大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.単に、環境に配慮した製品を作ろうとすると、材料費がかかり製品として値段が高くなってしまう。反対に消費者に買ってもらおうと同じような機能の製品を安く作ると環境への負荷が大きくなってしまう。したがって、機能を制限して環境に配慮した製品でも安くして付加価値を与え、買いやすい製品を製造する必要がある。 この回は補充でディスカッションをして頂いた回です。ありがとうございました。
A.解決策として小学生のときから国が環境保全について学習する基盤を整えることが挙げられる。
A.地球温暖化を防ぐためには環境負荷の小さい商品を安価に提供するべきという意見が出た。 現状、環境負荷の小さい商品は往々にして高価であり、貧しい我々のような人間には手が届かず地球温暖化を進めることになってしまう。
A.学ぶ機会について,中学高校でカリキュラムを組むことや大学の必修にするべきだという議論をした.
A.なぜ高校時代地学を履修をしなかったのか話し合った。大学受験をするときに受験科目として地学を選ばなかったからだという意見が合った。自然災害が多き発生しているため、地学を履修した方が良いと考えた。
A.授業開始前に友達にウェブクラスでの出席も必要だと教えられここから出席ぼたんを押すようになりました。 今の利益を追求するだけでなくこれから先のことも考えて生産していく必要があるのではないか?
A.地球温暖化について、人口爆発や化石燃料が多く使われているのが大きな原因である。一人一人が環境問題について意識を強くもち、持続可能な社会を目指さなければならない。
A.地学については自分の高校で開講しておらず、地学というものが何なのかその重要性は何も知らず、漠然と役に立たなさそうな学問という認識でした。思えば科目選択におけるガイダンスのようなものもきちんと行ってなかったように思います。自分のように未来を見ないでぼんやり過ごしている高校生が多いと思うので、説明の機会は設けるべきだと考えました。
A.日本の学校教育において資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれているという問題をどのようにしたら解決できるかということについて話し合った。資源、環境、大気、海と言った事柄を取り扱う学問として私たちは地学を思い浮かべた。地学を授業で受ける人数を増やすことは、上述した問題の解決への一歩であると話は転じた。そこでインターネットで地学を授業で受ける人の割合を調べたところ、その数は1%程度であるということがわかった。この理由として、地学を入試科目として扱っている大学が少ないことが挙げられていた。よって、地学を授業で受ける人数を増やすため、ひいては資源や環境保全について学ぶ機会を増やすために、私たちは、大学が入学試験の科目に地学という科目を追加すれば良いと結論付けた。
A.(私は高校で地学を履修しませんでした。私の学校の理系は、化学必修で2科目目に物理か生物を選ぶという方式でした。化学と地学を選択することも可能ではありましたが、希望調査で地学を選んだ学生は放課後先生に呼び出されて生物か物理の方がいいぞ!と言われ、半強制的に生物か物理に変更させられました。) 私はコロナウイルスが流行りだし、多くの人間が亡くなってしまったとき、これは地球の自然治癒力なのかもしれないと思った。人口増加や戦争のために地球の資源を好き勝手に使い、汚染し、また新しい資源に手を付ける、この繰り返しでどんどん地球が傷めつけられていく。ただ私たちもその人口の一部であり、資源を利用してこんなに幸せな暮らしができているのだから文句は言えない。 しかし、倫理観を持って地球に接することで少しずつ改善していくのではないかと思う。SDGsが進んでいるように、小さいころから環境問題について考える時間を設けることは、未来を変えていくために必要なことであると考える。
A.日本の学校教育において資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれていることにはとても共感を感じた。なぜなら、自分も深く学ぶ事はなかったからである。 やはり、小・中学生の理科や社会の授業において、これらのテーマを学ぶことを義務付ける必要があると考えられた。
A.子どもたちの興味が出るように、人気のキャラクターなどを用いてアニメーションとして温暖化などの環境問題があることを広めることを考えた。 授業に出席していましたが、出席ボタンがあることを忘れていたためボタンを押していません。
A.これはあまり意見交換ができなかったりが、自分の意見としては、日本の学校教育において課外学習などを行なって資源や環境保全について学ぶ機会を作ることが大事だと思う。
A.最近は企業や各国がかなり環境について視点を向け動いている上、ネットによる情報の拡散等もある為さほど学ぶ機会が損なわれているとは感じなかった。学校だけが学ぶ場所ではないと思った。
A.地球温暖化と人口爆発により、人の未来が脅かされている今、その現状を学校教育過程で教える必要があると考える。資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれている教育現場では、未来が託されている子どもたちに危険性をしっかりと伝えるべきだと考える。
A.今後も地球環境を保ち、未来に渡って環境保全を行うために、脱炭素を進めることが大切であると話し合った。具体的には電気自動車を促進するために、充電スポットを多くすることや電気自動車の購入を補助することが挙げられた。また、発展途上国に地球温暖化を防ぎつつ発展させるための技術を提供することも効果があるという意見が出た。
