大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.【講義の再話】 量には、連続量と離散量がある。例えば、温度は絶えず変化する連続量である。では、温度計で測った値とはなんだろうか。これは、温度という連続の値を、ある時点を切り取った値であり、例えば1秒ごとに温度を計測した値は一見すると連続だが、実際には1秒ごとの離散量である。実際に連続分布を用いる際は、近似ということになる。 次に、基準と規格の話があった。これはある種のルールであり、「あった方がいい」ではなく、「ないと困る」ものである。つまるところ規格をとるということはルールを決めることに近く、NFCやBDなど日常の様々なところに規格が存在する。例えば、ISO9001は品質管理の規格であり、ISO14001は環境管理システムの規格である。 【発表の要旨】 ISO9001認証を取得した会社として、ファミリーマートを調べた。製造委託している中食業者でこれを取得しており、入荷、保管、調理、盛り付け、出荷についてコントロールポイントを設けて厳しく検査している。また、ISO14001及びISO9002(弁当、調理パン等の製造)も取得している。 Writing ? review & editing 【復習の内容】 規格といえばMDが思い浮かぶ。CDよりも小さな規格として使い勝手は良かったのであろうが、iPodが出てきたことで消えたように思える。常に技術革新に備えて規格を考えなければならないと感じた。
A.①JIS、ISO帰化について学んだ。また、ノウハウ、ノウホワイ、HACCP(ハサップ/ハセップ)についても学んだ。 ②ISO取得企業として、三井住友建設株式会社を挙げ、ISO9001、ISO14001、ISO55001、JISQ27001を取得していることが分かった。 ③HACCPとは、食品の製造・加工過程で発生する可能性のある危害をあらかじめ分析し、重要な工程を管理することで安全を確保する衛生管理手法である。従来の最終検査に頼る方法とは異なり、工程ごとにリスクを防ぐことが特徴であり、食品事故の予防に効果的である。現在では多くの国で導入が義務化されている。
A.
A. この授業では、ISO規格について学んだ。ISO規格とは国際標準化機構で決められた企画のことである。もしなかった場合、企業間で企画の標準化の争いが起こってしまい、企業が本来力を入れるべき品質の向上やコストの削減が遅れてしまうことになってしまう。ISOの中には、品質マネジメントシステムであるISO9001や環境マネジメントシステムであるISO14001などがある。 発表の要旨では、ISOの認証取得した企業を調べた。このグループでは三井住友建設株式会社が認証取得した種類を調べた。ISO9001とISO14001は取得していて、資産管理システムに関する国際規格であり、組織が持つ資産の管理体制を構築し、目標や計画の策定、実施、評価、改善を行うための規格である。 復習では、違う企業のISO認証取得企業について調べた。今回調べたのは、日清食品についてで、ISO9001、ISO22000、ISO30414の認証を取得していた。ISO22000はフードディフェンスの考え方を加えた国際規格である。またISO30414は自社の社員に関する人的資本情報を定量化して、分析及び開示するための国際的な指標である。
A. ISOとは国際標準化機構のことであり、製造側、消費者側の双方にメリットがある世界共通のルールを定めている。その中でもISO9001とISO14001についてまとめる。ISO9001とは品質マネジメントシステムで品質マネジメントの8原則がある。ISO14001とは環境管理システムで環境目標や環境方針の設定をしている。これらの認証取得したことで、ビジネスチャンスの拡大や国内外からの評価の向上を見込むことができる。 グループワークでは認証取得した会社とその製品・サービスを調べた。企画認証取得した会社として株式会社ファミリーマートを選んだ。取得している企画はISO9001、ISO9002、ISO14001である。ISO9001では製造委託昼食工場、ISO9002では主力工場と各本社、ISO14001では本部と全加盟店で取得している。審査機関としてJQAを選んだ。マネジメントシステム統合プログラム、海外審査サービス、他認証機関からの登録切替えを行っている。 事後学習では品質管理責任者の要件について考えた。品質管理責任者は、生産ラインの品質管理である、工程管理・品質検証・品質改善の3つの管理を通じて、製品の品質を管理しており、製品が正しく作られているか、不良品が混ざっていないかの製品の品質基準に責任を負う。要件としては、SQCの手法や検査・測定などに関する専門知識が必要であると考えた。
