大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.
A.
A.
A.予習報告書である。3冊の教科書を熟読し著者の考えや物事の仕組みなどを学んだ。難しい単語なども多かったが別途調べてかみ砕いて理解した。このことから合格である。
A.
A.
A.
A.
A.QC検定は品質管理に関する知識をどの程度持っているかを筆記試験により客観的に評価する。 品質管理の能力を発揮するには知識だけでなく、個人のリーダーシップ力やモチベーション、それらを引き出す組織体制なども関係する。 高校の頃に品質検定4級を受け合格した。 受験対策として工業管理のテキストを使って、勉強をした。また、工業管理の授業で学んだ計算や知識をノートにまとめたり、教科書の問題を解いて復習をした。さらに、実際の試験の対策として過去問を5年分ほど解いて、演習について慣れた。
A.
A.QC検定とは、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを筆記試験で客観的に評価を行うもの。品質管理を実施するためには、そこで働く人々の品質管理に関する意識、能力、改善能力が重要です。この品質管理能力、改善能力といった能力を発揮するためには、品質管理の知識だけでなく、個人のリーダーシップ力やモチベーション、それらを引き出す組織体制などといった多くの要素が関係します。 「QC検定」では、企業においてどのような仕事をされているか(これからするか)、その仕事において品質管理、改善を実施するレベルはどれくらいか、そしてその管理・改善をするためにどれくらいの知識が必要であるかにより四つの級を設定しました。 1級/準1級 2級 3級 4級 この検定制度を活用するメリット ・企業全体に品質管理に対する意識を高めることができ、製品品質の向上を図ることができる ・個人個人の品質管理のレベルを把握することができ、教育計画に活用できる ・各部署ごとに品質管理のレベルを把握でき、人事計画に活用できる 社員、派遣社員などの採用にあたり、活用することで品質管理レベル向上を図ることができる ・社内教育の軽減が図れる 受験するにあたり、実際にした受験対策はQC検定用のアプリで勉強しました。3周全ての問題を解き苦手な問題を2回ほどプラスして勉強した。
A.
A.もっともほめてほしい課外報告書は「QC検定を受験しよう」である。 QC検定とは、品質管理検定のことである。品質管理に関する知識をどの程度持っているのかを筆記試験を行い客観的に評価するものである。 私は、QC検定3級を受験する予定である。 合格するために、過去問を何度も解いていこうと考えている。毎日継続して勉強し、しっかりわからないところを定着させていきたいと考える。一日二時間は勉強する予定である。
A.
A.
A.
A.【書誌情報】 報告書の題目「予習報告書」、著者「篠原凜久」、提出日「08/06」、キーワード(5語以内)「品質管理、測定の信頼性、自動化、QCD、Python」 共著者が存在した場合の提出者としての著者としての役割「共著者なし」 【要旨】 設問1 ●計量管理新教科書作成委員会、計量管理の基礎と応用、コロナ社, (2020) ①テキストから、品質管理以外の単元を、ひとつ選んで紹介し、その単元が品質管理にどうかかわるかについて論じてください。 品質管理以外の単元:「5章 測定の信頼性の確保と評価」 テキストから測定の信頼性に関わる主要な用語として「再現性」、「精密さ」、「ばらつき」などがある。これらは、品質管理をするうえで極めて重要な指標であると考える。 ここで品質管理活動の目的について触れると、大きく分けて2つあり、「①日常業務の中で品質目標から外れないように維持・管理する活動」と「②顧客に対し、品質を保証し満足度を向上させるための改善活動」である。 例えば、「再現性」という信頼できる測定の指標があることで、同様な品質を持った製品を工場で大量生産することができ、「ばらつき」という信頼できる測定の指標があることで、自分たちが定めた基準値から外れている製品を顧客の元に届く前に、検知することができる。信頼できる測定値を確保しておくことで、製品の品質の保持がしやすくなると考えられる。 以上のように、測定の信頼性の確保と評価と、品質関管理は深く関わっていると言える。 設問2 ●松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社 ①無機工業化学の予習として テキストから、具体的な工業製品を、ひとつ選んで紹介し、「工場でのモノづくり」について論じてください。 