大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.テーマ: 毒草を探してみよう 世の中には毒を持つ植物 (野菜を含む) が多くある。その中には人にとっては毒とならなくても動物にとっては毒になるものがある。 その一つに玉ねぎがある。玉ねぎは犬にとって毒となってしまう。 その原因は玉ねぎに含まれている有機チオ硫酸化合物とアリルプロピルジスルフィドである。犬はこの有機チオ硫酸化合物を消化する酵素を持っていないうえにアリルプロピルジスルフィドによって有機チオ硫酸化合物の吸収が促進されてしまうことで溶血性貧血を引き起こしてしまう。 犬に玉ねぎがダメなことはわりと知られていることだと思うが、その原因を知らなければほかの食べ物で同じことをしかねない。 なので、犬だけではなく生き物を飼う人にSNSを通じて広く伝えるのがよいと思う。
A.「テーマ:毒草を探してみよう」 家族やお年寄りなどが間違って食べることのないようにSNSや直接話すなどして伝えたい。
A.テーマ:工場見学 見学したところが自分の親族の所有している工場だったので、身近にかんじたので、同じ工学を志す友人に実際の例として、紹介したいと感じた。 空調の話やライン生産の説明を受けながら実物を見られたのは非常にいい経験になりました。 個人的にそばの製品開発の話がとても興味深く、配合比率やつなぎの小麦粉の種類によって触感や香りや湯で時間が大きく変わるらしいです。 スーパーなどに売ってあるそばは湯で時間が短いものほどそば粉の割合が高いいいものである(一概には言えない)らしいので、そばを選ぶときにパッケージの湯で時間を参考にしてみるといいかもしれないですね。
A.テーマ:【課外報告書】灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう 授業でウコギが話題に上がったことをきっかけに、ウコギの灰汁抜きをすることに決めた。調理した料理は「ウコギのみそ和え」である。ウコギの固い根元の部分をはさみで切って取り除き、水に塩を少々加えた鍋を沸騰させ、その中にウコギ(新葉部分)を入れ、30秒程度茹でた。その後冷水に放ち、そのまましばらく放置し、灰汁を抜いた。灰汁を抜いたウコギは細かく乱切りにし、味噌を加えた後、さらに細かく刻んだ。最後に、白ごまを加えて完成。味は、「ほのかな山菜らしい苦み」と「強烈な渋み」が感じられた。食感はシャキシャキとしていた。本来料亭などで楽しめる味は、「ほのかな山菜らしい苦み」のみなのであろうと感じた。「強烈な渋み」はとても、耐えられるものではなかったからだ。「強烈な渋み」の原因は煮沸を十分にできていなかったことを考察した。食感がシャキシャキとしていた理由としては、このウコギという野菜が、繊維を多く含む植物であるということを考えた。「調理を施していないウコギは、苦みと渋みを持っている。料亭などで出てくるウコギ料理は、そのうちの渋みを調理過程で消している。」と結論付けた。煮沸の時間を40秒、50秒...と増やしていき、山菜らしい苦みのみを感じられる時間を付きとめることを今後の課題とした。 この結果を伝えたい相手は、家族である。米沢市民でも山形県民でもないため、米沢で有名なウコギ料理は食べたことがないはずであろうから、これを機に知ってもらいたいと思ったからである。伝えるために、電話で伝えるという手段と、帰省した時に直接話すという手段の二つの手段を考えた。
A.テーマ:毒草を探してみよう 身近は植物でありながら、毒草であることをあまり知られていないため、多くの人により深く知ってほしいからである。 伝え方としては、TwitterやInstagramなどがある。
A.「テーマ:毒草を探そう」 要旨は、身近にある毒草を探し出して、写真を撮り、その毒草について調べるというものだ。 私は毒草としてアジサイを選んだのだが、調べる前はアジサイが毒草だということを全く知らなかった。おそらく、私の友達や家族の中でもアジサイが毒草だということを知らないひとが多いと思う。なので「友達や家族」にこの事実を伝えたいと思う。また、伝えるための手段としては「LINE」を使いたい。
A.課外報告書テーマ:毒草の調査 身近に存在する毒草について事例や症状を含めて調べることができた。身近に存在する植物であるため家族や身近な人と共有できれば、食べてしまうような事例が未然に防げるかもしれないと感じた。
A.テーマ:灰汁抜き 灰汁抜きについて友人に伝えたいと考える。灰汁は嫌な味やクセである。料理の際で灰汁抜きがしっかりできているがどうかによって料理の仕上がりが変わってくると思ったからである。遠くに住む友人には、いつでも読めるように「LINE」を使ったメッセージ機能で伝えるのが良いと考える。
A.テーマ:古漬けの大変さ 私は漬物が好きで、祖父母の家に遊びに行くとよく食べていた。色々な漬物がそこには並んでいたが、それは多くの時間を要してつくられた料理であることにその頃は気づかなかった。そのため、苦労して作ってもらっているというありがたさをこの漬物に限った話ではないが、共有したいと思った。 祖父母含めた家族全員に伝えたいと思った。