A.【講義の再話】 値には整数のような値(離散値)と実数のような値(連続値)がある。 生産計画には受注生産と見込み生産がある。この際に不良品が出ないように。運転基準(決められたやり方)に基づいて工程管理を行う必要がある。この正しい運転作業のやり方を標準作業という。標準作業は運転員の誰に等しく行われることが大切である。この際に必要になってくるのが標準化であり、標準化とは関係する人々の間で利益または利便が公正に得られるように統一・単純化を図る目的で「標準」を設定し、これを活用する組織的な行為のことである。「標準」の例として国際単位(SI)や日本工業規格(JIS)などが挙げられる。 標準を守るにあたって「know why」(理由を知る)が大切になってくる。「know how」(やり方を知る)だけではその作業の意味を知らないままでいるため、独自の方法で作業を行ってしまった結果事故につながる可能性が高くなるからである。 【発表の要旨】 演題 認証取得した会社とその製品・サービスを調べてみよう グループ名 in to the world 役割 責任著者 共著者 鈴木結惟、原野未優、高橋香桃花、三船歩美 例としてNFCのひとつであるFelicaを挙げる。FeliCaはIOS/IEC18092の認証を受けている。 NFCと呼ばれるタッチ決済について述べる。NFCとは「Near Field Communication」の略称のことで、日本語では「近距離無線通信」と訳される。 NFCにも種類があり、規格によって主に「Type-A」「Type-B」「Type-F」の3種類に分けられている。日本で作られたFeliCaは「Type-F」に分類される。 【復習の内容】 トピック名 ISOについて ルールは最低限で、共通にする必要がある。その際に「あったほうがいい」ではなく、「ないと困る人が出る」の考え方が大切であり、これはルールを決めすぎると混乱を招くからである。ルールの例としてISOがある。ISOとは製造側、消費者側の双方にとってメリットを与える世界共通のルールである。
A. 品質工学における機能とは、製品やシステムが果たすべき役割や目的を指す。タグチメソッドでは、機能を 最適化するためにパラメータ設計(ロバスト設計)を用いる。ロバスト設計は、製品が外部の変動やノイズに対して安定した性能を発揮するように設計する手法である。これにより、製品の品質が向上し、顧客満足度が 高まる。 研究開発における寿命設計は、製品やシステムが期待される寿命を達成するための設計手法である。寿命設 計では、製品の使用環境や負荷条件を考慮し、信頼性試験や加速劣化試験を通じて寿命を予測する。これによ り、製品の信頼性を高め、長期間にわたり安定した性能を提供することが可能となる。 アベイラビリティ(可用性、稼働率)は、システムや設備が必要な時に利用可能である度合いを示す。高い アベイラビリティを実現するためには、冗長化やフェイルオーバーなどの対策が重要である。これにより、シ ステムのタウンタイムを最小限に抑え、業務の継続性を確保することができる。
A.①工場では、運転員が誰でも正しい作業を行えるように運転標準書が用意されており、これは標準化の一例である。標準化とは、関係者すべてにとって公平で便利になるよう、作業手順や概念などを統一・簡素化する取り組みである。 例として、SI単位系、JIS、ISOなどがあり、世界共通のルールとして活用されている。中でもISO9001は品質マネジメントシステムの国際規格で、信頼ある製品やサービスの提供を支えている。また、現場ではノウハウよりもなぜその作業が必要かを理解するノウホワイが重要とされ、ルールは必要最小限に抑えることが望ましい。 今回のグループワークは、認証取得した会社とその製品・サービスを調べてみようである。 ②演題は認証取得した会社とその製品・サービスを調べてみようで、グループ名は9002、属した人は、山根寿々、向田有稀、長橋昂汰、久保明裕、須藤春翔、であり、役割は調査係。 認証取得した会社として、ファミリーマートを挙げた。ファミリーマートでは、弁当などの中食工業に関しては、製造委託を含む業務全体に対してISO9001を取得していた。この認証は品質マネジメントシステムの国際規格で、原材料の入荷から保管、調理・盛り付け、出荷に至るまでの工程において衛生管理を徹底していることを示してることが分かった。 ③私は、標準化には運転標準書以外にどんなものがあるのか調べた。 調べると、標準化には運転標準書以外にもさまざまな形があった。たとえば作業標準書は、特定の作業手順や使う道具、注意点などを明確に記したもので、作業の質を均一に保つ目的がある。また、検査基準書は製品の合否判定に使われ、品質を客観的に判断する基準となる。これらはすべて、誰が行っても同じ結果を得るための基盤であり、品質や安全、効率の向上に欠かせない要素である事が改めて確認できた。
A.