工業製品;「自動車」(P.36) 自動車の製造過程は大きく分けて5つあり、①プレス工程、②ボディ工程、?塗装工程、④組立工程、⑤検査工程である。 自動車工場でのモノづくりは、機械化・自動化を多く導入し、大量生産で一定の品質を確保した自動車を供給し続けることをできるようになっている。例えば、②ボディ工程の溶接作業では、1台1台で求められる部品が違うにもかかわらず、ロボットがそれを判断し、自動で対応することができている。④組立工程はヒトと機械が協力している。自動車にエンジンやメーターなどを付与する作業自体はヒトが行っているが、それらの指示や管理はコンピュータが正確にヒトに伝えている。一方で、検査工程ではヒトが中心となり、検査員が肉眼でチェックした自動車のみを出荷することになっている。 以上のことから、現在の自動車工場でのモノづくりにおいてヒトと機械・コンピュータが相互に連携して作業を行うことが不可欠である。機械・コンピュータが持つ再現性・一定の品質の確保とヒトが持つ丁寧と臨機応変の管理の組み合わせが製品製造を支えていると考えられる。 ②品質管理の予習として テキストから、品質管理以外の単元を、ひとつ選んで紹介し、その単元が品質管理にどうかかわるかについて論じてください。 品質管理以外の単元:「7章生産管理のしくみ」(P.91~) 生産管理を行う上で「品質の保証Q」「コスト削減C」「量・納期の遵守D」が重要である。このQCDのどれかに支障をきたし、生産管理が機能しなくなると、欠品を頻繁に引き起こすことや、現状の在庫状況、納期情報の把握が困難になるため、品質管理の目的である「①日常業務の中で品質目標から外れないように維持・管理する活動」が欠品によって目標の達成・維持が不可能となり、通常業務が回らなくなり、生産進捗をリアルタイムに知ることが難しくなるというリスクが出てくる。また、「②顧客に対し品質を保証し満足度を向上させるための改善活動」が納期情報の把握不足により滞り、顧客に品質の保証どころか製品を出荷することさえ達成することができなくなると考えられる。よって、品質管理の目的を果たすためにも生産管理のQCDを整えることが重要である。 以上のように、生産管理と品質管理は深くかかわっていると言える。 設問3 ①お手持ちのスマートフォン、タブレット、PCで、 python-colabで、 print('Hello world!')と入力し、実行し、Hello world!と表示されることを確認してください。 Python-colabで「Hello world!」の表示を確認することができた。 ②品質管理の統計的手法にpythonをどう役立てていくか論じなさい。 品質管理の統計的手法とは、品質管理のために多くのデータを測定・解析行い、統計学の知識を用いて、基準や標定を決定する手法のことを指す。 Pythonは統計学を使ったデータ分析を行うための、環境やライブラリが充実していることに加えて、Pythonを用いた機械学習を行うことができる。統計学と機械学習はどちらも膨大なデータからパターンや相関関係を見つけ出し、モデル構築するという共通点がある。統計が既にあるデータ事実の説明を得意とし、機械学習は既存データからこれからを予測することを得意としているため、品質管理の統計的手法にPythonの機械学習の予測を組み込むことで、将来にわたって品質の安定性をもたらし、また改善するべき部分も明らかになっていく。このように品質管理の統計的手法にPythonを役立てていくべきだと考える。 【合格に値する根拠】 確かに品質管理の講義が始まる前にウェブクラスの予習報告のボックスに提出した。また、予習報告内容をSNSに投稿し、多くの人が閲覧できるようにした。
A.ヒストグラムを作成する課外報告書で 一番初めのグラフ作成であったため、実測値を 調べるのが大変だった。少なくとも50以上であったため、サークルや兄の社会人チーム、家族の実測値などを測った。大会がちょうどあり、正確な実測値を測ることができ、運も味方したと思う。 一つ残念だったのが好きなスポーツの色んなチームの実測値を調べ、チームの弱点などを身長から調査しようと考えていたため 残念だと感じた。来年はそういうコピペができないような実測値を利用できれば嬉しく思う。
A.・書誌情報 「実測データの母分散の有意差検定(F検定)をしよう」 著者:伊藤蓮 提出日:2023年8月6日 キーワード:体重,F検定 ・要旨 友人の男女20人ずつの体重のデータを用いて,母分散の有意差検定を行いました. ・合格に値する根拠 実際に体重を測定し,平均値,標準偏差を算出し,pythonを使用して母分散の有意差検定を行いました.結果を,SNSで公開しました.
