大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.【書誌情報】 「コミックスの重さの測定及びヒストグラムの描写」著者:長橋昂汰 提出日:2025/08/06 キーワード:ヒストグラム 本 秤量 【要旨】 本課外活動では、4つのシリーズのコミックスについてそれぞれ秤量を行い、ヒストグラムを作成した。また、サイズが同じであるコミックスについては、全て合わせたヒストグラムも作成した。本課外活動により、コミックスの重さはページ数によってのみ決まるのではなく、カラー印刷等の様々な因子が介在している事がわかった。また、ヒストグラムにしてはいけない典型的なデータの集まりについても理解することができた。 【合格に値する根拠】 この課外活動を通して、以下の学習を行った。 ・本の秤量方法の検討。 ・googleスプレッドシートを用いたグラフの作成。 ・予測に基づいた考察。
A.
A.
A.
A.
A.【課外報告書】実測データのヒストグラムを描こう。 説明を以下に述べる。 【書誌情報】 題目 実測データのヒストグラムを描こう。 著者 増子香奈 提出日 2025年7月29日 キーワード ヒストグラム、範囲、度数分布表、メリット 【要旨】 ・緒言 トマト10個の直径を定規ではかった。その結果をもとにヒストグラムを作成した。 ・方法 定規を用いてトマト10個の直径を測定した。(その証拠を設問2に示した。) そのデータをもとにデータの範囲を決め、ヒストグラム作成を行った。 ・結果・考察 その結果2.9、3.2、3.2、2.2、2.5、2.8、3.2、2.4、2.2、3.0[cm]であった。 この結果をもとにヒストグラムの作成を行った。3.2以上3.4未満の範囲に入るトマトの数が3個であり最も多いということが分かった。また作成した表は度数分布表と呼ばれることが分かった。ヒストグラムにすることで度数分布表ではわかりづらいデータのばらつき具合が視覚的に把握できるようになるのがヒストグラム作成におけるメリットと考えた。・参考文献 https://briarpatch.co.jp/wakaruni/excel-histogram/ 【合格に関する根拠】 実際にトマトの直径を定規で測定できたこと、その結果をもとにヒストグラム作成できたこと、度数分布表という言葉を知りヒストグラム作成におけるメリットについて考察できたことにより合格に値すると考えられる。
A.
A.
A.
A.【書誌情報】 「QC検定を受験しよう」 小笠原大地 提出日 8月6日 キーワード:量目検査 QC7つ道具 検査 データ 【要旨】 7月上旬に出題範囲の確認、7月末から勉強し、8月1日に受験した。「品質管理検定 4級の手引き」を参照して、出題範囲を確認、テキスト「計量管理の基礎と応用」で学習を進めた。実際の試験では、品質管理の考え方、管理と標準化、改善、検査、工程、データの活用、企業活動の基本的考え方などの問題が出題され、正答率は約70%であった。 【合格に値する根拠】 学習時間一日30分×7日、当日受験に90分、移動に往復3時間かけたため、学修保証時間8時間を満たしている。また、化学バイオ工学科のディプロマポリシー「3.専門分野の知識と技能」を満たしていると考える。なぜなら、資格試験を通し、計画的な学習と継続的な学習を達成でき、生涯にわたって学習できる力を身につけていると考えられるからである。
A.実測データの母平均の有意差検定(t検定)をしよう カントリーマアムのバニラ味とココア味をそれぞれ5個ずつ無作為抽出し重量のt検定を行った。 標本 バニラ ココア 10.6 10.3 9.2 10.4 9.8 10.4 10.1 9.9 11.3 10 バニラ味 平均は10.2 標準偏差は0.796869 ココア味の平均も10.2 標準偏差は0.234521 標本数は5、母数9であった。 使用したスケールについて 品名:デジタルスケール2㎏ 品番:NDS-2201(8975135) 共同著者 石垣彩奈