A.①離散と連続とはデジタル信号、アナログ信号を表す。工業工程では標準化が求められ、誰が操作しても同じ結果になるようにすることが必要である。その過程でノウハウという言葉があるが、実はノウホワイの方が重要である。ノウホワイとはノウハウに欠けている視点で、その行動にどんな意味があるのかを重要とする教訓である。 ②「認証取得した会社とその製品・サービスを調べてみよう」グループ名:ぺこちゃん、小野、日下、坂本、役割:調査 ISO22000を選んだ。ISO22000は食品安全マネージメント機関により認証を受ける。具体的な企業は不二家を選んだ。不二家には「食品安全管理部」「食品品質管理部」「お客様サービス室」の3部門体制で組織を強化、各工場に分室を設置して業務の独立性とチェック機能を高めている。 ③ISO9000は製品やサービスの品質を継続的に改善し、顧客満足を高めることで、代表的な規格はISO9001で品質マネジメントシステムの要求事項を定めた規格である。ISO14000は環境への影響を最小限に抑え、持続可能な活動を推進することで、代表的な規格はISO14001で環境マネジメントシステムの要求事項を定めた規格である。
A.① 講義の内容 度量衡における国際単位系(SI)、工業規格の国際標準であるISO規格、国家標準である日本産業規格(JIS)などの標準の例について学びました。ISOとは国際標準化機構のことで実例として非常口のマークなどが挙げられます。品質管理マネジメントシステムの国際規格としてISO9001があります。講義ではタッチ決済の規格について調べ日本FeliCa と世界NFC TypeA/B を調べました。 ② 発表の要旨 ISOの規格としてISO2200を取得しているアサヒについて調べました。ビール類やビール以外の酒類を販売・製造しており、品質管理には「官能検査」「酸化防止」「化学分析」「微生物検査」「衛生管理」「外装検査」の6つのポイントを重視していることが分かりました。ISOとは製造側、消費者側の双方にとってメリットを与える世界共通のルールです。 ③ 復習の内容 離散的、連続的の話をしました。離散的は整数のような値、連続的は実数のような値のことをいいます。注文を受けてから設計・製作に入る生産形態を受注生産といい、市場の需要を予測して製品を生産する形態を見込生産というまた標準化とは企業内・国内・国家間など関係する人々の間で、利益または利便が公正に得られるように統一・単純化をはかる目的で、物体・性能・能力・配置・状態・動作・手順・方法・手続き・責任・義務・権限・考え方・概念などについて標準を設定し、これを活用する組織的な行為のことです。
A.工業や化学工場において扱う「量」は、実数のように滑らかに変化する「連続値」と、整数のように段階的にしか変化しない「離散値」に分類される(計量管理P79,80)。離散値であっても、近似的に連続値として扱えることが多く、実際の計測や管理に活用されている。 生産形態には「受注生産」と「見込み生産」があり、前者は注文を受けてから製品を作る方式、後者は需要を予測してあらかじめ製品を製造する方式である(化学工学概論P232)。化学工場の装置はあらかじめ定められた「運転基準」に従って稼働し、その手順を文書化したものが「運転標準書」である。これは個人の勘や経験に頼らず、誰が操作しても一定の品質・安全性が保たれることを目的としている。 このように、業務の「標準化」は非常に重要であり、操作方法だけでなく、性能、責任、手続き、概念など多岐にわたる対象を統一・簡素化するために行われる(化学工学概論P232)。代表的な標準には、国際単位系(SI単位)やISO規格、日本のJIS(日本産業規格)などがある。ISO9001は品質マネジメントの国際標準であり、消費者・生産者双方にメリットをもたらす。一方ISO14001は、企業経営に環境への配慮を組み込むための規格である(工場の仕組みP150)。 また、過去の労働災害の多くが「Know-how(やり方)」だけの教育に依存していたことが原因とされており、近年は「Know-why(なぜそうするのか)」という原理理解を重視した教育が広まっている。 グループワークではフェリカについて調べた。非接触型icであり、ios18092と21481の認証を受けている。 JISマークについてさらに調べた。認定基準の主な内容としては、①JISへの適合、②品質マネジメント体制、③試験・検査体制、④継続的な管理、⑤トレーサビリティ・記録が主な項目であることが分かった。
A.今回の授業では連続数は実数のような値、離散数は整数のような値ということを学びました。受注生産とは注文を受けてから設計製作をすることで、見込み生産とは市場の需要を見越して製品を生産することです。JISは、日本工業規格のことです。 今回のグループワークでは規格を認証取得した工場について議論しました。マテリアルハンドリングシステムの総合メーカーである「ダイフク株式会社」について調べました。ISO9001,ISO14001,ISO45001を取得していました。選ばれた理由としては、国際的な信頼、幅広い対応力、専門的な知見があったからだと分かりました。また、認証を返上した例としは三菱とそうトラック・バス株会で品質の問題の隠蔽が発見されたからです。これによってISO9001が取り消されました。 離散数や連続数の他にも、分数で表される数の有理数、√や円周率など、分数で表せない数の無理数、iを含む数の虚数、連続数と無理数を含むすべての数の実数があると分かりました。