A.計量管理の予習 私は4章の計量管理における統計的方法について紹介する。この単元ではばらつきを持つ測定値の中から有益な情報を知るために必要な統計的手法について学ぶ。また、測定データを利用して推定や検定を行う手法についても学ぶ。4.1.1にて母集団と標本について、袋詰め製品の生産工程の管理のため製品1万個の内容量の代表的な値やばらつきを知りたい場合、1万個の製品から50個の製品を取り出し、この50個の測定値に基づいて工程を管理するといった方法が使われる場合がある。 品質管理との関わり方について 理想としては1万個の製品を一つ一つ確かめて行くのが最も正確な値を得ることが出来ると考える。だが、工場で作る製品の数は膨大であり一つ一つ確かめていては膨大な時間、労力がかかってしまう。したがって上記のような方法が使用されている。そのため品質管理を行う際、膨大なデータを管理するときに必要な知識や用語、考え方を学ぶことが出来るこの単元が品質管理との関わりが強いと考える。 工場の仕組みの予習 私は第9章の原価管理の仕組みについて紹介する。この単元では企業にとって一番大切といって過言ではない売り上げと利益に関することを学ぶ。また、これらを決める上で重要な原価とは何か、原価の管理活動、原価の計算方法等を学ぶ。利益の向上のために原価を下げる必要性が出てくるが、そこで品質とコストのバランスを見極めなければならないと売り上げに繋がらない点こそ、企業側が最も苦労する点であると考える。 品質管理との関わり方について 第10章の品質管理の仕組みより、品質管理とは、「製品を含むあらゆるサービスを、顧客の望むよいものを、より安く、必要なときに、安全に使えるようにPDCAサイクルを回し、製品と仕事のやり方を総合的に維持・改善する活動」とあり、原価管理を行うことが品質管理の「よいものを、より安く」の部分と直接関係していると考える。 Python-colabの動作確認 表示されることを確認した。 Pythonは自動データ処理や分析を行う事ができるため、工場での製品管理に関して不良品の処理を自動で行い、労力の削減に繋がると考える。
A.『【課外報告書】実測データの母平均の有意差検定(t検定)をしよう』 私は,サイコロを100回振った時,1~6の目がそれぞれ何回出るかを調べ,t検定を行った.サイコロを5つ用意し,それぞれ20回ずつ振った.結果は,1の目が17回,2の目が11回,3の目が14回,4の目が19回,5の目が17回,6の目が22回出た.私はこの結果を元に,2郡から無作為に10組ずつ抽出し母平均の有意差検定(t検定)を行った.はじめに10個抽出したところ,母数を100とし,標本数は10,母平均3.74,母分散は3.024,母標準偏差1.7585であった.そして,また10個無作為に抽出して,また母平均,母標準偏差を求めた.母平均が3.90,母標準偏差が1,22であった.この二つから母平均の有意差検定(t検定)を行ったところ添付したようなグラフとなった.
A.
A.
A.
A.共同実験者:田澤駿輔 同一のサンプルをもちいて実験した。 目的 マドレーヌの重さを測定し、検定を行う。 操作 使用器具 キッチンスケール2kg丸形、品番NDS2201、8975135 家庭用特定計量器として製造事業者に技術基準の適合を認められ、 技術基準適合マークが付けられていることを確認した。 測定した商品:得特徳プチマドレーヌ 個包装の袋ごとに測定した。 結果 エクセルでF検定を行ったところ 変数 1 変数 2 平均 6.623076923 6.588461538 分散 0.025846154 0.020261538 観測数 26 26 自由度 25 25 観測された分散比 1.275626424 P(F<=f) 片側 0.273651793 F 境界値 片側 1.955447207 となった。 考察 Pが0.05より大きいため有意差があるといえると考えた。 原因は外れ値があるためだと考えられる。
A.