A.地球温暖化は世界的に問題となっているが、人口爆発については日本があまり影響を与えていないように感じた。学ぶ機会が損なわれているならば親が与える必要があると感じた。
A.私たちの国は、他の国と比較すると資源や環境自体には恵まれており、世界の環境や貧困問題に目を向ける 機会は少ない。 そこで、世界の国々についてどのように資源が出回っているか、環境面での問題解決のためにどのような解決があるかをおおく知っておくことが大切である。
A.地球温暖化の原因や対策について、義務教育のカリキュラムにより実感できるように組み込むべきである。それにより、リサイクルの意識や省エネの習慣をつけることができる。
A.四大公害について詳しく学習することで、技術者倫理について学校教育で学ぶことができるのではないかと議論した。
A.私も、地学を学習しておらず、高校の先生が受験生の頃には、模擬試験の地学受験者が全国に30人ほどしかいなかったと聞いたことがある。今現在、マイナーな分野の学問であっても、今後の地球環境において、現段階から問題となっていることが分かっているなら、国としてその学問を普及する活動が必要であると思った。
A.やはり子供のころはしっかりとした教育がないと現実を知ることができないので、学ぶ機会が失われているのは将来のことを考えるという風潮の世の中になっているのに矛盾している状況だと感じました。 これからの問題は今からの若い世代に関係することになっていくと思うので、しっかりと教育をしていくことや、環境の問題などを考える機会を与えることが大切だということも考えました。
A.資源は有限であり、環境悪化も刻一刻と進んでしまうため技術者一人一人が将来のことを考えて行動することが大切だと感じた。
A.この話は身近に感じたので、子供達にはこういう教育をされてほしいなと思うことを各々述べました。
A.日本の教育というものに資源や環境保全について全員が学ぶ機会は非常に少なすぎると思う。一時期の地球温暖化のように国全体が意識していくような環境になればいいが、小中高の教育ではペーパーテストのような入試でしか役に立たないような知識しか詰め込まれないため教育の概念から考え直したほうがいいのではないかと考えた。
A.資源や環境保全は世界的な問題であるため、学校教育に積極的に取り入れていくべきであると考えました。「環境保全」を身近に感じるために、小学校や中学校のうちから学校行事としてごみ拾いや、植林活動などを取り入れるとよいのではないかという意見が多数あげられました。社会や理科の中の1分野として取り上げるだけでなく、「環境」という1つの科目として主に小学校の授業に取り入れるのもよいのではないかという意見もあげられました。
A.資源や環境は地球に住んでいる以上最も身近で考えるべき項目であるので、教育として義務感のなかで学ぶのではなく、自然と考えることができるような環境作りが必要だと思った。たとえば小学校の図画工作で木材を触る機会があれば木材について工作しながら考えたり、絵の具にしてもどのようなプロセスで環境や自然から絵の具ができるのかを考える時間を取り入れたりすることがあげられると話し合った。
A.地球温暖化の原因となる温室効果ガスを削減する技術を開発するための資金や援助制度の充実が大切だということ。
A.これから日本を支えていく若者が地球の限られた資源を活用して生きていかなけらばならないので、資源の活用方法を学んだり、環境を守る活動に参加できるような取り組みを日本の学校教育に取り込むべきだと感じた。
A.地球温暖化は、二酸化炭素の排出量が増加するほどに進行するため、世界のエネルギー消費量が増大するほど進行し、延いては世界人口が増加するほどに悪化する。そのため、小学校教育の一環として、地球温暖化などの環境教問題についても理解を深めていく必要がある。
A.環境という授業の開催や、社会の授業や、道徳の授業での環境問題の取り扱いを幅広くすることが重要であると考えた。また、理科での植物育成を、環境問題に関連付けることもつながると考えた。
A.資源や環境保全の学習は、したほうがいいという考えが出ました。現在では、多くのメディアや日常でSDGsという言葉を聞くため、将来を担うような若者にそういった学習をさせ、考える時間を与えることが大事だと思います。
A.資源・環境問題は全世界共通な問題であるため、学校での教育は必要不可欠であると議論された。そのため、学校ではもっと積極的に資源・環境問題に関する内容を授業に取り入れていくべきである。
A.この回の授業では企業の利益の追求と環境への優しさを両立できる方法を議論した覚えがある。印象に残っている意見は、企業が環境に優しい製品生産をするのは利益追求の邪魔になるどころか、需要は十分にあるのではないかというものだ。 この回の平常演習では、たしか避難訓練についての演習で、「私は、避難訓練の集合場所に行ってみたら参加している人数が少なすぎると思い、いざという時にスムーズに行動できる人が少ないはずだから、もっと大学内の多くの人が訓練に参加できるようにするべきだ。」というような内容を書いた覚えがあるのだが、単位認定申請を書くにあたって振り返ってみたら、白紙になっていた。回答を保存したり終了したりせずにログアウトしてしまったかもしれない。
A.今世界で地球温暖化を防ぎ環境を守る活動が注目されているので、温室効果ガスをを減少させることや、ゴミの分別、リサイクルなどを意識している人は多いのではないかと思います。環境にやさしい製品を作ろうとするとどうしてもお金がかかってしまい、価格は上昇します。環境に興味はあってもお金に余裕がないとどうしても環境にまで配慮することは難しいと感じました。 講義室での出席で満足してしまいウェブクラスの出席ボタンを忘れていました。