A.①離散的な値と連続的な値、ISO 9001、JIS 規格などについて学びました。整数のような値を離散的な値、実数のような値を連続的な値といいます。ISO 9001は品質マネジメントシステムのことであり、世界共通のルールです。社内に品質管理の方法が文書化されて、標準書として存在している、建前と事態が一致しているなどの条件が必要になります。JISハンドブックは個々の測定や測定器に関する規格の多くが設定されている文書のことです。 ②グループ名はペコちゃんです。グループメンバーは小野翔太、小笠原大地、坂本彩夏です。発表ではISO 22000 を取得している不二家を選び、品質マネジメントシステムについて調査し、まとめました。ISO 22000は、食品安全マネジメント機関のことでした。不二家には「食品安全管理部」、「食品品質管理部」、「お客様サービス室」の3部門体制で組織を強化し、各工場に分室を設置し業務の独立性をチェックすることで機能を高めていることが分かりました。 ③復習ではISOについてくわしく調べました。ISOは、製品やサービス、システムの国際的な品質や安全、効率を保証するための国際規格を定める組織およびその規格群の総称のことだと分かりました。ISO 9001(品質マネジメントシステム)のほかにも、ISO 14001(環境マネジメントシステム)、ISO 45001(労働安全衛生マネジメント)、ISO 27001(情報セキュリティマネジメント)、ISO 22000(食品安全マネジメント)などが代表して存在することが分かりました。
A. 第6回の講義では、品質管理における様々なルールについて学んだ。まず、言葉の意味について、know howとは物事のやり方・手順などの知識や情報を指し、know whyは行動の背景にある原理や理由の理解を指すことを学んだ。また、ISO(製造側、消費者側の双方にメリットがある世界共通のルール)、ISO9001(品質マネジメントシステムの国際規格)、14001(環境マネジメントシステムの国際規格)などについて触れ、どの場面でどういった機能を果たしているかを知った。 グループディスカッションでは、「演題:認証取得した会社とその製品・サービスを調べてみよう(グループ名:ありさこ、共著者名:近ありす、石垣彩奈、山崎里歩、役割:書記)」について話し合いを行った。Asahiについて調べたところ、IOS 22000の取得企業であることが分かった。この会社は、ビール類のほか、洋酒、RTD,ワイン、焼酎などのビール以外の酒類、アルコールテイスト飲料などの製造・販売を行っている企業である。製品の品質管理では6つのポイントを重視しており、「官能検査」「酸化防止」「化学分析」「微生物検査」「衛生管理」「外装検査」に分別して、安心・安全な製品を消費者の下へ届けてることが明らかになった。 ここで、ISO9001について、この規格を適用するには品質管理責任者と呼ばれる人を置かなければならない。品質管理責任者は、組織の品質を維持・向上させ、顧客満足を達成することを目的として置かれた役職である。具体的には、プロセスコントロール、力量の評価・教育、目標の設定、内部監督といった業務が挙げられる。このような厚い管理によって、私たちのもとへ届く商品の品質が保たれているということを、講義を通して再認識することができた。
A.ISOが定める世界中の基準で物やサービスの提供を可能にするために必要な考え方として、know howよりknow whyというものがある。know howはどうやるのかknow whyはなぜそれが大切であるのかを考えるということである。どうやるのかよりそれがどう大切なのかを考えることによって、その製品にとって最も重要な役割を失わないようにする考え方である。 グループワークではISO 9001、ISO 14001、ISO 45001の規格を 認証取得した会社の工場としてダイフク株式会社を選んだ。この会社はマテリアルハンドリングシステムの総合メーカーであり選ばれた理由として、国際的な信頼、幅広い対応力、専門的な知見が達していたことがある。 復習として、ISO9001を取得することのメリットを考えた。
A.今回の授業ではISO9001について学びました。ISO901を取得することによって安全性を保障し、品質を証明できることを知ることができました。 今回の発表では森永製菓のISOについて調べました。森永製菓はISO22000を取得していて、このISO22000は食品安全マネジメントシステムに関する規格であることがわかりました。 FSSC22000を取得している企業について調べてみました。日本で取得している企業はキッコーマンやキューピーなどの約3300あることがわかりました。
