語釈1.
海のことです1)。山から川となって流れてきた水は海に注ぎ込み、海から立ち上る蒸気は雲となって陸地に雨を降らせます2)。
浅いほうから植物プランクトンやアジ、イワシ、カツオが住んでいる表層、光合成が出来ず、イカ、クラゲ、クジラが住んでいる中層、アンコウやナマコが住んでいる深層となります3)。
海底にはプレートの運動によってできた海溝や海山があります4)。
生物、資源5)、環境、エネルギーに関する情報を得るためにさかんに海洋調査が行われています。潜水調査船「しんかい6500」6)7)は水深6500メートルまで、無人探査機「かいこう」は世界で唯一水深11000メートルまで潜水できます。潜水調査のほかに海底掘削調査もあります。
- (1) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫.
電気化学の庵:海岸、海洋、海底
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1398. (参照2007-05-11). - (2) 立花 和宏.
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:名古屋海洋博物館
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=719. (参照2006-05-17). - (3) 実教出版.
サイエンスビュー生物総合資料
. 実教出版, 2006. . - (4) 小島丈兒.
新訂地学図解
. 第一学習社, 1986. . - (5) 小島丈兒.
新訂地学図解
. 第一学習社, 1986. . - (6) 立花 和宏.
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:三菱みなとみらい技術館
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1043. (参照2006-11-27). - (7) 立花 和宏.
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:日本科学未来館
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=702. (参照2006-12-02). - (8)
地学
,,etc,,
仁科 辰夫,シラバス-山形大学, (2011).