A.この授業では、三井ホーム、住友林業、積水ハウスそれぞれの断熱材を比較するといった動画を見た。その後、地球温暖に対してどう向き合うか、SDGsとは何かについて議論した。その後避難訓練を行い、平常授業では改善点をまとめた。
A.自分が生活している国や世界の資源・環境問題について学ぶことはとても重要であると考える。現状を知ることにより、今後の対策や今できることを考えることができ、取り組みを行うことで、環境を保全することができると考える。
A.学校教育では地学について学んでいない学生が多いということ。 今後さらに重要性が増してくる地球温暖化や人口爆発だが、若い世代に対しての教育の不足が社会に及ぼす影響と、教育の重要性について議論した。
A.国から企業に対して補助金などを出す。
A.日本では、もともと資源が豊富ではなく、海外に依存しているものが多いと思います。そのいつでもあるという環境がよくないと思いました。当然のように享受するのではなく、それがないとどのような状況になるのか、考えることが大事だと思いました。
A.日々、地球温暖化や環境汚染が深刻化している中で、これからの日本を支えていく今の子供たちには今の世界・日本の環境状況と問題点をしっかりと理解させていくべきであると考えた。小さな子供たちにも日本で生活している1人の人間として、環境のことを考えた暮らしを意識できるように学ばせていくことがこれからの時代で最も大切だと感じた。
A.日本の学校教育において、資源や環境保全について考える、学ぶ機会があまりないことは、私自身感じていた。そこで、授業でも紹介していたYouTuberが環境保全、あるいは省エネについて紹介することで、今の学生が見る機会、学ぶ機会が増えるのではと思った。学校教育で学ぶ機会が少ない中、これは良い対策だと考える。
A.断熱性能について3社を比較し、どの会社が優れているかの実験を行った。この実験から暖房などの物を使わずに暖かい方が環境に良いと議論した。
A.天然資源の枯渇についての問題や地球温暖化、地震など身の回りで起きていることに対してはある程度の知識を持っている。しかし世の中に起きている資源や環境保全に関する問題はこの程度ではない。そのために自分たちの知らない間に問題が起きる。そのときになって慌てて対応してもすでに遅く、混乱が起き、生活に支障がでる。そのために問題が起きる前から知識を把握していくことが重要であると考えられる。
A.未来の子ども達などに住みやすいい未来を残すためには、今の子ども達にそのための質の高い教育をして受け継ぐ必要があります。今、地球温暖化や人口爆発といった問題を抱えていて、それは様々な問題を引き起こします。それを止めるためには、学校教育において、地球温暖化を起こす温室効果ガスはどこで多く発生するのか、それが発生しないようにする方法には何があるのかなど、資源や環境保全についてもっと特化して学べる機会を増やしていく必要があると思います。SDGsについてもだんだん認知されてきていると思うので、17の目標について、一つ一つ教育、対処していく必要があると思います。LGBTQなど、教育機関での理解や対処の遅れがありますが、子供たちの未来をよくするためには教育機関から変わる必要があると思うので、いち早く対処すべきだと思います。
A.教室内では学生証をスキャンしたのですがウェブクラス上の出欠確認を押し忘れたため欠席になりました。すいませんでした。 確かに学校で学んでない人が大半でした。人口増加に伴い昆虫を食べるようになるという話になり食べられないという人がいました。 課題にはないですが断熱材の動画をみて将来家を建てるときはこういう事も考えるんだねという話もしました。
A.資源や環境保全について学ぶためには、学校でそのような題材を扱った授業をするべきだと考えた。一番いい方法は、環境保全を行っている企業や団体に社会科見学のような形で訪問することだと思うが今はコロナの影響でそういった活動がやりづらいのではないかと思う。また、インターネットが盛んになりそういった問題に興味を示す生徒が少なくなったり、カリキュラムの変更でそういった問題を学ぶ機会が少なくなっているとも考えられる。例えば地球温暖化について現代と昔の写真などを見比べさせたり、人口が多くなってどのような影響が出ているかを生徒たちに調べさせるなどもっと教育の幅を広げるべきであると思う。
A.実際に直面している環境問題を知ることが大切である。環境問題を知ってから資源のことや環境保全活動を学んだ方がなぜそれらが大切なことであるのかが分かり安と考えたからだ。また、義務教育の時から資源や環境保全のことを学ぶことで将来、自分が地球環境に対して何が出来るのかを考えられる時間が多くなると思う。
A.人口爆発によって資源の消費も増加するので、地球温暖化は進んでいくと考えられるが、環境保全については一人一人が意識していかないとどうしようもないので、義務教育として、新科目に取り入れるべき。
A.資源や環境保全についての学習機会が減少しているだけでなく、世界規模の問題であるがゆえにあまり実感できていない人々が多いと思われる。 学校教育だけでなく、メディアによる発信も今日では重要であり、何より環境・資源問題を身近でかつ深刻な問題と捉える人々が増えるように呼び掛けていく必要がある。
A.先進国であるはずの日本が、先進国の中で資源、環境問題に対して遅れをとっているのは、教育が不足しているからだろう。内容を一新し、今向き合わなければならないことを、教科書にすることで、次の時代を担うもの達が、意識が違う若者達が育ってくれるのではないだろうか。でなければ、いつまでも日本は先進国には追いつけない。
