大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.はい 大学後の進路が品質管理に携わるかどうかはわかりませんが、食べ物等自分が得る製品の品質がちゃんと保証されているものを選んでいきたいと思いました。
A.はい。 この授業を通して品質管理とは何かを学んだ。例えばQC7つの道具の種類はパレート図、特性要因図、ヒストグラム、グラフ、チェックシート、散布図、管理図の7つの手法がある。新QC七つ道具、商品企画七つ道具、戦略立案七つ道具というものもある。 この講義を通してQC7つの道具にはどのような特性があるのか、またどのようにして図を作成するのか、を学べた。特性要因図を書くのが1番好きだった。特性要因図とは1956年に石川馨が考案した、特性と要因の関係を系統的に線で結んで表した図をいう。魚の骨図とも言われている
A.
A.はい。 こちらの授業を受け、社会に出てから役立つことを数多く学ぶことが出来ました。 社会に出てから、学んだことを活かせるよう必ず忘れないようにしていきたいです。
A.はい。 QC7つ道具について調べました。また、品質管理部門について調査をし、理解を深めました。
A.はい 正規分布、t分布、f分布等の重要なグラフを覚えておき、説明できるようになるのを目標にしようと思った。 また、教科書の該当部分をもう一度よく勉強し、社会で役に立つような知識を定着させたいと思った。
A.はい。 私は、品質管理の意義や量などのデータの測定、表現、計算、追いようができるようになった。また、品質管理についてのプレゼンテーションやデータの測定、表現が正しくでき、これからの社会人生活にまで必須になることを学ぶことができた。また、私は計測やデータの解析ができるようになり、より多くの図やグラフを書くようになった。将来は、品質にかかわる仕事に就きたい。
A.はい 本授業をきっかけにして、品質管理という企業にとってなくてはならない部門が縁の下の力持ちとなって企業を支えているということから何かを支える崩れてはならないものそんなものを目指していきたいと考えました。
A.はい この授業を通じて、統計的手法の重要性を学び、データ分析に対する興味が一層深まりました。特に、t検定や標準偏差といった具体的な統計手法を実際に用いることで、データから有意な情報を引き出す過程を体験することができました。将来的には、研究開発職に就きたいと考えており、そこでデータ分析も生かせると考えています。データ分析を通じて意思決定をサポートし、実践的な問題解決に貢献できるようになりたいです。また、統計的手法を用いた研究にも興味があり、将来的には大学院でデータサイエンスや統計学の専門知識を深め、研究者
A.はい 品質管理の授業を通して、品質管理に関する事柄が身近に感じるようになった。我々が日々食べている食材や日々使用している製品は、様々な手法による品質管理を通して公平に、安心安全に使用することができていることを学んだ。 将来品質管理を任されたときは、授業で学んだことを思い出して役立てたい。 品質管理に携わることがなくても、PDCAサイクルなどの社会で役立つことを意識していきたい。
A.[はい] 品質管理の授業を通して、世の中の製品が消費者のためにどのように再現性の高い製品を提供されているかが分かった。また中学や高校でも学んだへいきんや標準偏差が実際に世の中で活用されている点が、少しうれしかった。今後は、品質管理の知識を生かして、QC検定を受講したり、将来の職業に生かしていきたいと考えた。また自分の考えで、様々な製品のスペックなどをきちんと表示されていることから読み取るなどして自分が後悔しないような生き方ができるようになりたいです。
A.はい 品質管理というこの講義で知らない単語などたくさんの新しい知識を学ぶことができました。また、課外活動では自分自身でデータを集めて一からヒストグラムやt検定、F検定をした。この講義がなければやることがなかったと感じるためいい経験となった。
A.はい 今後の抱負として、品質管理について多くのことを学んだので、日々の生活で内容量などの品質についてもっとよく見たいと思います。
A.はい 品質という言葉は日常生活において何気なく使っていたが、品質という言葉が実際は何を示すかを知らずに使っていたこと、品質を保証するためにどれだけのプロセスが必要かということに気づくことが出来た。企業に勤めることになった際には品質管理に関して一層注意をしなければならないと思えた。
A.はい 本授業をきっかけにして、工学部学生が企業で活躍するために必要な知識を知るきっかけになった。これからも積極的に新しいスキルの修得に励み、社会の役に立てる人材になりたい。
A.はい 私はこの講義を通して製品の品質に関する管理の徹底について深く学ぶことが出来ました。 半年間ありがとうございました。
A.品質管理の授業を通して、品質とは保証であり安全であることがわかった。顧客との信頼にも関わることがわかった。品質管理部門はとても大切な部門であることが分かった。
A.はい 品質管理の授業を通して、初めは品質管理って具体的きどんなことだろうと疑問に思っていたが、F検定T検定、QCDAサイクルなど1つも欠かせないものが詰まっていて品質管理が無ければ製品は安心安全に消費者に届けられないことがわかった。将来、品質管理の仕事に就くことになるかもしれないと思ったのでQC検定を受験し資格をとることを目標に勉強したいと思った。
A.
