大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.①この講義では電気回路について学びました。同じ電気回路を示すための図でも様々な表記の仕方があると分かりました。また、電圧計で見ることができるのは単純な電圧と考えていましたが、実際は入力抵抗を計測していることを学びました。 ②発表として、宮下さん・小笠原さん・古川さん・山野さん・大前さん・小室さん・北山さんのグループメンバーでそれぞれ、10円硬貨、1円硬貨を用いて、直列つなぎを形成して起電力を計測した。各々の計測結果を合計して予想電圧は4.119Vと求まった。他のグループと比べると、各々の起電力が小さい記
A.①この講義では、電気と化学に関する基本的な知識と実験方法が紹介された。まず、電池と豆電球を用いた簡単な回路の構成と接続方法が説明され、電流や電圧の測定方法が示された。電気回路図の記号やその書き方も重要なポイントで、例えば電池や電球、抵抗器などの基本的な図記号の理解が必要だとされている。また、電気量の測定にはファラデーの法則が用いられ、クーロメーターを用いた実験も紹介された。さらに、デジタル回路計の使い方や、電気量と電圧の関係についても触れられた。 ②化学実験Ⅱの「電池の起電力と分解電圧」より、以下の回路
A.
A.赤外線(IR)は可視光より波長が長く、紫外線(UV)は可視光より波長が短い。知識→測定→想像力。実態配線図とは物体を実物と同じような形で書き、部品同士の接続を線を用いて表現した回路図である。実物に近いため分かりやすいが、複雑になるほど情報量が多くなり見づらくなってしまう。電気回路図の記号はJISで定められている。豆電球の記号は昔、実物に近い形で表現されていたが、近年になって〇の中に×を書いた実物とはかけ離れたデザインに変わってしまった。抵抗Rに電流Iが流れた時に抵抗の両端に電圧Vが発生するというオームの法
A. 実態配線図を見やすく簡略化したものを回路図という。回路図は電球や抵抗器などを決められた記号で書く。回路図により複雑な回路を理解するのにとても便利であり電圧や電流などを求めることが可能になる。また電気回路で回路計を用いて電圧などを測る場合は入力インピーダンスを出来るだけ高いものを選ぶ必要がある。低いものだと回路計を壊してしまう恐れがあるためである。1円玉と十円玉と手を用いると伝一になる。回路計で計るとわずかながら電圧が発生することが分かる。 グループ名: 共著者:栗城一渓、関剛志 自分の役割:リソー
A.
A.①電気化学では図を書くことで、どのような装置を使ったかが一目でわかる。実態配線図と回路図があるが、一般には実態配線図を回路図に落とし込むような形で図が作成されている。 電気化学について、中学校ではオームの法則(V=IR)を学んだ。 この時の実験で使われていた抵抗器には固有の値があり、抵抗器に示されている数本の線の色からわかる。 例えば、赤赤黄金の抵抗器であれば、22×10^3±5Ωの抵抗があることを示している。 また、入力抵抗を測るのには電圧計が使われ、入力インピーダンスの理想値は∞(電流0)であ
A.【講義の再話】 電気を使った回路は、電気用図記号を使って表す。スイッチ、電池、電球などさまざまな記号がある。また、抵抗器の表示は色の組み合わせで抵抗の大きさを表すことができる。また、物質量と電気量は比例し、ファラデーの電気分解の法則という。また、ふぁらd-の法則を使って電気量を測る装置のことをクーロメーターという。また、10円と1円とテスターを使えば、てのひらに10円と1円を載せて、起電力を測ることができる。 【発表の要旨】 演題 抵抗器の電気抵抗を実測しよう 人間電池を直列つなぎにしよう 電気
A.①電気用図記号は電気回路図を作成するときに標準的に使用されるものである。電気用図記号も地図記号のように実際のものより簡略化して書かれている。今回の講義では、抵抗器について着目する。抵抗器は色と本数で抵抗の値が変わる。それを示したものが抵抗器の定格表示である。例えば、左から赤、紫、赤、金だと27100Ω±5となる。 ②題材:抵抗器の電気抵抗を実測しよう、著者:菊池沙姫 講義内で配布された抵抗器のカラーコードから抵抗値を読み取った。その結果、ひとつは2700±5%、もうひとつは720000±5%ということ
A.カイロ系とオシロスコープは、電子機器の測定と解析において重要なツールであり、それぞれ異なる目的で使用される。カイロ系は、特に電気回路の動作を分析するために使用される装置で、主に高電圧の測定や大電流の解析に適している。カイロ系は、回路の動作状態やトランジェント現象を視覚的に表示することで、故障の診断や回路の性能評価を行う。一般的に、カイロ系は電流と電圧の波形を詳細に分析するためのツールとして使われるが、使用に際しては高電圧に対する安全性が重要であり、適切な取り扱いが求められる。オシロスコープは、電気信号の時
A.今回は、電気用図器具と回路図についての学びを得た。電気回路図の記号は電気用図記号と言い、JISで定めており、いろんな種類がある。また抵抗器というのがあり、抵抗器のカラーコードによって異なるのでス。今回は回路系を使うことで求められる抵抗値や効果の電圧を求めることができるということができる。 グループワークでは、回路図と抵抗器を使用して、二種類の抵抗器を使って抵抗値について調べました。今回使用した抵抗器は茶青茶金であり、これは0.183kΩであった。もう一方は、0.328kΩであった。また効果についての電圧
A.①第四回の講義では、アルカリと油の反応、すなわちけん化反応について学びました。けん化反応は、アルカリと油が反応して石鹸とグリセリンを生成する化学反応です。また、抵抗器のカラーコードの読み方を学びました。抵抗器のカラーコードは、抵抗値を示す色の組み合わせで、色ごとに対応する数字を理解する必要があります。さらに、電圧計や電流計、抵抗計のスペックについても学びました。電圧計では有力抵抗や有力インピーダンスに注意し、電流計では電圧降下、抵抗計では解放回路電圧や回回路電圧に注意することが重要です。実際の計測では短絡
A.抵抗値の逆数はジーメンスという単位で表せられる。 回路図は実体配線図を簡易化したものであり、JISによって表し方が定められている。抵抗は四角、電球は〇の中に×を描く。 グループワークでは、1円玉と10円玉を間に、13人が手をつないだときの起電力を測定した。13人全員起電力の合計は6.738mVで、13人の平均起電力は0.5183mVであった。13人で直列回路作った時の起電力は0.542mVであり、つなぎ方が悪く、液絡のような現象が発生していたと考えられる。
A.① 人間電池について1円と10円を使って実験を行った。 電気回路図を電気用図記号を表すことで回路をシンプルな形で可視化することができる。ファラデーの法則から電気量を測定する電量計がある。ファラデーの法則は物質量と電気量が比例定数96485.3415で比例するという法則である。この比例定数をファラデー定数という。米沢工業高校には銀クーロメーターがおかれている。銀の生成量から電気量を求めることができる。 ② グループ名:E化 共著者:石山成晃、大藤雄也、鈴木颯斗、笠松祐太、今井皇希、陳東舟、小野寺裕
