大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.
A.題名68度の温泉卵を作ろう。 著者鹿間桜 提出日2024年8月6日 キーワード68度、温泉卵、測定 役割実験の手順作成、実験実行、まとめ 報告書の要旨 水温を68度に保って温泉卵を作った。結果として出来たゆで卵は温泉卵ではなく柔らかいが中の黄身は硬いゆで卵ができた。この考察ではこれは卵の大きさがMサイズであったからだと考えた。また、卵を常温から鍋に投入したのでそれも温泉卵にならなかった原因ではないかと考えた。最後に温度計の不備があった、または温度の読み間違えがあったとも考えた。 68度で長く
A.
A.ポテトチップスの内容量の測定 製品がしっかりと表示通りの内容量になっており正確さに感動した。
A.
A.【書誌情報】 題目:ラムネ菓子の品質表示 著者:赤池佳音 提出日:2024/8/4 キーワード:表示ケタ、STDEV関数、品質 【要旨】 森永ラムネの内容物の品質表示(内容量29g)を確認し、本当に正しいのかを調査した。 5本のラムネの重量を実際にクッキングスケールを用いて測定した。 結果は標本5本すべてが29.7gとなった。 測定値と品質表示の偏差は0.4949747468 となり、これらの偏差はSTDEV関数で求めた。 内容量は全て29.7gであったため、品質表示では、小数点
A.【書誌情報】 内容量の品質表示を確認してみよう 著者 石川大翔 提出日4/23 キーワード 品質表示 【要旨】 この実験では、食品の品質表示の正確性を確認するために、in PROTEIN BAR ベイクドチョコの質量をクッキングスケールで測定し、表示されている質量と比較した。それぞれの質量を測定し、品質表示の値と実測値から偏差を求めた。実験の手順は、プロテインバーをクッキングスケールで個別に測定し、得られた質量を記録した。また、品質表示の値は44.0gであるため、各プロテインバーの偏差を計算した。
A.68℃の温泉卵を作った 要旨 今回初めて、ゆで卵ではなく温泉卵を作った。温泉卵は柔らかく半熟とは違った印象がある。あの感触を出すために制御が用いられていたと知って驚いた。今回の実験では、68℃にお湯の温度を調節しているのにいろんな手段を用いたが難しかった。上がりすぎてしまったり下がりすぎてしまったりしたが後半はコツをつかんだのかうまいこと38℃台に抑えることができていたので安心した。 合格に値する根拠 まず30分間日の基から離れず温度の管理を手程して行い制御について考えていた。しかし、同じ温度で制
A.最も感動した課外報告書は、「内容量の品質表示を確認してみよう」です。この報告書では、食品の内容量が表示通りであるかを確認するために実際に測定を行いました。選定した食品は、不二家の「カントリーマアム(バニラ&ココア)」で、1枚当たり標準10gと表示されていました。 測定準備として、TANITA製クッキングスケール(型番:KJ-215、精度:0.5g単位)を使用しました。測定方法は、クッキングスケールに皿を載せて0に合わせ、個別包装を開けたカントリーマアムを載せて質量を測定しました。 測定結果を表
A.
A.内容量の品質表示を確認してみよう 今回の測定では、BOMATA 上皿電子天秤 型式B606を用いた。 測定の結果、標準偏差は0.2041241となったため、表示されている内容量と比べてそれぞれの実物の重さの違いは小さめに抑えられていると感じた。実際に表示されている重さより大きくても0.3g程度の誤差までしか見受けられなかった。より正確な測定ができるように
A.t検定 男子のデータは176、170、175、164、169、172、177、175、163、174であった。 女子のデータは150、155、152、161、163、160、162、154、168、158であった。 t検定におけるP値は2.47978×10^-5であり、男子(変数1)の平均は171.5、分散は24.27777778、観察数は10であり、 女子のデータ(変数2)での平均は158.3、分散は30.9、観測数は10であった。 プールされた分散は27.58888889、仮説平均との差異は
A.
A.
A.
A.
A.内容量表示の報告書。 2-3gの誤差があるかと思ったが、0.1gの誤差に収まったがすごいと思った。
A.
A.
A.もっとも感動を伝えたい課外報告書は、「内容量の品質表示を確認してみよう」である。 お菓子のチョコまみれの内容量の品質表示について共同実験者である伊東怜南さんと一緒に調べた。 実験方法は、11個入りの個包装になっているチョコまみれを購入し、TANITAのKJ-215のクッキングスケールで1個ずつの質量を測り、食べた。このクッキングスケールの最小表示は0.5gであった。 チョコまみれの包装袋には、1個の標準容量が10gと記載されていた。 実測した結果は、9.5gが4個、10.0gが3個、10.5gが4
A.