A.私たちのグループでは地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の削減について議論した。議論では環境保全について学校教育で学ぶ機会が少なく、正しいごみの分別や緑化活動などが環境保全に関わっていることを知らない人が多いという意見が挙げられ、家族や友人などの身近な人にごみの分別や緑化活動の意味を伝えると結論した。
A. 授業に出席し、話し合いにも参加したのですが、話し合いの内容をわすれてしまいました。
A.これから必ず必要になる地球温暖化対策について、学校での授業で取り扱われないと、地球温暖化についての関心がなくなってしまうと思い、それは良くないことだと議論しました。
A.友達と討論した際に紹介したが、私の高校では文化祭の各クラスの展示で1年生はSDGsに関するものを行うルールがあり、来場者に劇であったりと工夫してSDGsを中心に資源や環境保全について紹介していた。 資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれているからといって、そういった機会をただ増やすだけでなく、一人ひとりがしっかりと考えることができるものにする必要があると思う。
A.環境問題があまり重要視されていないように思ったので、環境省などの大きな機関がもっと呼びかけるようにするべきではないかと思いました。
A.未来へ向けて-地球温暖化と人口爆発-について、日本の学校教育において資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれていることを例にとり授業時間内に友だちと議論した結果、技術者になる身として資源や環境保全という問題は避けられないものであり、自ら積極的に学んでいかなければならないと考えることができた。
A.現在の日本の教育では現状の説明などの知識を詰め込むだけの教育となっていると感じた。この状況の改善のためには実際に活動を行ったりするなどのこと行うと改善できるのだろうと感じた。
A.「実際に家を3つ建てて断熱性性能を比較してみた」という動画からは、「企業側が示した情報を鵜呑みにするだけでなく、実際に自分が納得できる方法で比較検証を行う」という、地道で確実な行動を取っていることは、非常に素晴らしいことだと思った。 【授業時間内に友達と議論したこと】 日本の学校教育において資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれていることの改善について、 ・政府側の取り組み ・企業側の取り組み ・一般市民の取り組みの3つの観点から考えた。 政府側の取り組みでは、企業が資源や環境保全に取り組みやすいように補助金などのバックアップをしたり、法律や規則を決めることが必要だと思った。 企業もこれに伴い、積極的に取り組んでいくだろう。 すると、一般市民の間でも環境保全(広告やイベント等)の話題が身近になり、国全体で意識が変わっていくと考えられる。 日常的に資源や環境保全について学ぶことが出来れば、学校教育で学ぶ機会が損なわれていても大丈夫だと考えた。
A.現在、ほとんどの人たちが資源不足について意識しないまま、当たり前のように科学の恩恵を享受している。今ある暮らしや経済は無限ではないため、これからの科学は資源や環境を維持しながら追究するということを学ばなければならない。
A.資源や環境保護が行われている事例として、山形大学が行っているSDGsのことについて話した。山形大学では、SDGsカフェというものがあり、だれでもSDGsに気軽に触れることができる。このようにSDGsに触れる機会身近に作ることで、その意識が広く定着していくのではないかと考えた。
A.資源や環境問題について、下の世代にもしっかりと伝えていくことが大切だと考えました。
A.授業で「3つの断熱性能の比較」のビデオを観て、断熱性能が良くなることが資源や環境保全にどう繋がるのか議論した。「部屋の温度が快適である」ということはすなわち、暖房や冷房の使用が減ると考えられる。暖房や冷房は電力で動いており、その電力は天然ガスなどの資源から供給される。つまり、部屋の温度が快適であることは、使用する天然資源の削減や二酸化炭素排出の削減に繋がっていると考えた。日本の学校教育において、資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれているとしても、身近なことから、資源や環境保全について考え、自分で学ぶことができるのではないかと考えた。
A.温暖化の対策として、いまでも国際的に規制などをしていると考えられるが、さらに効果的なことはなにかについて議論した。温室効果ガスの排出量などにたいして罰則を厳しくするなどの意見が出た。また、今も補助をしているかもしれないが、日本の政府が企業に費用を出すことで環境にやさしい製品を作るべきだという意見が出た。
A.自然や環境保全について学ぶ機会が損なわれていることは必然なのかもしれない。自然よりもITなどの情報系について学ぶ方が今の社会で生きていくには有意義だと感じる人が多いからだと考える。しかし、自然について考える時間がなくなると東日本大震災や熱海の土砂崩れなどの災害を風化させてしまう可能性があるため、それを忘れないようにするために、必要最低限の機会を設けることが必要だと思った。
A.今の1番の公害が地球温暖化であると思った。 誰のせい、など責任を押し付けることはできないが、未来のためにみんなが責任を持つことが大切だと話した。
A.今や科学の発展によって人口は約78億に到達し、100億を超すのもそう遠い日ではなくなってきました。しかし、この人口爆発に耐えれるほど地球の資源は補えないレベルになっています。したがって持続可能な資源活用をすると同時に最小限の資源で最大限の利益が得られる技術を発明する必要がある。