A.テーマ:染色体験をしてみよう 木綿黄色のハンカチを紅花染めし、オレンジ色に染色した。また、紅花液がアルカリ性のため、酸性液である酢で色止めを行うことを始めて知ることができた。 伝えたい相手 家族 実際に地元では、染色体験を経験したことがなかったので、実際にどのような手順で行ったのかを経験として伝えたい。
A.テーマ:きゅうりの古漬け ちょうど冷蔵庫にキュウリが残っていたため、きゅうりの古漬けをつくり、2週間つけ込んで食べた。はじめて古漬けを食べたが、浅漬けよりもうまみがあり、おいしかった。 このテーマはラインで家族に共有したい。
A.電力業界に関して家族に伝えたいと考えている。家族には本授業のようにクイズ形式にして楽しさを利用して電力業界と無機工業化学の関係性を伝えたいと考えている。
A.テーマ:毒草を探してみよう 私は毒草であるワラビを「大森山公園」で見つけた。日頃口にするワラビであるが、発がん性物質であるプタキロサイドが含まれており、急性中毒になると、出血・血尿・血液凝固不全などの症状が出て重傷になると、死に至る。よって、ワラビを食べるときはあく抜きをしないとこれらの危険性がある。 私の実家では、裏山で採ったワラビをよく食べるので、ワラビの毒性とあく抜きの重要性を家族に共有したい。
A.テーマ:キュウリのぬか漬け 今回共有したいと感じたものは、キュウリをぬかで漬けられる無印良品のぬか漬けパックである。家族の中のおばあちゃんに共有したいと感じた。 理由は、毎年漬物を作っているおばあちゃんがその商品を見たときにどんな反応をするのか見てみたいからである。また、使ってもらい、感想を聞きたいと感じた。
A.テーマ:鋳造体験をしてみよう トンボ玉を選び、作った。 難しかったが可愛く作ることが出来た。 作り方などキラキラして綺麗であったので友人にSNSで伝えたいと思う。
A.灰汁抜き(わらび) ともだちに伝えたいです。わらびの灰汁抜きってすごく時間がかかるとおもうのですが、わたしがやった方法は本当に簡単で、灰汁も抜けたので、山菜でりょうりするとき伝えたいです。
A.テーマ:染色体験 ハンカチを紅茶によって染色した。紅茶の成分を出すため、初めに作り色止め防止の塩分と共にハンカチを入れ染めた。 結果として少し染めすぎになってしまったが、しっかり染色できた。 やってみたら楽しく家族や従兄弟たちにもこの面白さを知ってもらいたい。 夏休み帰省したらまたいろんな人とやってみようと思う。
A.テーマ:毒草を探してみよう 小学生のときの登校路でよくみかけていたスズランが毒草であったことを思い出し,実際にまた探してみてスズランについて調査を行いました。当時は,花にだけ毒があると思っていたが,実際には花弁から花粉,根,葉,茎など全体的に毒成分を含んでいたことを調べてみて初めて知ることが出来ました。 このことを当時一緒に登校してスズランを見かけていた友人たちや家族に伝えたいと思います。家族には実際に一緒にいるときに見かけたときに伝え,友人たちにはインスタグラムやLINEなどのSNSを通して伝えたいと思います。
A.テーマ:染色体験をしてみよう 家族に実際に染色したハンカチを見せて、どのような原理で染色されたのかを伝えることができれば良いと思います。 SNSに染色したハンカチを載せることで自分も染色体験してみたいと思う人が一人でもいれば良いなと感じた。
A.テーマ:古漬けを楽しもう とても簡単においしく作ることができ、友達にも教えたいと思った。
A.テーマ:毒草を探してみよう 毒草を探しました。アジサイに毒があるという事実に驚愕し、アジサイを探すことにしました。時期的にちょうどよく、あっさり見つけることができました。品種によって毒があったりなかったりするのが面白いと思いました。 SNSで伝えるのが手軽かつ迅速でいいかと思います
A.テーマ:毒草 私は毒草としてジャガイモを見つけた。しかし、ジャガイモは普段食べるものである。そのため、毒と聞いて驚いた。これを友人に共有すると驚いていた。身近なものにも毒があるため、できるだけこの情報を共有することで少しでも危険を回避できればいいと考えた。
A.テーマ:灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう。 わらびを灰汁抜きし、わらびと油あげの煮物を作った。わらびはシャキシャキとした歯応えがありながらも柔らかく、ねっとりとした食感があった。また、だしがしっかりと染みていてとてもおいしかった。祖母からもらったわらびで、オススメされた料理を実際に作ったため、祖母に作ったこと、おいしかったことなどを伝えたい。夏休み、帰省して祖母に会う機会があるため、その際にあって直接伝えたいと考えている。
A.自由研究 モニター 友人 snsや普段の会話で伝える。
A.テーマ:予習報告書 準備した教材について報告 教科書は、大学で学べば身近だが、そうでなければあまりみることがないものがおおい。 同年代の友人、学校外の友人にも知ってもらって損はないと考える。 教科書についてはトピックを拾い上げて紹介していった。こういうないようをSNSなどを通じて拡散していくのも良いと思う。本の紹介サイトなども存在するため、利用が好ましいと思う