A.実測データのヒストグラムを描こう 鉛筆の長さを測定した 小学生の頃実際に使用していた鉛筆を余すことなく全て測定した過程がとても大変だった。当時から文房具が好きで収集癖もあったため大量にあり、未使用は除いたものの100を超える標本数に驚いた。しかし、それらを手作業で確認することで機械測定の利便さを身をもって体感できたことと、ヒストグラムの作成を苦手なExcelでやり遂げられたことが良かった。
A.・書誌情報 題目:内容量の品質表示の確認 著者:大堀颯斗 提出日:7/16 キーワード:品質表示法、品質表示、許容誤差 ・要旨 食品表示法で、質量または体積で品質表示が定められている食品・飲料について、その品質表示の値と実際の内容量との誤差の程度を確認し、品質表示が誤っていないことを検証することを目的として、実験を行った。対象として、日本コカ・コーラ株式会社が販売する、「香り立つ旨み 綾鷹」を使用し、(以下「緑茶」という。)緑茶の内容量500 mLに対しての許容誤差:490mL?510mLであることを確認することで品質表示の真偽を検証した。計量器具として計量カップを使用した。その結果、2つのデータについて許容誤差の範囲外であったが、それは測定誤差や使用した計量器具の精度によるものだと考えられた。多数のデータは許容誤差の範囲内であったため、品質表示は誤っていないと結論づけた。 ・合格に値する根拠 対象とした飲料の品質表示を確認してその許容誤差を調査したのち、実際に購入した計8本の緑茶の内容量を実際に計量カップを用いて計量してデータを収集し、品質表示と実際の内容量を比較して得られた結果に基づいて品質表示の信頼性や、許容誤差の範囲外のデータについての考えられる原因の考察を行ったことにある。本実験を行ったことで、品質表示法や、特に飲料の品質表示に対する知識を得ることができた。また、実際に自分の目で品質表示と実際の内容量との誤差を計測したことによって、品質表示の信頼性を、身を持って知ることができた点にある。
A.オレオをあまり食べないのですが、オレオを買って質量を測ることができた。
A.やはりヒストグラムを描いた課外が一番だった。書こうと思ってすぐに書けるものではなかった。
A.もっとも褒めてほしい課外報告書は内容量の品質表示を確認するものです。今回調べたJagabeeを見つけるまでの商品を探すのが大変であったからです。
A.
A.
A.QC検定受験しよう
A.もっとも褒めてほしい課外活動は実測データの母分数の有意差検定を行った課外活動です。帰無仮説が正しければ統計量がf分布に従う統計学的検定を行い、データの分布が等しいかどうかを検定しました。
A.体重を実測してヒストグラムを作った。実測方法としては体重計(タニタのHD-760)を用いて計測した。50人の計測データは次のようになった40?45kg 3人、45?50㎏ 9人、50?55㎏ 18人、55?60㎏ 11人、60?65㎏ 9人であった。平均は55.3であり、標準偏差7.5であった。 標本を得るためにいろいろな人に声をかけて手伝ってもらいました。
A.
