大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.
A.研究題目:LCCM住宅の住宅模型を作ろう 1.緒言 地球温暖化が進んでいる今日。太陽光発電をするためにソーラーパネルを屋根につけ、少しでも化石燃料を使わずに済む ようにした。 2.方法 準備したもの: 段ボール2枚、油性ペン、ガムテープ 組み立て方 1段ボールを箱形に折った。 2屋根を作るために長方形の段ボールを軽く内側に折り、1で箱形に折った段ボールにガムテープで貼り付けた。 3屋根よりひとまわり小さく切った段ボールを屋根の上に貼り付けた。(ソーラーパネル
A.
A.3月,4月,5月でそれぞれ162700Wh,113800Wh,103500Wh使用していた。その内訳の計算は家電を主にエアコン、ライト、電子レンジ、洗濯機、ドライヤー、炊飯器、冷蔵庫の分野に分け、それぞれの消費電力を家電を見て調べて1日当たりの使用時間と使用日数をおおよそ見積り、予想消費電力を測定した。調査結果で分かったことは、使用電気量の大半をエアコンが占めていることである。よって、エアコンの使用時間を減らすことが得策だと考えた。エアコンは季節によって使用量が変動し、夏や冬など気温が上下に大きく開くとき
A.
A.
A.【書誌情報】 題目:電気分解による泳動と拡散について調査する 著者:赤池佳音 提出日:2024/8/6 キーワード:電気分解 アノード カソード 実験失敗 【要旨】 電気分解による泳動と拡散について調査した。 様々なスーパーに行ったが、紫キャベツが手に入らなかったため、ナスで代用した。 ナスの色素、塩、をまぜた寒天に10円と1円を短絡させた状態で上に置き、1時間ごとに色の変化を観察した。 初めに、寒天の色は紫がかった茶色であった。 3時間後には、1円玉周辺の寒天が白くなり、10円玉
A.【書誌情報】 使用電力量を分析してみよう 著者 石川大翔 提出日8/4 キーワード 使用電力 【要旨】 私の家の使用電力量をワットチェッカーで家電ごとに測定し、月あたりの使用電力量と比較した。調査対象は冷蔵庫、エアコン、充電器、ドライヤー、電子レンジ、炊飯器、照明、洗濯機、テレビであった。測定結果では、どの家電も規格よりも小さい消費電力を示し、特に冷蔵庫とエアコンが多くの電力を消費していることが分かった。月の使用量増加はエアコン使用によるものであると推測される。各家電の月間使用時間と消費電力
A.
A.私が今回のエネルギー化学の講義の中で、最も社会に役立てたいと感じた。課外報告書は「使用電力量を分析してみよう」の課外報告書であった。この課外報告書は、3ヶ月間の家の使用電力量をチェックし、家で使っているどの家電がどれくらいの量の電気を毎月消費しているのかを調べるという実験であった。私は実家の消費電力量をチェックし、3カ月間の消費電力量から家具の消費電力量を推測したその結果、冷蔵庫の消費電力の割合が想像よりも高かったことが判明した。冷蔵庫は冷蔵庫の中にものをたくさん詰めておいたり、冷蔵庫の扉を長時間開けない
A.化学発光について 要旨 今回のこの化学発光に関しましては、化学バイオ工学科の授業による化学実験内で行ったルミノールの合成と化学発光からっばすいした内容についてまとめる。今回の化学発光に関しましては、ルミノールをニトロフタル酸から合成し、励起状態から基底状態に変化する際のエネルギーが発光という形で放出されている。この仕組みについての学びを考えた。 合格に値する根拠 今回の実験の方法は3-ニトロフタル酸1gと8%ヒドラジン水溶液2mlを加えガスバーナー上でアスピレーターにつなぎながら130度に加熱し水
A.私が最も社会に役立てたい課外報告書は、「準備した教材について報告してください」です。特にエネルギー貯蔵に関する内容についてです。この報告書では、鉛電池や化学を活用したエネルギー貯蔵の方法について詳しく探求しました。 鉛電池は、これまでその低コストから二次電池の主役として広く使用されてきましたが、寿命の短さというデメリットがあります。一方で、エネルギー貯蔵のための他の方法として、燃料電池などがあり、これらは化学エネルギーを電気エネルギーに変換して貯蔵する仕組みです。化学とエネルギーの関係を理解すること
A.