A.テーマ:毒草を探してみよう 要旨:何度も見かけたことのある身近な植物にも毒草があり、無知は危険であることを知った。 SNSなどの掲示板や直接会った時に、幼い子供たちや親戚の子供たちに身近な植物で毒草に当てはまるものを教えることで、誤って口に含まないようにさせたい。
A.テーマ:毒草を探してみよう アジサイの花の色は、土の酸度によって決まるということを聞いたことがあったので、気になり、アジサイについて知りたいと思ったため、アジサイにした。実際に見つけた御成山のアジサイは、青色だったので、御成山の土は酸性だと分かった。伝えたい相手は、家族で、SNSなどを活用して伝えたいと思う。
A.テーマ:毒草を探してみよう 見た目では綺麗で道端によく生えているアジサイには毒が含まれてた。実際に嘔吐や痙攣などの症状が出た事例があり、ペットでは死亡事例などもあり危険であることを学んだ。自分が知らないだけで身近には毒性を持っている植物も多いのではないかと感じた。今回はアジサイのことを調べたが他の植物についても調べてみても面白いなと感じた。家族や友人の中にアジサイに毒があることを知ってる人が少ないと思うので、一緒にお散歩をしながら道端に咲いている植物を見ながら、知らないだけで毒を持っているものの話をしたいなと感じた。
A.テーマ:染色体験 タマネギの皮の色を使って綿100%の布を染めました。染色体験は初めてで、想像していたよりも、タマネギの皮の色が濃い黄色で驚きました。また、驚くほどとても簡単に自宅で染められたので、「日本中の皆」が一度はやってみて欲しいと思いました。伝える手段は、周りの人がよく使ってるインスタグラムやツイッターなどの手段が良いと思いました。また、日本中の皆に行ってもらうためには、小学校で体験してもらい伝えるのも良い手段だと思いました。
A.「テーマ:毒草を探してみよう」 授業時間外にネットで調べた時間(2時間)+友人と話した時間(2時間)+実際に歩き回った時間(4時間)=8時間 実際に毒草について調べてみて今まで見たことがあった植物に毒があることを知って驚いたり、普段通る道を歩きながら毒草を探し、大変だったが楽しかった。特にこのことを伝えたいのは祖父だ。祖父はよく散歩したり山で山菜取りに行ったりするのでこの知識を伝えて毒草を口にしないように努めていきたいと思う。また、SNSは自分の考えを発信するツールとしてとても便利であるし知識を得ることとしてもとても便利であると思う。
A.テーマ:毒草を探してみよう 家族に伝えたい。メールやLINEで写真と文章を送って、可視的に伝える。伝わりにくいところは電話で説明する。
A.テーマ:毒草を探してみよう テーマ:毒草を探してみよう、では彼岸花を探した。実際に花が咲くのはお盆のころなので、まだ球根の状態だったが、自宅の庭にあった彼岸花の球根は玉ねぎの形をしていた。彼岸花は花、茎、球根のすべてに毒を持っていて、20種ほどの有毒アルカロイドを持っている。食べることは可能で、その際は入念に毒を抜く必要がある。 友人に雑学として口頭で伝えたい話である。
A.テーマ:水を入れる容器を作ろう 成島焼きでコップを作りました。 自分の家の近くに楽しんでコップを作れることを伝えたいです。 インスタのストーリーなどに載せて伝えたいです。
A.『テーマ:身近な危険-毒草-』 アジサイの意外な毒性を知り、その危険性を知らない人たちが誤って食し中毒症状を起こしたことから注意喚起として家族や友人などの周りの人たちに伝えていきたいと思った。身近な人には直接話したりするのが良いかもしれないが、過去の事例からより多くの人に知ってもらうとするならば、より多くの人の目に入りやすく、拡散しやすいSNSを使用するのも良い案の1つだと思う。
A.テーマ:毒草 実家の庭にアジサイがあることからアジサイについて調べた。調べてみてアジサイに毒の成分に関して明確ではないと出てきたが、私はこの課題に取り組むまでアジサイが毒草に含まれることを知らなかったので、実家に帰った時に家族にアジサイが毒草であることを伝えたいと思った。
A.テーマ:毒草について調べてみよう この報告書は、毒草について調べ、現物に触れるといったことを通して、全てを学ぶことはできないことを前提として、学びの姿勢を考えるといった内容のものである。 この報告書で得たものを家族と直接話して伝えたいと思った。
A.テーマ:09 トイレットペーパーがなくなったら?-パルプ、紙、繊維― この授業ではかつてのオイルショックの時の騒動について考えた。その時にどうして騒動が起きたのか、それを防ぐには何をする必要があるのか、このようなことは今の状況でも言えることであるため、騒動についてSNSなど使って多くの人に知られるようになって欲しいと思った。
A.テーマ:灰汁抜き 家族(母)に伝えたい。 (実家で毎日ご飯を作ってくれていたため。) わらびなどの山菜の灰汁抜きを行っていると思うが、何のためにやっているのか分からないと思うので、「灰汁」とはアルカリ性塩類,タンニンのことでありということを伝えたい。