A.書誌情報 ポテトチップスの大きさのヒストグラムを描こう、富樫聖斗、8月6日、ヒストグラム 要旨 ポテトチップスの大きさが小さいほど個数が多くなったのは、商品を輸送する上で潰れたと考えられる。一度個数が多くなった、面積が15-20cm?が標準の大きさだと考えた。 合格に値する根拠 60gのポテトチップスに含まれる枚数は110枚であることがわかった。
A.もっとも褒めて欲しい課外報告書は、[内容量の品質表示を確認してみよう]です。これは私がヨークベニマルで購入した国産豚小間切り落としの品質表示が合っているかの課外活動でした。結果としては、法で定められている2g以内の誤差であったため問題はなかったのですが、もしあったらどうしようと少しハラハラしました。 難しい内容ではなかったですが、品質管理のための取り組みプラス自炊を頑張る要因になったため褒めて欲しいです。 [内容量の品質表示を確認してみよう] 前期期間を利用し、内容量の品質表示のついて取り組んだ。私は近くのスーパーマーケット、ヨークベニマルの「国産豚小間切落し」について計測した。標本数n=5とした。 [品質表示の確認] [使用器具] ・Latuna コンパクトキッチンスケール これは0.1gまで測ることのできるキッチンスケールである。 [結果] n=1、表示:285g 実際の質量:285.2g n=2、表示:356g 実際の質量:355.9g n=3、表示:293g 実際の質量:293.1g n=4、表示:288g 実際の質量:288.0g n=5、表示:323g 実際の質量:322.8g 5回分の調査の結果、規定で定められている誤差2g以内であったので、品質表示は正しいといえる。 インスタグラムにて学習成果を公表しました。 https://instagram.com/p/CvkU8JZr748/
A.書誌情報 実測データの母分散の有意差検定 武井勇樹 製作日:2023/8/6 要旨 実測データの母分散の有意差検定により品質管理におけるデータの分析への理解を深めるため2種類の対象の重量を計測し、有意差検定を行った結果Aにおける調査対象数36、平均重量0.99g、標準偏差0.65もうBにおける調査対象数31、平均重量0.62g、標準偏差0.55であることが確認され、母分散の有意差検定の結果としてはとしては3度の試行によりpが95%信用区間外である事が確認された。 従ってそれぞれからランダムに一定量抽出し重量を比較した際にどちらかAがみ重いパターンは確信できないと考察した。 合格に値する根拠 授業の到達目標の1つである物理量や工業量を、数値や序列などの尺度で客観的なデータとして測定できるという項目に対して、 物理量を計測し客観的分析基準を用いて分析、考察、判断したことから、合格に値すると考える。 BB戦士396 ビルドバーニングガンダム、HGBDフェイクニューウェポンズの重量に関して有意差検定を行った結果図の示すようになり、 95%信頼区間外であることが確認された。ただし三度の試行結果より判断を行った。
A.課外報告書の、内容量の品質表示を確認してみようについて紹介します。 とろけるピーチネクター(缶ジュース)の内容量を計量カップで測定した。 標本数は2とした。 品質表示は270gである。mL表記ではなかったので、インターネットで調べたところ、265mLであった。 1本目・・・263mL 2本目・・・258mL 測定器具や、測定の様子を以下のTwitterで共有した。 https://twitter.com/muki_hinnsitsu_/status/1687910272374304768?s=46&t=fZC8p75UZiny_Jt4GYfKmQ
A.体内時計で3秒間測り、実際の時間とどれだけズレが生じるのか調べた。50回計測をおこなった結果、平均値が3.0278秒で標準偏差は0.25735秒であった。結果から得られたヒストグラムを設問2に記した。
A.
A.
A.
A.
A.
A.私が最も手間暇を注いだ課外報告書は実測したデータからヒストグラムを作成したことです。この課外報告書を作るために三か月時間をかけました。ここまで課題に時間をかけたことは初めてです。
A.実測可能である程度母数がありそうと考えたのが家族の身長体重でした。現在我が家に住んでいる家族5人の身長と体重の対応のない2群のデータから有意差検定を行った。 身長は私が175、父170、母165、妹160、祖母155(cm)で平均値は165cm 標準偏差は7.071であった。 また、体重は同様な順に18、70、68、65、57(kg)で平均値は67.6kg、標準偏差は6.829であった。これをcolabを使って有意差検定をしたところ、t=26.16 p=0.00となった。そのため、対応がないことと、有意はあると言えると思った。
A.信頼区間と予測区間を求めた課外報告書である。中学と高校の時の友達25人ずつ協力してもらい、比較することができ、大変興味深かった。データごとに信頼区間と予測区間の計算が大変でした。しかし、楽しく、興味深く活動することができた。
A.
A.
A.実測データの最小二乗法のグラフを作成したことである。区間を求めることができなかったが、グラフを求めることができた。
A.ヒストグラムの作成です。結果的にかなり多くのデータを集めることができたし、グラフも結構上手く書けたのではないかと思いました。
A.