A.ピコ太郎とSDGsの動画を見た授業で 前に出て発表してもらう人への質問として、初等教育の段階から倫理を教えるのは難しいのではないか?という質問をしたことは覚えていますが、話し合った内容については覚えていません。
A.地球温暖化や人口爆発だけでなく、少子高齢化など今後の日本が直面する問題に関して一番理解しておかなくてはならないのが若者だろう。よって義務教育や高校で正しい知識を得る機会を設ける必要がある(必修にする等)と考える。私の高校では地学を履修するのは文系のみだったため、理系クラスだった自分が受けたのは世界史や地理だった。このように履修科目でなくても、このような社会問題について考える課外授業などを導入するのも良いと考えた。
A.講義で見た映像では、断熱性能について詳しく検証した動画を見た。こういった面白い企画をしているYouTuberの存在を友人も知らなかったし、今後の人生において家をたてる時の資料として役に立つと感じました。また、そんな家を建てる優秀な健在で、有限な資源である木という存在の重要性について友人と話しました。
A. これからの社会は環境度外しで利益だけを追求することはできません。何かを開発するにしても環境への影響を考慮しなければならない。技術者の前身である大学生や専門学生などに講義で教えるべきである。
A.環境についての意識が低下し、そのまま育った働き手が環境問題の原因を引き起こしているのではないかと考えた。
A.地球温暖化が進んでいる地球において、資源や環境保全について学ぶことは必要なことである。これは、学校教育ではなくても、親などの身近な人から学ぶこともできると考えた。そしてこれを学ぶだけでなく、行動に移すことが一番重要なことであるという結論になった。
A.私の義務教育時代で環境について学ぶことはかなり少なくなっていた。大学に入ってから知るような環境破壊の事例がかなり多くあり、これを義務で教えないことは問題があると思った。
A.小学校や中学校、高校などは全員そろって避難訓練などしやすいが大学や会社などは避難訓練がしずらいと考えるため大学が出しているアプリなどで避難経路の確認など行うことが効果的だと考えた。
A.資源はどんなに小さな赤子でも利用するものであるため、幼少の時から授業に資源の利用について考える時間を取り入れ、問題を身近なものにすることが大事である。
A.環境や資源について授業で説明はされるが、友達間で議論する時間がほとんど確保されていないことが問題だと考え、どうしたら時間確保できるのかを議論した。
A.断熱材に関する比較を行ったYouTuberの動画を見て、それに関する検討、議論を行った。各社の使用する材料や、異なる温度帯での温度変化の記録など、個人が行なっているにもかかわらず大変興味深いデータで関心した。 今回の学習から、YouTubeやインターネットでの調査など、個人でも手軽に良い学びを得る機会があることを認識した。
A.SDGsの考えが広まっている今、我々が生活している地球についてもう一度考え直す機会が与えられていると感じる。環境のためにできることを各組織でルールを決めて実行していくことで小さな変化が積もって大きな変化につながると考えた。
A.学ぶ機会が少ないなら、取り入れればいい。給食の配膳を減らすにはどのようにしたらいいのか。地球温暖化が進んでいる中で、実際に自分たちが身をもって感じていることについて意見を述べ、自分たちに今できる対策を行う。など。
A.環境保全や資源については、環境化学で学んだくらいでそれまではあまり知らなかったって人が多かったです。最近になってプラスチック袋有料化やSDGsなどよくニュースで聞くようになり、みんな環境への意識づけはされているかとも思いました。
A.環境に優しいものを作ろうとするとお金がかかってしまう。環境に優しいかつお金がかからない製品を作るには技術者はどうしたら良いのか、何を優先しどこを妥協するのか、判断が難しいと感じた。
A.私は資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれていることは、私たちの生活に影響を及ぼすことであると考え、友達と私たちがするべきことは何かを議論しました。その結果、資源や環境保全についての講演をしたりパンフレットを制作してたくさんの人に呼びかけたりすることで、環境に対する姿勢が変わり、それについて学ぶ機会も増やすことができるのではないかという結論になりました。
A.資源や環境保全について学ぶ機会が少ない原因としてまだ大丈夫であるという危機感のなさがあげられる。そのため具体的に危機が迫っているということを教育者側が持つ必要があると考える。
A.資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれてしまうと、例ではあるがSDGsといった話題について本質が理解できない。まずは質の高い教育を受け、考える力を身に着けるべきだと思った。
A.五教科の勉強ももちろん大事ではあるものの、どうして今起きている大事な問題などは学校では教えてくれないのだろうか、ということについて話し合った。
A.もっと小学校や中学校など義務教育の時点で環境について学ぶ機会を増やしたり、ボランティアや学校外活動を積極的に進めることでもっと環境について学べると思う。
A.日本の学校教育において資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれているということは地学を履修している生徒及び履修できる学校が減ってきていることを意味していると考えました。学校教育においてその子供が役に立つようなことを教えるのが重要であると思います。しかし地学は生物、物理、化学に比べて将来就職するときに役に立つとは自分は考えられないので地学を履修している生徒及び履修できる学校が減るのは仕方がないと思いました。