A.原野未優 内容量測定 提出日2025/8/6 多い、計量カップ、電子計量器 ファミリーマートの「オレンジ香るアールグレイティー」の内容量を確認するため、測定をしてみた。この商品のサンプルを5本用意して、自宅にある計量カップとデジタルスケールで、体積と重さの両方を測った。まず、各サンプルを計量カップに移して体積を測ってみると、5本ともすべて620mlだった。計量カップでの測定は誤差が出そうだったので、デジタルスケールで重さも測ってみた。すると、こちらも5本すべてが598gという結果になった。今回の測定でわかったのは、商品の表示内容量である600mlよりも、実際には20ml多い620mlが入っていることだ。それに加えて、5本すべてが同じ体積と重さだったので、品質管理はかなりしっかりしていて、個体差はほとんどないようだ。
A.題名 68℃たまごをつくろう 著者 榎本理沙 共同研究者 羽生胡桃、日下陽太、小野翔太、鈴木純奈、立花小春 提出日 8月6日 今回たまごを使用し水温を68℃に保ちそこに卵を入れました。0分では47.9℃、5分で67.4℃、10分で68.2℃、15分で68.2℃、20分で67.8℃、25分で69.0℃、30分で69.0℃でした。温度の制御はオン・オフ制度をしました。熱くなりすぎそうな際は火をとめて、冷えそうなさいには火をつけることで温度をあげました。また、エクセルを用いてエネルギー管理図を書きました。エネルギー管理図は縦軸に温度、横軸に時間を設定しました。30分間温度を保った結果、温泉卵のように君だけ固まり、白身は白くはなったもののかたまりはしなかったです。 今回卵をもちいてエネルギー管理図を描いたことでエネルギー管理図について理解をすることができました。そのため、合格するに値すると思います。
A.【書誌情報】 題目:68 ℃卵を作ろう 著者:日下陽太 共同実験者:小野翔太、榎本理沙、羽生胡桃、鈴木純奈、立花小春 提出日:8月6日 キーワード:卵、管理図、温度計 【要旨】 卵を68 ℃に保った水の中に入れ、オン、オフ制度と温度計により30分間温度を保ちながら調理し、形状を観察した。また、時間経過ごとの温度変化を記録しておき、実験終了後にExcelを用いて折れ線グラフによる管理図を作成した。調理後の卵は温泉卵のような形状になっており、管理図からは水温が68℃にほとんど一定に保たれていることから、適切な条件で調理ができたことが確認できた。 【合格に値する根拠】 管理図の役割を理解し、卵の調理後に、操作が適切に、正確に行われているかどうかを評価することができた。このことから、オン、オフ制度による温度調節がうまくできたことが確認できた。温泉卵の調理プロセスを経験し、企業などでは緻密な温度操作を管理図などにより可能にして、高品質な温泉卵を生産しているのだと考えることができた。今回の課外報告書で、管理図などのQC7つ道具が品質管理において重要な役割を果たしていることが理解できた。
A.【書誌情報】題目:実測データのヒストグラムを描こう、著者:立花小春、共同実験者:近ありす、提出日:8/6、キーワード:ヒストグラム・標本 【要旨】私は、ブドウ(デラウェア)1粒1粒の重さを実測し、ヒストグラムに起こしてみた。重さの測定で使用したはかりは、SUPERIOR MINI DIGITAL PLATFORM SCALE 1-2000 G/GN/OZ/OZT/DWT/CT/LB/TL/MLである。三房入っているパックを購入したが、そのうち標本数50として重さをはかったところ、正規分布に近いヒストグラムが得られた。ヒストグラムの作成はエクセルで行った。横軸(重さ)の範囲を変化させるとヒストグラムの形がかなり変化したため、今回はもっとも正規分布に近い形状になる幅(バーの数が8個)で調製を行った。 【合格に値する根拠】実際にブドウの粒50個の重さをはかり、ヒストグラムを描いてその傾向をつかむという実験を通して、手順の確率やエクセルの使い方、グラフから得らる情報などについての理解を深めることができた。よって、これは合格に値するといえる。
A.書誌情報 題目内容量の品質表示を確認してみよう 著者遠藤由里香 キーワード塩 偏差 内容量 要旨 クッキングスケールを用いて5つ-200グラムで量り売りされていた。博多の塩についてそれぞれで測定を行い偏差を調べると平均偏差平均超過量は5グラムであった。 合格に値する根拠 博多の塩の計り売りでは平均で5グラム多く入っているため、少し得した気分になれることがわかった。具体的に偏差を計算することによって、より授業の内容が深まった。
A.