A.理科研修センターで研修しよう 理科研修センターにて、電気エネルギーについて実験を行い学びを深めた。 具体的には中学の教科書にある電気回路(並列回路、コンデンサーが入った回路)を作成、自転車での発電(白熱電球、LED電球、扇風機)を行った。 中学生レベルの電池実験と自転車による発電実験を行った結果、電池の基本的な仕組みやエネルギー変換の理解が深まった。電池実験では、電流の流れや電圧の概念を実感し、実際の回路での電力供給を体験した。自転車による発電実験では、運動エネルギーを電気エネルギーに変換す
A.
A.社会に役立てたいものとして、予習報告書をあげる。理由は、今後役立ちそうなテスターを用いた予習などがあったからである。以下に詳細を記す。 1.5Vのアルカリ乾電池(単三)を測定した。結果 2として1.569Vだった。新品のものであったため、1.5Vよりも大きい値が出たと考えられた。 エンジニアに期待される知識と技術について、基礎的な知識と正確な技術力が必要であると思う。 基礎的な知識がないと、応用にはつなげることができないし、正確な技術力がないと大きな誤差が生まれてしまうと思うからだ。
A.
A.
A. 報告書の題目:電量計と電位差計について調べてみよう、著者:熊田有人、提出日:2024/08/03、キーワード:電量計、電位差計、零位法 米沢工業高等学校で電量計と電位差計の現物を発見。電量計は微小な電荷を測定する装置で、横河電機製作所製(昭和24年製)。電位差計は電圧を精密に測定し、SIEMENS&HAISKE製(大正12年購入)。両者とも歴史的な計測機器であり、精密な測定が可能です。 学習保証時間として8時間を担保する内容です。事前学習に2時間、見学に2時間、事後学習に2時間、レポート作成に2
A.
A.使用電力量についての課外報告書。 節電、節約が求められるこの世の中で、この節約の方法はみんなやった方がいいと思うから。
A.
A.LCCM住宅は、環境負荷を低減しつつ、長期的に快適で安全な住環境を提供することを目指す住宅である。今回の模型製作では、LCCM住宅の特徴を反映させるために断熱仕様、耐震等級、耐災害対策、そして長期優良住宅としての要件を満たす設計を行った。 模型の製作には、主に再生可能な素材とリサイクル可能な材料を使用した。 はじめに、断熱仕様について、LCCM住宅の断熱性能を高めるために、Q値を低く抑える設計とした。Q値は住宅の断熱性能を評価する指標であり、値が低いほど断熱性が高いことを示す。今回の模型では、壁や床、
A.
A.
A.①書誌情報 ・報告書の題目:「準備した教材について報告してください」 ・著者:畠平 青 ・提出日:2024年4月23日 ・キーワード:粗鋼、二次電池、電圧 ②要旨 まず、テキスト「工業技術基礎」の予習において、テスターによって、家のテレビリモコンに使用されている乾電池の電圧を測定したところ、1.391Vと表示された。電圧が1.5Vの乾電池に対して1.391Vなので、少し低くなった値が出たと確認できた。なぜ低い値が出たのか考察してみると、電池の劣化が考えられた。エンジニアに期待される知識と実践
A.
A.雑誌情報 科学発光について学習する 著者 一ノ宮和奏 提出日 2024/08/04 キーワード 化学発光、ルミノール反応、ペンライト 要旨 今回はライブで使ったペンライトの仕組みについて調査した。ペンライトの中身はサイリウムが入っており、これが化学発光につながっていることがわかった。活性シュウ酸エステルと過酸化水素が反応し、1,2-ジオキセタンジオンという高エネルギー化合物が生成する。これが二分子の二酸化炭素に開裂する際、エネルギーを放出します。近くにある色素がそれを受け取って励起し、蛍光
A.電気分解による泳動と拡散をを可視化するという課外報告書についてさらに社会に役立てたいと考えた。 共同実験者 井出賢、天木七輝 本実験で観察された局部電池反応は、金属の腐食に関連する現象である。腐食防止技術を開発するためには、異なる金属間での電気化学的な反応を理解することが重要である。具体的な応用例として、防錆塗料がある。防錆塗料は亜鉛やアルミニウムを含む防錆塗料を選定することで、金属表面の腐食を防ぐ。ほかにも高耐食性のバリアコート(エポキシ樹脂やポリウレタン)を用いることで、腐食因子の侵入を防ぐバリ
A.著者 鏡翔太(撮影) 共同実験者 熊田有人(予約 撮影) 熊谷光起(撮影) 味村夏希(撮影) 実験主題 ・昔の電量計と電位差計の現物を確認し、今のモノとの違いを調べる。 要旨 ・化学において、計測機器はとても重要なものであり、切っても切り離せない関係である。本実験では電量計と電位差計を旧米沢工業高等学校に直接伺って現物を撮影し、それらについて調べる。 キーワード 電量計 電位差計 提出日8月6日 実験方法 1)旧米沢工業高等学校に伺った。
A.