A.雑誌情報 実測データの母平均の有意差検定(t検定)をしよう 著者 一ノ宮和奏 提出日 2024/08/04 キーワード 有意差検定、t検定、エクセル、データの母平均、Python 要旨 エクセルを使って実測データの母平均の有意差検定(t検定)をおこなった。使用したデータはエクセルである。1.実測方法はiphonに搭載されている健康アプリであるヘルスケア2.実測期間は5/1から6/30の二か月間とした。3.結果をヒストグラムとしてエクセルを使用して作成した。4.ヒストグラムの結果から、パイソ
A.著者 鏡翔太 実験主題 ・QC検定3級を受験する 要旨 ・QC検定とは品質管理に関する知識を全国で筆記試験を行って客観的に評価を行うものである。そこで実験者は実際にQC検定3級を受験し、自らに品質管理に関する知識がどれだけ蓄積されているのか確認する。 キーワード QC検定 QC七つ道具 提出日8月6日 実験方法 【実験器具】 ・深江葉『ゼロからわかる! QC検定?3級 テキスト&問題集 新装版』 2022 TAC株式会社 【実験操作】 1)下記サイトから、
A.
A.買うことでしか食べることがないと思っていたが、自分で作れて感動した。紹介は以下の通りである。 水温を68℃に保ち68℃卵を作る。 温度計を用いて鍋内の水温を68℃にした。その後卵を入れ、30分間水温を68℃に保った。30分間の水温の変化を管理図にまとめた。結果として、温泉卵を作ることができた。適切な温度管理ができていたからだと考えられた。
A.
A.
A.温泉卵を作るのにはお湯を適切な温度に保たなければいけない。そこで低温調理器を用いて温泉卵を作ることにした。 鍋に水を入れ低温調理器を入れてお湯の温度を68℃に保ち、水の温度が68℃になってから30分間卵を入れた。その後卵を取り出し氷水に入れた。 その結果、黄身がわずかに固まった温泉卵が出来上がった。やはり、低温調理器を用いて水の温度を68℃に保てたため、温泉卵となったのだと考えられる。 温泉卵は一口、箸でそっと掬い上げると、卵黄がトロリと流れ出す瞬間は、まさに至福。口に含むと、卵白はとろりとし
A.書誌情報 内容量の品質表示を確認しよう 著者:伊藤実羽音 キーワード:品質、内容量、誤差、偏差 要旨 キットカット 麦の恵みの全粒粉ビスケットinを購入し、無作為に取り出した5枚について調査した。表示は1枚あたり11.3gであった。結果は、①11.2g ②11.3g ③11.3g ④11.3g ⑤11.2gとなった。誤差は0.1gであり、偏差も小さいことから、品質表示は正しいと考えた。 合格に値する根拠 電子天秤を購入し、実際に重さを測って品質を確認した。
A.
A.書誌情報 題目:内容量の品質表示を確認してみよう 著者:高橋美羽 提出日:2024年8月6日 キーワード:品質表示 要旨:ミニッツメイド(グレープ)を5本購入し、300mLの計量カップを用いて体積を測定した。製品表示ではこの商品の体積は280mLであることが読み取れた。体積はそれぞれ280mL、279mL、280mL、275mL、278mLであり、どれもそう大きく体積は変わらなかった。これは機械による制御の賜物であり、機械を通して製品を早く、そして大量に生産できているのだと現代社会の工業の発
A. 私が最も感動を伝えたい課外報告書は「68℃卵を作ろう」です。提出者は小松亮太、共同実験者は荻野柊太です。キーワードは温度管理です。 この報告書では水温を68℃に制御した容器に卵を30分入れて温泉卵を作った様子を記載した。近隣のスーパーで調理用の温度計と卵を購入し、自宅のガスコンロを用いて水温を調整しながら卵を加熱した。二人で協力しながら調整を行った結果完璧な温泉卵を作ることができた。 1分ごとに水温をメモしてそれを管理図に表現しました。火加減を調節するのに集中しました。その結果あまり大きな乱高下
A.