A.① 本講義では電気回路図や電気図記号、抵抗器のカラーコードの読み取り、また電源に必要なものに関して知ることができた。 ② 本講義では抵抗器のカラーコードを読み取ることと、人間電池を直列つなぎにするということに関してグループワークを行った。人間電池は硬貨と人がいれば作ることができることと、抵抗器の色の差がそれぞれ違うことを表していることが分かった。またカラーコードによって抵抗の値を読み取ることができるとわかった。(黒、茶色、赤、黄色、青…)。グループのメンバーの13人全員の起電力の合計は6.738mVで1
A.①講義の再話 今回の授業では、電気回路図と電気図記号について学んだ。電池と豆電球のつなぎ方とそれについての回路図、電流・電圧の測定方法について図を用いて学んだ。 ②発表の要旨 グループワークでは、人間電池を直列繋ぎにしようという演題で、実際にテスターを用いて人間電池の起電力を測定した。10円と1円を用いてら私たちの班では、8人のメンバーで行った。結果として、一人一人の起電力は、0.501、0.470、0.587、0.521、0.526、0.531、0.533、0.412ボルトであった。直列予
A.①電気回路を示すための図には様々な表記の仕方があると知った。また、電圧計は実際には入力抵抗を計測していることを学んだ。 ②人間電池の軽い実験を行った。 ③
A. 人間は電解質としての役割を果たすことができるので、手のひらに電極として10円玉と1円玉を乗せると電池の3要素がそろって人間電池を作ることができる。10円玉と1円玉にそれぞれ回路計の極を触れさせると起電力を測定することができ、一人当たりおよそ130mVの起電力を発していた。直列につなぐと電圧は上昇したが、人数分比例しているというわけではなかった。人体の抵抗が存在することが電圧が比例しなかった原因だと考える。 石川・高橋・雪 人間電池の起電力は一人では130mV、4人で190mV、3人で40m
A. 化学では物質を純物質(単体、化合物)と混合物(均一混合物、不均一混合物)に分類します。大半は混合物で、不均一混合物が多いです。水の純度を調べるには塩化コバルト紙、沸騰、水の電気分解などの方法があります。機器分析は物質とエネルギーを使い、化学分析は物質同士の反応から情報を得ます。これらを総称して分析化学といいます。 まず、私たちは5人の起電力をそれぞれ測定した。5人の起電力を足して平均を出すと、平均電圧は0.568Vだった。また、直列予想電圧は5人の代数和を足した2.84Vであると考えられる。次に、五
A.
A.①実物の形に近い状態で回路を表した図を実体配線図という。 電気用図記号を使って、回路を表したものを回路図という。回路図のマークはJISで決まっている。 リード型抵抗にはカラーコードと呼ばれる色線が入っている。これは抵抗値を表している。一般的な抵抗にはカラーコードが4本もしくは5本入っている。その内、1番右の線は抵抗値の許容差を、2番目の線は10の乗数を、3番目以降は10の乗数で表した時の1、10、100の位の数を表している。 回路計において左右の金属端子を重ね合わせるとショート(短絡)する、ショート
A.回路計にはアナログ式回路計とディジタル式回路計がある。アナログ式回路計は内部抵抗が低いため高インピーダンス(抵抗)の回路での電圧測定には不向きであるが、数値変化を読み取りやすい(デジタルは数値変化が読みにくい)、メータの反応が早いといった利点から直感的な判断に適している。ディジタル式回路計は内部抵抗が高いため測定誤差(電圧ロス)が少なく、高精度で読み取り誤差が少ないため、アナログ式回路計よりも誤差が少ないのが利点であり、信頼に値すると言える。今回はディジタル式回路計を用いて、11円電池を行った。手のひらに
A.①油とアルカリを反応させるとけんか反応を起こす。知識→測定→想像力を使わないと電気は分からない。回路図は実態配線図と違いJISが決めた電気やランプなどの記号を用いて表す。V=IRの式を元に回路図を書いてみた。実際に抵抗を2本観察して、線の本数や色の違いによって抵抗値が変わることが分かった。10MΩの抵抗は普通の生活用では問題ない位で安物である。電流計は電圧降下はあってはいけない。抵抗器の電気抵抗を実測すると5.2Ω、コンセントの電圧を実測すると101.3Vであった。 ②演題:抵抗器の電気抵抗を実測しよう
A.①[講義の再話] 4回目の講義では、回路のつなぎ方、電流、電圧の測定方法などを学んだ。回路に関しては、回路図や回路図で用いられる記号について、電流計の使用方法などを確認した。また、抵抗器の抵抗値の確認を線の色や数から確認する方法を配布された抵抗器とテスターを用いて確認した。 ②[発表の要旨] 今回は、10円硬貨と1円硬貨、テスターと人間を用いて簡易的な電池を作成し、7人それぞれの電流と電圧を測定した。それぞれ0.5V,0.47V,0.57V,0.55V,0.52V,0,55V,0.48Vと測定で来た
A. 電池とは、光や熱、化学反応などのエネルギーを、電気に変換する装置である。化学反応によって電気を作る「化学電池」と、熱や光といった物理エネルギーから電気を作る「物理電池」の2種類に大別される。 一次電池は、放電と呼ばれる化学エネルギーを電気エネルギーに一方向に変換することのみが一度だけ可能な電池である。一次電池の内、電解質を不織布(セパレーター)に染み込ませるなどの処理をして固体化したものは、一般に乾電池と呼ばれる。電池残量計測器ではかれる物もある。 二次電池は、放電過程では内部の化学エネルギーが
A.①人間電池は硬貨と人さえいれば作れる。そして、抵抗器のカラーコードからその抵抗値を読み取ることができる。また、電気回路図の記号はJISで定められており様々な種類がある。 ②演題は「人間電池を直列つなぎにしよう」であり、グループ名は10円、メンバーは坂本 結衣 奥山 菜々巳 秋元 加奈 畠平 青 大友 亜流 安藤 丈翔で行った。 掌に10円硬貨と1円硬貨を乗せて、人間電池の起電力を測定したところ、0.531Vであった。また、電池を直列つなぎにして開回路電圧を測定したところ、3.20Vであった。 ③復習
A.① 1. 電圧の測定、マルチメーターを「DCV」または「V」の設定にします。 マルチメーターの赤いプローブを電池の正極に、黒いプローブを電池の負極に接触させると電池の電圧が表示されまる 2.電流の測定:マルチメーターを「DCA」または「A」の設定にし回路を一部切断して、電流計(マルチメーター)を直列に接続する 具体的には、電池ホルダーの正極から豆電球に行く導線を外し、その間にマルチメーターを挿入します。そうすると電流が流れる ②共著者堀尾定一朗、磯亮我 発表の要旨は、人間を介した電池を作るも
A.①講義の再話 本講義では電池から回路を作り、豆電球の繋ぎ方や回路図の書き方について学習した。さらに電流や電圧の測り方を電圧計を用いて学習した。回路図のメリットについて考えた。実態配線図は実物を理解するには適しているが、情報量が多く難しい。そこで、回路図にすることでシンプルかつ必要な情報のみ手に入れることができる。また、実際に固定抵抗器の色から抵抗値を読み取りを学習した。 ②発表要旨 テーマは電気用図記号や配線用図記号を描いてみようである。共同出演者は熊坂ゆな、山本佳織、佐藤れなである。役割は調査を行
