大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
10月(神無月)⇒#892@講義; 10月1日 MANTEN@品川⇒#747@ノート; 10月7日、CEATEC⇒#11140@シラバス;に行こうとして大雨で新幹線が不通、断念。 10月8日、日本科学未来館⇒#702@講義;、船の科学館⇒#701@講義;ほか 10/12 表面技術協会第114回講演大会@北海道札幌市⇒#544@ノート; 10月25日研究打ち合わせ(タンタル固体電解コンデンサ) 12/28 EVS22@神奈川県横浜市⇒#605@ノート; 【論文】よしき:ニオブのアノード酸化皮膜にあたえる水分の影響⇒#674@ノート; 王子製紙苫小牧工場@北海道苫小牧市⇒#868@講義; 【先月】2006年9月⇒#656@ノート; 【来月】2006年11月⇒#636@ノート; 【昨年】2005年10月⇒#762@ノート; 【来年】2007年10月⇒#794@ノート;
⇒#2433@研究ノート;
11th IBA BATTERY Materials Symposium 電池 立花和宏,Rechar,11th I⇒#50@学会; シンガポールだよ。 植物園、博物館にいきました。 シンガポール大学も行きました。 THE RITZ-CARLTON MILENIA SINGAPORE 【関連講義】 シンガポール⇒#2074@講義; 二酸化マンガン⇒#811@講義; 1997年9月⇒#949@ノート;
【研究ノート】【DF】【工場見学】東芝半導体四日市工場@四日市市⇒#2200@研究ノート;
2007年10月 10月2―6日、CEATEC⇒#795@ノート; 10月15日 会員増強のための講演会⇒#793@ノート; 10月19日【講演】インピーダンス@東京⇒#815@ノート; 10月20日 保護者説明会 10月20―21 吾妻祭⇒#895@講義; 10月22日 博士課程審査/MTG(リチウムヨウ素) 10月23日 MTG(カード)/ハイメカ株式会社⇒#1793@講義; 10月26日 第39回 セミコンファレンス「電極表面科学の展望」⇒#392@ノート; 10月31日 ◇避難訓練 【先月】2007年9月⇒#792@ノート; 【来月】2007年11月⇒#796@ノート; 【去年】2006年10月⇒#655@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年10月⇒#1794@ノート; 2011年10月⇒#1594@ノート; 2010年10月⇒#1304@ノート; 2007年10月⇒#794@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2005年10月⇒#762@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2003年10月⇒#746@ノート; 2001年10月⇒#1072@ノート; 2000年10月⇒#1830@ノート; 1999年10月⇒#929@ノート; 1997年10月⇒#933@ノート; 1996年10月⇒#943@ノート; 2007年4月⇒#692@ノート; 2007年5月⇒#751@ノート; 2007年6月⇒#752@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2007年8月⇒#764@ノート; 2007年9月⇒#792@ノート; 200
ハワイに行きます。
2012年3月 2012年04月⇒#1726@ノート; 2012年05月⇒#1734@ノート; 2012年06月⇒#1735@ノート; 2012年07月⇒#1782@ノート; 2012年08月⇒#1783@ノート; 2012年09月⇒#1789@ノート; 2012年10月⇒#1794@ノート;
米沢での観測記録 東経:140.1038 北緯:37.90068 目測の観察記録,数値はラフに見積もっています. 18:15頃 かけ始め,観測開始 18:35 50%(食分 0.5) 18:44 45~40%(食分 0.55~0.60) 18:52 約20%(食分 0.80) 19:05 約10%(食分 0.90) 19:15 約5%(食分 0.95) 19:20 約2%(食分 0.98) 19:28 食始め 20:25 食終わり 部分食の始め 8日18時14.5分 皆既食の始め 8日19時24.6分 食の最大(食分 *)8日19時54.6分(1.171) 皆既食の終わり 8日20時24.5分 部分食の終わり 8日21時34.7分 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