A.電力量は身近なお金の関わる話題であるため、ここに示した。紹介は以下の通りである。 5月、6月、7月の使用電力量を調べた。5月は95kWh、6月は88kWh、7月は103kWhとなっていた。 毎日使用している家電は、エアコン、冷蔵庫が挙げられる。 これらの家電の消費電力は エアコン 600W 冷蔵庫 210kWh/年 洗濯機 595W 各家電の1か月当たりの消費電力は、エアコンについては1日に2時間使用したと考えて計算した、冷蔵庫は24時間、洗濯機は30分稼働していたと考えると エアコン 3
A.報告書のタイトルは理科研修センターに行こうである。著者は渡部凜玖でキーワードはエネルギー、電気、回路図である。 今回の課外活動では、米沢市にある理科研修センターに行って電気エネルギーの見える化を試みました。中学生の理科の教科書にある電気回路図を少し改善を加えて、再現して実際に電流が流れるか確認しました。回路では手回し発電機によって蓄電されたコンデンサー使って、プロペラを回せるようにしました。また電流計と電圧計も接続して、計測できるようにしてエネルギーの見える化をしました。そして、中学生に分かりやすく
A.①電量計と電位差計について調べてみよう ②米沢高等工業学校に行き、電量計、電位差計を見てきた。銀電量計とは電気量を正確に測定するための装置である。電位差計とは、零位法によって標準電池と比較をし、電圧を精密に測定する装置である。 ③米沢高等工業学校に実際に行き、電量計と電位差計を見ることができた。また、これらが何のためにあるのか知ることができた。
A.【書誌情報】 題目:使用電力量の分析 著者:古川希 最終提出日:8月6日 キーワード:節電,対策 【要旨】 使用電力量の分析では4~6月の3ヶ月間の使用電力量と使用した家電のワット数と使用時間の合計を比較することで、生活の中で自身の無駄となる部分を確認し、節約案を考えた。 結果として日常の中で使用電力量が多い家電はエアコンと冷蔵庫であり、他の家電と比べて頭ひとつ抜けて使用量が多かった。冷蔵庫の節電案として、温度を下げすぎない、物を詰め込みすぎないなどが考えられ、エアコンの節電案として、
A.もっとも社会に役立てたい課外報告書は「化学発光を体験しよう」です。化学発光で行ったルミノール反応は血液の検出など実際に化学操作などで用いられています。よって社会に既に役立たれていますが、その原理を理解出来たため知らない人にも分かりやすく共有したいと思ったからです。
A.理科研修センターでは手回し発電機を用いて発電を行い、写真のような回路図を作成して、電流計と電圧系を使って回路の電流と電圧を測定した。 手回し発電機を用いて豆電球が光るときの電流は約300mVであった。また、電圧は約1Vであった。 また、自転車をこいで1個から4個の電球をつけるということをやった。 運動エネルギーを電気エネルギーに変換する例として発電機が挙げられる。発電機は、回転する運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。主に磁石とコイルを使って電磁誘導を発生させ、電流を生成する。また、ピ
A.・書誌情報 報告書の題目:使用電力量を分析してみよう ・要旨 使用電力について、4、5、6月の3ヶ月間の使用電力量を調べたところ、60kWh、6月が59kWhでした。使用しているドライヤー(マイナスイオンヘアドライヤー 品番TD330B)について、使用電力は1200W/hでした。このことから毎日3分間ドライヤーを使用すると考えると、1日の使用電力は60W/hであり、1ヶ月(30日)の使用電力は1800W/h=1.8kW/hであることがわかりました。 ・合格に値する根拠 節電した結果、7月の使用電
A.書誌情報 使用電力量の分析をしてみよう 著者:伊藤実羽音 キーワード:使用電力量、キロワットアワー 要旨 5月から7月の家の使用電力量を調べたところ、 5月 76kWh 6月 84kWh 7月 90kWh となった。 7月が多かった理由として、冷房をつけていたことが考えられる。また、5月が少ない理由として、ゴールデンウィークに帰省していたことが挙げられる。 合格に値する根拠 3ヶ月かけて課題を行った。実際に使用電力量を調べ、分析することができた。
A.電量計・電位差計を確かめる 米沢工業高校を訪問し、入って右に行くと電位差計と電量計が確認できた。いずれにしても大きく実験で回路の途中に使えないと推察される。そして、今の電流計と電圧計がいかに優れているかが確かめられた。
A.書誌情報 電量計と電位差計について調べてみよう 著者:高橋美羽 提出日:2024年8月6日 キーワード:電量計、電位差計 要旨:銀電量計と2級精密電圧計が展示されていた。銀電量計は電流を流すことで析出した銀の質量を測ることで電流の絶対値を求めるのに利用され、電位差計は既知の値と測定値が等しくなるまで値を調節して電圧を測る装置である。 合格に値する根拠:私は電量計、電位差計をについて調べるにあたって旧米沢工業高等学校に実際に向かい、見学を行った。また、展示されている電量計、電位差計を探す
A.