A.①この講義では、電気用図記号や配線用図記号について学びました。また、物質量 n [mol] と電気量 n [C] は比例し、この関係をファラデーの電気分解の法則と呼びます。比例定数はファラデー定数 F = 96485.3415 [C/mol] です。ファラデーの法則を使って電気量を測る装置をクーロメーターといい、1936年のレイリー型電流天秤を経て、現在の電気基準になりました。 ②てのひらに10円玉と1円玉をのせて実験を行った。 ③復習では電気用図記号の抵抗器について学びました。抵抗器は抵抗値によっ
A.?【講義の再話】 けん化反応について学んだ。けん化反応とはアルカリと油が反応し、グリセリンと石鹸ができる反応である。また、カラーコードの抵抗の読み方についても学び、1つ目のカラーコードの抵抗は200kΩであり、2つ目は120Ωであった。 ②【発表の要旨】 人間電池を行った結果、0.565V、0.592V、0.536V、0.573V、0.574Vの五つの結果が得られ、この結果を足して5で割ったことで5人が手をつないで行う直列人間電池の予想電圧が0.565Vになるのではないかと考察した。そして、人間直
A. この講義では、電気回路の基本と電気化学の関係について学びました。電池と豆電球を使った簡単な回路の組み立て方を説明し、電流と電圧を測定する方法を紹介しました。電池のプラスとマイナス端子の接続、豆電球の取り付け、そしてテスターを使った電流と電圧の計測技術について詳しく学びました。これにより、電気と化学の基本的な理解を深め、実際の回路作成と測定が可能になることが目指されました。 演題:抵抗、グループ名:犬、共著者名:富永陽紀(概念化)、大石、大木、須田、堀江、佐藤、市井、川村、相内、瀬川、芳谷、伊藤、加藤
A.講義の再話 電気回路図とは、電子部品や電気機器の接続関係を示す図のことである。各部品は記号で表され、配線や接続方法が示されている。また、人間は電解質としての役割を果たすことができるため、手のひらに電極として10円玉と1円玉を乗せると電池の3要素がそろって人間電池を作ることができる。 発表の要旨 グループワークにおいて、人間電池を直列つなぎにして起電力を測った。ここでは、電圧計の取り扱いについて学んだ。更に、計測した電圧の平均から、予想される起電力は4.119Vと求められた。 復習の内容 電池の仕
A.講義では電気回路図についての説明がされた。電気回路図にはさまざまな電気用図記号があり、スイッチや電池、電球などがある。また抵抗器の抵抗の大きさが色によって表すことができことも知った。ファラデーの法則で電気量を求めるためにクーロメーターが使われている。 今回のグループワークでは、10円玉と1円玉を使用して人間電池をつくり、テスターを使ってその電圧を測定した。グループメンバーのうち、4人の電圧を測定した際、その値は自分以外は0.25?0.35Vであったが、自分の電圧は0.58Vと少し高い値となった。その
A.①再話 熱エネルギーには対流、放射、伝導がある。エネルギーには、熱エネルギー、運動エネルギー、光エネルギー、電気エネルギー、化学エネルギーがある。熱エネルギーは、nRTで表される。温度センサーに使われる。運動エネルギーはpVで表される。圧力センサーに使われる。光エネルギーはhνで表される。光センサーに使われる。電気エネルギーはFEで表される。電圧計に用いられる。化学エネルギーはΔGで表される。すべてのエネルギーは電圧にして測定される。これをエネルギー変換という。 ②グループワーク 人間電池の起電
A.①再話 講義の内容として、電気回路を主に扱った。電圧を測る電圧計は回路の中で並列に繋ぐ必要があり、電流を測る検流計は直列に繋ぐ必要がある。また、ただ使えばいいわけではなく注意するべき点がいくつかある。電圧計では有力抵抗、電流系では電圧降下などに気を配り使用しなければならない。 電気回路に用いられる抵抗器にはカラーコードが表示されている。この色の並びを確認することで抵抗器の性能と許容差を確認できる。 ②発表の要旨 人間電池の起電力を測定した。起電力が最も低い者で0.431V、最も高い者で0.
A.① 電圧計は回路にある場合、並列に繋ぐ必要があります。一方で電流を測定する検流計は直列に繋ぐ必要があります。電圧計は一般的に抵抗が大きいほど性能が良いと言われています。 電気化学系の3要素として重要なのは、アノード、カソード、電解液の3つです。アノードは溶液側から電子を受け取る極で、カソードは溶液側に電気を渡す極です。電解液はアノードとカソードの両極に挟まれた溶液を言います。 ②グループ名は「洗濯機」で、役職は5の調査Investigationでした。 私たちの班では、最大4人の人間電池を直列繋ぎに
A.電気の標準は電流で定義される。ファラデーの法則を使って電気量を測る装置を クーロメーターと言う。 銀クーロメーター 9 ) 、 1936年の レイリー型電流天秤 10 ) を経て、現在の電気基準になった。 産業界では、実用上、ツェナダイオード電圧標準器と標準抵抗器を標準としている。 この授業での発表用紙の演題は人間電池の直列つなぎについて調べた。一人当たりの起電力を計測したら約30mVとなった。 また、数人で手をつないで計測したところ、約0.48Vとなった。発表や意見交換での役割は概念化であった。共同著
A.①人間電池について学習しました。講義中に、テスターを用いて抵抗器の測定をしました。カラーコードが茶、赤、黄、緑の抵抗器を用いました。設定値が120kΩであり、許容差は±0.5%でした。実際に測定したところ118kΩでした。この値は許容差に含まれておらず、抵抗器の劣化、もしくは測定における何かしらのミスであると考えられました。このことから、抵抗器の測定方法、色の意味など理解することができ、電池についても深く理解することができました。 ② グループワークでは手のひらに10円硬貨と1円硬貨を乗せて、人間電池の
A.①電圧(V)は、電流(I)×抵抗(R)で求められることが分かりました。また、抵抗器はカラーコードがあり、4つの色または5つの色によって抵抗値や抵抗値許容差を表していることが分かりました。性能のいい電圧計は、電圧効果が0であることが分かりました。 ②演習では、グループの人たちと手を繋いで人間電池を作りました。手を繋いで直列回路を作ったときの起電力は、0.542mVとなりました。 ③復習として、もらった抵抗器からカラーコード表を使って抵抗値と抵抗値許容差を求めました。
A.電球を光らせるためにはもちろん電球だけではだめであり、回路を組まなければならない。電気回路図に用いられる記号はJISで定まっており、電池や電球、電流計、電圧計も記号が定まっている。一方、実態配線図は自分が思うように描いたらよい。電球は電球と分かればよいし、電池は電池と分かればよい、しかし、自分の中だけ完結するもであって相手にも共有するならば電気回路図のほうが良いだろう。また、抵抗は抵抗に書かれている色により、その抵抗値を示されている。緑茶黄金ならば51×10^4で許容差が±5%である。しかし、自分で見て確