【シラバス】固体電解アルミ電解コンデンサにおける酸化皮膜の表面欠陥の理解⇒#11282@シラバス; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年10月⇒#1794@ノート; 2011年10月⇒#1594@ノート; 2010年10月⇒#1304@ノート; 2007年10月⇒#794@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2005年10月⇒#762@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2003年10月⇒#746@ノート; 2001年10月⇒#1072@ノート; 1999年10月⇒#929@ノート; 1997年10月⇒#933@ノート; 1996年10月⇒#943@ノート;
2012年2月 2012年1月 2012年04月⇒#1726@ノート; 2012年05月⇒#1734@ノート; 2012年06月⇒#1735@ノート; 2012年07月⇒#1782@ノート; 2012年08月⇒#1783@ノート; 2012年09月⇒#1789@ノート; 2012年10月⇒#1794@ノート; 2012年11月⇒#1862@ノート; 2012年12月⇒#1940@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年2月⇒#1942@ノート; 2012年02月⇒#1664@ノート; 2010年2月⇒#1202@ノート; 2009年2月⇒#1051@ノート; 2008年2月⇒#917@ノート; 2007年2月⇒#621@ノート; 2006年2月⇒#712@ノート; 2005年2月⇒#694@ノート; 2003年2月⇒#1111@ノート; 1995年2月⇒#1109@ノート;
2012年1月 2012年04月⇒#1726@ノート; 2012年05月⇒#1734@ノート; 2012年06月⇒#1735@ノート; 2012年07月⇒#1782@ノート; 2012年08月⇒#1783@ノート; 2012年09月⇒#1789@ノート; 2012年10月⇒#1794@ノート; 2012年11月⇒#1862@ノート; 2012年12月⇒#1940@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2013年1月⇒#1941@ノート; 2012年1月⇒#1663@ノート; 2011年1月⇒#1418@ノート; 2010年1月⇒#1181@ノート; 2009年1月⇒#1018@ノート; 2008年1月⇒#916@ノート; 2007年1月⇒#622@ノート; 2006年1月⇒#737@ノート; 2005年1月⇒#704@ノート; 2004年1月⇒#1066@ノート; 2001年1月⇒#1606@ノート; 2000年1月⇒#1068@ノート; 1997年1月⇒#1831@ノート;
2012年12月 2012年04月⇒#1726@ノート; 2012年05月⇒#1734@ノート; 2012年06月⇒#1735@ノート; 2012年07月⇒#1782@ノート; 2012年08月⇒#1783@ノート; 2012年09月⇒#1789@ノート; 2012年10月⇒#1794@ノート; 2012年11月⇒#1862@ノート;
2012年11月 2012年04月⇒#1726@ノート; 2012年05月⇒#1734@ノート; 2012年06月⇒#1735@ノート; 2012年07月⇒#1782@ノート; 2012年08月⇒#1783@ノート; 2012年09月⇒#1789@ノート; 2012年10月⇒#1794@ノート; 2012年11月⇒#1862@ノート;
2012年04月⇒#1726@ノート; 2012年05月⇒#1734@ノート; 2012年06月⇒#1735@ノート; 2012年07月⇒#1782@ノート; 2012年08月⇒#1783@ノート; 2012年09月⇒#1789@ノート; 2012年10月⇒#1794@ノート; 2012年12月⇒#1940@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年10月⇒#1794@ノート; 2011年10月⇒#1594@ノート; 2010年10月⇒#1304@ノート; 2007年10月⇒#794@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2005年10月⇒#762@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2003年10月⇒#746@ノート; 2001年10月⇒#1072@ノート; 1999年10月⇒#929@ノート; 1997年10月⇒#933@ノート; 1996年10月⇒#943@ノート;
