🏠
🌡️ 📆 令和6年5月7日
files
15_02.csv
/Public/53202/_15/15_02.csv
/Public/53202/_15/
D:\share6\www\Public\53202\_15\15_02.csv
csv
D:\share6\www\Public\53202\_15\15_02.csv
レポート/記述式問題の採点
2017-08-01 16:45:44
15-02 廃れる技術と化学の継承
contents_id819dab709ecb48dba00ae3ba90ed9a30
氏名学生番号Q.Noreport/answercorrected_fileDATE成績点数
波多野  百花155120641作り方などのデータを保存して置くことはもちろん、そのデータを次世代の人が見たときに、再現できなければ意味がないので、データだけでなく、職人の技術も受け継いでいかなければならないと思う。2017-08-01 01:46:09.520
佐藤  和哉155120381技術の進歩は元の製品の基礎があってのことなので、いくら進歩したといえ元の製品の本質を忘れてはいけないと思う!2017-07-31 20:40:03.30
田中  彩美155120531その使用法に類似した商品を作る。例えばマッチなら擦って火をということで、擦ってつけるお線香、というのはどうであろうか。毎年お盆の時期に行うお墓参りはお線香は必須アイテムである。お線香とマッチを両方持っていくのは小さいため問題ないだろうがマッチの燃え滓が邪魔である。それならばお線香本体に火を付けて消せばゴミが出ないし、持って帰る時に引火の心配もない。このように新しい商品と言いながらも今は廃れてしまった技術を持っている商品を開発することで、未来に継承していくことができるのではないかと考える。また、ビデオテープのような記憶媒体に使用法や作成法などを残しておくこともできると考える。2017-07-31 16:52:31.970
瀬川  朝子155120511・知っている正しい知識を、自分の子どもになるべく伝える。
・本などに記録して残しておく。
・授業やイベントなどで、実際に使うところを見せて身近に感じてもらう。"2017-07-31 16:03:28.070
笹岡  雄生155120341モノの不便な点を改善した新しいモノができている。不便なモノを使い続けることは難しいが、古くからの技術を体験することにより、それを参考にして、次世代でより良いモノへとなることができるかもしれない。2017-07-31 15:58:18.780
千藤  樹155120521社会で使われなくなった技術が将来役に立つ可能性があるなら、その技術を継承するには、義務教育で学んでおく必要があると思う。2017-07-31 14:23:57.360
松田  寛隆155120701廃れた技術を次世代に伝えるためには教科書等で、それに関する知識を教えるときに同時にそれについて紹介するなどの方法で伝える。2017-07-31 14:22:33.930
佐々木  大輝155120361本などに記録して後の世の中の人がいつでも見れるようにする。2017-07-31 14:16:52.610
木村  友一郎155120261廃れた技術でもしっかりと研究し自分自身が理解すること2017-07-31 14:10:45.860
栄永源貴155180111いまはインターネットが普及しているのでこれをうまく使うことができれば未来への継承ができていけると感じる。具体的には、廃れていった技術をまとめるサイトを作れば良いとかんがえる2017-07-31 14:10:38.190
金  歩美155130241製作方法・技術や、ポイントとなる化学反応等をしっかりと記録し、現物と共に資料館などに保存していくべきだと考えた。
また、データベースにデータ化したものを全て記録して、世界中どこからでも閲覧できるようにすれば、より活用されやすくよいのではないかと考えた。"2017-07-31 14:10:37.90
佐々木  大155120351優れた化学技術を集積し、いつでも見れるような仕組みを作るべきだと思った。2017-07-31 14:09:59.610
鎌田  雄貴155120221過去を振り返ってみることはどの分野でも大切なことであるなと思った。写真のフィルムの塩化銀の感光性などを利用するのは現在から見ても素晴らしいものだと思うので、今ではあまり使わなかなった製品の技術を全く違った分野に活かせるように広い視野を持てるようにしたい。2017-07-31 14:09:27.450
内山  剛志155120151新しい化学技術を創り出すのにはその前の技術に触れることが2017-07-31 14:09:05.860