A.テーマ:日常に潜む毒 銀杏(ぎんなん)について調べたことを家族に共有したいと思った。いちょうの木になり、秋にはおいしい実を落とす銀杏だが、その反面、中毒性があり、食べ過ぎると死に至ることもある。このことから伝えたいのは、身近で親近感や安心感のあるものにこそ危険が潜んでいることがあり、学びもまた身近に落ちているということである。
A.テーマ:灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう 現代の人々は山菜を取ってきて料理をするということがなかなかない。しかし、実際に山菜を料理してみると、調理工程も簡単で味もとてもおいしかったので周りの人にも実践してみてもらいたいと感じた。
A.テーマ:毒草を探してみよう 毒草として、自宅の前に自生しているアジサイを観察した。梅雨が明けてから観察したため、花に色鮮やかさはなかった。 伝えたい相手:家族や友人、アジサイを料理のあしらいとして出している飲食店及びその利用者 伝えるための手段:SNS
A.テーマ:毒草を探してみよう アジサイを探して観察した。 家族や友人には、どの場所にあるどんな植物が危ないなどと細かく注意をしてあげられたらいいと思う。
A.テーマ名:古漬けを楽しもう 私はたくあんを選び、実際に作ってみた。 作り方は以下の通りである。 まず大根と葉を良く洗い、葉を切り落とした。今回は授業の一環ということで大根1/5ほどを使用した。 大根をレシピと同じような状態になるまで干し(10日)、干し大根とした。 干し大根の重さの15%の米ぬか、6%の塩、4%の砂糖を用意し、ぬかと混ぜた。 容器に、ぬか、大根、ぬかの順番で入れ、平らにならした。押し蓋を置き、干し大根の3倍の重石をした。 経過をみながら、重石を調節しながら1ヶ月置いた。 食べてみると、少ししょっぱく触感はポリポリしていた。 伝えたい人は、母と祖母である。私は高校生の頃は、まったく料理をしなかった。そのため、このテーマを通して、自分でもがんばれば作ることができる、漬物というものは素晴らしいものだと伝えたい。伝える手段は直接話すのが一番いいと思う。多くの人に伝えるためであればツイッターが最も適していると考える。
A.テーマ:毒草 アジサイ 今回の調査により、アジサイが毒草であり、アジサイを口にしたことにより、食中毒が起こっていることが分かった。6月ごろになると先始めるアジサイで、花屋さんでも売られているが、毒草である。 わたしは犬を飼っているため、ペットが散歩中に誤食してしまうのではないか心配であるから、家族にアジサイが毒草であり、危険であることを伝えようと思った。 実家に帰省したときに口頭で話そうと思う。
A.「テーマ:毒草を探してみよう」 昨今、ネットの発展によって気になったことを一瞬で調べることが出来るようになったが、逆に気にならないことに関心を向けることが少なくなってしまった。これにより、身近な危険に鈍くなってしまっている。 このテーマでは、よく見かける身近な毒草に着目しており、かってに無害と判断していないかと警鐘を鳴らしたい。毒草を小さい子供やペットなどが誤食してしまわないよう、危険がある植物に近寄らせないようにし、身近な危険を知る必要がある。
A.
A.テーマ:日本産業規格JIS P(パルプ及び紙)ならびにL(繊維)分野。 このテーマの演習で個人的に調べた「ベルサイユのわた」という製品は、原油事故が起きた際に原油のみを吸着させ、回収することができる機能があるということを知ったが、それだけでなく、日用品として、油汚れを取るために使用したりすることもでき、一般人に購入して貰うためか、キャッチーな見た目の商品となっている。これは、是非とも家族の母に伝えて、掃除の際に役立てて貰いたいと思う。また、繊維という物体の可能性について、友人と話し合ったり、世の中には他にも驚くべき機能を持つ繊維があるのではないかという事を調べたいと思った。
A.古漬けを楽しもう 要旨 テーマ:古漬けを楽しもうで作ったものはきゅうりの古漬けである。きゅうりの古漬けを選んだ理由は、昔から普段食べているきゅうりの古漬けとは異なるきゅうりの漬物を楽しもうと考えたためである。この際きゅうりの古漬けのレシピはcookpadに載っていたレシピを参考にして作った。きゅうりはもともと硬い野菜ではあるが、漬物にすることによって余計な水分が抜けることで食感が変化した。味も塩味がしっかり入っていて非常においしくいただけた。きゅうりの古漬けに関してはLINEなどを用いてった得たいと考える。
A.テーマ:Q52あく抜きして山菜料理を楽しもう この課外報告書に取り組むまで山菜をおそらく食べたことがありませんでした。実際山菜を料理して食べてみた結果、すごくおいしかったので家族の人にも食べてほしいと思いました。地元では山菜はあまりなじみがないので、山菜料理を体験してみてほしいです。山菜を伝えるために、山菜を買って実家に送ってみてもいいかもしれません。
A.課外報告書 テーマ:古漬けを楽しもう 実家のたくあん作りを学んだが、とても美味しかったので友人にも作り方を教えて勧めたい。
A.テーマ:たくあん 私は、たくあんを実際に作って食べた。乳酸発酵の活用により作られる過程や調理に費やす時間を実際に作ることで確認し、とても時間がかかることであることが分かった。実家に帰ったとき、実家に帰ると食事に出てくるたくあんも簡単に作っているわけではないことを家族に伝え、いつも作ってくれている母に感謝を伝えたい。
