🏠
🌡️ 📆 令和5年9月24日
⇒#11037@シラバス;

生物I

-- 
http://syllabus-web.yamagata-u.ac.jp/2005/html/2005_05_10002.html


このシラバス10302 科目 として開講されています。


概要

高校生物1

●高等学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/b…
●理科
http://www.mext.go.jp/b…

1  目        
  生物生物現象についての観察,実験などを行い,自然に対する関心や探究心を高め,生物学的に探究する能力と態度を育てるとともに基本的な概念や原理・法則を理解させ,科学的な自然観を育成する。

2  内      
(1)  生命の連続性
  細胞生殖発生及び遺伝について観察,実験などを通して探究し,生物体の成り立ちと種族の維持の仕組みについて理解させ,生命の連続性についての見方や考え方を身に付けさせる。
ア  細胞
(ア)  細胞の機能と構造
(イ)  細胞の増殖と生物体の構造
イ  生殖発生
(ア)  生殖細胞の形成と受精
(イ)  発生とその仕組み
ウ  遺伝
(ア)  遺伝法則
(イ)  遺伝子と染色体
エ  生命の連続性に関する探究活動
(2)  環境生物反応
  環境生物反応の間に見られる仕組みを観察,実験などを通して探究し,生物は,個体として外部環境の変化に対応して,安定した内部環境を維持したり,成長や器官の分化を調節したりすることを理解させる。
ア  環境動物反応
(ア)  体液とその恒常性
(イ)  刺激の受容と反応
イ  環境植物反応
(ア)  植物生活環境
(イ)  植物反応と調節
ウ  環境生物反応に関する探究活動


(1高校生物
仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2005).

演習・報告書・申請

追加

関連URL

参考文献( 書籍雑誌URL )



QRコード
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID=11037

山形大学 データベースアメニティ研究所
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
准教授 伊藤智博
0238-26-3573
http://amenity.yz.yamagata-u.ac.jp/

Copyright ©1996- 2023 Databese Amenity Laboratory of Virtual Research Institute,  Yamagata University All Rights Reserved.