🏠
令和6年11月22日 (金)
files
11_01.csv
/public/53202/_11/11_01.csv
/public/53202/_11/
D:\share6\www\public\53202\_11\11_01.csv
csv
D:\share6\www\public\53202\_11\11_01.csv
レポート/記述式問題の採点
2017-08-03 20:15:12
11-01 日本の半導体
contents_id78930a5d700dc05207e49bd6af363cb8
氏名学生番号Q.Noreport/answercorrected_fileDATE成績点数
村山  敦紀155120771DRAM不況の影響が大きい。日本の半導体技術の向上2017-06-26 14:06:06.330
波多野  百花155120641日米半導体協定の締結により、再度アメリカにシェアを逆転され、差が拡大した。
日本企業が半導体工場のリストラを行った際に、サムスンが日本人技術者をヘッドハンティングした。
日本では、インターネットの普及により様々な半導体需要が出てきたときには対応が十分できなくなった。シリコンサイクルで時々起こる不況では、他部門への影響を抑えるためにリストラが行われ、技術革新のための投資が十分に行われなかった。
世界中でメモリの争奪戦となっている。そのため、メモリ価格の高騰が続いており、これが半導体市場の高い成長率を支える要因となっているといえる。よってメモリの大きいスマホを買う、定期的に新しいスマホを買うなどすれば良い。"2017-06-26 13:25:40.360
横尾  栞155130561日本のメーカーがシリコンサイクルを繰り返しつつ成長を続ける半導体産業に果敢に投資し、急速に変化する半導体市場に適合していく専業メーカーに育たなかったことが、日本の半導体産業衰退の原因。
エンジニアたちはもっとグローバルな知識を身につけることが大事。また、チームワークを大切にして考えることが必要。全国民が他の問題だと思わず、自分自身の問題だと位置付けて考えていくことが解決への近道だと思う。"2017-06-26 13:11:41.130
阿部  元洋155120051スマホを当たり前のものと思わず、ひとりひとり意識を持つ2017-06-26 12:52:22.630
渡部  佑155130601IT産業が外国のほうが発達しており、外国で作るほうが材料や運送費などのコストが安くなるため。
スマホに希少金属が入っているため、リサイクルするべき。"2017-06-25 23:20:00.960
中野  伊織155180361日本のメーカーがシリコンサイクルを繰り返しつつ成長を続ける半導体産業に果敢に投資し、急速に変化する半導体市場に適合していく専業メーカーに育たなかったことが半導体産業が衰退した原因である。2017-06-19 17:58:12.750
齋藤  恵里佳155120331〈1〉コスト戦略 積み上げ原価方式で戦う愚かさ
 我が国の半導体メーカーでは、経営層から管理層さらには担当者に到るまでコスト意識が希薄だったこと。はっきりいえば、企業体としてのコスト戦略が皆無だったということです。
企業トップは、積み上げ形式でのコスト決定ではなく、
「コストを○○円で収めるために、各部署は何をすべきか考えなさい」
という形で指示を出すべきでしたが、実際にはそうではなかった。
しかし半導体のように差別化ができなくなりメーカーが乱立するような場合は、完全な買手市場で「価格勝負」になる。シビアなコスト戦略のなかった日本メーカーは戦いの場から退くしかなかったのです。
〈2〉見誤った製品戦略
 パソコンやその他の電子機器の急速な普及に伴い、ユーザーは大手メーカーから小口ユーザーへと変わり、もっと身軽で低コストであるという要求が急拡大してきた。
日本のメーカーはこのような市場に対応できなかったのに対し、米国のマイクロン社では、日本メーカーに比べて工程数が4割少ないプロセスで製品を製造した。製造工程が4割少なくなると、製造費用が約4割減少することに合わせ、同じ数量を生産するための設備投資が約4割少なくなり、コストで言えば3分の1にできることを意味する。
 また、資源を大切に貴重な金属や、半導体を繰り返し使うことが必要である。"2017-06-19 14:14:04.20
佐藤  亮太155120411日本の半導体産業はコストがかかるため、海外での生産の方がコスパがよいとされる。2017-06-19 14:12:38.690
西塚  大貴1551206311980年にアメリカとの取り決めで外国製品を2割購入するすると決めた。しかしアメリカの製品は軍需用であったためサムスンやLGに家庭用の製品を作らせた
そのため技術移転が進んだため。"2017-06-19 14:11:23.620
山下  裕太郎135120681一問目と二問目の相関が無いため別で回答する。
1.人件費及び生産、輸送時のコストと海外競合他社の進出による低コストでの商品提供及び品質の向上と思われる。また、技術者の流出、少子高齢化に伴う人材不足も原因の一端と言える。