A.題名 温泉卵を作る 著者 小野翔太 共同実験者 日下陽太 榎本理沙 立花小春 鈴木純奈 赤嵜亮太 羽生胡桃 要旨 今回は温泉卵を作ってみた。 水温の調節をするために一定の時間間隔で水を挿入したりした。 温度を制御する特別な機器はなかったため、温度計を使い時間ごとに測定した。 火をつけ水温を68度に制御する。 卵をそっと入れる 冷蔵庫から出した卵をそっと入れ、蓋をしてそのまま 30分放置。 冷水にとる(任意) 取り出したら冷水にとって余熱を止めると、ちょうどいい固まり具合になります。 完成! 殻を割って器にあけ、お好みでめんつゆやだし醤油をかけて食べた 合格理由 授業時間外に実験道具をそろえ、みんなで協力して行ったから。
A.
A.【書誌情報】 題目:「実測データのヒストグラムを描こう」 著者:羽生胡桃 提出日:2025年8月6日 キーワード:ヒストグラム 【要旨】 ブドウ50個の重さを計測し、ヒストグラムにした。結果は15.8g以上16.01g未満の範囲で10個、16.01g以上16.22g未満の範囲で18個、16.22g以上16.43g未満の範囲で12個、16.43g以上16.64g未満の範囲で10個であった。最も多かったのは16.01g以上16.22g未満の範囲であった。得られたデータから平均値を求めると、16.2gであった。また、標準偏差は約0.26gであり、ヒストグラムを見てもそこまでばらつきは見られなかった。売りものであるから、ある程度粒の質量や大きさは同じものが使われているからだと考えた。 【合格に値する根拠】 データを実測するにあたって、時間もお金も費やしたため合格に値すると考えられる。また、自分で実際にデータを実測し、ヒストグラムを描いたことも合格に値する根拠に1つであると考える。加えて、ヒストグラムはこれからも描く機会があると思うので、ヒストグラムの描き方を改めて学び、身に着けることができたため、合格に値すると考えた。
A.QC検定を受験しようである。これからの人生に必要な資格になるかもしれないからである。
A. 実測データの母平均の有意差検定を行った。 これはヒストグラムを作成したデータでの母平均での有意差検定(t検定)を行った課外報告書である。
A.報告書の題名:「68℃卵を作ろう」 著者:石垣彩奈 共同著者:山崎里歩 提出日:2025年8月5日 キーワード:68℃、温泉卵、温度管理 水温を68℃に制御して温泉卵を作ったところ、通常の温泉卵よりも、卵黄が比較的固く、白身がドロドロとした温泉卵を作ることができました。このように、卵黄と卵白の形状に差がでたのは、卵黄と卵白の熱変性温度が異なることに起因するためであると考えられます。また、温度管理を手動で行ったため、常に68℃を維持することはできませんでした。しかし、シューハート図による水温の推移分析より、管理限界内に収まっていたため、温度制御は統計的に安定していたと言えます。調理用温度計を手で持ち、常に水温を確認するという工夫が成功につながったと考えます。 手動で温度管理を行ったことで、どのようにすれば68℃を維持できるのかを考えながら温泉卵をつくることができました。また、シューハート図を実際に利用することで、シューハート図の有用性や利点に気づき、統計的手法が実生活にも応用できることが分かりました。さらに、温度制御の重要性を実感できたことから、合格に値する成果であると考えます。