A. 電気回路図の記号はJISにより定められており、電池、スイッチ、コンデンサなどの記号がある。JISで定められた固定抵抗器の表示には色の組み合わせにより表示する方法があり、授業中に実際に抵抗の抵抗値、許容差を読み取った。物質量と電気量は比例し、これをファラデーの電気分解の法則という。比例定数にファラデー定数F=96485.3415〔C/mol〕が使用される。 演題は人間電池を直列つなぎに使用であり、グループ名は洗濯機、グループに属する人は石岡桜、宮原安奈、高橋美羽、高橋加奈子、赤池佳音、長橋晃汰、秋
A. この講義では電気化学工業について学んだ。電気化学工業は大きく三つに分けることができ、電解製造、電解精製、電気透析の三つに分けられる。電解製造は電解採取と電解合成に分けられる。電解採取の例は水溶液と溶解塩で、塩素やアルミニウムなどがある。電解合成の例は水溶液と有機物で二酸化マンガンやアジポ二トルがある。電解精製の例は銅、電気透析の例は食塩がある。 発表ではグループで人間電池を直列繋ぎにして電圧を記録しその数値を発表した。私たちのグループでは時間がなく数値を測ることができなかった為記録が残っていなかった
A.電気回路図の記号はJISで定められており、電池、結線、スイッチ、電球、電気抵抗、コンデンサ、コイル、電圧計、電流計、検流計などを覚える必要がある。JIS.Cに定められた固定抵抗器の表示は数字や色帯で表される。物質量n〔mol〕と電気量n〔C〕は比例し、ファラデーの法則で定義される。ファラデー定数はF=96485.3415〔C/mol〕。電気量を測る装置はクーロメーターで、現在の電気基準はツェナダイオード電圧標準器と標準抵抗器。産業活動での事故は労働災害とされ、通勤途中の交通事故も含まれる。 発表では11
A.①人間電池は硬貨と人間だけで作れる。 ②100円玉、50円玉などバラバラの硬貨を使って計測したが、3人で40mVだったのが4人で繋ぐと190mVに跳ね上がるなど、面白い現象が観察できた。 ③硬貨は同じものに揃えたほうが良い。
A.①授業では、電池と豆電球をつなぐ方法、そして、その測定方法について学習しました。電池と豆電球をつなぐには、電池、豆電球、電池ホルダー、電球ソケット、同線が必要である。手順としては、まず電池を用意します。単三電池などの乾電池が一般的です。 電池ホルダーがある場合、電池をホルダーに正しくセットします。 次に、豆電球を用意します。電球ソケットがある場合、電球をソケットに取り付けます。そして、2本の導線を用意します。片方の端を電池の正極(+)に接続し、もう片方の端を電池の負極(-)に接続します。 導線の接続
A.①【講義の再話】 実験配線図や回路図を学んだ。これらは、写真よりもシンプルであり、本質をとらえやすい。電流と電圧は、「V=IR」で示される。電圧計は、抵抗を大きくして電流が流れないようにする。電流計は、抵抗を小さくして電流が流れるようにする。短絡とは、電気回路で、電位差のある二点間が抵抗の小さい導体で接続されることである。 ②【発表の要旨】 「人間電池を直列つなぎにしよう」グループ名なし グループに属した人(白石隼太、雪光輝、、高橋颯人、石川翔一、長橋昂汰) 役割:データ収集・整理、検証 10円玉
A.【講義の再話】 電気回路図とは、電子部品や電気機器の接続関係を示す図のことである。各部品は記号で表され、配線や接続方法が示されている。回路図は、回路の設計、分析、修理に非常に役立つ。例えば、抵抗、コンデンサ、トランジスタなどの部品がどう接続されるかを視覚的に把握でき、電流の流れや電圧の分布を理解するための重要なツールとして利用されている。 【発表の要旨】 グループワークにおいて、人間電池を直列つなぎにして起電力を測った。ここでは、電圧計の取り扱いについて学んだ。更に、計測した電圧の平均から、予想され
A.①電気用図記号と回路図について、電気回路図の記号や電気用図記号はJISで定められている。最低限の知識として、電池やスイッチ、電球、抵抗器などは覚えておくべきである。また、実態配線図と回路図はそれぞれ書き方が異なるので注意が必要である。また、電圧計と電流計の注意点として、電圧計は入力抵抗の値に、電流計は電圧降下が0vであるべきことに注意する。 ②平常演習として、電気用図記号や配線用図記号を描いた。また、抵抗器の電気抵抗を実測し、人間電池を直列繋ぎにして、回路系で開回路電圧を確かめた。 ③電気回路図と電気
A.①エネルギーの形態の復習をしましょう。PV、RT、FE、hν、化学がありました。知識を基に測定をし、想像力を蓄えなければいけません。そのためには訓練がいります。回路を表す図として、実態配線図と回路図があります。回路計として、電圧計、電流計、抵抗計があります。電圧計には入力インピーダンス、電流計には電圧降下、抵抗計には開回路電圧があります。 ②「班の一人一人の起電力と直列につないだ時の予想電圧」、グループ名:グループA、小笠原嵩・吉中伊武希・山野凜・古川希・北山桃那・小室佳菜・大前晴菜・宮下恵、役割:リソ
A.グループ5人のメンバーで人間電池を作った。 それぞれの値をしらべ、またそれらを直列で繋いだときの実測値と計算値は非常に近しい値を取った。
A.①電池と豆電球のつなぎ方と電流または電圧の測り方について学んだ。まず電気用図記号と回路図について学んだ。次に抵抗器について学んだ。抵抗器にはカラーコードがあり、その色の並びによって抵抗の大きさがわかると言うものであることを学んだ。 ②グループワークでは、抵抗の電気抵抗を実測した。抵抗器のカラーコードが、茶青茶金の場合は予測値が160オーム+5(-5)で実測値は0.183キロオームとなった。抵抗器のカラーコードが橙橙茶金の場合は、予測値が33 × 10+5(-5)であったが、実測値は0.328キロオームと
A.①今回の講義では、回路図と各要素の測定方法について話します。電流計は回路に直列に繋ぐ必要があります。もし誤って回路に並列に電流計を挿入してしまうと、電流計が破損する可能性があります。また電気回路において電流 が流れると、周囲に磁場 H(A/m)が生じ、磁石に力 F(N)が働きます。方位磁針の振れから、電流の大きさを測ることができます。測定機器であるディジタル式のテスターでは、電流の大きさを電圧 の大きさに変換して測定することができます。 ②【演題】:人間電池の代数和・予想電圧を求める【グループ名】:電流
A.【講義の再話】 抵抗器の抵抗を色から読み取る方法について学びました。電気用図記号および回路図の書き方を学びました。 【発表の要旨】 演題:抵抗器の電気抵抗を実測しよう グループ名:グループA 共著者名:小笠原嵩、小室佳菜、北山桃那、吉中伊武希、山野凛、宮下恵 役割:測定 二つの抵抗器のカラーコードを読みました。一つ目は左から黄、茶、赤、金、赤の5色だったので、0.412Ω±2%と読み、二つ目は左から赤、黒、赤、金、緑の5色だったので、0.202Ω±0.5%と読み取りました。 【復習
A.