A.テーマ:毒草 アサガオを探して毒について調べた。
A.銅の重要性 銅は、全ての高等動物および植物の生命維持、成長、繁殖に欠かすことの出来ない重要な金属である。銅が欠乏すると、作物は枯れ、動物は成長が遅れたり、体毛に 異常が生じたり、運動能力の失調により終には死に至る。人間の場合には、貧血を起こしたり、動脈硬化が促進され老化を早めると言われている。 伝えたい相手 家族 手段 手段としてはSNSなどを利用して授業で扱った資料やインターネットで調べた記事などのURLを送りたいと考える。
A.「テーマ:工場見学」 見学する工場の生産方式などを調べて実際に見に行った。調べるだけではわからないことが学べた。Twitterで発言することで多くの人が興味を持つ。
A.「テーマ:毒草を探そう」 自然に生えている毒草を探し、インターネットなどで調べられる特徴と、実際に観察した特徴を比較した。 またこの学習の経験から、全てを知ることができなくても、知らないことを知っているということだけでさまざまな問題に対処できるという学びの姿勢を得た。 Twitter等をやっていないので、講義の課外学習でこの様な取り組みをしたことをLINEで家族に報告した。
A.テーマ:予習報告書 初めて授業の内容について、オンライン上に情報を挙げたのが新鮮であった。
A.たけのこのアク抜きを課外活動にて行った。 一人でやったことがなく、地元にいたときは親がやっていたので、初めて行いました。なので、家族に電話でどのようにやったのかを詳しく聞きました。親の偉大さに感銘しました。 また、作り方をTwitterに載せて情報発信した。
A.テーマ:毒草をさがしてみよう 自分は毒草に、身近に感じたアジサイを選んだが、他にもアサガオやスズランなど身の回りにたくさんの毒草が咲いていることに驚いた。身近に咲いていた花は実は毒草だったということを実家に帰った時などに家族に共有し、ただの綺麗な花ではなく、観点を変えて観察してみることも非常に興味深いことだということを伝えたいと思った。
A.テーマ:自由研究 東京五輪の経済効果について調べた。コロナウイルスによる緊急事態宣言の経済的損失と比較をおこない、緊急事態宣言の経済的損失が大きいと分かった。このことを自分の周りにいる友人に直接やLINEなどを用いて伝えることで少しでも感染防止の意識を上げようと考えている。
A.テーマ:授業で用いた本について 予習報告書では、授業で用いる本について、主にどのような本であるかについて記述し、SNS(読書メータ)を用いて伝えた。 自分が学んだことについてSNSに発信するのは初めての試みであったが、良い体験になった。
A.テーマ:あく抜きをして、山菜料理を楽しもう 買ってきた山菜をあく抜きし、てんぷらにして食べた。 伝えたい相手は私の兄である。兄は料理についてさほど興味がないのであく抜きをしててんぷらを食べたらおいしかったよ、や、作り方を教えて作ってもらいたい。
A.テーマ:Q.91 【課外報告書】毒草を探してみよう 人間にとっての毒は広く知られており、口に入ることはまず無いと思われるが、動物種によっての毒はどれだけ危険か詳しく知っている人はあまり多くないのではないかと思う。犬や猫を飼っている人に、食べていけないものにも危険度に差があることや具体的な症状が出る量についてSNSなどで共有したいと思った。SNSのなかでもTwitterが一番豆知識や雑学的なことを求めている人間が多いと感じるので、Twitterが最も適していると思われる。
A.自由研究 テーマ スタッドレスタイヤとスポーティタイヤの性能差 家族に伝えたい。SNSはLINEを使う。スタッドレスタイヤは夏向けに作られていないため、夏に履くのは危険である。
A.テーマ:工場見学をしよう 高畠ワイナリーに赴いたが、ワインの製造工程において自分が想像していたよりもより複雑になっていて驚いた。製造ラインの一部はガラス張りになっていて、おもったより大規模で迫力があった。周りに、ワイン好きが多いので是非広めたい。
A.テーマ:古漬け 私はキュウリの古漬けに挑戦した。古漬けには焼酎で消毒したり、完成に1ヶ月ほどかかるなど初めての学びがたくさんあった。 実家ではよくでてくる料理なので家族に挑戦したことを伝えたい。 完成品はとてもおいしそうなのでインスタグラムで紹介したい。
A.テーマ:毒草を探してみよう この報告書では身近に生えている草(ヨウシュヤマゴボウ)にも猛毒があることがわかった。見た目では毒があると判断することができないため、知識を持っていることが大事だと確認させられた。 伝えたい相手は家族である。伝える手段として話しながら写真を見せ身近に潜んでいる毒草について話したい。
A.テーマ:コロナウイルスに対するマスクの有効性 コロナウイルスに対してマスクは有効であることがわかったが、ウレタン製ではあまり効果がないこともわかった。 家族や友達にきょうゆうしたいとかんがえ、その手段として、LINEが良いと思った。
