海洋の魚が生物濃縮し、それを人が食べたことが原因である。当時の裁判では認定されず、後遺症に苦しむ人も多くいた。他の四大公害病は、イタイイタイ病・新潟水俣病(第二水俣病)、四日市ぜんそくが挙げられる。これらは当時の技術者が産業開発の効率性を重視しすぎたことで、それが与える影響を考えることができず、先見性がない考えで行われたことが一番の原因である。 (2)ワークショップの演題は「新しい技術を運用するにあたって」で、チーム名は無名であった。共同著者は大石晴喜、大木柊人、富永陽紀で、役割は書記であった。私たちが考えた公害を予見する技術はAIや機械学習を用いてその技術による現場の変化をシュミレーションするものである。 (3)授業外学習では6Gについて調べた。6G(第6世代移動通信システム)は、次世代の無線通信技術であり、5Gの次に導入されることが期待されている。6Gは、現在の5G技術をさらに進化させ、より高いデータ転送速度、低遅延、大容量通信、そして広範囲の接続性を提供することを目指している。6Gは現在、研究開発の初期段階にあり、実際の商用展開は2030年ごろが見込まれています。6Gの導入により、通信技術がさらに進化し、社会全体に新たな変革をもたらすことが期待されていることが分かった。
A.【講義の再話】法と倫理の関係について、フランス革命を例に学んだ。フランス革命は18世紀末、立憲王政から共和制へ移行した出来事である。国民が主権を持ち、国民から信託を受けた国政が法を定めた。不要なルールによって自由権や倫理を侵害してしまうことがあるので慎重に決める必要がある。 【発表の要旨】[演題] 技術と法律の関係 [共著者名]山崎開智、鈴木颯斗 規制緩和によって幸せにつながった技術として、オンライン診療の規制緩和について選んだ。2020年のコロナを機に規制が緩和され、多くの医療機関が導入した。規制緩和による患者のプライバシーの保護や医療の質の確保が問題となったが、政府がガイドラインを制定し運用することで解決した。この規制緩和によって時間や距離に関係なく誰でも診察が受けられることがメリットである。 【復習の内容】規制緩和について、他の班の発表にあった電力自由化について自分で調べた。電力自由化以前では、電力の供給が公的事業として守られた結果、市場競争が生まれず、業界の発展に課題が残るとして、規制緩和が施行された。メリットとして、自分に合った電力会社と契約することで電気料金を押さえられたり、発電方法を選べることが挙げられた。デメリットとして、電力会社によって提供するプランが異なるためかえって電気料金が高くなってしまったり、契約の縛りや違約金が発生してしまう可能性があるため、プラン内容をよく確認しなければいけないことが挙げられた。
A.[講義の再話] レミゼラブルでも語られるフランス革命の背景には権力者が作ったルールに不満があった。ルールとは人に目的を与えるとともに権威が持つものが使うと脅威となりうる。日本では消費者保護の観点から製造物責任法が制定され、商品の欠陥により消費者の人身、財産に被害が生じた時製造者が賠償責任を負うルールが課された。統一した規格であるJISも取り入れられた。実例としては1987年にカビキラーとサンポールを混ぜたことで発生した塩素による死亡事故に対して危険ラベルを貼る、メディア媒体により知らせる工夫を取り入れた。 [発表の要旨] 演題:規制緩和を調べてみよう グループ名:規制緩和 共著者名:宮原杏奈、菊池沙姫、佐藤美歩 役割:可視化 私たちの班ではタクシー業界に関わる規制緩和について調査し、話し合いました。通常有償での送迎は第二種の運転免許が必要であるが、タクシードライバーの高齢化、それによる不足が問題になっていたことに対し、2024年4月よりライドシェアと言う制度を導入したことを学んだ。ライドシェアとは、一般ドライバーでも登録をしていれば有償で客を送迎できる仕組みであり、これについてお客さん側はより気軽に送迎してもらえる一方で、タクシー会社側は顧客の減少につながるデメリットがあると考えた。ただ、個人と会社のやり取りではなく、個人間でのやり取りになることが少し懸念点であり、個人間のやり取りに関するルールが必要であると考えた。 [復習の内容] レミゼラブルの舞台であるフランス革命の時代の歴史背景を追って当時の絶対王政について復習し国民が納得するルールがいかに重要かを確認した。また、実践的技術者倫理の8章p80のカビキラー裁判とPL法について復習し、一般の人に対して化学製品をいかに安全に使ってもらうかという課題が損害責任を負うことと同じくらい重要なことだと感じた。