A.もっともほめて欲しい課外報告書は「実測データの母平均の有意差検定(t検定)をしよう。」検定の行い方について調べて行ったからである。マクドナルドのポテトとナゲットをそれぞれ15個ずつ重さを実測し、Excelを使って等分散を仮定した2標本によるt検定を行った。有意水準を0.05としてt検定をした結果、p値は2.6995×10^-33であり0.05より大きかったため有意差があると考えた。
A.ヒストグラムの作成です。 アルバイト中に手動で測定したのでとても大変でした。
A.予習報告書1 測定について。 品質を証明するうえで最も大切なことは、長さや濃度など正確に測定された数値である。つまり測定した数値が間違っているものや、信頼できない数値であることは、品質管理の分野においてあってはならないことである。 予習報告書2 原価管理について 企業において最も重要なことは継続的に利益を上げることである。利益を上げるためには、製品の価格を上げるか製品の原価を下げることが考えられるが、製品の価格は市場での競争原理によって決まるものであるため、勝手に価格を決めることはできない。そのため、企業は原価を下げる手段を講じ、売上高が減少しても利益を上げられるように努力しなければならない。しかし、原価を下げたことによる品質の低下は避けなければならないものであることが原価管理における難しい点である。 予習報告書3 Hello world!と表示されることを確認しました。 pythonを用いてデータの統計をとり、グラフや表にして可視化することで改善点を見つけやすくすることで品質管理に役立つ。
A.
A.もっともほめて欲しい課外報告書は実測データのヒストグラムをつくる課外報告書です。 ファミリーマートの深煎りピーナッツのピーナッツチョコの質量を測ったところ、8g,8g,9g,10g,8g,9g,9g,9g,9g,9g,9g,8g,8g,9g,9g,10g,7g,8g,10g,9g,9g,9g,8g,9g,8g,9g,8g,8g,8g,8g,9g,7g,8g,8g,10g,9g,9g,9g,9g,8g,9g,8g,9g,7g,9g,9g,10g,10g,8g,8gであった。この結果を用いてピーナッツチョコのヒストグラムを作成した。ファミリーマートの深煎りピーナッツのピーナッツチョコの質量は8,9gの物が多く、7,10gの物は少なかった。ファミリーマートの深煎りピーナッツのピーナッツチョコの形はすべて異なっていたが質量はどれもほとんど同じであったため、形ではなく質量を合わせて生産していると考えられる。
A.米の測定は時間がかかり大変だった。
A.実測データの母平均の有意差検定(t検定)をしよう 21歳女性15人の身長についてt検定を行った。以下に結果を示す。 170cm:1人 167cm:1人 166cm:1人 165cm:1人 163cm:1人 160cm:1人 159cm:1人 158cm:2人 157cm:2人 156cm:1人 155cm:1人 152cm:1人 150cm:1人 平均:159.5cm 標準偏差:5.4641
A.予習報告書 田澤駿輔 提出日20230418 テキストから品質管理以外の単元を一つ選び、その単元を品質管理とつなげることについて、11章、自動化とIT活用を選び、機械化、自動化により人間の手によるミスは減ると考えられる一方、機械の適切な設計、故障の把握の必要性を挙げている。
A.Q.166 実測データのヒストグラムを描こう 50回実測し、データを整理し、ヒストグラムを作成する、という一連の作業はとても骨が折れる作業であった
A.・書誌情報 「原価管理のしくみ」、著者:小池哲太、提出日:2023年4月18日、キーワード:原価管理 ・要旨 原価管理とは企業にとって最も大切なことであり、継続的な売上と利益の確保に関わる。そのため原価管理は、いかに効率を上げるか、いかに安く仕入れるかなど、「何を」「どのように」低減させるかを検討しなければならず、非常に難しい役割である。 ・合格に値する根拠 講義を受ける前の予習として教科書を読み込み、自分が関心を抱いた原価管理について学びを深めるために取り組んだ。
A.
A.
A.QC検定についてです。4級は初級のために比較的簡単にテキストにまとめられていたけれど、自分が理解しやすいようにノートにまとめていく作業がかなり大変でした。過去問をひたすら解いていくことがよいと調べて書いていたので、これから色々な過去問に挑戦して問題に慣れていきたいです。
A.
