大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.はい
A.はい。友達が薬剤の品質管理士になるということで興味があったが、結構想像と違うところがあって面白かった。半年間ありがとうございました。
A.はい この授業を通して学んだPDCAサイクルは品質管理だけでなく、普段の生活でも取り入れることができると考え、TOEICの点数アップの際や、テスト期間(中間と期末)の点数アップに向けた姿勢と実践のためにこの取り組みをし始めるようになりました。 半年間ありがとうございました。
A.はい 将来品質管理などの職に就くかもしれないので今回の授業を通して学んだことを生かしていきたいです。
A.はい。
A.
A.はい この講義で、製造や研究だけでなく、品質管理という職について興味を持つことができた。なので、これからの就職活動などでこれらの学びを生かしていきたい。
A.
A.はい 品質管理検定は高校の頃に勉強し、4級を取得したが、大学中に2級、準1級ととっていき工業生産においての品質管理の知識をつけていきたいです。
A.はい これまでの授業で使ったことのなかったcolabなどのサイトを利用する機会が増えました。
A.はい 品質管理の詳細を知ることが出来た。これはこれから就職した際などに使えるので活用していきたいです。
A.はい 本授業をきっかけにして、将来の抱負は、自分はまだ将来何になるのか決めれていないが、どんな業種でも品質管理の考え方は活きると思うので、今回の授業でまなんだことを思い出しながら、忘れてしまったら復習しながら仕事をしていきたいと思った。
A.はい パソコンを用いてグラフを求めたり、データを処理したりすることはとても難しく感じた。しかしながら、グループのメンバーと努力し何とか求めることが出来たのでよかった。
A.はい 品質を向上させたり維持することは様々な工程が必要で大変であることを学びました。高品質を維持している商品の凄さを改めて学びました。
A.はい。 品質管理によって、今の私たちの安全な生活が支えられていることが分かった。
A.はい 実際に自分で内容量などを測定して、社会に売り出されているものは厳しい基準を合格して市場に出回っていることがわかった。品質管理とは重要な職で、それが守られないと信頼が得られないことを学んだ。将来品質管理の職についたときは授業で習ったことを活かしたいと思う。
A.はい 品質管理を受けて、Pythonのコードを勉強しようと思った。統計を自動化することができるものを学ぶことで、手作業でやっていては、複雑で時間のかかる統計計算を簡略化したい。
A.はい、 私は、大学を卒業後、学んだ知見を活かして 就職した先で関係のない業種だとしても 何かしら関わりがあると思うとので活かせればいいと思う。
A.はい. 自分で検定したり,測定することで,正しい情報を得られることがわかったため,元から示されている情報をただ信用するのではなく,自主的に調べるようにしていきたいです.
A.はい
A.はい. 私は,品質管理の授業を通じて物理量などを,数値や序列などの客観的なデータとして理解することができるようになった.また,google colabを用いて自分で実測したデータをt検定,F検定などができるようになった.
A.
A.はい。 品質表示でのJISマーク、HACCPマークなどを確認して、より安全な食品などを選択できるような知識を身につけることが出来ました。
A.はい 今後の研究では、研究内容についてのみ示すのではなく、使用した器具や装置の型番や検査の頻度、どのような検査を行ったかを示し、実験を再現できるように情報を公表しようと思いました。
A.はい、わたしは単位認定をされるべきだと考えております。 これから、会社の信頼をになう人間になるために、必要な数値を理解し、保証できるよう勉強していきます。
A.はい 身の回りの製品の品質について深く考えたことは無かったが、 この授業を通して様々な要素や工夫が絡んでいることを知ることができた。機会があればQC検定を受けてみたい。
A.はい 本講義ではプログラミングを用いて様々なグラフや表をデータより作成した。今までプログラミングとは無縁で、教授が用意してくださったものを用いての方法ではあったものの、文字を打っただけで表などにまとめてくれるシステムが不思議だと思ったし、これらを理解できれば多量のデータを見やすく簡潔に、かつ効率的に示すことができるので自分も仕組みを理解できるようになりたいと思った。
A.はい
A.はい。 品質管理の社会の位置付けを理解し、重要さが実感できた現在、社会に出て働いていくときに品質管理分野に目を向けていきたいと考えています。
A.はい。 これから社会に出て技術を使っていく身として間違った知識でやるのではなく、正しい知識で正しい情報を以って社会に貢献していきたいです。
A.はい 客観的に見て分析しやすいグラフや、身近にある計測するものの信頼度など疑問を持って生活することの大切さに気付かされた講義でした。なんとなく当たり前に使っている製品が少しでも減っていけたらいいなと思っています。
A.はい この授業で学んだ知識を生かし将来に役立てたいと考えます。
A.