A.[1]みんな自由に生きたいと考えていると思います。しかし、みんなが好き勝手生きたらとんでもない世の中になってしまいます。それを秩序をもってみんなで楽しく生きようと法律があると思います。レ・ミゼラブルについて友達ともたくさん議論して自由とは何か、法律はどうして必要なのか、ルールを守らないとどうなってしまうのかについて小学生の道徳ぶりに話しました。やっぱり小さい頃より考えが変わったなと思いました。 [2]規制緩和の例として電気料金のことを考えました。 [3]これから技術者になるということは、何か発明するかもしれません。そういうときにコンプライアンス問題と戦うことになるかもしれません。その時に自分がどう動くべきか、考えなければいけないなと思いました。法的な規制や契約、ルールをどのように具体的に表現し、またそれをどのように体系化・形式化していくかに関わる問題であり、特にコンプライアンス(法令遵守)と知的財産権の管理において非常に重要な役割を果たします。まず、コンプライアンスに関しては、企業や組織が法令や規制に従うことを確保するために、内部ルールやガイドラインが必要です。これらのルールは、従業員が守るべき行動基準を明確にし、違反を未然に防ぐための予防措置を講じる役割を持ちます。そのため、コンプライアンスのルールは単に法律的な要件を満たすだけでなく、業界標準や社会的責任を反映した形で表現されることが求められます。たとえば、企業が自社の規範として守るべき倫理や行動規範を形式化し、従業員教育や評価システムに組み込むことが、実際の運用において重要だと感じました。
A.(1)レ・ミゼラブルから考える法律、幼い家族のためにジャンバルジャンはパンを盗み、泊めてくれる神父のいる教会から銀の燭台を盗むが、警察に捕まったジャンバルジャンに神父はそれは差しあげたものだ、と言う。ジャベール警部はジャンバルジャンを追い続けるが助けられたことから悩み、セーヌ川で自殺することになる。絶対王政と民主主義、民主主義では国民に主権があり、国民の倫理に委ねられている。ジャベール警部の心情を考察する。 「法は倫理の最低限度」全ての倫理を法的なものにすることはできない、あるいはすべきではないということである。 法律やルールは文章にする必要がある。ただ、文章ですべてを表現することはできず、読み手の解釈が含まれる。 ルールや法律を変えるために、技術者たちが働きかけをする。規制緩和された事例について考える。コンプライアンスはもちろん大切だか、ルールを定める目的について見失わず、法律を責任逃れに使うことがないようにするべきである。 (2)医薬品販売の規制緩和によって、インターネット上でも医薬品が販売できるようになったり、薬剤師が不在のときでも医薬品の販売が可能になった。薬剤師の負担が減り、病院に行く時間がなくても対処できるようになった。 (3)規制緩和により、様々なことが法律で規制されることが無くなった。その技術が正しく使われるのか、正しく使えるのかという倫理的な思考から政治についても向き合っていきたいと思った。
A.①講義内容の再話 フランス革命は、1789年から1799年にかけて行われた市民革命であり、フランス絶対王政が倒され、封建制が廃止され、人権宣言による万民の平等が謳われた。フランス革命で犠牲になったのは、マリーアントワネットとルイ16世。ルールと倫理は一致しない。ルールは人が決める。政府、産業団体、消費者団体は協力しなければならない。相手国の法律を知っておくことも重要。「混ぜるな危険」は日本の法律。 ②ワークショップ課題の発表要旨 演題:技術と法律の関係。グループ名:酒。共著者名:中村健匠、大石珠生、鈴木佑涼、松下千聖、佐藤雄斗、堀俊介。役割:Investigation。規制緩和について調べた。規制緩和とは、政府が民間事業や産業活動に対する規制を縮小したり、撤廃したりすることである。