A.この回についてあまり覚えていないが、確か食品工学でも人口爆破と発展途上国の近代化によって界面活性剤の需要が高まるという話があったことを思いだし、友人と共有した記憶がある。
A.自分たちが小学生のときには環境について学んだりすることもあった。
A.地学を開講する学校が減ってきていると学んだが、これは他の学問と比べて学ぶ必要性が低いからなのではないかと話し合った。学ぶ必要性が高ければ自ずと学ぶべきだという学校が増えるはずである。このような情勢は簡単には変えられない。そのため、技術者となって母校に講演しにいくことやいつか生まれてくる自分達の子どもに教えていくことが大切だと話し合った。
A.人口爆発や技術の発展により環境破壊が進んでいるが、技術者は便利な生活のためだけでなく持続可能な生活のために環境保全につながる技術を開発、普及していくべきだと議論した。 また教育の面では環境保全のためにどのような取り組みがあるのかなど具体的な内容が重要になると感じた。
A.議論したことは忘れていました。
A.学校で教育する教師側が環境についての知識が損なわれているようなことを実際中学校などで感じたので、環境について具体的にどのような状態なのかわかれば、教える側も教えやすくなり教育の場も増えるのではないかと思う。
A.自分は学校教育において資源や環境保全について学ぶ機会は損なわれていないと考えた。それを実践している学生が多くはないだけだと議論した。 学生証を忘れてしまった。
A.資源や環境保全に関する教育は欠かせない。資源の利用は必ず環境に対する保護の上で創立しなければならなくて、さもなくば鶏を殺して卵を取ることに等しくて、環境破壊の危害はすぐに私達自身にも反映する。
A.資源や環境保全は地球規模で問題になっていることなので、身近な問題として考えられる人は少ないのではないかと思う。だから、学校で資源や環境保全について学ぶことは大切だと思う。 断熱材の話から、技術を開発する人はもちろんのこと使う人もその技術についての知識を持つべきだと思った。
A.私自身もかつてそうだったが、自分が生活している社会がいまどのような環境問題にさらされているのか、資源についてどのような問題を抱えているのか把握していない人が多いのではないかと考えた。ニュースや自分の周りの環境活動に興味を持つ人が増えないと、これからの未来を担う世代であるにも関わらず、全く未来に向けた活動を行わなくなってしまうのではないか。そのため私は日本の学校教育において資源や環境保全についてもっと学ぶ機会を設けるべきだと考えた。
A.環境保全についての授業を行う際に、使用される教材として教科書だけでなくインターネットからの映像作品などが挙げられるが、座学だけでなく課外活動として環境保全のボランティアをやってみるといいのではないかと思った。
A.断熱材についての映像を見たが、資源や環境保全については中学校や小学校では少しの時間でしか学ぶことがなかった。日本は資源を輸入していることから、自分たちにはあまり関係ないように思いがちだが、資源を多く利用している時点で、地球温暖化や環境問題にさらに敏感になる必要があると感じた。
A.世界で統一した規制やとり締めを決めることに注力すべきという意見が出ていた。以前から地球温暖化などといった言葉で環境への意識はあったが、SDGsという細かい指標が広まってきて、よりこちら側も細かい行動規制などが強いられるのだろうなと思った。まだ、自分はというか、先進国の人は特に、周りに、世界に目がいってるようで、全くわかっていない人が多いと思うから、余計、適切な情報を入れる必要があると思う。
A.まず学校教育という点で地学を学んだのかという話になり、履修している人がほとんどいませんでした。 確かに学校教育から環境について学ぶ機会は減っているなという意見になりましたし、そう感じました。 これからの地球環境の事について考えるのならば、現状がどうなっているのかを知ることは最低限必要な事なので、それを学ぶ機会がないというのは致命的であるという意見が出ました。
A.ほとんどの日本人が高校に通っていてSDGsを掲げるなら、地学の勉強する人をもう少し増やした方が、環境問題等の知識関心が増えると思う。環境問題の情報に触れる機会があまりないためそれらの問題を詳細に知っている人はあまり多くなさそうだ。
A.資源や環境保全について私たちが学ぶ機会は恐らく小中学校の社会の授業だと思います。しかし、ここで習って、テストでいい点数をとったとしても暗記教科として終わらせてしまっているのではないか?と思いました。私は社会ではなくどちらかと言えば道徳の授業でこういった内容について話し合い、考えを深めるべきではないかと思いました。
A.日本は自然資源などが豊かであり、環境が破壊されていたり、深刻な状況であるということを身を持って感じにくい。また、義務教育では英語学習やデジタルに関する学習などが資源や環境保全について学ことよりも優先されている。しかし、これから長い人生を生きていく子供に資源や環境保全について学ぶ機会を与えることは決して無駄な学習ではないと考える。
A.今でも現在進行形で続いている地球温暖化から、少しでも資源による知識や、温室効果ガスの抑止に向けて我々にできるような工夫などについて学ぶ機会を学校やそれ以外の場所で多くとっていく必要があると感じた。