A.はい
A.私は、本講義を受講し、品詞管理の社会的な意義について、物理量や工業量を、数値や序列などの尺度で客観的なデータとして測定、表現、平均や標準偏差などの統計量や7つの道具を計算、品質管理の概念を製品やサービスの研究開発に応用できるという到達目標を達成することができました。
A.はい 本授業を受けて品質管理のためのQC7つ道具などの様々な検定方法について学びました。将来自分がモノづくりに携わった際は、この授業で学んだQC7つ道具のようなさまざまな検定方法を活用し、ハイスペックかつハイクオリティな商品をい生み出していきたいと感じました。
A.はい。 身の回りの製品がどのように管理されているかを調べながら生活して生きたい。
A.はい。 品質を確認しながら商品を購入していこうと思った。
A.はい 私は本授業を通し、データを用いての品質管理の取り組みを理解、実践することができました。簡単なものから難しいものまで幅広くありますが、工学を学び社会に貢献するものとして、品質管理の点から産業を発展させること、便利で生きやすい社会にすることに努めます。
A.はい 本講義をきっかけとして新しく踏み出したこととしては、重量関して今まで以上に注意を払うようになり、塗料の調色基準を重量単位に変化しました。これによって色調が安定する契機となりました。 将来の抱負としては、今後自分の製作する物などの品質に注意を払い、必要に応じて品質管理の知識を生かしていく所存です。 半年間ありがとうございました。
A.はい 私は、大学を卒業後、この品質管理の授業中で学んだデータの扱い方や、使い方を日常生活でも活用し、効率的でわかりやすいデータを作ることを心がけ、正しく使うことを誓います。
A.はい 品質をデータ的に調べ裏付ける作業を実際に体験してみて、非常に手の込んだ作業が行われているんだなあと感じた。
A.
A.はい 品質管理の講義ではISOや誤差など決められたルールに厳密に従うことが重要ということが特に印象に残った。誤差などに限らず納期の意識など、数字を守ることの意識を将来につなげようと思った。
A.はい。将来は医薬品や化粧品などの研究職になって安価で効果的なものをコンプレックスで悩んでいる人や病気で困っている人に提供して社会貢献したいです。
A.
A.はい この授業で学んだことを将来でも生かしていきたいと思います。
A.はい。 私は九月にQC検定を受けます。品質管理の授業を履修する前はQC検定について全く知りませんでした。この授業を通していろいろな品質表示について興味を持つことができました。今後も品質管理に関する様々なことを学んでいきたいです。
A.はい 私は将来何になるかまだ決まっていませんが、ものづくりに関わった時高品質とはなにかを理解し、それを大量生産できるように知識を使えるようにしたいと思いました。
A.はい 品質管理のQC検定4級を9月に受講するため、結果次第ではさらに高みを目指したいと考えました。colab等苦手意識がありましたが、便利さに気づくことができました。将来は品質管理をマスターしたいです。
A.はい 将来品質管理の仕事に関わることになった時は、この授業で学んだ知識を活かして少しでも早く一人前の社会人になれるように努力します。
A.はい 品質というのは社会の信用そのものであると言うことを自分なりに感じ、学ぶことができました。半年間ありがとうございました。
A.はい。 本講義で学んだ、QC7つの道具を中心に今後研究のデータ分析に活かしていきたいです。また、その研究、データ分析で培った経験を将来品質を管理する立場、それに似た立場に置かれた際に役立てるよう後期からの研究に真摯に取り組んでいきたいです。
A.はい いろいろな観点から品質管理というものについて考えることができた。私は、将来商品を作る側の職業に就きたいと思っているので、ここで学んだようにいつもいろいろな観点からの品質向上に尽力していきたい。
A.はい. 私は品質管理の講義を受けて,様々な分析法や検定方法を学びました.これらを活かして,少しでも社会に貢献できる人材になれるようにこれからも努力していきたいです.ありがとうございました.