A.
A.①第4回目の講義では電気用図記号について学びました。電気回路図の記号は電気用図記号は JISで定められています。またJIS.C に定められた固定抵抗器の表示には、 数字 で表示する方法と色帯の組み合わせで表示する方法があります 。 ②私たちの班は亜鉛メッキについて調べました。その建浴はロー305という溶液です。 また、厚みのばらつきを減らすのに製品を回転可能な特殊設備においてめっき施工することによってばらつきを減らすようにしているそうです。 ③オシロスコープに調べた結果、オシロスコープは、電気信号の
A.1.講義の再話 回路図と電気用図記号について学んだ。 抵抗器の色の線から抵抗値が読み取れることが分かった。 電球、電池を回路計につなぎ電流、電圧を測る様子を実際に見て、測り方を理解した。 2.発表の要旨 演題:人間電池を直列つなぎにしよう グループ名:A 共同著名:中井怜 堀田康介 倉本泰地 小川峻世 佐藤和哉 役割:調査 手のひらに10円玉と1円玉を乗せ人間電池として直列につなぎ回路計で計ろうとしたが、私たちのグループは回路計が不調だったため、授業後に行った。 3.復習の内容 予想
A.①アルカリであるNaOHと油脂が反応することをけん化反応といいます。極性のない物質は親油性になり、極性が大きいものは、親水性となります。物質量と電気量は比例し、これをファラデーの法則といいます。比例定数はファラデー定数F=96485.3415 [C/mol]です。抵抗を測定するときは本当は0が理想だが、200 mV以下の電圧をかけます。電圧計の抵抗は大きい方がよく、電流系の電圧降下は0が理想です。 ②演題:人間電池を直列つなぎにしよう、グループ名:ももちゃんず、メンバー:川村和佳子・市井桃子・堀江優花・
A. 電池の歴史は約200年以上前に遡る。当時のイタリアの解剖学者 ガルバ二はカエルの解剖から二つの異種金属を接触させたときに電気が流れることを発見した。それから同国の物理学者 ボルタはこの現象をもとにボルタの電水として実証され、のちにガルバ二電池と呼ばれることになった。この電池は負極に亜鉛、正極に銅、電解液に硫酸を用いたものであるが、銅は単なる集電体で正極活物質は酸素である。 7人のグループで人間電池を作ってみることにした。まず、1人当たりに流れる電圧の計測を行った結果、平均値は0.52Vとなった。次に
A.講義の再話 演題: 参加者: 役割: 内容: 結果: 復習
A. 電池と豆電球の接続方法、および電流・電圧の測定方法について学んだ。まず、電池と豆電球を接続するためには、電線を用意し、回路を組む必要があります。電池の正極(+)を豆電球の一方の端子に接続し、電池の負極(-)を豆電球のもう一方の端子に接続する。この直列回路によって、電池から豆電球に電流が流れ、豆電球が点灯する。接続が正しいか確認するため、豆電球が正常に光るかどうかをチェック。 グループ名:モータリゼーション 要旨:人間電池。 メンバー:陳 東冉、渡辺亮介、千葉光起 山本瑞貴 今井皇希 渡部凛玖 小野寺
A.
A.①回路図の豆電球の記号が3種類あることを初めて知った。カラーコードによって抵抗の値を読み取ることがわかった。性能の良い電圧計は電圧効果がゼロであることを知った。回路計(テスター)の大体の使い方がわかった。現在はデジタルテスターが主流だが、自分が以前から持っているものはアナログテスターなので、そちらの使い方しか知らないため、これから使いながら知っていき、両方とも使いこなせるようにするべきだと感じた。 ②ワークショップでは、人間電池を直列つなぎにした。人間電池が0.5Vだということが分かった。 ③今まで電
A.①第4回の講義では、デジタル回路計について学びました。デジタル回路計とは、測定値が数値的なデジタル表示で表示される測定機器であり、高い精度と多機能性が求められる場合に使用されます。今回実測に用いたデジタル回路計は、端子と端子をつなぐとデジタル表示の値はほぼ0となり、この現象のことを短絡やショートということがわかりました。また、この時値が0の近くにならない場合は回路計の導線に不具合が起きていると考えられることがわかりました。 ②授業時間内の発表では、手のひらに10円玉と1円玉を乗せて簡易的なアノードとカソ
A. 電気は知識だけでは測定しないと量が想像しにくい。実態配線図では複雑な図になり人に伝わりづらかったり書き取りにくかったりするため、JISが定めた電気用図記号で書く回路図が使われる。回路計にはアナログ式回路計とディジタル式回路計があり、電圧計は電流を流さないものである。工業技術基礎p121の説明参考にして回路計を扱う。測定には知識をもって測定し想像して値を考えることが大事である。 13人それぞれの起電力の和は6.728mVであり、各々の起電力の平均は0.5183mVであった。しかし全員で繋いだ時に繋ぎ方
A.①電気回路図に用いられている記号は、JISで定められています。1つ1つに意味を持ちます。ファラデーの法則を使って、電気量を測る装置をクーロメーターといいます。回路図には、アナログ式回路計とディジタル式回路計があります。回路図で測れる物理量には、電圧・電流・時間・電気量・電気抵抗・静電容量・インダクタンスがあります。 ②演題;人間電池を直列つなぎにしよう グループ名;電流系欲しい 共著者名;竹見萌亜、山崎開智、須賀涼平、畑中勝治、中村健匠 役割;NO.5(調査) 内容;それぞれの人間電池の起電圧を測
A.① 電気回路図の電気用図記号はJISで定められている。抵抗器はカラーコードで抵抗値が表示されている。講義では回路計を使用した。1つ目の抵抗器のコードが緑、茶、黄、銀であったので、51×10?Ω(±10%)となる。実際に計測すると、0.51MΩで一致した。2つ目の抵抗器のコードが茶、赤、黄、銀であったので、12×10?Ω(±10%)となる。実際に測定すると、0.12MΩで一致した。 ② 「人間電池について」、グループ「E化」、石山成晃、大藤雄也、鈴木颯斗、笠松祐太、今井皇希、陳東舟、小野寺裕己、坂本迅、渡
A.講義の再話としては、まず電気用図記号と回路図についての知識について学んだ。ここではコイル、電圧計、電流系などの回路図の記号を覚えた。また、11円電池を使って何人かで実験を行った。これは手のひらに10円と1円を乗せれば、電気化学の三要素(アノード、カソード、電解質)がそろって、電池になる。これは電圧の起電力である。また、電池では電流と電圧がそのまま比例しない。これは化学反応が電気を起こしている。これらより11円電池はガルバニ電池と言う。 自分たちの班は、11円電池を何人かで作った。この発表の趣旨としては1
A.①電源、結線、コンデンサー、抵抗、電圧計、電流計などを使用して回路を作る。抵抗にはJISによって定められたカラーコードがあり4色の色から大きさと許容差がきまっている。また、電源は乾電池以外にも電極と電解質溶液を使うこともある。 ②手のひらに10円玉と1円玉をのせガルバニ電気をつくり電圧を測った。人間の手のひらを介して電圧が流れる。グループ全員0.4から0.6V程度の電圧が流れた。ここから考えられる予想電圧は4.119V程度だと考えられる。 ③電池について復習をした。電池には完全に放電してしまうともう2
A.①講義の再話 電気回路図を電気用図記号を表すことで回路をシンプルな形で可視化することができる。ファラデーの法則から電気量を測定する電量計がある。ファラデーの法則は物質量と電気量が比例定数96485.3415で比例するという法則である。この比例定数をファラデー定数という。米沢工業高校には銀クーロメーターがおかれている。銀の生成量から電気量を求めることができる。 ②発表の趣旨 演題:人間電池を直列つなぎにしよう グループ名:A 共同著名:村田翔太朗 堀田康介 倉本泰地 小川峻世 佐藤和哉 役割:調
A.①講義の再話 この講義では電気用図記号や配線用図記号について学んだ。また、物質量n〔mol〕と 電気量n〔C〕 は比例し、これを ファラデーの電気分解の法則と呼び、 比例定数はファラデー定数F=96485.3415〔C/mol〕であることも学んだ。ファラデーの法則を使って電気量を測る装置を クーロメーターと言い、 1936年の レイリー型電流天秤を経て、現在の電気基準になった。 ②発表の趣旨 演題:人間電池を直列つなぎにしよう グループ名:A 共同著名:村田翔太朗、堀田康介、倉本泰地、中井怜、
A.講義について 今回の授業では電気回路について学びました。電気回路図の記号はJISで定められており、電池や電気抵抗などそれぞれに記号が定められている。電気は目に見えないので必ず測定しながら電気回路を作成しなければならない。電気が目に見えないため電気の世界は理解が難しく苦手意識があったものの今回の授業で身の回りのものとの関係性がわかりました。人にも起電力があると言うことをしって電気が流れていると知りました。 発表について 人間の起電力を測定したところ0.531vであった。また、直列繋ぎにしたところ3.2
A.