メリットは、価格低下により消費者がサービスを利用しやすくなったり、競争が活発化することで、商品開発などが促進され、商品の質やサービスが向上したりすることである。デメリットは、業界への参入者が増えることで商品の値崩れなどにつながり、既存の企業がダメージを受けることである。酒類販売免許の自由化は、上記のデメリットに当てはまる規制緩和のうちのひとつである。 ③復習の内容 酒類販売免許の自由化以外の規制緩和の例として、タクシー台数の規制緩和について調べた。公共交通機関の利用者が少ない地域で、タクシー会社の事業継続や参入をうながすため、国土交通省はタクシー事業者に対する規制を緩和した。これまで営業所を開くには原則5台以上の車両の保有を求めていたが、地方運輸局長が認めた場合などには台数の引き下げが認められるようになった。米沢市のように高齢化により高齢ドライバーが多い地域では、この規制緩和は重要であると考えられる。
A.(1)第三回目の講義では、フランス革命についてふれました。そして、絶対王政から民主主義に移行するフランス革命の背景には多くの血が流れていたことを改めて知らされました。絶対王政では、君主がすべての権利をもち、法を取り締まる国家権力として、強い警察権が発動されていました。一方で民主主義では、国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ、「最低限度の規範」だけが、国民から信託を受けた国政が法として定めます。法と倫理について考えるにあたり、品質管理の規格についても学びました。 (2)今回の課題は、「技術と法律の関係」でした。私たちのグループでは、規制緩和のタクシー台数の制限撤廃について考えました。制限を撤廃することにより、タクシー台数は増え、多くの人がタクシーを利用できるようになり、生産性も高まることが考えられました。 (3)今回の講義を通して、絶対王政のような1人が大きな権力を握る政治は多くの不満をうみ、うまくはいかないけど、民主主義もまた、「最低限度の規範」と示されているものと個人個人の基準に差があるので、すべての人が不満をもたず、生活することは難しいと思いました。また、ルールを守ることは当たり前のことですが、そのルールが本当に正しいのか、それによって誰かが悪影響を受けることはないのかとふと考えることも大事なのではないかと思いました。当たり前にある法律とルールに改めて向き合い、考え直すことも時代にあった社会にするために必要だと思いました。
A. ヴィクトル・ユーゴー著「レ・ミゼラブル」において、盗人であるジャン・バルジャンは、教会の神父の優しさを知って改心し、自分を執拗に追い掛け回した敵であるジャベール警部の命を救った。ジャベール警部はその後、セーヌ川に身を投げて自殺するが、この死は、法律の絶対性と人としての倫理観に板挟みにされた結果であった。ジャベール警部は信念として「法律は絶対に守られるべきである」という考えを持っていたためジャン・バルジャンを許せなかったが、彼の優しさに触れたことで、法律を守ることだけが本当に正義かどうかが分からなくなった。ジャン・バルジャンに命を救われたことで自分の信念や人生観が揺らぎ、深い葛藤の結果、命を絶つという決断をした。 演題は「技術と法律の関係」、グループ名は「ももちゃんず」、メンバーは「佐藤有希乃(自分)、相内彩果、市井桃子、川村和佳子、堀江優花、山本圭織」、自分の役割は「調査」であった。私たちは、「通信業界の規制緩和」について考えた。1985年、電電公社が日本電信電話株式会社(通称NTT)に改組することで民営化し、通信業界にソフトバンクやKDDIなどの新規参入が可能となり、これらの企業が競争化することで、市場の活性化や携帯料金の引き下げが実現された。この出来事は、法律の改正によって技術が発展した一例であるといえる。 平和な社会で生きるために法律は必要であるが、すべての倫理を法的にすべきではない。「法は倫理の最低限度」というように、倫理観を無視してまで法律を遵守することは真の正義とは認められない。