A.
A.
A.
A.
A.予習報告書 宍戸智哉 (2023/4/18) 計量管理のテキストから単元を選び品質管理とのかかわりについて論じた。 生産活動と品質について選び、製品をよりよく保つため品質管理と関わっている。 工場の仕組みのテキストから選び品質管理とのかかわりについて論じた。原価管理と利益を上げる仕組みについて論じた。サービスをより安く得られることにつながる。 pythonの動作確認 動作確認が取れた。あらゆる方法で品質管理に応用できる。 報告書のための努力や時間消費で得た学問的理解により、合格に値する 第2章 計量の活用 2.5生産活動のための測定 生産活動と品質 生産活動のための測定では企業が目標としている製品を生産するため測定結果を活用するという意味で、大きな測定の目的は明確である。それぞれの組織と場面において色々個別的な測定の目的が設定されている。その中で、検査計測と、検査と計測がセットに考えられて来て、産業革命以来生産活動の中で製品の特性や工程制御のための特定を測定することで理想とする製品を実現することを目指してきた。 検査は、生産された製品を選別して製品仕様に対する適合品を選び出すことで、生産技術が未熟な場合では一つ一つ検査されていた。よって良品のみ選別し、出荷することが出来る。検査を行う測定器を管理するということで、計測管理部門は品質管理部門におかれている。生産管理活動のための測定は、製品の品質をより良いものに保つことに担保している。 9.1原価管理と利益をあげる仕組み 原価管理は、原価を下げる活動を計画的にかつ体系的に進めることであり、原料をいかに安く仕入れるか、工場での作業効率化、無駄の排除が挙げられる。それには、常に原価を正しく把握し、継続的に原価改善活動を推進、適切なレベルの原価を保ち、経営に役立つ原価情報をタイムリーに分かりやすく提供することが必要。これが、品質管理の目的の一つである製品を含むあらゆるサービスを顧客の望む良いものをより安く得れることに繋がる。
A.実測データのヒストグラムを描こう 母数を多く測定するのに時間を要したため。
A.
A.
A.
A.
A.実測データのヒストグラムを描こう
A.アルバイト先の大学生(19?23)を対象に測定を行った。 10名二強力していただき100円均一で購入したメジャーを用いて測定した。 A 173.2 B 156,9 C 153.4 D 180.2 E 172,8 F 163 G 160,1 H 178.3 I 173,4 J 167,7 以上が実測データである
A.『実測データのヒストグラムを描こう』 きれいなヒストグラムの曲線を浮かび上がらせることができたため。
A.[書誌情報] 予習報告 提出日:8月6日 林朱理 [要旨] 計量管理 測定器の校正とは値が不明の測定対象量を測定器で測った時に得られる指示値とその測定対象量の真値の間の関係を、測定基準を利用して定める作業である。これを行うため、校正作業の第一段階では測定基準を測り、測定基準に付与された値と測定器が示す指示値の関係を明らかにする。第二段階ではこの情報を用いて値が不明の測定対象量を測定したときに得られるであろう指示値から、その測定対象量の真値を推定する校正式を確立する。これを行うことで正しい数値を測ることができ、ズレなども把握できることで製品の品質を保つことができ品質管理において重要な役割である。 工場の仕組み ①無機工業化学 ビールは原料の一つである水質が重要なため、自然豊かな場所に設けられており、製造工程としては①原料の用意、②仕込み、③発酵、熟成、④ろ過・パッケージングという4つの工程に分けられている。 ②品質管理 原価管理の役割は、原価を下げる活動を計画的かつ体系的に進めることであり、原料・部品をいかに安く仕入れるか、工場での作業をいかに効率的に行うか、あらゆる無駄をどう排除するかなどである。これにより、社会情勢にも対応するなどして利益を生むようにするので品質管理に重要である。 python-colabの動作確認 pythonにより大量にあるデータベースのデータを内部計算して読みやすい行列表に計算したり、膨大なExcelのデータを開かないで目的のデータのみ抽出して別アプリにコピーしたりする柔軟なデータ処理が可能なため、品質管理する上で、さまざまな情報を見やすいようにデータ化してもらう。 [合格に値する根拠] 教科書の予習をすることができた。