A.1.運転標準書によって、運転員の誰にでも規格通りに製品を生成できるためのものが決まっている。国際基準ではこれをISOという。またこの標準書の中には安全活動はもちろん、マニュアルとして、ノウハウや、how to,know whyが書かれている。 ノウハウとは、どうやるかを意味し、how toはそのやり方である。一方で、聞きなじみのないknow whyは、ノウハウには欠けている視点を補っている。現実的な話として、やることは知っているけど、やらないということが多い。例えば、シートベルトを締め方は誰でも知っている。車を発進させる前には、左右を見る方法も知っている。ヘルメットのかぶり方も、安全帯の使い方も、知っている。しかし、実際には依然として、行われていないことも多いのではないか。欠けている視点は、なぜやらなければならないのか。なぜを知ること。どうしてそれを行うのか?どうしてやらなければならないのか?この考え方が非常に重要になる。 2.私たちのグループでは、グループ名をペコちゃんとし、ISO22000の食品安全マネージメント機関について調査しディスカッションした。我々は不二家のISOについて調査した。不二家では、これにのっとり、食品安全管理部、食品品質管理部、お客様サービス室の三部門からなる組織で体制を整え、業務の機能をチェックしている。 3.ISOについて調査した。ISOは、電気および電子以外の技術分野での標準化の国際機関のことであり、日本からは、日本産業標準調査会が加入している。また、ISOにはシリーズがあり、9000シリーズでは、ISO9000には、基本および要項、9001には、要求事項が書かれている。、また、これらは、改訂され他のISOと整合性をとることもある。
A.①平均故障率とは期間中の総故障数を期間中の総動作時間で割ったものである。離散量とは整数のような値であり、連続量は実数のような値のことを指す。生産には受注生産と見込み生産があり、受注生産とは注文を受けてから設計・製作に入る形態のことを指す。また、見込み生産とは市場の需要を見越して製品を生産する形態のことである。工場での生産において特に大切なのは「KNOW WHY」である。KNOW WHYとは、問題の本質が分かるようになり、問題解決も改善も進みやすく組織的に「考えられる人」を増やし強い組織になることである。安全対策にはどんな危険から守るためになぜ必要なのかをきちんと教育する必要があり、Know whyが分かることで事故率下がるいわれている。 ②発表では、ダイフク株式会社のISO取得について調査した。ダイフク株式会社はISO9001。14001、45001を取得している。選ばれた理由として国際的な信頼性、幅広い対応の専門的な知見があったからである。 ③復習では、HACCPについて詳しく調べた。HACCPとは食品を製造する際に、食中毒菌汚染や異物混入などの気概要因を把握し、それらを除去または低減させるために特に重要な工程を管理することである。製品の安全性を確保する衛生管理の手法である。
A. 連続量とは、実数のような値のことを指し、離散量とは整数のような値のことを指す。また、運転標準書とは「規格にあったよい製品」を安全かつ安定的に生産するものであり、その通りに運転すれば、運転員の誰にでも規格通りの製品ができる基準である。具体例としては、世界共通のISOなどがあげられる。運転標準書で重要となるのが「how to」「know how」「know why」である。その中でも「know why」を理解していれば、新しい状況や冷害に対しても、ルールの精神を生かして適切な判断をすることができる。 ハンドリングシステムの総合メーカーである「ダイフク株式会社」について調べました。ISO9001,ISO14001,ISO45001を取得していました。選ばれた理由としては、国際的な信頼、幅広い対応力、専門的な知見があったからだと分かりました。また、認証を返上した例としは三菱とそうトラック・バス株会で品質の問題の隠蔽が発見されたからです。これによってISO9001が取り消されました。 IEC(International Electrotechnical Commission/国際電気標準会議)は、電気・電子技術分野の国際規格を策定する非政府間組織である。1906年に設立され、電子機器、電力、再生可能エネルギー、情報技術など幅広い分野を対象としています。IEC規格は製品の安全性・性能・互換性を保証し、国際貿易や技術の標準化を促進する。日本ではJISCが代表機関として参加しており、JIS規格との整合も図られている。