兼子  佳奈155120201博物館などにいれて、そのものを消滅させないようにして、いろんな人にみてもらう。2017-07-31 14:09:03.150
熊谷  太州155130181図書館などのデータバンクにいままでのものに保存する。
また、あえて図書館などに保存することでコンパクトなデータ出ないために大事に扱うと考えられるから。
また、失敗談集などにまとめることで行き詰まったとに見るとひらめくかもしれない。。"2017-07-31 14:08:50.740
近藤  綾香155130251物は工夫を凝らされより便利なものに変わっていく。その中で廃れていくものもあるが後に役に立つ可能性や作り方に重要な考え方があると思われる。それを後世に残すためには材料やプロセスなどを記録をすることが大切だと考えた。2017-07-31 14:08:05.70
齋藤  恵里佳155120331文献として残す。今の技術や便利な手段は、そのような化学の基本的かつ優秀な性質、沢山の化学知識を活用したユーモアな発想や応用によってできている。つまり、廃れた技術は化学の本質をしっかりと捉え、シンプルなものが多いのではないでしょうか。そのことをきちんとまとめて継承するための媒体として、文献がいいと思います。2017-07-31 14:07:40.670
中村  駿冶155120621データベースや文献に残す。2017-07-31 14:06:58.930
平間  聖也155120661化学技術を用いた製品の一覧を作っておく。2017-07-31 14:06:53.490
小泉  遥奈155130201商業的には廃れた商品だとしても、それに使われる技術は大学や高等学校などの教育機関で学ばせることにより、その技術や知識は受け継がれていくと考える。2017-07-31 14:06:48.130
武田  陽史155130401博物館など歴史残る機関へ保存しどの時代の人でも参考になるように後世に残す2017-07-31 14:06:40.50
大前  国生155120191必要な技術はその物が失われても無くなることは絶対にないのでそれを誰にでもわかる書籍などの形で残すことが必要である。2017-07-31 14:06:34.750
市川  隼都155120091データとして残す。2017-07-31 14:06:32.210
市川  雄太郎155180071 文献として製法等を記録し保存すべきだと思う。ただし、論文のような形式の他にも予備知識の無い人に理解可能な簡易的なものにまとめておくことも普及と継承という観点では重要である。2017-07-31 14:06:17.370
佐藤  智香155120401廃れていく技術は、より容易な方法を用いた技術である。容易な方法にも関わらず実用性に溢れているマッチやカメラの技術は素晴らしいものである。また容易な方法なため被災などライフラインが途絶えた極限状態でも使用できる。次世代には避難道具として継承できるのではないかとおもう。2017-07-31 14:06:15.510
平野  隼吾155130491過去の人が正しい知識を持てるように、知識を次世代の人たちに伝えていく。2017-07-31 14:05:58.490
西城  星香155130261マッチや写真フィルムを絶対になくさないように守って行くことが大事であると考える。
電子ライターに変わってもマッチでタバコを吸う人もいる、デジタルカメラに変わっても未だに写真フィルムを使う人もいる。昔の物の方が面倒がかかるかもしれないがそのぶん良さもある。そのため、今の時代を生きている私たちが守り次世代に教えて行くことが必要である"2017-07-31 14:05:56.480
大粒来  美穂155130081生産技術や開発過程など、盛んに利用されていたころのデータや記録をしっかりと残し、蓄積していけるような仕組み作りだ必要であると考える。2017-07-31 14:05:53.660
神田  龍兒155120241教育者が電子ライターやデジカメを使う事があればそれらの前に使われていたものを説明し、使ってみる。2017-07-31 14:05:24.890
横尾  栞155130561現在生きている人や、それらを研究している人が従来の技術をもっとアピールすべきだと思う。そして、それを代々受け継ぐということを積極的に行うべきだと思う。2017-07-31 14:05:22.540
中村  美佳155130471物が変化していった過程を記録して残す。2017-07-31 14:05:18.40
三原  大宙155130531廃れる前に用いられていた技術の中で、優れていたものを自分の子供や周りの人々に共有していくことで、その技術が廃れた後も便利なものはずっと使われ続けていくと思う。すなわち、今の我々が昔あるいは現在において、優れた化学の本質を見極めておくことが次世代への継承に重要になると考えられる。2017-07-31 14:05:16.770