A. 題名は、実測データのヒストグラムを書こう。著者は、平尾朱理。提出日は、7月16日。キーワードは、ヒストグラムである。 要旨:友達の協力を得て、身長をメジャーを使用して測定し、ヒストグラムを描くと、講義で学んだ内容を実際に確認することが出来た。 根拠は、内容は以下に示すとおりである。時間は、友達を集める時間と、測る時間、ヒストグラムを作成する時間を合計して8時間になります。QC7つ道具を使って計算できるようになった。 ヒストグラムは実験データを視覚的に理解する働きを有している。すなわち、ヒストグラムの作成はこれからの社会に必須であり、今回の課外活動で実際にテータを測定し、ヒストグラムを作成することにした。 ヒストグラムを作成するにあたって、20歳男性の身長を実測した。実測したデータをExcellにまとめ、ヒストグラム及び平均値、標準偏差、最大値、最小値を求めた。 結果は、度数が一番多い階級は176 cmより大きく180 cm以下であり、度数は11であった。また、最大値は183 cm、最小値は156 cm、平均値は171.9 cm、標準偏差は6.96であった。 全国調査での20歳男性の平均身長は170.2 cmであり、標準偏差は6.8である。今回の実測で得られたデータは、全国的な平均身長よりも1.9 cm高かったが、標準偏差が6.96と大きいのでばらつきが大きかった。今回の課外活動では友達からデータを実測したためデータに偏りがあると考えられる。
A.私は9月に行われるQC検定の4級の申し込みを行いました。 4級は、・平均とばらつきの概念、・データ、・データのとり方、・三現主義、・マナーの項目に分かれていることが分かりました。 試験対策としては、主に、日本規格協会グループは公開している4級の試験テキストを用いて学習を行いました。 又、適宜書店で購入した4級の試験対策本を活用して学習を行っています。
A.タイトル 実測データの母平均の有意差検定(t検定) 大石懐 8/6 自宅にある書籍計10冊(2タイトル×5冊)の質量を測定し、平均値、標準偏差を計算。結果からt検定を行い、t値、p値を求めた。以下に結果を示す。 とある漫画と小説を五冊ずつ用意し、それぞれを測定し平均値、標準偏差を計算する。漫画をA,小説をBとして以下に測定値および平均値、標準偏差を示す。また、標本数5,母数10000とした A 1巻 135.2[g] B 1巻 202.4[g] 2巻 135.5[g] 2巻 201.7[g] 3巻 135.5[g] 3巻 211.1[g] 4巻 135.6[g] 4巻 202.9[g] 5巻 135.8[g] 5巻 226.0[g] 平均値 135.52 平均値 208.82 標準偏差 0.19 標準偏差 9.24 以上の結果からt検定を5回行った結果を以下に示す 1回目t=-29.520,p=0 2回目t=-21.292,p=0 3回目t=-31.576,p=0 4回目t=-43.257,p=0 5回目t=-13.717,p=0 Pの値は全て0.05以下であったため有意差はあると言える 使用した書籍タイトル 五等分の花嫁 1?5巻 青春ぶた野郎シリーズ 1?5巻 実際に測定したデータを自らの手で計算し、t値、p値を求めるため、何度か別の物でシミュレーションを行い、精度の高い物にした
A.書誌情報:実測データの最小2乗法で直線の信頼区間の予測区間を求めよう 要旨:大腸菌を振とう培養したときの 0?162 分まで 15 分ごとの濁度のデータから信頼区間と予測区間を求めることができた。 合格に値する根拠:エクセルを用いて計算を行った。信頼区間は95%ととして、標準偏差、標本数、有意水準を引数として求めた。平均値の足し引きで信頼区間最大値と最小値を求めることができた。 予測区間は線形近似の範囲を前方にプラス50分にして図示した。初めてエクセルの関数に触れたが、慣れれば非常に便利なツールであることが分かった。
A.
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=257'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。