A.電源Bの電圧を3VDCとする。 ニクロム合金の抵抗率 を、107.3μΩcm(0℃)とする。 ニクロム線の直径が0.35φとすれば、断面積は0.0961625mm2、長さが1mとすれば、ニクロム線の電気抵抗は11Ωとなる。これを使い、 オームの法則より、回路1に流れる電流は、0.2Aであるから、電源から流れる電流も、0.2Aとなる。 電力は電圧×電流であるから、0.8Wとなる。
A. 赤外線、実態配線図、回路図について学んだ。直列繋ぎと並列繋ぎの時の電力に違いにもちゃくもくした。電流計で電圧降下はあっては行けないということがわかった。 一通りしかなく、電気の通り方も一種類しかないつなぎ方のことを直列つなぎといい、なん通りにもできるつなぎ方で、電気の通り道が2つ以上あるつなぎ方のことを並列つなぎという。乾電池2つを直列つなぎににしたところ、回路に流れてくる電流が大きくなるので豆電球は明るく光る。 豆電球2つを直列つなぎにすると、回路に流れる電流が小さくなるので豆電球は直列繋ぎよりも
A.
A. 位置エネルギーや電気エネルギーなどのエネルギーについて復習をした。赤外線、紫外線、急性被ばく、急性放射、恒常性、けん化反応(アルカリと油の反応)、塩酸とアンモニア(喉に有害)、HF(油脂通り過ぎて骨まで到達)、有機化合物(浸透性が高い)、目に見えないエネルギー(電気エネルギー)、ムズカシイ≠不可能について学習しました。工業技術基礎の実態配線図、回路図(JIS、ランプ、スイッチ)、V=IR(オームの法則)、抵抗のカラーコードの読み方、テスターの説明書の重要事項(抵抗を測るときの電圧など)と実際の使い方(短
A. 今回の授業では、初めてデジタル回路計を使った。これは、金属部分を持ってしまうとかんでんしてしまうため、金属部分を絶対に持ってはいけない。また、物事に対して知識を持っているだけではだめである。知識を持っていたとしても、実際やってみると想像と違ったという事が起こる可能性があるため、何事も実践したり、実践している様子などを観察したりしておくことが大切である。 今回のグループワークでは、人間電池についてやった。このグループワークでは、人間の手のひらに1円玉と10円玉を乗せて、その際の起電力についてはかるとい
A.
A. エネルギーは、力学的エネルギー(PV)、熱エネルギー(RT)、電気エネルギー(hν)、自由エネルギー(ΔG)がある。続いて回路を書き表した。また、抵抗器が配られ、カラーコードの読み方を学び、実際に計測をした。さらに計測器の取扱説明書を読み、電圧計の入力抵抗は∞が理想だが、取り扱いが難しいため入力抵抗が比較的大きなものである。また、電流系の電圧降下は0 Vが好ましく、抵抗の開放回路電圧は200mV以下であった。 演題は「人間電池を直列つなぎにしよう」であった。グループ名はももちゃんずで、メンバーは川村
A.回路計は二つあり、アナログ式とデジタル式である。アナログ式は電圧、電流、抵抗を測定できる。 対象にテスト棒を接触させ、 量は指針の角度に変換される。 目盛板があり、指針から値を読み取る。デジタル式は、目盛りは数字で表示される。量はAD変換によりデジタル情報に変換される。 オシロスコープはブラウン管に波形を表示し、液晶ディスプレイなどに波形を表示する。 人間を直列につなぐためにメンバーでそれぞれ手をつなぎ、電圧計を繋ぐ場所として500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、1円玉を組み合わせて使った
A. この講義では、回路計とオシロスコープの基礎知識について学びました。具体的には、「事故と災害」についての内容では、感電時の対処法を学習しました。直ちにスイッチや電源を切り、感電源から引き離すことや、電気を止められない場合には、救助者が感電しないようにゴム手袋や布などの絶縁体を介して感電源から引き離すことが大切であることを学びました。 グループワークでは、人間電池を直列つなぎにして電圧を測定しました。具体的には、電圧計、1円玉、10円玉と7人のメンバーで手を繋ぎ1つの回路を作り、電圧を計測しました。結果
A.【講義の再話】 電気回路図に用いられる記号はJISで定められている。電気エネルギーの式に用いられるファラデー定数は、96485.3415(C/mol)である。 【発表の要旨】 グループ名:ももちゃんず メンバー:富永陽紀、須田雄介、大石晴喜、堀江優花、佐藤有希乃、市井桃子、川村和佳子、相内彩果、瀬川天愛、芳谷郁奈、伊藤実羽音、加藤香愛 13人全員の起電力の合計が6.738mV、13人それぞれの起電力の平均が0.5183mVになった。手をつないで直列回路にした時の起電力は0.542mVになった
A.①回路記号について学びました。回路における電圧計に重要なのは有力抵抗の大きさで、抵抗が大きく電気をより通さないほうがより良いとされています。また、電流計は電圧降下をしないべきであるといわれています。 ②「人間電池の抵抗」私は調査を担当しました。 手のひらに硬貨を乗せて抵抗をがかる実験をしましたが、やり方がよくわかっておらず満足な結果が得られませんでした。 ③復習として、配線図の記号を用いて回路を描く練習をしました。
A.①電気を使わずに水を酸素と水素に分解する方法を考えたり、電気用図記号や配線用図記号について学習しました。実際に電気用図記号を紙に描き、練習しました。 ②演題1:抵抗器の電気抵抗を実測しよう、演題2:人間電池を直列つなぎにしよう、共著者名:一ノ宮和奏、熊坂結菜、丹野魁人、荻野柊太、佐々木海音、小花亮太 抵抗器の電気抵抗をマルチメーターで実測したところ、一つは183Ω、もう一つは328Ωでした。よって、183Ωの抵抗値を示した抵抗器のカラーコードは茶青茶金、328Ωの抵抗値を示した抵抗器のカラーコードは