A.石油、石炭、金属、木材、水など、私たちは自然からたくさんの資源をもらって生活しています。これらの資源の中には、長い時間がかかったり、人間の手では作ることができないものがたくさんある。また、数十年後にはなくなると言われている資源や、世界の限られた地域でしか産出されない資源もある。人口が増加し、産業が発展するにつれて資源の使用量は増え続けている。この限りある資源を大切に使うため、世界中でいろいろな取組みが始まっているが。私たち自身も地球を守るために出来ることを始めなければならないと考えた。
A.温暖化は環境保全について学ぶ機会を増やすべきだと思った。
A.私たちは小学生の頃からポイ捨てはダメだ、プラスチックを外で燃やしてさいけない、などと口うるさく言われてきました。それは全て環境保全のためであるからです。海外ではマングローブが消滅してそこに生息する生き物までがいなくなってしまい絶滅危惧種になるというような事もありました。そのような悲惨な事件を将来的に起きないように、自分達や周りの生き物がより良く暮らすために資源や環境を保全していくものだと考えました。しかし、受験や他の試験出てくるものは数学や英語などの知識であり、環境保全や資源についての問題はほんの一部です。だからこそ学ぶ機会が減ってしまっているのかなと考えました。
A.資源や環境保全などが社会で大きな問題になっていることや、そもそも学校で学ぶべき事はどのようなことなのかを議論しました。現代人に必要な知識や考えについて学ぶことができました。 出席システムで忘れがありました。申し訳ありません。今後はこのようなことのないようにします。
A.現在、石油などの資源が枯渇するという話を最近になってよく聞く。 世界で石油などを現在使わないようにし、電気自動車を増やす取り組みなどをしている。 そういった教育をもっと早い時期からやるべきではという話になった。
A.環境について、大学で専門的に学ぶことができればいいが、多くの人に資源や環境保全について理解してもらうためには義務教育で教えなければならないと思った。
A.地球温暖化の恐ろしさを小学生の授業に取り組んだり、イベントを開催するなどして、地球温暖化について考え直して貰う機会を増やす必要があると考えました。
A.環境に配慮するとそれに費用を費やし、結局安いものを買ってしまうことを考えると、国単位での協力が必要になってくることがらになっていると思った。
A.私も友達も地学について高校で学んだ事が無く、なぜ無かったのか理由を挙げたところ、どちらもそれを教えようとする教師がいなかったためだと分かった。そのため資源等に関しては化学の図録などで調べていたりしたが、それでは知識量として足りなかったと大学に入ってお互い思っていた。そのため議論では、いわゆる高校時代にあった「総合的な探求の時間」を資源問題や環境保全について考える時間に費やす事が、学ぶ機会を増やす案として挙がった。
A.断熱材の性能について見て、地球温暖化を防ぐために様々な工夫があることが分かった。今後は地球温暖化対策に特化したものを選べるような安く手に入るサポートや世間に知れ渡らせることを企業はもちろん国側も行った欲しいと思った。
A.学校で学んでおかないと、自分が技術者側に回った時に、環境に対しての危機感があまり高くないと考えられるため、学ぶべきだと感じた。
A.資源と環境保全を考えるにあたって、現代を生きる我々はSDGsについて知っておくべきである。技術者は、いかにエネルギー効率の良い技術を開発していくかが重要になってくる。私自身もSDGsについて知ったのは最近のことであるから、地球環境について学ぶ機会が少ないのが現状である。若者に地球環境について知ってもらう手段として、SNSやYouTubeなどを利用していくのが効果的であると考えられる、という議論をした。
A.(※この回の授業時間内では、環境保全に貢献する高価な製品を買ってもらう案について話し合った。話し合ったことではなく、個人の考えを記入する。) 私だけかもしれないけど、資源や環境保全について学ぶ機会は損なわれていない気がする。 ふり返ってみると、小学校では夏休みの宿題で地球温暖化防止活動の記録を行ったり、中学校ではリサイクルについての作文の宿題が出たり、大学でも「環境化学」の授業があったり、この授業でもSDGsに触れた。 何らかの形で、環境について考える機会があることは、いいことだと思う。
A.地球温暖化や人口爆発における問題は、過去、現在、未来のどの時代に生きる人にとっても無関係なことではなく、今生きる人は今できることをやらなければならないのである。それぞれの時代の人ができるその時代にしかできないことをやることで、そのような問題は少しずつ解決の方向に進んでいくのである。そのため、私たちも今できることやっていく必要があるのである。
A.教育機関において資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれていることについて、良くないことだなという印象を受けました。今後の未来において、今ある問題は悪化する可能性の方が高く、特に地球温暖化は地球規模の問題であるからより解決に時間とたくさんの人の理解が必要になると思います。現状を伝え、個々に考えさせる教育は必要不可欠であると考えます。また資源は多くがエネルギーに変換された状態で私たちのもとに届くので、現状が目に見えません。だから資源が無限ではなく有限なもので、現状枯渇が進んでいるという危機感を得るのが難しいことであると思います。現状を目に見える形にしてあげることも教育を行うべき理由であると考えます。
A.ウェブクラスの出席システムで出席しました。(学生証のタッチを忘れていたら申し訳ございません。オンライン授業に慣れてしまいタッチを忘れることが多々ありますのでご迷惑おかけします。) 環境について考え、企業としてどのように環境保全をしていけば良いか、環境の保全と、それを考えずに利益を得ることを考えることどちらがより重要かを考えました。