2.一般で出来ることは特に無し。業界従事者の場合新規産業の確立や特許申請から審査・登録の流れの高速化、コスト削減などが一時的な解決に繋がる可能性はあるが根本的解決には国家レベルでの労働体制の改善を行い人材確保に尽力する必要がある"2017-06-19 14:11:11.910
森  大樹155130551サムスンの台頭や日本のメーカーが急速な変化についていけなかったため。2017-06-19 14:09:48.250
市川  雄太郎155180071 日本の半導体産業衰退の原因は日米構造協議である。これにより政府の支援が無くなり、産業の成長が難しくなった。この間に韓国などが技術力を持ち結果的に半導体産業が衰退した。2017-06-19 14:07:28.070
渡辺  徹人155120821インターネットの普及により、半導体の需要が大きくなったが、対応が間に合わなかった。規模拡大を図り、リストラが行われ、技術革新を進める戦略的な投資が十分に行われなかった2017-06-19 14:05:56.450
奥川  南子155130091日本は半導体を企業の一部で扱っていた。
半導体を使用した製品の品質向上を図るときはよかったが、インターネットの普及による半導体需要が増加してきたとき対応しきれなかった。
ゆえに急速に変化する半導体市場に適応する専業メーカーにならなかったために衰退していったと考えた。
半導体需要がいかほどなのかを把握するべきである。"2017-06-19 14:03:14.230
金  歩美1551302411986年に日米半導体協定が締結された。これにより日本市場へのアクセス改善、ダンピング防止、後に日本市場で外国製半導体の市場シェアを20%以上とする協定が結ばれた。このことが原因で、順調に伸びていた半導体産業はアメリカに逆転されてしまった。
また、優れた技術力、資金力をもっていても、会社の方針を決定する経営者が、世界の半導体産業の流れを読み取り、何が求められているのか、これから作るべき商品は何か、などを見極められる人物でなければ企業が儲けることはできないと考えた。
この2つの理由から分かるのは、実際にものをつくっている技術者ではなく、上に立って政策や方針を決める政治家や経営者が、会社の業績に非常に大きな影響を与えていることである。
このことから、私たちがこれからすべきことは、政治家が結ぶ条約や、会社の経営方針をそのまま受け入れるのではなく、本当にそれでいいのか、一度自分達で考えることだと思った。"2017-06-19 14:02:45.640
熊谷  太州155130181半導体産業にはシリコンサイクルがありそのサイクルの中です不況になったりするが、その不況時に日本の会社はリストラなとで難をえたが半導体産業を長期的な観点で見なかったためリストラしたぶん、次の半導体産業の需要が高まった時に対応できずさらに赤字を生み逆にリストラせずにむしろヘッドハンティングしていたサムスンといった外国の企業は需要が高まったときに対応し大きな利益を得た。
つまりこのことから目先の利益などより大きなスパンで利益を得るような観察眼を身につけることが非常に重要である。"2017-06-19 14:01:44.770
添田  健太155130361半導体産業に対する投資を途中でためらってしまった。
長く使う。前の携帯はリサイクルする。"2017-06-19 14:01:30.670
浅黄  恵里奈155130011半導体産業は需給のバランスが崩れ、DRAM価格が下がったことで、アメリカで相次いで日本のDRAMに対する反ダンピング運動が起き、日米半導体協定が結ばれた。これにより、日本市場へのアクセス改善、ダンピング防止、後に日本市場で外国製半導体の市場シェアを20%以上とする協定が結ばれ、アメリカにシェアを逆転された。結果としてDRAM不況などの影響で成長を続ける半導体産業に果敢に投資し、急速に変化する半導体市場に適合していく専業メーカーに育たなかったことが日本の半導体産業が衰退した原因だと思われる。
スマホをこれからも使い続けるためには、半導体が不足しないよう、スマホなどの電子機器を回収して半導体をリサイクルすることが良いと思われる。"2017-06-19 14:00:10.680
MOHD FAIZ HISYAMMUDIN BIN MOHD FARID155120831半導体特有の機会費用が高いからだと思う。製品に関連するもの以外の長期的な機会費用がある。これらの費用は、ある程度は事前に評価することができ、個々の企業および米国業界が負担する。例えば、ファブレススタートアップが、国内製造能力を構築するのではなく、製造を日本企業に委託することを決定した場合、技術的独立性を高め、他の製品ラインへの参入を容易にする可能性のあるデバイスの製造経験を忘れてしまう。業界レベルでは、半導体装置の需要の喪失とプロセス技術に関するすべてのインプットが、一般的な傾向であれば米国の製造インフラストラクチャーの消滅を招く可能性がある。2017-06-19 13:59:22.390