2006年9月(長月)⇒#891@講義; 9/14 2006年電気化学秋季大会@京都府京田辺市⇒#543@ノート; 京都府 寺田屋⇒#673@講義;/酬恩庵一休寺⇒#1077@講義; 9月16日(土)滋賀県/琵琶湖/小谷城 9月17日(日)滋賀県/彦根城⇒#1431@講義; 9月18日(月)千葉県/九十九里浜⇒#714@ノート; 9/22 平成18年度化学系学協会東北大会@秋田県秋田市⇒#542@ノート; 秋分 9月30日 東芝科学館⇒#880@講義; KSPテクノプラザ 光触媒ミュージアム⇒#875@講義; 【関連講義】お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,久保田城⇒#857@講義; 2006年8月⇒#676@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年09月⇒#1789@ノート; 2011年9月⇒#1584@ノート; 2010年9月⇒#1290@ノート; 2009年9月⇒#1139@ノート; 2008年9月⇒#991@ノート; 2007年9月⇒#792@ノート; 2006年9月⇒#656@ノート; 2005年9月⇒#662@ノート; 2004年9月⇒#740@ノート; 2003年9月⇒#739@ノート; 2002年9月⇒#814@ノート; 2001年9月⇒#1075@ノート; 2000年9月⇒#1330@ノート; 1999年9月⇒#928@ノート; 1998年9月⇒#839@ノート; 1997年9月⇒#949@ノート; 1995年9月⇒#921@ノート; ◆2006(平成18)年度ノート⇒#545@ノート;
2006年11月 11月7日 中間発表会⇒#542@講義; 11月8日 宮城県産業技術総合センター等来訪者について 11月22日 第47回電池討論会@東京都⇒#546@ノート;/&工場見学⇒#614@ノート; 三菱みなとみらい技術館⇒#1043@講義; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2011年11月⇒#1661@ノート; 2010年11月⇒#1308@ノート; 2009年11月⇒#1177@ノート; 2008年11月⇒#973@ノート; 2007年11月⇒#796@ノート; 2006年11月⇒#636@ノート; 2005年11月⇒#766@ノート; 2004年11月⇒#784@ノート; 2003年11月⇒#800@ノート; 2002年11月⇒#1197@ノート; 2001年11月⇒#1688@ノート; 2000年11月⇒#900@ノート; 1999年11月⇒#838@ノート; 1998年11月⇒#1101@ノート; 2006年4月⇒#733@ノート; 2006年5月⇒#684@ノート; 2006年6月⇒#610@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2006年8月⇒#676@ノート; 2006年9月⇒#656@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2006年11月⇒#636@ノート; 2006年12月⇒#624@ノート; 2007年1月⇒#622@ノート; 2007年2月⇒#621@ノート; 2007年3月⇒#623@ノート; ◆2006(平成18)年度ノート⇒#545@ノート;
【講演】リチウムイオン二次電池における導電材の機能とその評価法@九州⇒#1398@ノート; 【講演】電気化学の基礎⇒#1303@ノート; 2010年4月⇒#1227@ノート; 2010年5月⇒#1260@ノート; 2010年6月⇒#1261@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2010年8月⇒#1288@ノート; 2010年9月⇒#1290@ノート; 2010年10月⇒#1304@ノート; 2010年11月⇒#1308@ノート; 2010年12月⇒#1342@ノート; 2011年1月⇒#1418@ノート; 2011年2月⇒#1437@ノート; 2011年3月⇒#1544@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年10月⇒#1794@ノート; 2011年10月⇒#1594@ノート; 2010年10月⇒#1304@ノート; 2007年10月⇒#794@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2005年10月⇒#762@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2003年10月⇒#746@ノート; 2001年10月⇒#1072@ノート; 2000年10月⇒#1830@ノート; 1999年10月⇒#929@ノート; 1997年10月⇒#933@ノート; 1996年10月⇒#943@ノート; 2010年11月⇒#1308@ノート;