A.最も社会に役立てたい課外報告書として、QC検定の受験の申し込みを行った。課外報告書を述べる。実施日は8月5日。受験日は9月24 日。著者は白坂茉莉香。キーワードはQC,品質管理、QC7つ道具。 この検定では、品質管理に関する知識を得るために受験をしたいと思った。この試験勉強を行うことで、将来品質管理部門を職業も視野に入ることができると考える。受験することを決めた。実際この試験について調査をすると、品質管理部門に関する知識を深めるために設定された試験であることを学んだ。 この課外報告書が合格に値する根拠として、受験を決めた日から、毎日参考書をめくり、少しずつ知識を頭に入れようとしており、受験日の9月に向けて参考書を2周することを目標とし、勉強に励んでいるためである。またただ受験するだけではなく、この試験に関する知識や対象者この試験が存在する理由なども調査し 知識を深めたことで合格に値すると考える。
A.【書誌情報】 題目 「68℃の卵を30分で作る。」 著書 鈴木結惟 共同者 増子香奈 提出日 2025/7/30 キーワード 温度制御、温泉卵の最適温度、管理図 【要旨】 増子香奈さんと行った。温度を制御するために、炊飯器の保温機能を用いて、68℃卵を作った。炊飯器の保温機能を用いることで、自分で火加減の調節をすることなく、温度を維持できると考えたためである。炊飯器の中には、水と卵、温度計を入れた。5分毎に、炊飯器の中の温度計を記録した。合計30分で行った。10分経過時、温度が66℃まで低くなっていることが確認できたため、お湯を加えたところ、過剰に入れすぎたことによって、71℃の温度の上昇が起こってしまった。15分から30分にかけて、68℃卵に近づいていった。30分経過後、温泉卵が完成した。 【合格に値する根拠】 温度制御する装置として、今回は炊飯器を用いたが、実際、温度を維持するための制御が難しかった。温度制御を管理図を用いることで、品質の安定性を維持、ばらつきを少なくするということが理解できた。
A.【書誌情報】 QC検定を受けてみましょう 著者高橋香桃花 提出日8月6日 キーワード:QC 【要旨】 QC検定の受験準備を行った。具体的には受験のための申し込みや、QC検定にはどんな級があり、それぞれがどのような目的で受けられているのかの調査を行なった。また、調べたことから、自分が受ける際はどの級が適切であるのかも考え、実際に受験の申し込みを行なった。また、受験の為に動画サイトや本で受験勉強を行なった。 【合格に値する根拠】 QC検定の準備として、受験する為の申し込みや試験勉強を含めると、8時間以上をこの課題に費やしたため、合格に値すると考える。また、QC検定を受けるために試験内容を十分に知り、合格できるような知識を付けたことも合格に値すると考えている。
A.?【予習報告書】00-00 準備した教材について報告してください 計量管理の基礎と応用の予習としてp78,79の計量管理における統計的方法についてをまとめた。関心のある対象全体の集団を母集団、それからデータを得るために採取した集合を標本という。また、含まれる要素の数が有限な母集団のことを有限母集団といい、繰り返しデータのような無限個の要素を含む母集団を無限母集団といった。簿尤団の性質を表すパラメータを母数、標本から計算される量を統計量といい、実際のデータから計算する統計量を利用して母数を推定しようとするのが統計学であることがわかった。 この課題を通して統計量とは何か、それを用いた統計学とはなにかを掴むことが出来た。母集団や標本とは何かを改めて復習することが出来た。また、まとめはしなかったが、教科書を読んだためデータの取り扱い方や校正とはなにかについても掴むことが出来た。
A.