A.地球温暖化の原因は二酸化炭素で その二酸化炭素の排出量を減らす必要があるとはよく聞くが、 具体的にどのように二酸化炭素を減らしていけば良いのかを学ぶ機会をもっと作る必要があると考えた。
A.私たちの時は資源や環境保全について学ぶ機会が多かったように思われる。それが無くなることはあまり良くないよねというはなしがでた。
A.環境保全の学びの機会が失われているということであるが、悪影響を実際みにもって感じることがあまりないことが原因だと思う。日本は恵まれていて、あまり不自由を感じないことから麻痺しているのではないかと言える。小学校では環境について学ぶ機会はあったが、中学、高校と上がるにつれて学ぶことも無くなった。
A.現在、地球温暖化がどんどん進んでいって環境などに悪影響が出ているので、日本の学校教育において、資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれているのはいけないということを話し合った。
A.持続可能な社会へ向けて世界的に多くの取り組みが行われている。しかし、地球環境を守るための知識を身につける機会などが失われ、実際に行動に移すことができないことや全く意識せず生活を行っている人が多く存在する。しかし、ピコ太郎と外務省の取り組みなどにより、分かりやすく記憶に残るように工夫がされている。地球環境を守るため、私達自信が変わらなくてはならない。そのため、何をしたら良いのか、どのようなことが環境保全に繋がるのかなど一人一人が自主的に考え行動する必要があると議論した。
A.私は地学を履修してこなかった。高校では地学は選択科目で、選択者もわずかだった。地学を学ぶ学生が少なくなっているということは、次の世代に教育する人材が少なくなるということである。現在の地球環境は、いずれ教育者がいなくなり、地学に関する教育が途絶えてしまうという危機に面している。地球温暖化対策やSDGsに重きを置かれている現在、若い世代から環境保全に対する意識を根づかせるべきであり、そのためには教育TVなどで環境問題について多く取り上げ、潜在知識としてある程度の情報を身近なところから蓄えさせるような状況をつくるべきであると考えた。
A.日本は生活するには恵まれていると思う。寒ければ暖房などで暖めることができ、長距離移動する時は車を使うことができる。だがこうしたことが地球温暖化の原因になっている。人口爆発においても貧困を悪化させるだけでなく、資源消費の増加により環境を悪化させている。 このようなことが起きているなんて知っていても自分には関係ないと思っている人がほとんどだと思う。 こういったことは日本の学校教育において資源や環境保全について学ぶ機会が損なわれているからだと思われる。
A.高校の総合学習において工学を行う=環境に配慮しなければならない、ということを前提とした環境についての授業を取り入れるべきだと思った。
A.私たちのグループでは、私たちが現に環境保全についての智識に乏しいことに着目し、小学校などの初等教育で今日の地球の環境問題等についての教育の機会をより増やしていくことが必要と考えた。そのために社会という科目の中の環境ではなく、環境のみに焦点を当てた科目をカリキュラムに加えるべきだという結論に至った。
A.ワクチン接種による副作用で欠席しました。
A.自分たちはこれまでの授業でかなり環境について勉強してきたと思う。もっとより良くするには、専門家との意見交換場や、専門知識を持っている人からの教育が必要と考える。
A.これからの世の中、環境問題は避けて通れない事案である。その中で、今の我々にできることは、まず知識のある技術者が動くべきであると議論した。
A.地球温暖化や人口爆発等、今の人類が抱えている問題は多岐にわたる。 最近ではSDGs等という言葉もよく耳にするようになったが、環境問題に興味を全く示さない人が多くいるのは、まさに学校でそのような問題について具体的に教わる機会が減っていることも原因なのでは、と議論した。
A.日本は島国であるため、他国の状況や世界に目を向ける機会が少ないと思う。そのため、世界の状況を学ぶ授業なども少ないのではないかと考えた。
A.自分たちの高校では地学を受講している人は0人でした。地学を教えられる教員が少ないのと、入試の際に地学選択だと、他の理科3教科に比べて受験可能な大学が狭まり、地学を受けると受験においてデメリットの方が大きくなるため地学の分野の学びが少なくなる。ということについて議論しました。
A.小学校で学ぶ機会を増やすことやボランティア等に自らの意思で参加することで資源や環境保全について考える機会が増えるのではないかと考えた。
A.地学は高校では文系の選択科目であり、理系では選ぶ人はほとんどいない。テストに出ないから勉強しないではなく、常識や教養として勉強出来ればと思った。
A.実際に今までの教育課程の中で、私たちが資源や環境保全について、十分に学ぶ機会が設けられていなかったように感じる。学ぶチャンスは提示してもらっても、日々の他の学習の中で自ら資源や環境保全について詳しく調べて学ぶといった行為は難しい。それらを学ぶことを学校は日々の他教科と異なった特別な内容と捉えているように感じる。よって、資源や環境保全について日々当たり前に学ぶ課程が必要であると考えた。
A.人口爆発は間もなく終わるが、それを語る人達は 衣食足りて徳を知るを肝に銘じたほうが良い。
A.未来の地球のことについて考えていくのは大事だと思いました。
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=126'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。