2000年10月
1997年10月 【学会】11th IBA BATTERY Materia@シンガポール⇒#226@ノート; 【見学】日立生産技術研究所@神奈川県横浜市⇒#932@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年10月⇒#1794@ノート; 2011年10月⇒#1594@ノート; 2010年10月⇒#1304@ノート; 2007年10月⇒#794@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2005年10月⇒#762@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2003年10月⇒#746@ノート; 2001年10月⇒#1072@ノート; 1999年10月⇒#929@ノート; 1997年10月⇒#933@ノート; 1996年10月⇒#943@ノート;
2004年10月 10月20日、台風のため拝観中止???雨の中の鹿さん。 10月21日、台風一過、平城京、ラーメン、簡保の宿。 10月22日、大和西大寺、布施、夜の奈良。 10月23日、東大寺の大仏殿 学会発表@ハワイ―ホノルル⇒#173@ノート; 第21回奈良まほろばコンファレンス@奈良県奈良市⇒#191@ノート; 2004年4月⇒#742@ノート; 2004年5月⇒#1603@ノート; 2004年6月⇒#743@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2004年8月⇒#738@ノート; 2004年9月⇒#740@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2004年11月⇒#784@ノート; 2004年12月⇒#318@ノート; 2005年1月⇒#704@ノート; 2005年2月⇒#694@ノート; 2005年3月⇒#834@ノート;
2009年11月 【学会】第50回電池討論会⇒#1179@ノート; 2009年10月⇒#1148@ノート; 2009年12月⇒#1178@ノート; 2010年11月⇒#1308@ノート; 2009年11月⇒#1177@ノート; 2008年11月⇒#973@ノート; 2007年11月⇒#796@ノート; 2006年11月⇒#636@ノート; 2005年11月⇒#766@ノート; 2004年11月⇒#784@ノート; 2003年11月⇒#800@ノート; 2002年11月⇒#1197@ノート; 2001年11月⇒#1688@ノート; 2000年11月⇒#900@ノート; 1999年11月⇒#838@ノート; 1998年11月⇒#1101@ノート; 【関連講義】電気化学の庵,11月(霜月)⇒#894@講義;
2011年10月 【学会】第52回電池討論会@東京都江戸川区⇒#1593@ノート; ああよかった。 【DF】【見学】エヌ・イー ケムキャット@静岡県沼津市⇒#1712@ノート; 【関連講義】お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,公益財団法人 紙の博物館⇒#644@講義; 【関連講義】お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,渋沢史料館⇒#685@講義; 2月(如月)⇒#888@講義; 3月(弥生)⇒#889@講義; 4月(卯月)⇒#890@講義; 10月(神無月)⇒#892@講義; 2010年10月⇒#1304@ノート; 2007年10月⇒#794@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2005年10月⇒#762@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2003年10月⇒#746@ノート; 2001年10月⇒#1072@ノート; 1999年10月⇒#929@ノート; 1997年10月⇒#933@ノート; 1996年10月⇒#943@ノート;
2009年10月 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),科研費申請書作成⇒#2926@講義; 高校訪問2009@仙台⇒#1194@ノート; 2008年10月⇒#960@ノート; 2009年9月⇒#1139@ノート;