A.
A.電量計と電位差計について調べよう 昔はこのような電量計、電位差計のような最新機器を揃えることが出来ていた教育機関が、今では資金難に喘いでいる状況について社会に考えてもらうきっかけにできると思います。 この電量計と電位差計はその存在が過去の高等教育機関がどのような存在だったか、そして今どういう扱いを受けているかを表しており、これを社会が見て知ることで高等教育機関の待遇改善につながれば、最終的には社会を良くすることに繋がると思います。
A.私が最も社会に役立てたいと考えた課外報告書は、電位差計と電力計について調べた課外です。 電量計は、 電気量(電荷)の測定に使用される装置である。用途としては、静電気や蓄電器の電荷量を測定する際に使用されます。 電位差計とは、 電位差(電圧)を精密に測定するための装置です。用途としては、 電池や回路内の電圧を正確に測定する際に使用されます。これは以前から使用されており、旧米沢高等工業学校でも保管されており、有名で、用途がよく使われていた装置であったことが分かる。
A.
A.最も社会に役立てたい課外報告書は、使用電力量を分析してみようである。使用電力量の分析によって、どの家電製品が最も電力を消費している可能性があるのか明らかにできる。これによって、節電方法を明確にすることができると考える。また、エネルギー効率の良い機器への更新や、使用状況の見直しを行うことで、無駄な電力消費を削減することができる。このように、使用電力量の見直しを行うことで、社会全体での電力使用の最適化とエネルギー効率の向上に貢献できるのではないかと考えられる。これにより、持続可能なエネルギー社会の実現ができる
A.
A.
A.化学発光
A. 予習報告書を選んだ。予習報告書では、エネルギー貯蔵と化学の関係の方法やエンジニアに期待される実践的な技術について論じた。エネルギー貯蔵と化学の関係は、電池は化学的貯蔵によりエネルギー貯蔵するものが多いため、エネルギー貯蔵に化学は必要不可欠である。しかし、安全面において電池も水素貯蔵も不安な部分がある。なぜなら、化学エネルギーとして貯蔵すること自体に多くのエネルギーが必要になる場合があったり(水素貯蔵)、電池の中身が有毒だったりするからだ。よってエネルギーの化学的貯蔵はさらなる安全性が求められていると言え
A.もっとも社会に役立てたい課外報告書は、「081」です。普段気にしない建物の作りについて関心を持つようになるためです。
A.
A.使用電力量を社会に役立てたいです。 エアコンがやはり1番エネルギーの消費が大きいことを実測したので、ぜひ広めて省エネの取り組みを広めたいです! 使用電力を測定してみよう 【目的】 使用電力の測定を行い、各家電の使用時間と使用量を求める。それをもとに省エネについてどのような取り組みが有効か考えて今後の生活に活かすため。 【使用家電】 ・極厚3.1mm火釜KS-RC21MO5 炊飯器 ・Haier JM-FH18H フラット電子レンジ ・Haier JR-N85E(W)冷蔵庫 ・
A.1.書誌情報 一昔前の電量計と電位差計を確かめよう 22512201菅原真央 2024/8/6 2要旨 今回課外報告書を通して、電量計と電位差計について調べてみた。重要文化財である米沢工業高等学校に展示してあるクーロメーターとポテンションメーターを見てきた。初めて入った重要文化財である米沢工業高等学校は当時のままのかたちでのこっていて、中には様々な実験などで用いる器具が置いてあった。クーロメーターとさ測ろうとする電流を電解液に通じて、電気分解をして析出した金属測り、ファラデーの電気分解の法則
A.