A.テーマ:古漬けを楽しもう にんじんをぬか床で1ヶ月漬けてみた。味はしょっぱくて、しなしなしたにんじんの食感だった。 私のおばあちゃんは漬物を漬けるのが趣味なので、今回私がつくった古漬けの感想を地元に帰ったときに直接伝えたい。
A.テーマ:毒草を探してみよう 毒草のヨウシュヤマゴボウを見つけ、ネットでの情報と実際に見てみたときの違いについて考察した。親戚にまだ幼い子供がいるので、そういった子たちが誤って毒草を口にしたりしないよう身近にある毒草について家族や親せきに直接会って話したいと考えた。
A.テーマ:灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう 自分で料理を作るということがどのくらい難しいことなのか実際に作ってみて、理想と現実に差があることをまだ料理をしたことがない人に向けてSNSなどで伝えたい。
A.予習報告書 テーマ:近未来電池 近未来電池は燃料電池や、大型二次電池が期待されており、将来稼働されると思われる電気自動車の利用が可能になってきたら、家族や友人に知らせてその技術を教えてみたいと考える。
A.テーマ:水を入れられる容器を作ろう 地元の陶芸を教えてくれるところで、器に近い瀬戸物を作った。粘土から作っていった。ちょうどこの講義で粘土の種類についてを学んでから行ったためとても面白く感じた。作る工程では少し手伝っていただいたところもあるが、キレイに作ることが出来た。もう既に共有したのだが、やはり、自分で作ったものには愛着が芽生えて色々な人に見てもらいたいなとか他の人にもやってみて欲しいという気持ちになった。たくさんの人にSNSを通じて、陶芸教室の要項などを示して、知らせたい。
A.テーマ:予習報告書 要旨:自然科学と工学としての化学の違いについてが内容だったが、私の家族は工学の事についてはあまり知識がないように見えるのでどういうものなのかを帰省した際などに直接伝えたいと思います。
A. テーマ:あく抜きをして、山菜料理を楽しもう 山菜はとてもおいしいが、処理がめんどくさいもしくは分からないひとも多いと思うので知ったら少しはやりやすくなるのではないかと思った。山菜のレポートではなぜそれを選んだか、作り方、作った結果どうなったか、なぜその結果になったかなどをまとめた。私が作ったときは繊維の歯ごたえがあまりなく、食感が良くなかったのはゆでた時間とお湯の温度、重曹の濃度が関係あると考えられる。
A.テーマ 毒草について 家族やいとこに伝えたいです。自分は小さい頃に、田舎だったのでふざけ半分で見知らぬ植物を口にすることは多々ありました。しかし、それがとても危険なことであるということを多くの人に知ってほしく、なかでも大事な家族に伝えたいと思いました。
A.テーマ:染色体験をしてみよう 山形県以外に住んでいる人に対して紅花での染色を知ってほしい。今回の課外報告では実際に紅花による布(ハンカチ)の染色体験をした。私自身は他県の出身であり、大学進学まで紅花については一切知らなかった。花を使った染色はとても珍しいし、色味も綺麗なのでSNS(特に写真をメインで投稿ができるインスタグラムなど)にて共有すると良いと考えた。
A.テーマ:灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう 要旨:灰汁抜きを目的として、たけのこご飯を作ってみた。その結果、調理するまえのたけのこと比べて柔らかくなっており、灰汁を抜いたことにより、たけのこの風味を実感することができた。私は友人に、TwitterやInstagramなどのSNSを通して、たけのこご飯の健康の良さを発信していきたい。
A.SDGsの大切さ 現在地球は持続可能な社会を目指していて、それは他人事ではなく、私たちにも責任があると感じた。家族にもその大切さを伝え、身近なところから自分もSDGsに携わっていきたいと感じた。
A.テーマ:古漬けを楽しもう おそらく祖父母がよく作っていて出してくれる料理の1つなので、ここまで手がかかっているのかと驚いた。自分でも作ったことを帰省して話す時や電話で伝えたいと思ったし、こんなに手が込んだものを出してくれていることに感謝しようと思った。
A.テーマ:古漬けを楽しもう 古漬けを作るということで、きゅうりを、タッパーを用いて古漬けにした。課題でなければ作ろうと思わなかったものなので、よいきっかけになったし、普段食べているものの製造方法に目を向けることができるようになった。一人暮らしで料理はしたくない自分でも、古漬けは保存ができ意外と簡単であったので、他の一人暮らしの友人に伝えたい。
A.灰抜きした料理 あく抜きという手間が増えることでおいしさは増すが、手間が増えてしまう。 母があく抜き料理をあまり作らない理由が分かった。 夏休みに帰省する際に作ってあげたいです。 伝える手段はLINE。
A.テーマ: アク抜きの山菜料理 母に家ではどうやってたけのこをアク抜きしていたかを聞きたい。FaceTimeなどで調理の過程も共有したい
A.テーマ:灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう どうして灰汁抜きをするのか、どのような効果があるのかを学ぶという要旨である。 友達に伝えたいので、調理過程などを記載して、写真を貼り付けられるInstagramに投稿して伝えたい。