2002年10月 【学会】平成14年度化学系7学協連合東北地方大会@青森県弘前市⇒#395@ノート; 【学会】第43回電池討論会@福岡県福岡市(博多)⇒#70@ノート; ◆2002年(平成14)研究ノート⇒#200@ノート;
1994年10月 濃霧で覆われた松川河川敷。堤防に沿って植えられた桜の若木。いつかこの桜並木が大きくなってたくさんの花見客が訪れるにちがいありません。
2003年10月 東海アルミ⇒#1114@ノート; 平成15年度化学系9学協会連合東北地方大会@福島県福島市⇒#587@ノート; 第20回ARS樽前コンファレンス⇒#196@ノート; 2003年9月⇒#739@ノート; ●2003年度(平成15年度)卒業研究⇒#476@講義;
2001年10月⇒#892@講義; ◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート;
2008年10月 10日 【学会】平成20年度化学系学協会東北大会@青森県八戸市⇒#975@ノート; 13日【学会】主催 本会、ECS共催 応用@ハワイ⇒#959@ノート; 25日【結婚式】わたなべ⇒#1027@ノート; 27日 1日コース(〒135-8073)10:30~16:30⇒#1019@ノート; 30日 書籍締め切り 技術情報協会原稿締め切り 寒河江市講演(インク) 【先月】2008年9月⇒#991@ノート; 【来月】2008年11月⇒#973@ノート;
10月に行われる電気製品の展示会。 【イベント】CEATECJAPAN(伊藤グループ) セットアップです! 【イベント】CEATECJAPAN⇒#795@ノート; 【イベント】CEATECJAPAN(伊藤グループ)セットアップ完了⇒#881@ノート; 大雨、仙台迂回でシーテックへ⇒#907@ノート;
科学研究補助費 こちらへいき緑の電子申請を利用するをクリックします つぎのページで応募者をクリックするとIDとPASSの入力画面へ飛びます ログイン後処理状況確認をクリックします 受付中になってますね・・・ 10月⇒#892@講義;から11月ですね⇒#894@講義;。 発表が4月か5月ぐらい。 2003(H15) 仁科 粉体の誘電泳動現象を利用した微細無摺動ポンプ・粉体分級原理の実証 立花 ER流体現象を利用した無摺動マイクロポンプの実証
2005年10月 新技術説明会(JST)@東京市谷⇒#217@ノート; WPC2005@東京ビッグサイト⇒#761@ノート; 技術情報協会(講演)@東京都五反田⇒#167@ノート; 湯沢高原ほか⇒#263@ノート; 日本自動車博物館⇒#666@講義; 日本折紙博物館⇒#559@講義; ミルクファーム蔵王⇒#1079@講義; 2005年9月⇒#662@ノート; 2005年11月⇒#766@ノート;
1999年10月 交通博物館見学⇒#930@ノート; 196th Meeting of the ECS(ハワイ)⇒#227@ノート; ハワイ陸軍博物館(Army Museum)⇒#2063@講義; 1999年11月⇒#838@ノート; ◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;
1996年10月 by 立花和宏
【CEATECJAPAN】⇒#11140@シラバス; 今年も,10月2日ー6日で開催されることの連絡がありました。ついては,出展について,ご検討いただければと思います。今年の会場は,別添資料にもありますが,ホール6になるとのことでした。 新世代ラーニングシステムの構築⇒#23@プロジェクト; 蓄電ゴムの開発/株式会社フコク⇒#26@プロジェクト; 【イベント】CEATECJAPAN(伊藤グループ)⇒#880@ノート; 【イベント】CEATECJAPAN(伊藤グループ)準備完了⇒#881@ノート; 【イベント】CEATEC JAPAN(伊藤グループ) 1日目⇒#884@ノート; 【イベント】CEATECJAPAN(立花グループ)⇒#887@ノート; 2007年10月⇒#794@ノート; ━━━━━━━━━━━━━━━━ 最先端IT・エレクトロニクス総合展 CEATEC JAPAN 2007 10月2日(火)~6日(土) 幕張メッセ ─── http://www.ceatec.com ─── 見える、感じる、デジタルコンバージェンス最前線 OFFICIAL MAIL MAGAZINE Vol. 008 August 17, 2007 ━━━━━━━━━━━━━━━━ CEATEC JAPAN 2007⇒#1781@講義; 【イベント】EVS22@神奈川県横浜市⇒#605@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート;