A.(1)第三回講義での大きなテーマはルールの表現と形式化-コンプライアンスと知的財産権であった。このテーマでは技術者が社会的責任を果たすために守るべき法的枠組みの重要性が理解できた。技術者が関わる分野ではしばしば複雑な法律や規制が存在しそれらを適切に表現し、形式化することが求められる。特にコンプライアンスは技術者が遵守すべき基本的なルールであり企業や社会の秩序を守るために不可欠である。これにより企業は法的リスクを回避し社会的信頼を維持することができる。また知的財産権は技術者の創造的成果を保護するために重要な概念であり特許権や著作権、商標権などの形で技術者の権利を守る。技術者は、自分の技術やアイデアを守るとともに、他者の知的財産権を侵害しないよう注意を払う責任がある。このようなルールや権利を理解し、適切に守ることは、技術者としての倫理的な行動を支える基盤となる。今回の講義では単に技術的なスキルだけでなく法律や規則に対する理解を深めて社会との調和を保つための意識を高めることの重要性を学んだ。 (2) ワークショップ課題の発表要旨は技術と法律 の関係であった。ここでは自分たちは規制緩和について調べてまとめた。規制緩和とは、政府が特定の産業や市場に対して課している規制や制限を緩めたり、撤廃したりする政策のことである。目的としては競争を促進し、市場の効率性を高め、企業や消費者にとっての自由度を増すことです。例えば、ある業界の参入障壁を下げたり、価格設定に関する規制を緩めたりすることがある。 (3)復習では規制緩和の日常での例を追加で調べてみた。非常に理解しやすい例が多くあって興味深いと感じた。
A. 講義の中では、最初に『レ・ミゼラブル』の映画の一部を見た。そして、囚人のジレンマを基に、利得表を考え、知的財産権について学んだ。法とは、倫理の最低限度のことであり社会のルールを全て法で定めている訳では無い。さらに、全ての倫理を法的なものにすることはできないことを学んだ。加えて、品質のPL法(製造物責任法)について学んだ。現代社会で目標とされているSDGsを優先に考え、これらに反することをしたときにどのような罰則が課せられるのか、山形大学も他人事ではなく取り入れている。 ワークショップでは、技術と法律の関係を題目とし、規制緩和について話し合った。規制緩和とは、政府や公的機関が設けた規制や法律を緩和または撤廃し、市場や産業の自由な活動を促進する政策のことである。工業の観点では、安全の確保や規制基準の統一が挙げられる。その結果、活発な産業活動を促進することができる。 講義内容とワークショップを通じて、「法とは、倫理の最低限度である」ことが納得のいくものでした。人を殺してはいけない法律はないのに人を殺してしまったら罰則が存在する。このことは、人間が幸せに生きていく上で当たり前のことであり、全ての倫理を法に置き換えると数え切れない法律が生まれてしまい、正しい倫理は生きていく上で人間が持つべき、意識すべき事柄であると考えた。さらに、活発な研究活動を安全に推進するために、研究室でも安全確保や規制基準の見直し、それらを皆が理解するべきであると考えた。
A. 絶対王政から民主主義への移行となったのがフランス革命である。絶対王政では、王権神授説のもと、君主がすべての権利を持ち、法を取り締まる国家権力として強い警察権が発動される。それに対し民主主義は、国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ、最低限度の規範だけ、国民から信託を受けた国政が法として定める。「レ・ミゼラブル」の小説には、そのような背景に置かれた人たちが描かれている。 演題「規制緩和」、共著者は濱登美月、データ整理の役割としてグループワークに参加した。規制緩和の例として、医薬品販売を選んだ。医薬品販売は、その規制緩和によって医薬品販売を拡大させることができ、また、全てのドリンク剤やビタミン剤についても一般小売店での販売が可能となった。常備薬切れ、夜間、旅行時などの応急措置ができるようになったこと、薬剤師が関与しないドリンク剤やビタミン剤が購入しやすくなったことが利点である。 医薬品販売の規制緩和についてさらに深く調べた。医薬品の販売体制は、安全性・有効性・利便性を担保できるものでなくてはならない。規制緩和によって、一般用医薬品のネット販売や処方薬のオンライン服薬指導が可能となった。また、具体的な方策として、安全性が確保され実効性が高く、わかりやすい制度への見直し、医薬品のアクセス向上のためのデジタル技術の活用が進められている。規制緩和後において、特に、安全性や有効性を担保する取り組みを継続していく必要性がある。