A.テーマ:毒草を探してみよう 伝えたい相手は「友人」で、手段はLINEにしようかと考えている。 ヨウシュヤマゴボウには毒があると言われてきたが、具体的にどんな毒がどこに含まれているのか知らなかったので事前調査した上で探してみようと思った。 結果、雑草を押しのける形でアパートから100m以内に直立しているのを見つける事が出来て、余りの簡単さに少し驚いた。 果実の色は薄い緑色で、まだ若い果実のようだった。これから熟して黒紫色の果実になると思われる。黒紫色の果実には強い染色性があると言われているが、この若い果実にはまだそんな染色性があるようには見えなかった。また、葉と茎にはアルカロイドやサポニンといった中毒を引き起こすものが含まれていると言われていたが、実際には葉に虫食い跡があったのでそういう毒が平気な虫もいるのだろうかと気になった。 このようなすべてを学ぶことはできないような事柄に対してあるべき学びの姿勢とは、自分事として知識を捉える事である。そして自分の中で咀嚼できたら、まずは身近な人にその捉えた知識を自分の言葉で話す事で、得られた学びはより定着すると私は考える。
A.紫陽花の毒について 家族に伝えたい。紫陽花の話を持ち出して綺麗だけど毒があるということを実際に伝えたい。
A.テーマ:食物アレルギーについて 伝えたい相手として、病院などで入院しているアレルギー患者に模造紙などの紙で伝えたいと感じた。紙などの手作りのもので伝えることにより、相手の心にちゃんと伝えることができると考えてからである。
A.テーマ:灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう 授業で灰汁抜きのノウハウは学んでいたが、実際に自分でやってみることでさらに灰汁抜きについての理解を深めることができた。 家族に伝える際には、帰省した時に直接話そうと思います。SNSで伝える際には、クックパッドなどで伝えることが良いと思います。
A.テーマ:染色体験をしてみよう 取り組んだ予習報告書・課外報告書のうち、家族や地域、友人など、もっとも人に伝えて共有したいものは、「Q.90 【課外報告書】染色体験をしてみよう」である。 山形の伝統的な芸術品の一部で、化学の勉強の一環としてだけでなく、単純な鑑賞としても楽しめると思った。 伝えたい相手は家族である。 美しい染め物を、いつも心配してくれている家族に見せたい、という気持ちが湧いたからである。 伝えるための手段としては、直接顔を合わせて、実際に染めたものを見せて伝えたいと思った。
A.テーマ:自由研究(ウナギについて) ウナギについて調べた内容を共有したテーマとして挙げる。このテーマでは、ウナギは国産、養殖、天然に分類されるが、それぞれはどのようなものが該当しているのかについて調べた。私は今まであいまいなウナギの分類の知識しかなかったが、この課外報告書を通してその分類について学ぶことができた。また、共有したい相手は家族である。理由としては、父が産地や素材にこだわるタイプであるので、この知識を共有できたらよいと考えるためである。
A. テーマ:自然科学としての化学と工学としての化学の違い 予習課題で取り組んだテーマである。自然科学としての化学と工学としての化学というテーマについて、考える機会がなく、何が違うのかと思っていたが、教科書を自分なりに解釈して違いは何なのかを考えた。自分的には、自然科学としての化学とは「明らかにされている自然の原理を学ぶ学問」で、工学としての化学とは「自然の原理を使って原料を加工し、人間に有用な新たな製品を生み出すための技術を学ぶ学問」であると感じた。自分が知らなかったように、家族を含め大勢の人が知らないことだと思うので、自分の解釈をTwitterでつぶやくことでいろいろな人に目にしてもらえたらいいと思う。最も伝えたいのは自分の身近にいる人で、家族や他大学の他学科に進学した友達である。
A.弟にLINEでコップを作ったテーマを共有したい。テーマ:水を入れる容器を作ろう。
A.「テーマ:灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう」 私はミョウガ(山菜)のあく抜きをして、山形の郷土料理であるだしを作った。伝えたいのは家族である。手段は帰省したときに作り方を教えたいと思う。実家は富山であるから、だしをだべる習慣はなくきっと驚くと思う。私自身山形に来て、初めてだしを食べた時初めて食べたような味や感触で衝撃を受けた。家族にも山形の文化を知ってほしいと思う。
A.テーマ:毒草を探そう 鈴蘭を選んだ。地元の通学路で見ることが多く、思い出に残っているから選んだ。地元の友達と触ったりしていたため、一歩間違えれば危なかったかもしれない。そのため、地元の友達は今学生である子達に嫌いではあるが毒性があることを伝えたいと思った。
A.テーマ化学工学の歴史、日本の化学工業の勃興と発展、化学工業の特徴、資源・エネルギー、日本の化学工業の将来について化学製品が向上するにつれて環境問題が問題なっている。Twitterやインスタなどでフォロワーに広めてもらうように伝え、より広まるようにしていきたい。