栄永源貴155180111ネット上では半導体産業が衰退した原因がはっきりとはしていなかった。例として出されていたのは、設備投資・研 究開発(R&D)投資の不足やタイミングの遅れ、ファブレス・ファンダリモデル(水平統合型モデル)出現への 対応の後れと日米半導体協定(1986-1995)に象徴される米国のなりふり構わない強攻策の後遺症が挙げられていた。このことから原因として考えられるのはは「対応の遅れ」「政府間の問題」の2つである。また、ネット上にはアメリカと日本を比べるとアメリカは大企業が大量の資金を使い半導体を作っていたのに対し、日本は中小企業が集まって半導体を作っていたとも書いてあった。これでは同じ力を持つ技術者がいたとしても勝てないのは当然である。半導体産業を復活させるには日本の大企業と政府が手を組み大量の資金を積極的に使っていくしか日本半導体産業の復活は無いと考えられる。2017-06-19 13:58:49.110
三浦  和也155120721日本の企業が分業を嫌ったり、人件費が高かったり、固定観念が強すぎたことが原因ではないかと考えられる。また、投資額が膨大であるため、なかなか手を出しづらいことも原因ではないかと思う。これからもスマホを使い続けるには、大事にあつかい、長持ちさせたり、リサイクルをしっかり行って、日本人らしい物を大事にする心であればスマホを使い続けることができると思う。2017-06-19 13:58:15.810
小山  樹155130121日本の企業は新しいものを作ることに関しては世界のトップを走ることも可能だが、その後の価格競争で勝てないことや、半導体産業に対しての投資が十分ではなかった点がある。また、日本の半導体の企業は大企業の子会社などあまり大きくない会社が多く、外国の半導体の企業に比べて小さいなどが挙げられる。
これからもスマホを使い続けるためには需要さえあればその産業が衰退することは少ないので使い続けることが必要であると考える。"2017-06-19 13:57:38.580
伊藤  和希155120101世界的に半導体ビジネスが生まれた際、日本のNECがその生産のトップを握っていた。その理由は日本の技術力によりどんどんと品質の向上を図っていき、どれだけ良い品質の製品を作れるかという競争の中で頂点に君臨していた。しかし、時代は半導体を用いた機器のパーソナル化が進み、あるとあらゆるものにそれが用いられることとなった。それにより半導体ビジネスはどれだけ良い品質の製品が作れるかだけではなく、何に使う半導体を作るかというがより重要になっていった。しかし日本はその様な目標の転換に乗り遅れ、世界の流れとは別の方向、どれだけ良い半導体を…という事を追い求めていった結果、採算が合わなくなり日本企業は半導体部門を切り離す事となってしまった。
私たちは工学系の人間である為、物を作ったのに売らくてはならない。世界の流れ、市場の流れにしっかり目を光らせその並になる必要があった。"2017-06-19 13:56:55.120
中村  駿冶155120621 日本の半導体産業が衰退したのは海外メーカーの躍進が考えられた。日本は高い技術力を駆使して半導体シェアの50%を占めていたが2015年には8%まで下がってしまった。現在では米国が半分以上のシェアを誇っており、日本が再び半導体部門でのしあがるには、声が届きにくいという企業の体質を改善し、独自の製品を開発していく必要があると考えられた。2017-06-19 13:56:42.550
進藤  康平155120451 安い海外製に押されて日本製が売れないことが原因であり、さらにそれは日本の製造業が前時代の悪習に捕らわれ特に激しい半導体業界の変化についていけていないことによる。2017-06-19 13:56:22.990
鎌田  雄貴155120221日本は資源が少なく技術力で勝負しなければならないが技術者の海外流出や、日本人の外交ベタが主な原因と考えられる。中国、韓国などは技術者を高く評価しており、日本よりも賃金が優遇されている所も多かったため高度な技術を持った人が海外に流れてしまったことが要因に挙げられると思う。
今後は、技術者を、もっと高く評価し次を見据えて行動し、基幹産業をもっと重点的にフォローしていくべきだと思う。"2017-06-19 13:55:06.260

Type Ver.1.05
[utf-8] [shift_jis]

QRコード
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/type.asp?url=%2Fpublic%2F53202%2F_11%2F11_01.csv
名称: 教育用公開ウェブサービス
URL: 🔗 https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用 山形大学 学術情報基盤センター

🎄🎂🌃🕯🎉
名称: サイバーキャンパス「鷹山」
URL: 🔗 http://amenity.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用 山形大学 データベースアメニティ研究会
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16

Copyright ©1996- 2024 Databese Amenity Laboratory of Virtual Research Institute,  Yamagata University All Rights Reserved.