⇒#11037@シラバス;
生物I
--
http://syllabus-web.yamagata-u.ac.jp/2005/html/2005_05_10002.html
概要
高校生物1) 
●高等学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/b…
●理科
http://www.mext.go.jp/b…
1  目        標
  生物や生物現象についての観察,実験などを行い,自然に対する関心や探究心を高め,生物学的に探究する能力と態度を育てるとともに基本的な概念や原理・法則を理解させ,科学的な自然観を育成する。
2  内      容
(1)  生命の連続性
  細胞,生殖と発生及び遺伝について観察,実験などを通して探究し,生物体の成り立ちと種族の維持の仕組みについて理解させ,生命の連続性についての見方や考え方を身に付けさせる。
ア  細胞
(ア)  細胞の機能と構造
(イ)  細胞の増殖と生物体の構造
イ  生殖と発生
(ア)  生殖細胞の形成と受精
(イ)  発生とその仕組み
ウ  遺伝
(ア)  遺伝の法則
(イ)  遺伝子と染色体
エ  生命の連続性に関する探究活動
(2)  環境と生物の反応
  環境と生物の反応の間に見られる仕組みを観察,実験などを通して探究し,生物は,個体として外部環境の変化に対応して,安定した内部環境を維持したり,成長や器官の分化を調節したりすることを理解させる。
ア  環境と動物の反応
(ア)  体液とその恒常性
(イ)  刺激の受容と反応
イ  環境と植物の反応
(ア)  植物の生活と環境
(イ)  植物の反応と調節
ウ  環境と生物の反応に関する探究活動
追加
関連URL
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573