大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
日本においての稲作は縄文時代にはじまり、墾田永年私財法を経て現代に受け継がれている。一方、1800年代から始まった富国強兵によって、第二次産業が発達するに従って、第一次産業や農業は衰退してきている。戦後の食糧難から脱却するための開墾、米が余ると減反政策を導入、自主流通米による米価の調整、米の自由化などと農業現場は目まぐるしい変化にさらされている。特に、農業収入は、高卒の初任給に換算すると、1975年に比べて2015年では約3分の1まで減少している。日本の農業政策も2018年の減反政策および転作補助金も終了をもって、一つの終着点を迎える。しかしながら、農業が衰退することは、水資源の減少や将来の食糧自給率の低下を意味し、国力低下を否めない。この問題に解決するために、IoT技術を活用した室内水耕栽培装置やリモート監視穀物乾燥機の開発を試みた。LED光源下の室内水耕栽培では、苗および出穂まで稲が成長した。リモート監視穀物乾燥機においては、キノマクリエイトと温度センサーを使用して排気温度を測ることで、インターネットを経由して乾燥機の緊急停止を監視し、農作業の軽減を図った。
共同作業・地域活性化
アノトデジタルペンおよびその周辺機器の移管作業完了 キャビネットIDが 234~270の段ボールを吉武秀哉先生に移管した.
学術認証フェデレーション(Gakunin;学認)用IdPの証明書の更新作業
学術認証フェデレーションに対応するためのメタデータの更新作業 学術認証フェデレーション(UPKI-Fed)試行運用参加説明会⇒#106@会議;にて、海外のSP(電子ジャーナルなど)と接続するためのは、Shibboleth 1.3と2.Xの両バージョンに対応する必要があり、メタデータを修正する箇所がいくつかあったので、実際に行った作業の概要を下記にします。 なお、詳細については、UPKIのホームページ(http://upki-repo.nii.ac.jp/Template/index.html)より提供されているメタデータのテンプレートを参照してください。 〇修正箇所1 <IDPSSODescriptor protocolSupportEnumeration="urn:mace:shibboleth:1.0 urn:oasis:names:tc:SAML:2.0:protocol"> ↓ <IDPSSODescriptor protocolSupportEnumeration="urn:oasis:names:tc:SAML:1.1:protocol urn:mace:shibboleth:1.0 urn:oasis:names:tc:SAML:2.0:protocol"> 〇修正箇所2 UPKI-サーバ証明書発行・導入における啓発・評価研究プロジェクト⇒#2891@講義;の証明書が2009年9月30日で失効になるため、UPKIオープンドメイン証明書自動発行検証プロジェクト⇒#2892@講義;より発行されたデジタル証明書⇒#2048@講義;に変更した。 これに伴い、メタデータの証明書の部分を修正した。 <ds:X509Certificate> ... base64-encoded certificate elided ... </ds:X509Certificate> 〇追加箇所1 <AttributeAuthorityDescriptor protocolSupportEnumeration="urn:oasis:names:tc:SAML:1.1:protocol urn:oasis:names:tc:SAML:2.0:protocol"> ・・・ </AttributeAuthorityDescriptor>
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。