A.1.書誌情報 題目:化学発光を体験しよう 著者:村田翔太朗 キーワード:ルミノール 2.要旨 3-ニトロフタル酸をヒドラジンを用いてアミド化し、ルミノールを合成した。そして、ルミノールを水酸化物イオン、過酸化水素で励起状態から基底状態にして発光する様子を観察した。結果として青白く発光する様子を1分程度確認できた。考察にルミノール発光のメカニズムをまとめた。 3.合格に値する根拠 事件現場などで実際に使われるルミノール発光を実際に実験として行い、また、ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)カリウムを入れたときの
A.
A.
A.
A.
A.私が最も社会に役立てたいと思った課外報告書は、使用電力量を分析してみよう です。理由は、実際自分が使用している電気量を家電別に見ていくことで、自分がどこで無駄遣いをしているのか、またどこで節約が可能なのかを可視化することが出来たからです。私が契約している電力会社は東北電力で、4月、5月、6月の使用電力量を調べた上でその内訳について調査することとした。調べた結果、それぞれの月の使用電力量は、4月が56kWh、5月が63kWh、6月が61kWhであった。また、それぞれの家電の使用電力量は、ドライヤーが6kWh
A.
A.
A.
A.もっとも社会に役立てたい課外報告書は、消費電力を調べたことです。自分の家の1か月あたりの消費電力について調べました。 私の家は、東北電力で5か月分のデータを表にまとめました。 <結果> 3月 287kwh 4月 196kwh 5月 116kwh 6月 73kwh 7月 141kwh だと分かりました。 また、1日当たりの消費電力を計算すると、 3月 9.57kwh 4月 6.53kwh 5月 3.87kwh 6月 2.43kwh 7月 4.70kwh だと分かりました。
A.
A.電気分解による泳動と拡散を可視化 この課外活動をやっていく過程で、色素を抽出し、イオンを移動させて変色するという原理を用いてさまざまな食べ物などの着色ができると考えたため。
A.
A.
A.【書誌情報】 題目:化学発光を体験しよう 著者:小川峻世 提出日:2024年7月11日 キーワード:ルミノール発光、鉄イオン、血液、犯罪捜査、3-ニトロフタル酸 【要旨】 この課外報告書ではルミノール発光を体験し、発光の原理、化学反応を学んだ。そしてルミノール発光は犯罪捜査にも応用されているため、この研究がもっと広まってほしいと考えたため、もっとも社会に役立てたい報告書に選んだ。 まずルミノール発光とは化学発光の一種であり、ルミノールが過酸化水素水によって酸化され、3-アミノフタル酸が生成す
A.
A.
A.
A. https://ymu-my.sharepoint.com/:x:/g/personal/t222294_st_yamagata-u_ac_jp/EZLMtD_cRV1Gp1QCxC826KoBJXwy2zsfucPvApP-qv54Vw?e=JtmxaD Excelで分析を行うことにした。 節電について、お金を掛けずに行うことを前提に行った。まず、使っていないコンセントや電源は必ず切るように心掛けた。そうすることで主電源が切れるので節電になると考えた。そして、洗濯物のまとめ洗い、お米も一気
A.
A.
A.
A.
A. 最も社会に役立てたい課題について、使用電力の調査を行った。調査は、実家の4月?6月までの3か月間の使用電力を調査して、グラフにまとめた。また、家電の消費電力の調査として、冷蔵庫を選択し、1ヶ月あたりの消費電力を算出した。最後に節電方法について調査し考察した。本課題で学んだことについてSNSで公開し、学びを社会に発信した。https://x.com/bmj7v7dlsfzzujt/status/1810604166144020656?s=46&t=vaI6yCGMUa9Trf93VfDL5A。著者は堀江優
A.・銀電量計 電量計はボルタメーターと呼ばれ、銀電量計では硝酸銀溶液を用いて電析した銀の質量を測るとともに電気量も測る。 年季が入っており、錆びていた。 ・電位差計 電位差計はポテンショメーターと呼ばれ、これは零位法により標準電池の起電力と比較し、任意の電圧を精密に測定する。また電流や抵抗の測定に用いられる。蓄電池と検流計を接続して使用する。 年季が入っているものの、錆びなどはあまりみられず、端子を繋ぐ場所がたくさんあった。
A.
