大学生活における授業成果の公開

畠平 青

タンポポ調査。二ホンタンポポとセイヨウタンポポの二つがあることを知った。 スケッチ。 知的財産権について。知的財産権の中にもさまざまな種類の権利があり驚いた。 ホームページ作成。自分にとっては難易度が高くできるか不安。 マセマティカを利用して大学院の入試問題を解いた。 3D‐CODを使い、分子模型を作成した。

【課外】通信機器のスケッチとその用途の調査 

問1 スケッチ

問2 スケッチをした情報機器の用途について

データの保存、記憶。 40MBハードディスクのシークタイムは25msで当時の平均の85msを大きく上回っていた。 電源や冷却の必要性は変わっていない。

【課外】学習成果のウェブ公開 

問1 レポートや卒業論文で、論文代行を使ってもよいか。

レポートや卒業論文で、論文代行を使うのはよくないと思う。なぜなら、もしそれを行ったとしてそれが学校にばれたらカンニングや盗作と同じ扱いになるのではないかと思ったからだ。 常にばれた時のことを考えて行動するべきだと考えた。また、論文代行を使ってしまうと自分の言葉ではないわけなので、自分の語彙力と文章が乖離していると疑われる可能性があると思った。

問2 国内総生産(GDP)の2倍強の国債残高を減らすために,あなたはどのような行動をしますか?

国債残高を減らすために、私は税金の使い道がはっきりしている人を選挙で投票するという行動を起こすと考えている。 また、脱税しないということも私たちにできることだと考えている。

問3 新型コロナウィルスの影響により、できなくなった課題が増えています。この状況で、学生の皆様は、いかに行動するか?

新型コロナウィルスの影響により、課題ができず、学習が遅れてしまった学生はYouTubeなどのSNSを利用して勉強系の動画を見るという行動を起こせば良いと考えている。そのような学習方法は人と接触することはないので、問題はないと思う。

問4 授業で学んだこと

マセマティカの使い方を学び、実践できた。3D‐CADを使い、分子模型の作成の仕方を学んだ。知的財産権がどのようなものなのかを学んだ。

 ITと生き残り戦略 

問1 受講成果を公開する目的 

他の受講生の成果を見れるようにする。そうすることで、自分にはできなかった考え方を見て知識や発想を広げていくことだと考える。

問2 教育において、IT技術がどのように活用することが生き残り戦略となるか? 

将来、社会に出たときに学生時代に学んだことを生かすように活用する。

問3 半年間の授業のまとめ 

この半年間を経て、この講義を受ける前よりも自分でできることが増えてとても満足している。今後に活かせるように忘れないようにしたい。

問4 謝辞

安藤丈翔 佐々木蒼太 松田拓海 佐々木赳

相談乗ってくれてありがとうございました。

お友達リンク

謝辞

小見出しの作り方を教えてくれてありがとうございました。 安藤丈翔