A.題目「実測データの母平均の有意差検定(t検定)をしよう」 著者 近 ありす 提出日 2025年8月3日 キーワード 有意差 信頼区間 有意差 カントリーマアムのバニラとチョコの質量を8個ずつ測定した。母数は16であった。チョコの測定結果は、10.18、9.38、10.8、9.57、10.16、10.78、10.04、9.17、バニラの測定結果は、10.72、9.78、9.77、10.56、9.30、10.57、11.48、9.49となった。チョコの平均値は10.01g、標準偏差は0.566g、バニラの平均値は10.21g、標準偏差は0.694gであった。自由度は7であった。t検定を行ったところp値は0.205であった。信頼区間95%として、有意水準は5%としたとき、p値>0.05であることから、有意差はないと判断できる。よって、チョコとバニラの質量の違いは偶然であると考えられる。 カントリーマアムのバニラとチョコという2つの集団の平均質量に有意差があるかについて、t検定を基に考えることができた。検定の結果、質量の平均値には違いがあったが、p値から有意差がないと判断できた。以上のように統計的に検定を実施し結果に基づいた解釈を行ったことから合格に値すると考える。
A.内容量の品質表示を確認するというものです。 著者名は山川騎生で、キーワードは豆腐、特定商品、内容量、実測値、食品表示です。 今回は市販の豆腐を用いて商品の表示量と実際に計測した量をくらべて正しいのか調べました。実験により正確性を持たせるために標本を5個にして行いました。重さを正確に測るために、一回測定が終わったら、皿の水分を取り除いてから次に豆腐を測定していきました。私が用いた豆腐の重さの表示は35gでしたが、実際に天秤で測ってみると、1gや2gぐらい重くなりました。特定商品には表示義務があることを学びましたが、実際の測定値と一致しなかったため、ロットアウトしていないものだと考えました。しかし、豆腐に含まれている水分も一緒に量っていたため、その分重くなったのではないかと考えました。また、私の天秤は小数点まで量ることができなかったため、より正確性を持たせるには、化学実験で使用するような精密電子天秤を使うとなおよい結果になるはずだと思いました。
A.今回の課外活動は内容量の品質表示を調べた。商取引される食品については、 生鮮食品、加工食品、添加物などの 品質表示が食品表示法で定められています。今回はそれについて本当に正しいのかについて、実際に特定商品を購入して検証した。私が購入した特定商品は豆腐です。これを選んだ理由としては、大量に購入して標本数を得られると同時に測りやすいという点が良いと考えたためです。実際にパッケージを見た際に豆腐の質量について記載されており、私が購入した豆腐は一パック50gという表記がされていました。これが実際にあるのかどうかを量った。量る際に用いたものはクッキングはかりを用いた。そして、標本数は五回量り、その偏差を求めた。その結果としては、五回とも53gであり+3g量が多い結果なり表記としては少し多いことが分かった。こうなった考察として考えられるとして、あくまでこのパッケージに表記される量は目安であるため、これを下回らないように少しだけ多く入れている、あるいは豆腐表面を覆っている水も含まれているからだと考えた。
A.
A.QC検定を受けよう。
A.(書誌情報) 題目: 実測データの母平均の有意差検定(t検定)をしよう 著者:佐々木悠杜 提出日:8月6日 キーワード:t検定 (要旨)Panasonicと7PREMIAMの単4乾電池の電圧を測定し、t検定を行った。 (方法)乾電池の電圧をそれぞれ8個ずつ測定した。測定には、Linkmanのデジタルマルチメーター「LDM-81b」(型番はS/N:100192728)を使った。測定結果をExcelに入れて、t検定を行った。有意水準は0.05とした。 (結果) Panasonicの乾電池の電圧は1.577V、1.626V、1.576V、1.619V、1.585V、1.579V、1.590V、1.583Vとなり、7PREMIAMの乾電池の電圧は1.604V、1.578V、1.552V、1.599V、1.581V、1.588V、1.595V、1.565Vとなった。 Excelで計算した結果、P値は0.343となった。これは有意水準の0.05よりも大きい。そのため、2種類の乾電池の電圧の母平均に、有意差があるとは言えない。 (合格に値する根拠)自分で測定を行い、t検定を行うことができ、そのデータを表にまとめることができたと考えられるから。
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=419'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。