A.
A.
A. もっとも社会に役立てたい課外報告書として、「使用電気量を分析しよう」を選びました。著者:山本圭織、理由は、私が効果的だと感じた節電の方法は、私だけでなく他の人にも効果的である可能性があるからです。
A.もっとも社会に役立てたい課外報告書は理科研修センターです。わたし達はグループで理科研修センターに行きました。理科研修センターでは回路を繋いで電源の電流と電圧を調べました。その後、電気で回るプロペラをつなぐと、プロペラが回りました。また、自転車型発電機に扇風機を繋いで自転車をこぐと、扇風機が動きました。これらは運動エネルギーから電気エネルギーへの変換、または、電気エネルギーから運動エネルギーへの変換に繋がっていると考えました。
A.
A. もっとも社会に役立てたい課外報告書は予習報告書である。報告書の題目は「準備した教材についての報告」、著者山本瑞貴、提出日は4月23日である。なぜなら普段自分が見ないような項目について調べることによって、本の教材の可能性について理解することができたからである。 今回最新工業化学、現代の電気化学、工業技術基礎 の三つの教材についてそれぞれのテーマについて調べた。まず「最新工業化学」では現代のエネルギー状況について深く書き記されており、近年の電池はエネルギーを貯蔵していく上でなくてはならない存在として挙げ
A.【書誌情報】 報告書の題名:準備した教材について報告してください 著者:佐藤未歩 提出日:2024年4月11日 キーワード:エネルギー、再生可能エネルギー、」ナトリウムイオン電池 【要旨】 エネルギー化学で使用される教科書から学んだこと、思ったことについてまとめます。エネルギーを貯蔵するために、再生可能エネルギーへ力を入れ始めています。これまでは化石燃料を頼って来ましたが燃料の枯渇問題など様々な問題が生じてきました。そのため枯渇する心配がなく、二酸化炭素を排出しない太陽光発電などの再生可能
A.
A. もっとも社会の役に立てたい課外報告書として「理科研修センターで研修しよう」がある。私は理科研修センターで簡易電気分解装置を用いて水の電気分解の実験を行った。化学式から分かるように生成した水素と酸素の比率は2:1になることが確かめられた。 この施設では小中学生を対象に理科教室を開催してるらしく、私も今回の経験を生かして、将来的に子供たちに科学の楽しさを教えられる機会があればと感じた。
A. 最も役立てたいと思った課外報告書は「化学発光を体験しよう」である。提出日は8月6日であり、キーワードはルミノール発光、酸化反応である。また、著者は堀田康介である。 実験ではルミノールを用いたルミノール発光を行なった。ルミノール発光とは、酸化反応の際に反応エネルギーを光エネルギーに変換して光として放出する発光法である。結果として、ルミノールと水酸化ナトリウムを混合した溶液に、ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)カリウムと過酸化水素水を混合した溶液を加えると綺麗な青白色に発酵した。実際にルミノール発光の実験を行った結果
A.
A.
A.
A.【書誌情報】 題目:化学発光を体験しよう 著者:加藤香愛 提出日:2024.8.5 キーワード:化学発光、励起状態、基底状態、ペンライト、ルミノール 【要旨】 化学発光を観察できるものとして、ペンライトを選びました。 選んだペンライトは、株式会社ルイファン・ジャパンの、KING BLADE X10ⅡNeo です。 ボタンを押して光らせ、実際に化学発光を観察しました。 ひとつの色だけではなく、様々な色に光らせ、光り方の違いや発色の仕方をよく観察することができました。 【合
A.【書誌情報】 題目:ペンライトによる化学発光 著者:大藤雄也 提出日:2024/8/6 キーワード:化学発光。ペンライト 【要旨】 ペンライトを用いて化学発光を観察し原理を調べる。方法としてペンライトを購入し、光らせた。商品名は太い光る棒で、容器構成はポリエチレン、ガラスである。成分はフタル酸エステル、クエン酸エステル、グリコールエーテル、安息香酸エステル、シュウ酸エステル、過酸化水素1%未満、蛍光物質が含まれていた 結果は黄色に7時間35分点灯した。 考察としてらペンライトを折ると、
A.