A.はい。 品質管理に関してデータの整理の仕方を今後も学んでみたい。
A.はい 自分にとってデータ処理とデータの意味の理解はとても難しかったですがサービス運営においてとても大事な要素なので使いこなせていけるよう努力したいです。
A.はい この授業で学んだことを、これからの研究や仕事に活かしていきます。 ありがとうございました。
A.はい
A.はい。本授業では主に品質が記載されているとおり、あっているのかや品質が保証できているか、また、グラフを作成して有意差検定やf検定について学んだ。この講義では、今まで自分が知らなかった単語や考え方を学ぶことができた。この講義で学んだことを自分の専門として社会に貢献するかは分からないが、知識はどこかでつながっているので、将来自分が体験することや身につける知識にこの講義で学んだ知識や考え方をつなげていきたいと考えました。
A.はい 品質管理はt検定やスペック、クオリティーの違いなど知らない内容がほとんどで良い機会となった。
A.はい 本授業をきっかけにして、データの検定方法、グラフ化、利用方法を知ることができました。ヒストグラムを使った検定では、母数を変更したり、標本数を変更することによっていろいろな形をとるということがわかりました。将来、データ化してそこから情報を得るということがたくさんあると思うので、活用していきたいです。
A.はい 品質管理の授業を受ける前は、品質というと、ハイクオリティーよりもハイスペックを頭に思い浮かべることが多かった。しかし、授業では品質とはより製品が説明通りに一定であることと聞き、今後製品の開発に携わる機会があれば、誤差の要因について考え、公差をしっかりと決定したうえで、不良品を出さないことを考え開発を行いたいと感じた。
A.はい 品質管理は、将来的に関心のある分野だったので、本講義で学んだことを将来に生かしたいと思うようになりました。
A.はい。私は本授業をきっかけに、自分が使っているあらゆる製品が厳しい検査を受けたものであることを記憶に留め、品質管理という職・部署がどれだけ重要なことであるかを広めていこうと考えています。
A.
A.はい。 ハイスペックとハイクオリティーの違いを理解し、品質はハイクオリティーであることだと学びました。また、不良品を取り除くのではなく作らないことが今の品質管理における考えだと学び、不良品を減らすことの難しさを知ることができました。
A.到達目標を達成しました。
A.
A.はい。 将来、品質管理に携わる機会があったら、この講義で習った知識を生かしたいと思います。
A.はい
A.はい
A.はい。 品質管理の講義を通して、ハイスペック、ハイクオリティなどの聞いたことはあるが詳しくは知らない言葉の意味について学ぶことができた。
A.はい 品質管理の授業を通して、将来自分が行うであろう職種の一つである品質管理という部門についての理解を深めることが出来、そこに従事した際、本講義で学んだ知識を生かしたいと思った。
A.はい この講義を受講するまで、品質が良いという言葉の意味を勘違いしていましたが、受講して正しい意味を身に着けてからは、文章を書く際などでも正しい意味で理解して品質が良いという言葉を使用することができていると感じます。
A.はい 本授業をきっかけにして、「興味のあることについて自分から進んで調べる」ということを大切にするようになりました。本授業を通して、何事も調べるという習慣が身につきました。授業を聞いていて興味を持った分野については自分から進んで理解を深めることが出来たので、今後もその習慣を崩さずに学習を進めたいと思いました。
A.はい 本講義で学んだ、品質管理にまつわるさまざまな情報を忘れないように普段から少しでも思い出しながら過ごしていきたい。また、将来、企業に就職した際にはここで学んだことを活かしていきたい。
A.はい 品質管理の基準はしっかりと定められており、実際に売られている商品は品質管理がしっかり行われていることがわかった。
A.
A.はい 品質管理では、様々なグラフを作成し、どのようなときにどのようなグラフを用いるべきなのか判断することが大事であるということが分かった。
A.はい。 品質管理についてよく理解できた。 はじめは品質管理という言葉もよく分かっていなかったが講義をきっかけに品質管理の社会での大切さ、身近なところで我々の安全性を確保するために行われている品質管理について知ることができた。 今後自分のみを守るため職人の成分表示に気にかけるなどして品質管理の授業を活かしていきたい。
A.はい 私は現在製造業系への就職を希望しており、ものづくりにとって品質管理は切っても切り離せない概念であるため、それを守るために本講義で学んだ内容を活かしていけたらと考えています。
A.はい。 品質保証をいろんなことでされていることがよく分かったので、今後物を買うときなど意識していきたいと思った。
A.はい。 品質管理を学ぶ機会は今までに無く、また、人と共有しながら話し合う機会が無かったため良い機会になった。社会に出たときに、コミュニケーション力を発揮する場面で活かしていきたいです。
A.はい 私は本講義でQC7つ道具について学ぶことができました。 示したいものの関係性とデータの特徴について表したいデータに応じて使い分けをすることで、複雑なデータを整理することができるようになりました。 私は将来的に研究者として、活躍し、日本の工業科学の発展に寄与できる人材になりたいと考えています。
A.はい 講義で学んだ知識を今後、社会に出た際に講義での言葉を思い出し、高品質な製品・サービスを提供、維持できるようにしたいと思いました
A.はい 本講義を通じて、私は大学の学びに対する姿勢を改めることができた。 品質管理の授業では実際の企業で使われているQC7つ道具のような技術に触れることができた。将来自分が品質管理のレーンを任された際に大学で学んだ知識を活用できるように、そのようなシチュエーションを思い描いてこれからの講義も受けていきたい。
A.
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=258'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。