A.1. 電気回路図に用いられている記号は、JISで定められています。1つ1つに意味を持ちます。ファラデーの法則を使って、電気量を測る装置をクーロメーターといいます。回路図には、アナログ式回路計とディジタル式回路計があります。回路図で測れる物理量には、電圧・電流・時間・電気量・電気抵抗・静電容量・インダクタンスがあります。 2. グループワークでは、人間電池を直列繋ぎにしようという演題で、実際にテスターを用いて人間電池の起電力を測定した。10円と1円を用いてら私たちの班では、8人のメンバーで行った。結果とし
A.①電気回路に用いられる抵抗器にはカラーコ-ドが表示されており、コードの組み合わせによって抵抗器の性能が分かる。色に数字が割り振られており、それぞれの数字を組み合わせることで性能を読み取ることができる。また、中には許容差を表すコードもある。また、電気回路図については、ひたすら読み書きして練習してなれるしかない。 ②演題:抵抗器の電気抵抗を実測しよう グループ名:グループA 共著者名:古川希、宮下恵、小笠原崇、吉中伊武希、小室佳菜、大前春菜、北山桃那 役割:筆頭著者 二つの抵抗器のカラーコードを読ん
A. エネルギーを表す式としてPVは力学的エネルギー、RTは熱エネルギー、そしてFEまたはeVは電気エネルギー、?νは光エネルギーである。これらの中の一つである電気エネルギーと関連のあるものとして実態配線図と回路図が挙げられる。これらは主に抵抗と電源を繋いで示すものが多い。抵抗にはそれぞれ4種類の色がついており、割り振られた値を計算することによってその抵抗の値を求めることができる。 今回は「人間電池の直列つなぎにしよう」について「調査」の役割でワークショップを行った。班名は「モータリゼーション」で班員は陳
A.①講義の再話 講義ではテスターを用いた実験を通して電流や電圧について学びました。また、電気用図記号や回路図に書き方についても習いました。先生が一人2個抵抗器を配ってくださって、抵抗器の色からその抵抗の抵抗値を予測することも行いました。小銭を用いてコイン電池を作成し、テスターを使って電圧を量ったりもしました。 ②発表の要旨 演題「人間電池を直列つなぎにしよう」 グループ名:E化 グループメンバー:菊池沙姫、大藤雄也、鈴木楓斗、石山成晃、今井皇希、陳東丹、小野寺祐己、坂本迅、渡辺佳治、渡辺凛久、
A.①講義の再話 電気回路について学んだ。電気回路図を描くにあたって、JISという日本産業規格にのっとった電気用図記号や配線図記号が用いられている。これによって複雑な回路もシンプルにまとめることができる。電圧計や電流計などで電気量を測定しながら電気回路を組み立てる必要がある。電気量の測定にはファラデーの法則が用いられる。ファラデーの法則とは、電気化学当量の析出または反応に必要な電気量は、物質の種類によらず96485.3321sA/molであるという法則である。 ②発表の要旨 演題:人間電池を直列つなぎに
A. 電気図記号が回路を描く際には用いられる。試しに可変抵抗器について調べると、抵抗の電気図記号に斜めの矢印が加えられた図形を見つけられる。回路図には電流計と電圧計を組み込むことが多いが、電流計は抵抗が0に近く電圧降下が少ないこと、電圧計は抵抗が無限大であることが望ましい。 今回は「人間電池の直列つなぎにしよう」についてワークショップを行った。班名は「モータリゼーション」で班員は陳 東冉、山本瑞貴、小野寺裕己、渡部 凜玖、渡辺亮介、千葉光起、今井皇希、坂本迅、大藤雄也、鈴木颯斗、渡邉佳治、菊池沙姫、佐藤
A. この講義では、電気用図記号と回路図について学んだ。電気化学の三要素であるカソード、アノード、電解質が揃うことで電池になる。カソードは、溶液側に電子を渡す電極であり、アノードは溶液側から電子を受け取る電極を指す。また、回路を作製するにあたり電圧計は並列につなぎ、電流計は直列に繋ぐ必要があることがわかった。 グループワークとして人間電池を直列つなぎでつないだ。共同実験者は倉本泰地、中井怜、村田翔太朗、佐藤和哉、小川俊世であり、自分は調査を行なった。私たちの班は6人で人間電池の電圧の測定を試みた。人間電池
A.
A.
A.
A.①講義の再話 油とアルカリでは、けん化反応を起こします。 「工業技術基礎」107ページの図3や、裏表紙から図を書き取りました。 また、118ページには回路計の調整方法、抵抗値の測定方法、直流電圧の測定方法が書かれてあります。 ②発表の要旨 演習では、カラーコードを用いて抵抗の抵抗値を読み取りました。抵抗器1つ目は、色が左から赤紫赤銀で、カラーコードから読み取った抵抗値は27×10^2(±10)でした。2つ目は、色が左から茶赤金銀で、カラーコードから読み取った抵抗値は12×10^-1(±10)でし
A.①抵抗器のカラーコードから抵抗器の電気抵抗を読み取った。1つ目はカラーコードが緑茶黄金であったことから51×10^4Ωの抵抗があると読み取った。2つ目はカラーコードが茶赤黄金であったことから12×10^4Ωであると読み取った。 ②電池と豆電球をつないだ実体配線図や回路図について学んだりテスターを用いた電流や電圧の測定方法について学んだ。 グループワークでは、人間電池を直列つなぎにして電圧を確かめた。メンバーは大藤雄也、鈴木颯斗、石山成晃、今井皇希、陳東舟、小野寺裕己、坂本迅、渡邉佳治、渡部凛久、菊池沙
A.