A.①授業ではルールを守る上でなぜ「know why」が必要なのか考えた。安全教育センターによるとルールには意味があると書かれていた。ルールを守れといわれるがなぜ守らなければいけないのか知ることによって自主的に行動ができると書かれていた。私は今まではルールばかりを学び守っている意味、守らなかったら何が起こるかを考えていなかった。今回の講義でルールは「守るもの」という認識ではなく「守るべき理由があるもの」という認識に変化した。 ②グループワークではISO 9001、ISO 14001、ISO 45001の規格を 認証取得した会社の工場としてダイフク株式会社を選んだ。この会社はマテリアルハンドリングシステムの総合メーカーであり選ばれた理由として、国際的な信頼、幅広い対応力、専門的な知見が達していたことがある。また返上の例として「三菱ふとうトラック・バス株式会社」があげられる。3工場から品質の問題隠蔽が発見されたためISO9001が取り消しとなった。 ③国際規格の一つであるISO9001を取得するために必要なことを調べた。ISO9001取得には、品質方針の策定、文書・帳票の整備、QMSの運用、内部監査、マネージメントレビューを経て、認証機関による審査を受ける必要がある。取得後も維持・更新審査が継続され目的を明確にし、実務に即した運用が重要となる。取得するには作業が多いが取得することで企業の信頼性が高まり、顧客満足度の向上が図れるため行う必要がある。
A. 離散量と連続量、受注生産や見込み生産、生産計画などの言葉の意味について、教科書を手本としながら講義を行った。その他にもHow to,Know how,Know whyなどの重要性についてや、法規や規格の考え方について、あった方がいいではなく、最小限はないと困る人が出る、無くてはならないという考え方でないといけないということも学んだ。 発表では、ISO認証取得した会社として三井住友建設株式会社を調べた。ISO9001,ISO14001,ISO55001などを取得していた。 復習では、ISOについて考えた。ISOとは国際標準化機構(International Organization for Standardization)の略称で、世界中で共通の規格を作る団体とされている。ISOとJISの違いとして、適用範囲は国際規格と日本国内、目的は国際的な標準化と国内の産業基盤整備、関係性としてISOに基づいてJISが整備されることもあることなどが分かった。
A. 生産日程に遅れないように、かつ品質も生産数量も所定の値を保つように生産工程を管理・運営し、さらに改善していくことを工程管理といいます。また、製品をつくる作業を正しく管理するためには、運転標準書が必要となります。運転標準書とは、誰がいつ行っても規格どおりの製品ができる基準のことです。標準の例としては、工場規格の国際標準であるISO規格、国家標準である日本産業規格(JIS)などがあります。 演題は「認証取得した会社とその製品・サービスを調べてみよう」で、グループ名はありさこです。共同著者は、近ありす・立花小春・山崎里歩です。私は発言の役割を果たしました。私達のグループは、ISO22000の規格を認証取得したアサヒビール株式会社を選びました。主に、ビール・ワイン・焼酎・ウイスキーなどのお酒を製造・販売しています。アサヒビール株式会社では、生産本部がISO22000を取得しています。さらに、2001年には本店と研究開発センターがISO9001も取得していることから各部門が連携しながら食品の安全を守っていると考えられます。 ISO22000とは、国際基準化機構(ISO)が策定した食品安全に関するマネジメントシステ ム規格です。フードチェーンに関わる全ての組織が取得することができます。生産から消費までのすべての工程を何らかの形で管理することで食の安全を守ることが目的とされています。ISO22000を取得することのメリットとしては、取引先の拡大・取引先や消費者の信頼・業務効率化などが挙げられます。一方、デメリットとしては、取得に手間や費用がかかる・取得後も審査費用がかかることなどが挙げられます。
A.①今回の授業では、品質基準や企画と法律について学んだ。標準化とは国内、国外の中で統一し、それを活用する組織的な行為のことを指す。標準化の例として、国際単位系(SI)や、工業企画の国際標準であるISO企画、国家基準であるISO 9001などが挙げられる。これらはみんながwin winになるために作られたものである。ルールをただ守るだけではなく、なぜ守らなければならないのかを知ることによって、自主的に行動ができる。本講義では、ルールは「守るもの」と言う認識ではなく、「守るべき理由があるもの」と言う認識にする。 ② グループワークではISO 9001、ISO 14001、ISO 45001の規格を 認証取得した会社の工場としてダイフク株式会社を選んだ。この会社はマテリアルハンドリングシステムの総合メーカーであり選ばれた理由として、国際的な信頼、幅広い対応力、専門的な知見が達していたことがある。 ③ 今回の授業では、「know how」と比較して「know why」がなぜ大切であるかについて調査した。具体的には、より深い理解や問題解決の質の向上のために大切であることがわかった。ルールがなぜあるのか理解することも、「know why」が大切であることにもつながる。また、世界共通のルールであるISOについて教科書を参考に調査した。ISOとは、製造側、消費者側の双方にメリットがあるルールである。例えば、ビルやホテルなどのドア付近にある「人が走っている姿の緑色のマーク」が「非常口」を表すことが世界共通であることである。