A.はい 品質管理の授業をきっかけにして、品質管理の部門への興味が強くなった。将来は品質が企業の信頼を築く重要な要素であることを忘れず、ウソのない高い品質を提供することで顧客満足度を向上させ、企業の成長に貢献していきたいと考えている。
A.はい 本講義では、品質管理について学んだ。主に、t分布や特性要因図などのグラフについて理解を深めることができた。
A.はい。 本講義を受講することで、品質管理について学習することができ、製品の流れについても理解することができた。授業を活用してこれからの経験に活かしていきたい。
A.はい 品質管理を学んだことでQC七つ道具や直行表L9について学ぶことができた。そして、他にも重要なことを学ぶこと出来たため、今後、社会に出ても有効活用していきたい
A.はい。 抱負として、短歌の新人賞にたくさんチャレンジしたいです。すでに取り組んでいるのですが、自分が好きな文学や詩歌の土俵で何か成果を出したいです。
A.はい
A.はい。 この授業を受ける前は品質管理のことは一つも分からなかったが、授業を受けてからは品質管理の重要性が分かりました。私たちが安心できる消費生活ができるのは企業による厳正な品質管理のかげであること分かりました。授業後も品質管理の勉強を続けていきたいです。
A.はい。 私は、本講義の受講を通し、 工学部 化学・バイオ工学の 卒業認定・学位授与の方針にもとずく、下記の到達目標を達成しました。 本授業をきっかけに企業研究の際にも品質管理部門はあるのか、どのような品質管理のプロセスを行っているのかを調査してみたいと思います。また、QC検定を受験して2級か3級までは合格して職業選択の幅を広げたいと思いました。
A.はい。 品質管理で学んだことを将来に役立てる日に備えて品質管理で学んだことを復習していきたいです。
A.はい この授業を通して、社会における品質管理の仕事の大事さが分かりました。将来、品質管理の仕事を任されてもいいよう、学んだことを忘れないように度々復習していきたいと思います。
A.はい
A.はい。 私は品質管理について学び、品質管理の職業について調べようと思いました。
A.はい この授業をきっかけにして品質管理とは何かについて理解を深められました。そしてqc検定を受験してみようと新たなことに挑戦できました。
A.はい 私はこれから、学んだQC七つ道具を活用し、品質管理の効率を高めたい。具体的には、チェックリストやパレート図で問題を特定し、因果図や散布図で原因を分析し、ヒストグラムや管理図でデータの傾向を把握し、改善策を実施したい。将来も今回学んだことを生かし物事に騙されず生活していきます。
A.はい 本授業をきっかけとして、記録することの大切さ、有用さに気づけました。夏休みに入り帰省してから植物を育て始めているのですが、そこでもこの授業で習ったような記録する精神を実践しています。 この授業で得たことを重要な武器とし、記録と情報の支配するこの社会をうまく生きていきたいと思います。
A.はい 本授業をきっかけに新しく踏み出したことは、t検定や有意差検定について詳しくなれたことです。これを知ったことにより、実験などでも資料として用いられるこの言葉が分かるようになりました。実験などでデータを用いる際には、利用していきたいです。
A.はい。 この授業を受けて、品質管理はなくてはならないものなのだと感じた。これからは、品質管理の視点を持って生活していきたい。
A.はい 品質管理の講義を受けて、品質管理の重要性と実践方法について深く理解することができた。講義では、品質管理の基本概念、手法、ツールが体系的に解説され、特に管理図や統計的手法の応用について学んだ。具体的には、品質のばらつきを把握するための管理図の作成方法や、データ分析を通じて品質改善に繋げる方法についての理解が深まった。また、品質管理が製品の信頼性や顧客満足度に与える影響についても強調され、実際の事例を通じてその重要性を実感した。講義を通じて得た知識は、今後の業務において品質向上に向けた具体的なアプロー
A.はい。品質管理の講義を通して身につけた知識を、社会人になって活用したいです。
A.