A.私は、最も社会に役立てたい課外報告書について、使用電力量を分析してみようという課外報告書を挙げます。 要旨としては、3ヶ月間の使用電力量について調べ、その中で自分なりに電力を節約するためにはどのようなことが必要になるのかについて調べました。具体的には、昼間はなるべく電気をつけないように意識すること、エアコンをつける際はつけるタイミングと消すタイミングを意識することです。どういうことかと言うと、エアコンというものは電源を入れる瞬間が1番電力を使います。つまり、頻繁につけたら消したりしていたらその分電力消費
A. もっとも社会に役立てたい課外報告書は「理科研修センターで研修しよう」である。提出日は2024/08/06で著者は須田雄介(本人)と共同実験者は石岡桜である。私の役割は実験を行うことだった。置賜総合文化センター内の理科研修センターで小学生の教科書をもとに、そこにある機材を用いて実際に実験を行った。立花先生と高橋さんにアドバイスをいただきながら、予想通りの結果にならなかったときは原因を追及した。 手回し発電機と発音機・発光ダイオードを用いて、手回し発電機で作った電気が乾電池の電気と同じような働きをする
A.[書誌内容] 実験報告書の題目:使用電力量 著者:石岡桜 提出日:2024/07/19 キーワード:消費電力、予想消費電力量 [要旨] 普段使用している家電製品の大まかな消費電力を知り、どの家電をどのくらい使っているかエクセルをもちいて4?6月に使用した電気量と主要家電の電力量と使用頻度から予想使用電力量を算出した。 4、5月分については予想消費電力量が実際の電力量を大きく下回る結果となり、逆に6月分の電気代は予想消費電力量が実際の電力量を上回ってしまった。6月分の予想消費電力量が実際の電力
A.①書誌情報 題目:一昔前の電量計と電位差計を確かめよう、著者:中村健匠、提出日:2024年7月23日、米沢工業高等学校の建物に展示されている電量計や電位差計の現物を確認することを目的としている。また、電位差計は使用した経験があるので、それと比較した。 ②要旨 2024年7月23日に米沢工業高等学校の建物に展示されている電量計や電位差計の現物を確認して写真に収めた。「(株)横川製作所、昭和12年」の電位差計や、「(株)横川製作所、昭和15年」の精密級電位差計、「電位差計:大正12年購入 米沢工No
A.
A.
A.
A.
A.
A.要旨 学発光は学生実験でルミノール反応を行ったためその延長上としてできるからである。 方法 化学発光として有名なものといえば、蛍の発酵である。私はその観察として小野川温泉にて、蛍の観察を行った。 結果 動画を添付する 原理の考察 蛍の発酵原理としては、蛍の体内に存在する酵素がかかわっている。基質はルシフェリンという発光基質でありこれが酵素であるるしふぇらーぜの触媒作用により、生体内に多量に存在するアデノシン三リン酸と反応して中間体を形成する。この中間体が酸素と反応しることで、オキシルフェリン
A.
A.
A.【書誌情報】 題名 使用電力量を分析してみよう。 提出日 8/6日 一人暮らししているアパートの使用電力量を分析した。分析から自分がどのくらいの電力を使っているのか普段あまり見ないので理解できた。 【要旨】 消費電力を分析した結果。5月から7月までよ使っている家電の消費電力を調べるとエアコンが、ダントツで高いことが消費電力の計算からわかった。主に暑くなってきた、6月や7月は1日に約7時間から8時間の間エアコンを使っていることがわかった。その他にもテレビやドライヤーなどので電力を消費してい
A.化学発光を体験しよう 井上空雅 提出日8月6日 今回、化学発光の観察にペンライトを用いた。ペンライトを軽く折り曲げると黄色に強く発光した。夜中に電気を消しても、ペンライトの光から半径50cm以内のものは目視で確認できるほど強い発光だった。約6時間後には、ほぼ発光はなく、ただ黄色の棒になった。このペンライトには、フタル酸エステル、クエン酸エステル、グリコールエーテル、安息香酸エステル、シュウ酸エステル、過酸化水素、蛍光物質が含まれていた。過酸化水素がエステル化合物(特にシュウ酸エステル)を酸化し、過酸化
A.
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=347'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。