A.(1)講義内容の再話 第3回の話では、レ・ミゼラブルやフランス革命の話から始まりました。当時は王権神授説でした。ルールVS倫理。なぜそのルールがあるのかについて学びました。それらのルールは産官学の連携が必要です。現在の工業におけるルールとして、国際規格ISOと日本産業規格JISや、製造物責任法(PL法)があります。JISはISOを日本語に翻訳したものであり、国際規格ISOは国際標準化機構が国際間の取引を円滑にするために、各国共通の基準を定めた規格です。また、PL法は製造物の欠陥により、消費者の生命、身体、財産に被害が生じた場合、製造者が責任を負うという法律です。混ぜるな危険などの表記は消費者の安全のためです。 (2)ワークショップ課題の発表趣旨 わたしたちのグループでは、規制緩和の身近な例として新型コロナウイルスの規制緩和を調べました。ワクチンや、集団感染による免疫の獲得によって規制緩和が実現しました。 規制緩和の内容はマスク着用の義務がなくなり、外出、海外渡航などができるようになりました。その結果経済が回るようになりました。 (3)復習の内容 レ・ミゼラブルについて全然知らなかったので、調べてまとめました。レ・ミゼラブルとは、主人公のジャン・ヴァルジャンが銀の食器を盗んで逃げようとしたが、司教に諭され新しい人生を生きようとした。その後ヴァルジャンは市長に上り詰めたが、ジャベールという名の警察に追われ続けました。しかし、昔助けた修道師に匿ってもらうことができました。
A.③ルールの表現と形式化-コンプライアンスと知的財産権- (1)講義内容の再話 レ・ミゼラブルの紹介映像のようなものを見た後に、その映画を知っている人があらすじについて紹介。ルールの話になり、ゲーム理論の復習をしたのちに5Sの話をした。5Sとは、整理・整頓・清潔・清掃・しつけの5つからなる標語のようなもので、中でも「整理」「整頓」「清掃」の3つがこの運動における基本作業で、定期的に実施することが求められます。「清潔」「しつけ」はこの3つを支えるもので、清潔が保たれているということは5Sがうまくいっている証拠となります。継続的に、自発的に実施され、体質として定着することがしつけであり、5S最終的な狙いとも言えます。この運動は、直接・間接双方の効果があり、予防保全や品質管理の役にも立ちます。5S運動の説明後、政府が定めるルールであるところの法律や、技術者によって定められているISOについての話をしました。 コンプライアンスは大切なことですが、法律を本来の目的から外れた方法で使ってはいけません。ですが、ヒトは過ちを犯すものですし、法にも限界が存在します。そのための最後の砦として倫理観が存在します。 (2)ワークショップ課題の発表要旨 規制緩和について調べ、それについて話し合う 自動運転技術について調べた。現在の自動運転技術は2023年にLevel3という人間の補助ありでの行動走行の許可まで規制が緩和されている。従来、状況を認知するための目、予測判断をするための頭脳、操作。この3つの技術開発が自動運転技術のネックとなっていたが、近年AI技術の躍進等により規制の緩和が進んできている。今現在もLevel4となる制限アリでの完全自動運転は許可されていないが、2025年中の規制緩和を目指して技術革新を行っている。