A.はい
A.はい 品質管理の講義では、品質管理の様々なことについて学んだ。まず品質管理とは製品を含むあらゆる サービスを顧客の望むよいものを,より安く,必要なときに,安全に使えるように PDCAサイクルを回し,製品と仕事のやり方を総合的に維持,改善する活動のことであると学んだ。本講義で多く出てきたワードがある。それはPDCAサイクルとQC7つ道具である。PDCAサイクルは、P(Plan)は計画,Dは(Do)実施,C(Check)は確認,A(Action)は処置を意味し,このサイクルがあることでモノの品質を管理するこ
A.はい。 本授業を受けるまで、品質管理とは商品の生産に関わる何かとしか考えていませんでしたが、講義を通して品質管理の意義について学ぶことができました。
A.はい。品質管理では、5つの課外報告書を行い、実際にt検定やf検定などを行って優位差検定を実際に課外で行い統計知識の活用方法や理解を深めることができた。これから、社会に出る上で、統計を使って行きたいと思った。
A.はい。 私はこの講義を通しえQC七つ道具と関数の使い方を学ぶことが出来ました。これらを用いて今後品質管理をする際により長くよりよく保存できるようにしたいと思います。またそれだけではなく有り得るリスクを排除していくことが今後の社会に置いて大切だと思います。
A.
A.はい まず、品質管理の基本的な手法やツールを習得し、実務において適用することで、業務プロセスの改善を図りました。具体的には、統計的手法を用いてデータ分析を行い、製品やサービスの品質を向上させるための具体的な対策を講じました。この経験を通じて、問題解決能力やデータ分析スキルが向上し、実務での成果も得られました。
A.はい。 本授業をきっかけに、QC検定などの資格を取り、今後の活動に活かしたいと考えた。
A.「はい」 私は、この授業をきっかけに、数学の必要性を知った。今まで何に役立つのかわからなかった数式やグラフも、品質管理には大きくかかわってくることが分かったので、将来、私は品質管理は切っても切れない職種に就くと思われるので、数学もしっかりと勉強しておこうと思った。
A.単位認定について:はい 本授業を受講して、身近に存在する品質管理についてより興味がわき、どのような過程を経て安全な製品が私たちのもとに届けられているのかこれからは注意してみていきたいと考えました。また、将来自分が職に就いた際も、今回の講義で学んだことを効果的に活用し、十分な品質を備えた製品を製造・販売していきたいなと思いました。
A.はい 将来、仕事や私生活で自分が物事を考える上で分布やQC七つ道具を用いて客観的なデータと事実を得ようと考えるようになりました。
A.はい
A.はい 将来職業に行かせると思いました。
A.「はい」 私が本授業をきっかけにして、新しく踏み出したことは、品質管理や生産管理の仕事や業務内容について自主的に調査し学び始めたことです。将来の抱負として、今回の品質管理の講義を通して学んできたQC7つ道具やPDCAサイクルのような知識を実際の現場でも応用、活かせるようにQC検定などを通して知識の定着、応用を目指したいと考えます。
A.はい
A. はい。 本授業をきっかけに品質管理という仕事に興味を持ち、現在の就活にも役立っている。最近参加したオープンカンパニーでは「品質管理における検査機器の開発」をテーマにグループワークを行った。その際、品質管理で学んだ工程の管理と製品そのものの管理の比較を行い、工程を管理するべきであると判断し、工程の菅理を行える検査機器についてグループで話し合いをした。その他にも、全数検査と抜き取り検査のメリット、デメリットを比較し効率の良い検査機器の開発を行うことができた。
A.品質管理のおかげ私たちはいつも安全な食べ物、安全な機械を使用することができ、品質管理に問題があると小林製薬の紅麹のような事件が起きてしまうというのを学びました。私は今回QC検定は受けなかったですが、今後、食品系の場に携わることがあればQC検定を受けてみたいと思いました。
A.はい 講義を通して、品質管理について学び企業の信頼には品質管理部門があり、お客も品質を信用しているから消費していくことを学べた。これからは、QC検定を合格し自分自身の武器のひとつに品質管理について手に入れられるよう努力したいと思った。
A.