A.テーマ 大根の古漬け 要旨 大根の皮を剥がして漬物樽に大根と砂糖と酢と醤油を入れて放置し、食を楽しんだ上でなぜそのような食感になったのかについて考察した。 伝えたい相手 家族 手段 LINE
A.テーマ:Q.91【課外報告書】毒草を探してみよう 毒草として、かつて食用として用いられていたが現代になって毒性が判明し、販売が禁止されたヒレハリソウを探した。 毒草を調べる段階で、身近に様々な毒草があることを知ったため、家族にその毒草について注意するよう、SNSで、分かりやすいように動画形式にして伝えたい。
A.テーマ:古漬けを楽しもう きゅうりのぬか漬けを行い、古漬けを体験した。漬ける時間やぬかを洗い流す時間によって漬けぐらいがことなり、味が左右されることがわかった。 家族に伝えて、実際にぬか漬けをやってほしい。私が帰省した時に家族に教えながら実践してみたいと思う。
A.テーマ:毒草を探してみよう 毒草として朝鮮朝顔を選んだ。朝鮮朝顔は毒草だが、麻酔薬として医療界で使われてきた植物である。 友人に伝えたいためSNSを利用した。
A.テーマ:【課外報告書】古漬けを楽しもう 要旨:きゅうりの古漬けを作り、なぜこのような食感や味になったかを考察し、またクックパッドでレシピを公開した。 実家で古漬けを作る時は、私か母のいずれか一人で作るので、今度は今回クックパッドに載せたレシピを見ながら、母と一緒にきゅうりの古漬けを作りたいと思った。
A.「テーマ:水を入れられる容器を作ろう」でガラス製のコップに砂を吹きあて傷をつけることによって模様を描くサンドブラスト体験をした。自分の好きな柄にできるので非常に楽しかった。歳を重ねるにつれて新しい体験をして、刺激を受ける機会が減ってきたと感じていたので、久しぶりに新たな体験をして童心に帰ることができて良かったと思う。自分の両親などの方が新しいことをする機会が減っていると思うので色々な体験を勧めてみたいと思った。
A.テーマ:Q.52 【課外報告書】灰汁抜きをして、山菜料理を楽しもう 大家さんから貰ったあいこを茹でて、マヨネーズで食べました。 家族にLINE画像を送って、「大家さんから山菜貰ったから、茹でて食べた」「マヨネーズで食べると美味しかった」などのメッセージを送りました。
A.テーマ:毒草を探そう 身の回りに存在する毒草について調べ、実際に探した。 私はネットで調べた過程でチューリップを見つけ、幼い頃によく見ていたチューリップが毒草だということに驚いた。 私と同様にチューリップを毒草と知らない人は多くいると思うので、Twitterなどで広めることが1番影響があるのではないかと考える。
A.テーマ:紙漉き 課外報告書を書くために視聴した動画が非常に美しいものであったことを同世代の友人に伝えたい。また、日本古来から伝わる伝統的な紙漉きは、とても手間暇のかかるものであり、また人々の知恵と経験に基づいた技術にあふれていることを伝えたい。そしてその技術は現代の科学で証明できる、理にかなった技術であることも伝えたい。伝える手段は気軽に動画のリンクを共有し、相手も視聴しやすいSNSを利用する。Twitterやlineを使用する。
A.テーマ 山菜 タケノコって本来はものすごく大きいものだった。 メダケはタケノコにあらず。笹なり。 ささやぶからいつもタケノコを取ってきてくれた祖母に深く感謝。
A.テーマ:工業史について やはり私はこれまでの工業の歴史について伝えたいと思いました。実際に歴史を感じられる施設に行き、話しながら伝えたいと思いました。
A.タイトル:コロナワクチンについて これから受ける人も多いコロナワクチンについて詳しく調べることで3種類あるワクチンの特徴をよく知ることが出来た。また、もし家族や周りの人がワクチンを接種する際にそのワクチンにどのような特徴があるのか共有出来るようになった。
A.テーマ:音を作る材料を調べましょう。 音を作る材料として京セラのフィルムフィルムスピーカーを調べた。フィルムスピーカーはLGの湾曲スクリーンに搭載され、製品化に至っている。 友人に伝えて共有したい。 Lineを利用してチャットや写真でやり取りしながら、電話で内容を伝えるという手段で友人と
A.テーマ:繊維 演習で調べた抗菌などができる銅繊維のマスクを母に伝えたい。今コロナウイルスが流行していてマスクを日常的につけている生活のため、もっと安心してもらえればと思ったから。母とは一緒に暮らしているため、次マスクを買うときにでも伝えたいと思った。
A.テーマ:毒草を探してみよう 見つけたアジサイを観察し、ネットで調べた情報と比較した。家族はアジサイに毒があることを知らない可能性が高いため、実家に帰った時にアジサイに毒があることや本テーマで学んだ気になった物事を積極的に自分から調べることの大切さを伝えてみたいと考える。
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=115'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。