A. 非常に多岐にわたるトピックが含まれていますが、根底にあるテーマは「自由とルールのバランス」や「倫理、法、技術の関係性」といった内容ですね。これについて整理し、考察してみます。 自由とルールのバランス 自由が完全に無制限であれば、個人の自由の衝突によって社会が混乱に陥る可能性があります。そのため、人々は一部の自由を「法律」に委ね、社会全体で守るべき最低限のルールを定めています。 ? 「法は倫理の最低限度」 このフレーズが示す通り、法は全ての倫理を包含するものではなく、社会的秩序を維持するための最低限の規範を提供するものです。しかし、法がすべてを解決できるわけではなく、最後に求められるのは個々人の倫理観や価値観です。 映画『レ・ミゼラブル』の視点からの考察 ヴィクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』では、法と倫理、そして人間の感情や葛藤が描かれています。 ? ジャベール警部の葛藤 彼は「法の絶対性」を信じ、法に従うことが正義であると考えて行動します。しかし、ジャン・バルジャンの行動を目の当たりにすることで、法だけでは測れない「人間の善意」や「赦し」の価値に直面し、自己矛盾に苦しみます。 ? 法と倫理の関係性 法は一律的である一方、倫理は状況や文脈に応じた柔軟さを持ちます。この物語は、倫理が時として法を超える力を持つことを示しています。ミリエル司教の行動はその典型例であり、法では裁けない人間の善意が救いをもたらします。 技術と法の関係 技術の発展に伴い、社会規範や法律も変化してきました。 ? 規制と緩和 新しい技術が登場すると、当初は規制が強く課されることが多いですが、社会的利益が認められるにつれて緩和されるケースがあります。例としては、RFIDやクラウド技術の利用が挙げられます。 ? 知的財産権と倫理 特許法は、技術や知識の保護を通じてイノベーションを促進する仕組みです。しかし、特許の乱用や倫理的問題(例:医薬品の特許独占など)も議論の対象です。これは、法が社会的倫理や公平性とどのように調和すべきかという課題を浮き彫りにしています。 現代社会への応用 ? デジタル社会形成基本法 インターネットやAIの進展に伴い、データ活用に関する法律が必要不可欠です。しかし、法規制が技術革新の足かせにならないよう、バランスが求められます。 ? SDGsと技術者倫理 技術開発は社会課題の解決(環境保護、貧困削減など)に向けて行われるべきです。そのため、技術者や企業は法律だけでなく、社会的責任を意識する必要があります。 結論 法は社会を支える重要な柱ですが、それだけでは全てを解決できません。倫理や価値観、個々人の判断が補完的に働くことで、より良い社会が形成されます。また、技術や社会の変化に伴い、法や規範も進化し続ける必要があります。このプロセスにおいて、個々の市民や技術者が果たすべき役割は大きいと言えるでしょう。
A.技術者倫理三回目の授業では、前回のゲーム理論での個人の利益の追求では、社会は回らないということで、自由を、社会的規範、ルール、法律によって多少制限を加えておこうという議題であった。法とは、倫理の最低限度であるということを理解すべきである。ルールというものまで法によって決めることはできない。あるいは、国家権力の強制力が働くのは最低限度の規範を破ったもののみに適応できるのである。この法を定めるのも本来の目的を見失わずに制定されねばならない。ただ罰則のための法であったり、悪者探しの法であったりするのは目的から外れているといえるだろう。また、法の解釈にも人によって変化してしまうために、法にも限度がある。ゆえに、倫理の最低限度で制定されねばならないのである。倫理観は最後の砦である。 さて、技術における倫理の一つに特許というものがある。これは、研究者がよく知っておくべき問題である。研究室での研究に対して特許性のある事柄だったとして、我々学生が実験をしていたとしてもこの学生が特許権を得られるわけではない。この学生はただの作業従事者である。この発見が用途に結び付けた人間が発明をしたということになる。つまり用途に結び付けるのであるのは教授であるのだから、特許の所有権は教授が持つこととなる。しかし、教授が開発したものは、研究であるのだから職務となる。ゆえにこの発明は職務発明となる。ゆえに特許権は大学という組織に帰属するのではないかという疑問がある。しかし、大学は、金もうけしる場ではないため基本的に出願の権利は個人に帰属することになるのである。
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=356'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。