A.はい、今後の実験等でも数値の取り扱いには気を付けようと思います。
A.はい わたしはこの授業で品質管理について考えを深めることができました。また、QC7つ道具や管理図、t分布、f分布、などを学ぶことができました。今後はより品質管理について考えを深めていきたいです。
A.はい 本授業をきっかけにして新しく踏み出したことは、証明することに対しての考えを改めたことである。証明するとはひとえに言っても安易なことではなく、第三者が認めたりデータを通して根拠を提示したりすることで初めてそのものの価値が認められることを実感することができた。また今回の品質管理の授業を通して改めて商品の価値について考えさせられ、また証明することの難しさについて学んだ。これらのことから、これから私は様々なデータを取り扱っていく上で適切な場所でデータを正しく精査していくために、QC七つ道具などの基礎的
A.はい わたしは、品質管理についての理解を深めることができました。QC7つ道具や管理図、t分布、f分布、などを学ぶことができました。今後は品質管理で学んだことをほかの分野でも応用していきたいと思います。
A.はい。この授業を受けるまでは企業に入ったら大学で研究した経験や学んだことを生かして研究職になるものとばかり考えていたが、生産管理や品質管理など、会社でのマネジメントや課題解決のスキルの重要さが理解できた。社会の役に立てる人になりたいので、これからも品質管理を学び続けたい。
A.
A.はい。品質管理の授業を履修したことで、品質管理は工場の中で最も重要な役割を担っていると感じた。消費者の信頼を失わないように、PDCAサイクルを回したり、QC7つ道具を使ったり、正規分布や検定などを行っていることが理解できた。多くのデータをとり、その統計から品質が保たれているかどうかを確かめ、より品質が高い製品を作っていることが分かった。
A.はい。 品質管理について深く学ぶことが出来ました。表記や管理の仕方を考えたことがなかったので、今後の生活で意識しながら過ごしてみろうと感じました。もし私が製品を作る立場になったら、嘘のない製品を世に届けたいです。
A.はい。講義で学んだ品質管理の知識を技術者として生かしていきたいです。
A.
A.はい。 私は本講義を通して品質管理の基盤となるQCD・PDCAサイクル・5S運動・3運動の意味と品質管理への貢献を学習できた。新しく踏み出したことはQC7つ道具を用いた課題解決である。特にパレート図と特性要因図は課題発生の要因が一目見てわかる。パレート図は最大のファクターの発見、特性要因図は要因の洗い出しに適しているため、実用的に使うようになった。将来の抱負は自分の人生設計にもPDCAサイクルを取り入れることである。後ろを振り返りつつも前に進めるように随一自分と向き合っていきたい。
A.はい
A.私は、本講義の受講を通し、 工学部 化学・バイオ工学の 卒業認定・学位授与の方針にもとずく、下記の到達目標を達成しました。 はい、(1)品質管理の社会的な意義について述べることができる【知識・理解】※DP1-1 はい、(2)物理量や工業量を、数値や序列などの尺度で客観的なデータとして測定できる【技能】※DP2-2 はい、(3)物理量や工業量を、数値や序列などの尺度で客観的なデータとして表現できる【知識・理解】※DP3-2 はい、(4)平均や標準偏差などの統計量やQC7つ道具を計算できる【知識・
A.はい 品質管理の講義を通じて、品質管理の重要性と実践方法について深く理解することができました。講義では、品質管理の基本概念、手法、ツールが体系的に解説され、特に管理図や統計的手法の応用について学びました。具体的には、品質のばらつきを把握するための管理図の作成方法や、データ分析を通じて品質改善に繋げる方法についての理解が深まりました。また、品質管理が製品の信頼性や顧客満足度に与える影響についても強調され、実際の事例を通じてその重要性を実感しました。これにより、今後の業務において品質向上に向けた具体的なアプ
A.はい。 PDCAサイクルを回すことは日常の課題にも当てはまるかと思います。品質管理で学んだ考え方を日常に応用したいです。
A.
A.はい 私は高校では確率統計学をやっておらずこの品質管理の授業の理解がなかなか難しかったしかしながら品質管理の大切さ、データの扱い方など多くのことを知ることができた。品質管理を扱う業者についたとき参考にしていきたいと思った。
A.
A.はい
A.はい。 品質管理という講義を受けて、品質管理になら社会的な意義や概念について理解を深めることができた。 将来就職する企業でも品質管理部門はあると思うので、そこで活かせるように知識を定着させておきたい。
A.はい 将来製薬会社に就職したいと考えているのでこの講義はとても自分のためになったと思う。小林製薬のようにならないためにも、この講義で学んだ品質管理についての正しい知識を将来に活かしたい。講義はこれで終わってしまうのでしっかり復習して忘れないようにしたい。
A.はい。将来は、この品質管理の授業で学んだデータの分析方法を使用して実際にエラーなどを調査することをしてみたいです。
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=330'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。