A.今回の授業では、電気化学における基礎について学びました。具体的には電池やコンデンサー、電気抵抗やコイル、電圧計、電流計の配線用記号について学び、それらを使った回路図や電気の流れ方、方法などについて学びました。そして、抵抗器のカラーコードやその見方、使い方についても学ぶことができました。また、アノード、カソードについての基本的な知識を学ぶことができ、人間電池の作成などもしました。 発表の要旨として、人間電池の作り方、そしてそれにより発生した電圧や抵抗器の測り方についての実習をしました。8人で直列人間電池を
A. 5つの発電エネルギーはそれぞれ力学的エネルギーPV、熱エネルギーRT、電気エネルギーFE、光エネルギーhν、化学エネルギーΔGである。これらのうち、光エネルギーは放射線と関係がある。UVが紫色、IRが赤色の波長を示し、放射能が危険な理由は生体内を通過すると体内の細胞が死んでしまうからである。また、回路図の記号はJISによって決まっていて、電圧計は入力抵抗中∞が理想である。 ワークショップでは人間電池について議論した。グループ名は「ももちゃんず」で、共同著者は堀江優花、佐藤有希乃、市井桃子、川村和香子
A.[講義の再話] 第4回は抵抗計をもちいた実践形式の授業であった。抵抗計について直接つなげない、短絡値を0にする、当て方を工夫する学生用の抵抗計ならではの抵抗の小ささなど抵抗計の使い方には気を付けなければならない。また回路の表し方として記号を用いた回路図、記号を用いずに描いた実践配線図がある。固定抵抗器については左の2本または3本が有効数字、右から2番目が10のべき乗、一番右の色が許容差を表している。 [発表の要旨] 演題:人間電池を直列つなぎにしよう グループ名:なし 共著者名:宮原杏奈、高橋可
A.①講義の再話 ディジタル式回路計を使うときは以下の手順に従う。プラグの黒を-端子に、赤を測定する端子に差し込み、測定したい項目の位置までロータリースイッチを回して測定箇所に棒を当てて数値と単位を読み取る。電圧計のスペックで1番注目するべきものは入力抵抗である。 ②発表の要旨 演題:人間電池を直列つなぎにして回路計で開回路電圧を確かめよう、グループ名:電流計欲しい、共著者名:須賀涼平、畑中勝浩、中村健匠、山崎開智、竹見萌亜、役割:Investigation。手のひらに10円玉と1円玉を載せて、人間電池
A.
A. 電気回路の設計を行う際には実態配線図と回路図という2種類の図が用いられ、これらは異なる特徴をもつため、使用目的によって使い分けられている。実態配線図とは、豆電球や電池などの部品がそのままイラストで表現され、配線のルートも詳細に描かれたものである。具体的であるため、わかりやすく直感的に理解しやすいという特徴をもつ。回路図とは、電気回路の機能を示すことを目的とし、電気用図記号を用いて回路の構成が表されたものである。抽象的であるため、設計や解析を効率的に行えるという特徴をもつ。 演題は「人間電池を直列つな
A.①第4回の講義では電気回路について学びました。電気回路図は電気用図記号を用いることで回路をシンプルに可視化でき、記号はJISで定められており、電池や電気抵抗などそれぞれに特有の記号があります。電気は目に見えないため、必ず測定しながら電気回路を作成しなければなりません。電気の世界は理解が難しく、これまで苦手意識がありましたが、授業で身の回りのものとの関係性が分かり、人にも起電力があり電気が流れていることを知りました。また、ファラデーの法則に基づいて電気量を測定する電量計があり、この法則は物質量と電気量が比例
A.第4回の授業では実態配線図と回路図があることを学びました。抵抗器の読み取りをしました。初めて見るもので新鮮でした。色の判別が難しく友達と色の判断が違いました。結局配られた抵抗器の正解はなんだったのだろうと思います。抵抗器の読み取りを、Googleスプレットシートにまとめました。2回目ということもあり、スムースにスプレットシート共有して共同編集することが出来ました。グループワークでは電圧計を、使って人間電池を作りました。13人で回路を作り、起電力は各々の合計に等しい予想でしたが、結果は平均値に近い値となりま
A.
A.今回の授業ではエネルギーの中でも前回の話の続きとして、電気の話であった。この電気エネルギーを計測する方法として、電圧計や電流計が存在する。今回は、電圧計の使い方を代表者が出できて、先生がレクチャーを行い、その後実践として、教室内にあるコンセントの電圧をはかるということをして、受講者に電圧計の使い方をレクチャーしていた。 今回のグループワークでは、人間電池を直列つなぎにすることで得られるでんあつを計算するワークであった。5人が個別で得られた電圧の和は2.84ボルトであり、これを人数で割ると予想上は、0.5
A.①電気用図記号というのはどうゆうものなのか知っているか? 電気回路図記号は電気回路を表す際に標準的に使われる手法である。記号を利用して図面に示しておけば実際の作業が簡単になる。電気用記号は回路に存在するさまざまなコンポーネント、デバイス、関数を表します。技術者が作業を開始する前に適切に回路を確認できるよう電気回路図の構成を詳細に表しておくことができるものであるため確認し、ある程度覚えておいた方が良い。 ②私たちは全員で直列繋ぎを行いました。 ③人間電池1個の起電力は、0.4?0.6Vぐらいである。生
A.抵抗器のカラーコードから、その抵抗器の電気抵抗を読み取った。電圧計の使い方を学び、10円玉と1円玉を使って、人間電池を作って、その電圧を測定した。また、人間電池を直列つなぎにしてその電圧を測定した。 人1人の起電力は約30mVであった。3人で直列つなぎした起電力は0.48Vであった。これは理論値と大きく差があり、計測方法に間違いが合ったと考えられる。 電気回路図の記号はJISで定められているため、適宜確認して、どの記号が何を表しているかわかるようにしておく。抵抗器のカラーコードは、黒は0で10のべき乗
A.① この講義では、電池と豆電球のつなぎ方と電流・電圧の測り方というテーマで学んだ。電気用図記号と回路図の書き方を学んだ。電気用図記号には抵抗器や1次電池や2次電池や半導体ダイオードなどがあった。電気量の測定では、電池式にはアノードとカソードと呼ばれるものがあることを初めて知った。また、電気を測定する際には十分注意を払わなければ感電などの事故になってしまうことがある。もし、関電してしまった場合には直ちにスイッチや電源を切り、感電源から引き離すことが重要である。このとき電気を止められない場合は、2次災害を防ぐ
A. 物質量n〔mol〕と電気量n〔C〕 は比例する。これをファラデーの電気分解の法則と言う。比例定数はファラデー定数F=96485.3415〔C/mol〕である。 電気の標準は電流で定義される。 ファラデーの法則を使って電気量を測る装置を クーロメーターと言う。銀クーロメーター 、 1936年の レイリー型電流天秤を経て、現在の電気基準になった。産業界では、実用上、ツェナダイオード電圧標準器と標準抵抗器を標準としている。 チームは抵抗器の電気抵抗を実測した。メンバーは井上空雅、飯田悠斗、石川大翔、中
A.1. 講義の再話 電池と豆電球を使った基本的な電気回路の構成と電流・電圧の測定方法について学んだ。回路図の描き方や基本的な電気用図記号の理解をした。電池と豆電球を直列に接続して点灯させる方法を学び、電圧計と電流計を使って電圧と電流の測定方法説明した。特に、測定器の正しい使い方や、回路への接続方法に注意する必要がある点が強調された。 2. 発表の要旨 電池と豆電球を使った単純な電気回路の構成方法と、デジタルマルチメーターを用いた電圧および電流の測定手法について説明する。具体的には、回路図記号の基本を紹
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=334'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。