研究室における薬品管理のモデル ―10月24日(月)の中間審査までに実行― PRTR説明会⇒#174@ノート; 1) 試薬リストがあって、試薬の整理整頓がされていること。 2) 毒物、劇物は鍵のある保管庫の中へ入れてあること。 3) 試薬室(旧3号館一階の共有部屋:鍵のある部屋)の整理整頓がなされている。 4) 研究室内の試薬棚は紙やミラー紙等を貼り、中が見えないようにする。 5) 実験台の上の試薬(主として溶媒類)置きは極力減らすように学生に指導する。 ( 地震対策としても実験台の下等に入れて帰るのが望ましい。)
愛・吾妻博 吾妻祭開催日:10月21日(金)~23日(日) 2004年は10/24でした。
早速でございますが、10月26日にご講演戴きます技術 資料の作成、等のお願いで ございます。資料作成のパワーポイント様式例も添付いたし ましたので参照下さい。 尚、期日は10月7日頃を目途に送付戴けましたら幸甚です。 発表原稿について この新技術説明会は、参加者(主に企業の技術担当者)にわかりやすく 新技術の内容を紹介するためのものですので、 その点を考慮の上、下記により資料の作成をお願い申し上げます。 ■対象特許 特開2003―317806 ■原稿様式 ・マイクロソフト社パワーポイント (様式例を添付致しましたのでご利用下さい) ■原稿枚数 ・任意(講演時間:25分) ※印刷の都合上、50頁未満で作成願います。 ■記載推奨項目(重要) ・来場者に強く興味を持ってもらえるよう、実用化を目指した説明部分につきま しては、記載推奨項目を設定させて頂きます。原稿には、これらの項目を含め て作成頂きたくお願い致します。 <実用化を目指した説明の記載推奨項目> ○従来技術とその問題点 ○新技術の特徴・従来技術との比較 ○期待される用途 ○マッチングが想定される業界 ○実用化に向けた課題 ○本技術に関する知的財産権 ■知的財産権(特許)について ・発表原稿には、JSTより説明を依頼させて頂いた特許及び、JSTが単独で 出願人になっている関連特許のみを記載して下さい。 (発表の際には上記以外の関連特許についても話をして頂いて結構です) ・未公開特許の内容を紹介する場合には、学会誌等で発表済の内容に限ります。 ■資料の配布について ・発表原稿をA4×1枚に6頁ずつカラー印刷し、配布資料として来場者に配布す る予定です。 ・説明会終了後、配布資料をPDFファイルに変換し、新技術説明会HP上に掲載さ せて頂きます。 ※未公表のデータなどを配布資料から削除することは可能ですので、事前にその 旨お知らせ下さい。 ■その他 ・関連特許 ご説明頂く内容に関連した特許(JST以外の組織等が出願人に含まれる特許及び 未公開特許を含む)がありましたら、出願番号、発明の名称及び出願人をお知ら せ下さい。
10月8日にメールにて『化学薬品使用状況調査記録簿』及び『化学薬品使用予 定調査表』の作成を依頼いたしました。該当する化学薬品を使用する場合で,まだ 提出していただいていない場合には,至急御提出願います。 なお,対象薬品一覧と提出していただく様式については,10月8日のメールを 御覧ください。 (参考) ------------------------------------- 平成16年4月1日より、本学は労働安全衛生法(以下「安衛法」という。)の 適用下におかれることになり、化学薬品の使用を伴う教育・研究活動は、従来の 「毒物及び劇物取締法」、「消防法」、「放射性同位元素等による放射線障害の防 止に関する法律」、「高圧ガス保安法」、「PRTR法」に加えて更に厳しい規制 を受けることになりました。 これにより、化学薬品等の取扱いに際し、新たな安全管理体制の構築が必要にな りました。今回の安衛法適用を契機に、化学薬品等の取扱いを伴う教育・研究活動 における安全衛生の向上を目的とする全学的な取り組みの第一歩として、標題の2 件について、下記にて調査いたしますので、御協力方よろしくお願いいたします。 なお、本調査は半期に一度実施予定としております。 記 1.平成16年度の調査対象薬品 ・「特定化学物質等障害予防規則」及び「有機溶剤中毒予防規則」の薬品 (別表1) 2.調査方法 ・調査用紙に記入願う。記入にあたっては、手書きでも構いません。 ・調査用紙:(1)『化学薬品使用状況調査記録簿』 (別表2) (2)『化学薬品使用予定調査表』 (別表3) 『 補 足 説 明 』 1.『化学薬品使用状況調査記録簿』(別表2)の概要 [目 的](1) 安衛法対象薬品の使用状況の把握 (2) 特別健康診断の対象となる職員の把握 [調査内容](1) 調査期間:半年間毎(なお、途中の状況を提出願う場合が あります) (2) 調査単位:化学薬品を使用する実験室 (3) 調査事項:実験室総括管理者名(連絡先を含む)
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。