大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪ では、 「 科学館(工業技術系) 」 の中で、 「日本カメラ博物館@東京都千代田区」について 述べられています ⇒#3018@講義;。
カメラを2台にしたのは,突然,通信が停止したりと,まったく原因がつかめないので, カメラとルータ間のWifiのネゴシエーションのバグを疑っております. 追加したカメラは,有線接続にして,様子をみて,原因の切り分けをさせてください. また,もう1台のカメラですが,暗くても映像が映るタイプのものです. 追加したカメラの画像は,下記のURLから参照できます.夜の画像を添付ファイルでお送りします. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/c1/Room/kanno/camera/image.jpg 発泡ガラスの件は,日を改めてお伺いします. 追伸になります.お伺いするときに,実家の田圃の様子も見てきたのですが,カメラあったら, 来なくてもいいのにと思いました.何かあっても対処はできないのですが,自宅から離れたところの田圃だと カメラは有効だと感じています.
カメラでめっき観察
夏の学校⇒#168@ノート;に続いて二回目の長野県⇒#692@講義;。 http://www.city.okaya.nagano.jp/mmcb/ JCC工場見学⇒#576@講義; 岡谷の博物館を見学しました⇒#686@講義;。パターニング技術を育む版画などの文化が印象的でした。 時計の科学館で時計作りを見学しました⇒#687@講義;。 http://www.gishodo.jp/ 岡谷市生涯学習センター イルフプラザでかつどんをたべました。 http://www.ilfsg-okaya.jp/ http://www10.ocn.ne.jp/~kanejo/ http://www.sakuranbo-lib.jp/ アルミニウムのエッチング工場を見学しました。構内に発電所をもっていてコジェネレーションでのエネルギーの有効活用は見事でした。箔を原料とし、エッチング、化成、スリット、巻き取りなどの工程を行っていました。 このあと伊奈松島駅から中央本線⇒#1323@講義;で名古屋へ抜けて、そこから大阪へ⇒#264@ノート;へ。 2005年11月⇒#766@ノート;
ライブカメラ⇒#252@ノート; https://gb.yz.yamagata-u.ac.jp/c1/S/Shared%20Documents/WebCamera.aspx 3-3301(内線3573) 3-3308#1 https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/img/ImageDataBaseImage.aspx?url=http%3a%2f%2f133.24.80.43%2fview%2fpicl.cgi 3-3308#2(内線3137) 3-3308#3(無線LANタイプ) 9-400-4#1(内線3781) 9-400-4#2(内線3781) 正門警務員室(内線3027) 9-400-4#3(内線3781) 9-400-4#4(内線3781) 工学部長室(内線3000) 9-300-3(内線3782) 9-300-4#1(内線3793) 9-300-4#2(内線3793) センター端末室(内線3021) 9-306(内線3118)
ライブカメラ 研究室などにライブカメラを設置した。設置されたカメラについてデータベース上にテーブルを構築した。図 5に(a)工学部正門守衛室内 (b)工学部事務棟工学部長室内のライブカメラの設置状況を示す。 研究室へのライブカメラ設置は安全管理および在席確認のために行われた。工学部正門守衛室への設置は米沢キャンパスのセキリュティ強化および高度オープンキャンパス構想の実現への実施試験として行われた。 筆者らが設置したライブカメラについては負荷分散と可用性向上のためカメラでとらえた画像を定期的にFTPでサーバー上にキャッシュしてその画像に対してホームページ上からリンクした。情報量の節約、携帯端末への表示、個人情報保護などを考慮して解像度は160×120ピクセルとし、携帯端末対応のホームページも作成した。 工学部事務棟工学部長室内のライブカメラや生協食堂のライブカメラについては直接リンクした。 事務棟工学部長室⇒#871@場所; 工学部正門守衛室⇒#872@場所; 大学生協食堂⇒#847@場所; 図 6に携帯電話によるライブ映像の再生結果を示す。 セキュア接続(https接続)した場合の動作がauとdocomoでは大きく異なった。近年のPCのブラウザの場合は日本語表示はunicodeで行えばおおむね良好な表示が行われるが少ない電波資源を効率よく使用するため携帯電話では各社独自の仕様が採用されている。第2.5世代といわれるauの携帯電話では、日本語表示のコード変換をサーバー側で行っているので、通信経路の途中で改竄できないセキュア接続にするとunicodeの日本語は文字化けして表示できなくなってしまった。第3世代といわれるNTT docomoのFOMAでは、日本語表示のコード変換を端末側で行っているので、同様にセキュア接続にしてもunicodeの日本語も正しく表示できた。携帯端末はこのように独自の仕様があるので、それぞれの仕様に最適化したホームページの設計が望ましいが開発コストの観点から同一ページをSHIFT-JISで実装した。 さて2005年8月16日に発生した宮城県沖地震の震源地は宮城県沖で、そのマグニチュード(M)は7.2であった。同県南部で震度6弱を記録したほか、東北地方を中心とした広域を強い揺れが襲い、お盆のUターンラッシュのさなかに多数のけが人が出た。工学部では2005年より
学生実験室(無機系)にモニターカメラの設置をお認めいただきたい。 もともと、学生実験室にはモニターカメラが設置されていたが、老朽化のために撤去された経緯がある。しかし近年LANの活用によって低コストでモニターカメラが設置できるインフラが整ってきた。そこで、安全管理、授業公開の観点からモニターカメラを設置したい。先日、「無機・分析化学応用実験」について試験的に設置したところ、動作は良好であったが、設置および設定のために講義の都度、逐一情報センターに申請を出すのは非効率的である。継続的な設置をお認めいただきたい。
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。