大塚  良克155120181置き換わったと言えども需要はまだある。
細々とも継承して行くこと、また、記録も残っているので、何か必要な研究でその研究者がそれらの方法を活用することで、何かのヒントがえられることがあるかもしれない。"2017-07-31 14:05:15.880
小杉  健太155120301廃れた技術は、過去の歴史として、次世代の人々に忘れないように伝えて行くべきだと思う。2017-07-31 14:05:12.510
奥川  南子155130091今まで使われてきた化学技術について、特許のような形で登録し、検索できるようにする。2017-07-31 14:05:10.420
水島  純一155120731マッチや写真フィルムに使われている技術の素晴らしさを伝えることで未来へ継承していけると思う。2017-07-31 14:05:07.070
村山  敦紀155120771廃れた技術を別の分野に応用にして残していく2017-07-31 14:05:02.890
松山  花純155130521文献として残しておく。2017-07-31 14:04:59.830
村山  将来155120781民間の組織は営利目的で活動する以上廃れた技術に感心はない。
廃れた技術に存在する学問的な価値は、教育機関としての大学や国会図書館やciniiなどの文献保存のための組織によって成されるべきである。"2017-07-31 14:04:59.60
岩本  来弥155120131マッチや写真フィルムは電子ライターやデジタルカメラよりも優れているところがあるので、影響力のある人が使っているところを発信する。2017-07-31 14:04:53.780
鬼平  忠明155130111技術が廃れるのは避けられないが製法や製品をしかるべき場所に記録、保存することが肝要である。定期的にそれを複製することも大切。2017-07-31 14:04:50.720
植田  將太郎155120141義務教育があるので教科書には誰もが触れると考えられるので、そこに載せて後世に受け継ぐ。2017-07-31 14:04:43.680
三政  拓也155120741資料などとして原理、構造を記してそれを拡大させておくことが大切と考えます。2017-07-31 14:04:37.660
田端  恵介155120551化学の基礎としての工業製品であるため、今後も写真を撮ったり火をつける手段として使い続けること、博物館などで保護するなど。2017-07-31 14:04:33.440
祐川  匠155180291マッチやフィルムの作り方や構造を本として残しておくことで必要な人が使えるようにしておく2017-07-31 14:04:25.30
鈴木  麻友155120491技術は記録を残し、後世に伝えていくべきである。今であればデジタルで残しておけば紙媒体より保存性が良い。設計法、材料、原理などを残しておけばもし状況が変わっても臨機応変に対応できる。2017-07-31 14:04:25.280
佐々木  美緒155130271技術の説明や原料、製造の仕方をまとめたサイトをつくり、誰でも閲覧出来るようにする。あるいは本にまとめて出版する。2017-07-31 14:04:22.780
吉田  美和155130581技術者が未来の技術者に教える2017-07-31 14:04:18.460

Type Ver.1.05
[utf-8] [shift_jis]

QRコード
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/type.asp?url=%2FPublic%2F53202%2F%5F15%2F15%5F02%2Ecsv
名称: 教育用公開ウェブサービス
URL: 🔗 https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用 山形大学 学術情報基盤センター

🎄🎂🌃🕯🎉
名称: サイバーキャンパス「鷹山」
URL: 🔗 http://amenity.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用 山形大学 データベースアメニティ研究会
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16

Copyright ©1996- 2024 Databese Amenity Laboratory of Virtual Research Institute,  Yamagata University All Rights Reserved.