A. 離散的な値は個数などの整数で、連続的な値は実数で温度や大きさなど連続で表すことができる。 生産計画とは、需要に対し、生産数量、品質、納期、原価を満足させるために、生産の計画や手配、調製を行うことである。化学工場における装置は個々に定められた運転基準によって運転される。標準作業とは正しい運転作業のやり方である。 研究開発する人は運転標準書を書く仕事である。この運転標準書は規格に合った製品を安全、安定的に生産するものであり、それに従って運転すれば、運転員の誰にでも規格どおりの製品ができる基準である。標準の例として、工業規格の国際基準はISO規格、国家基準は日本工業規格(JIS)である。 Know how(ノウハウ)だけでなく、know why(ノウワイ)を考えることが重要である。ノウハウは作業方法や処理方法などやり方を重視したものである。ノウワイはなぜその作業が必要なのかを考えることを重要したものである。例として、信号機を挙げた。 ルールはたくさんありすぎても駄目である。最小限に納めることが大事。なぜそのルールがあるのか考えることが重要。 ISOとは製造側、消費者側の双方にメリットが生じる、世界共通の規則である。製造業での「品質マネジメントシステム」の国際規格はISO9001となる。組織体での「環境マネジメントシステム」の国際規格はISO14001となる。 HACCPとは食品の安定性を保証するための衛星管理や品質管理の手法として開発された。 グループワークでは、ソニー株式会社のフェリカを例に挙げた。このフェリカはISO18092という規格の認証を受けた。
A.【講義の再話】 バスタブ曲線はカウントできる離散量である。記録された値は基本的に離散量であるが、近似値とすれば連続量として計算することができる。 注文を受けてから生産するのを受注生産、需要を予測して生産するのを見込み生産という。副産物の需要も考慮して生産することが必要である。化学工場における装置は運転基準に従って動いていて、正しい運転作業のやり方を標準作業といい、それを書き記したものを運転標準書という。運転標準書は誰にでも規格どおりの製品ができる基準である。これを書くのが研究開発の仕事である。標準化とは関係する人々の中で利益または利便が校正に得られるように統一単純化を測る目的で、物体とか配置とか色々諸々について標準を設定しこれを活用する組織的な行為を言う。標準化の例としては度量衡における国際単位系(is)や国家基準であるJISがある。 【発表の 要旨】 演題は認証取得した会社とその製品についてであった。 グループ名はin to the worldで、グループに属した人は高橋香桃花、原野美優、三船歩美、鈴木結唯、増子香奈であった。 ソニーのFelicaについて議論した。私は調査係としてFelicaがどのような認証を受けているのかについて調べた。結果、iso18092,21481の認証を通信技術として受けていることが分かった。また、Felicaは非接触型のICカード技術であることが分かった。 【復習の内容】 調べるのはno why、ルールを理解するのがknow how、なぜそのルール何故あるか分かるのがknow whyであるとわかった。また、規格はみんなが統一できそうで、かつ統一して利益がある場合のみ行うことが分かった。統一規格が用いられているのはコンセントの他に、電源の周波数やJIS等の単位がある。
A.品質基準についてを学んだ。これに関してISOこと国際標準化機構がある。これは製造側や消費者側の双方にとってメリットを与える世界共通のルールである。非常口のマークが有名で、このように世界共通のルールにすることで企業間で規格の標準化争いをなくし、企業が力を入れるべき課題である品質の向上やコスト削減に尽力させる理由がある。国際標準化機構の例として品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001、環境マネジメンテシステムの国際規格であるISO14001、食品の安全品質を守るHACCPが有名である。 演習で国際標準化機構の規格を認証取得した会社の工場・事業所を探し、ひとつ選んでどんな製品やサービスを提供しているか調べた。事業所として不二家を上げた。不二家はフードチェーン全体における食品安全を守るための国際規格であるISO22000をとっており、乳や卵などの畜産、農業、製品の加工、飼料の製造やケータリング、流通や輸送、サービスや包装など細かくカテゴリ分けされてそれらすべてを合格している。 ほかの演習としてISO9000とISO14000はなにか、そしてどのような取り組みがされているかを調べた。ISO9000とは品質マネジメントシステム―基本および用語のことで、会社は顧客の満足度の向上や品質の維持、社会的責任への取り組みや人財の育成と技術の継承などを取り組んでいるのに対して、ISO14000は企業が環境に関する方針や目標を自ら設定し取り組んでいく環境マネジメントの態勢や手続きなどのしくみの1つで計画や実施、点検や見直しといったPDCAサイクルを回すことが求められている。
A.復習 バスタブ曲線 ワイブル分布(確率密度関数) 離散量と連続量 計量p79,80 文字で記録された値は必ず離散量となるが、近似としては連続量として計算することが出来る 化学p307 生産計画と受注生産 運転基準 標準作業 日本産業規格 (化学p312) How to know why 「ノウハウ」は物事の「やり方」や「方法」を指し、具体的にどうすれば良いか、という知識や技術を意味します。一方、「ノウホワイ」は、物事の「理由」や「背景」を理解すること、つまり「なぜそうなるのか」を知ることを指します 放棄 産学官 あった方がいい、やった方が良いは? ないと困る人がでるのは?これを最小限にとどめるべき(産学官それぞれがルールを作る) ISO9001 ISO 9001は品質マネジメントシステムに関する国際規格です。 最も普及しているマネジメントシステム規格であり、全世界で170ヵ国以上、100万以上の組織が利用しています。
A. 生産について学んだ。受注生産と見込生産があり、安定した供給には適切な生産計画が必要である。運転作業の標準化が行われ、これは規格に合う良い製品を安全かつ安定的に生産するためのものである。それから、ISOについても学んだ。これは、世界共通のものであり、製品やサービスの標準化を進めている。国際的な標準がなかったら規格の標準化が争いになり品質の向上コスト削減が遅れてしまう。ISOは製造側と消費者側の両方にメリットがある。例えば、非接触型決済には、国際標準規格の「NFC 」という近距離無線通技術が使用されている。これは世界的に周流であるが、日本国内では、「FeliCa」が主流となっている。 発表の演題は認証取得した会社とその製品・サービスを調べてみようで、グループ名はありさこで、メンバーは近ありす、立花小春、石垣彩奈、山崎里歩であった。グループ内での役割は発言であった。私たちのグループはISO22000を取得したAsahiついて調べた。商品はビール類、ビール以外の酒類(洋酒、RTD、ワイン、焼酎)、アルコールテイスト飲料がある。これらの製造・販売を行っている。品質管理においては、官能検査、酸化防止、化学分析、微生物検査、衛生検査、外装検査の6つのポイントを重視している。 アサヒビールはISO14001とJISQ14001を取得していて、IAFによって審査、認証されている。IAFは各国のISO認定機関などが加盟する国際機関である。ISO認証などの同等性を高めるために認定機関同士の相互承認協定を推進する役割を持つ。また、企業がグローバルな取引を支援している。規格を取得することで、食品安全リスクを低減させることができる。他にも、世界的な基準を満たしている証明となり、取引先や消費者からの信頼が得られるという利点がある。
A.今回の品質管理はおもにISOについて学びました。ISOのルールとしてknowhowとknowwhyがあります。Knowhowに関してはやり方を考え、knowwhyに関してはなぜそうなるのかという方法を考えました。ルールについてないと困る人がいる、という考えはありますが、最小限に押える必要があることを知りました。今回は特にISOにちて学び、音場の意味は国際標準化という世界共通のルールであることがわかりました。日本の標準化はJISであることがわかりました。MFCがあり、日本ではタッチ決済で主にフェリカが使用されているとが知りました。typeA、typeB、typeCがるそうです。ISO9001は品質管理マネジメントであり、ISO14001は環境マネジメントであることがわかりました。 グループワークでは森永製薬株式会社について調べました。IDO22000で、食品安全マネジメントシステムに関する規格であることがわかりました。
A.今回の品質管理の講義で取り扱ったのは環境と安全への品質基準についてです。IS900について最初に調べてそれが製品・サービスの品質を継続的に向上させるための規格群であることを知った。次に、ルールに関連して環境と安全への品質基準について説明された。これらknow whyとknow howについて解説された。これらは、know howが正しく・効率よい手順・コツ・技術的知識の事であり、know whyは手段の裏にある原理・理由・根拠を理解する事である。 今回のグループワークでは、認証取得した会社とその製品について・サービスについて調べました。今回は森永製菓株式会社が取得したIS22000について調べました。このIS22000は食品安全マネジメントシステムに関わる規格であり、なぜ取得したのかを話し合った結果お客様に食品の生産から消費まで管理していることをアピールする事で安全な製品を提供するのが目的ではないかという結論に至った。 復習としては個人的にさらにこのことについて調べてみて、過去に森永製菓はミルクにヒ素が混ざったものを提供してしまったことがあることが分かった。このことから、より一層製品の安全をアピールするために取得したのではないかと考えた。
A.森永製菓は、どんな規格を持っているのか気になり、調査しました。調査の結果、食品安全マネジメントに関する規格を持っていることがわかりました。
A.
A.
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=407'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。