A.68℃卵を作ろう 火の熱さに耐えながら水温の調整という難しい仕事を最後までやり遂げた達成感、感動を伝えたいです。 課外報告書には書いていませんが、温泉卵を無事に作った時は、きちんと管理して作ったという達成感で普通に作るよりも大きな感動を得ることができました。
A.最も感動を伝えたい課外報告書は、ヒストグラムである。 私は、1日に歩く歩数を1ヶ月計測した。対象の月は2024年6月とした。歩数の計測は自身が持ち歩いているiphoneの機能であるヘルスケアを用いた。計測を行った結果、3000-5999歩が一番多く、全体的に分散していることが分かった。よって、ヒストグラムを作成した結果、私は日によって歩く歩数が一定ではなく、差があることが分かった。
A.
A.最も感動を伝えたい課外報告書は、内容量の品質表示を確認してみようである。このプロジェクトでは、紅茶のティーパックが実際に品質表示通りの質量を持っているかを確認するために測定を行った。実測データを収集し、表示された内容量と比較する過程で、製品の正確性や信頼性について深く理解することができた。品質表示が正確であることを確認する作業は、消費者の信頼を裏付ける重要な手段であり、その結果として製品への信頼感が増すことを実感した。測定結果が表示通りであったことは、製品の品質管理の厳密さを示しており、非常に満足感を得る
A.
A.
A.内容量の品質表示
A. 予習報告書を選んだ。特に、購買部門の単元を読んで興味が湧いたのでそこを紹介する。購買部門は、部品や材料の納品を任されている。関連部門がスムーズに取り掛かれるように納品管理,発注作業,取引先との打ち合わせを行っている。まず、納品管理は、納期通りに資材、材料を確保するためには入荷予定をチェックし、必要に応じて購買先に催促を行う。カムアップレステンという納品管理の方法がある。これは、発注オーダーを納期の順に並べえて納期管理をする方法だ。次に発注作業は、部品ごとに行っていて、その発注量は一日に使用する量や発注か
A.
A.もやしのF検定による母分散の優位差検定を行ったこと。もやしの2社には最初分散は等分散ではないと思っていたのに等分散だったのでとても驚きました! 太子食品工業株式会社で製造されているもやしの長さと、トップバリュベストプライスで製造されているもやしの長さのF検定を行う。 【緒言】 前回、実測した2社のもやしのt検定を行った際に分散が等しくないと仮定していたが、本当に分散が等しくないのか知りたかったから。 【方法】 前回実測したもやしの長さを2標本として、エクセルを用いて分散の検定であるF
A.
A.
A.報告書の題目:温泉卵を作った 著者:陳 東冉 提出日7/24 キーワード:低温調理器を使って温泉卵を作った 目的: 家庭で簡単に作れる温泉卵のレシピを試し、調理技術を向上させるため。そして、実際の温泉の管理図をつくること。 使用した材料と道具:卵、熱湯、低温調理器、鍋。 温泉卵を作るための手順:鍋に水を入れて、低温調理器にいれる。68度にしたお湯に卵を慎重に入れる。卵を約68℃の温度で30分間保持する。卵を取り出して冷水で冷やす。 作った温泉卵は卵白がふわふわで、卵黄がとろっ
A.
A.私がもっとも感動を伝えたい課外報告書は、68℃卵をつくろうである。
A.私がもっとも感動を伝えたい課外報告書は「内容量の品質表示を確認してみよう」の報告書です。具体的には、株式会社ブルボンが製造しているSEPIART生クリームチョコレートの重量を小数点第2位までクッキングスケールで測定し、製品に表示されている重量とのズレや標準偏差を求める取り組みを行いました。その結果、偏差は0.01、0.01、0、0、0.01、0、と求められ、また、分散は0.005、標準偏差は0.070711と算出されました。この結果から、このチョコレートの品質表示はほぼ正確な値を記していることがわかり、日
A.
A.
A.
A.
A.
A.
A.水温を68℃に保つために、火の大きさを調節したり、水を加え、攪拌することで水温が上がりすぎないようにして水温の制御を行った。
A.
A.
A. もっとも感動を伝えたい課外報告書として、「68℃卵を作ろう」を選びました。著者:山本圭織、キーワード:制御 理由は、本実験では定温調理器を使って68℃卵を作りましたが、定温調理器の温度が想像以上に正確で、丁度良い硬さの温泉卵を作ることができたからです。
A.もっとも感動を伝えたい課外報告書は内容量の品質表示です。わたしは、カバヤ食品が出している塩分チャージ塩レモン味の品質表示を調べました。表示には1つ3.0gと書いてありました。実際に電子ばかりで調べると3.0、3.2、3.3、2.9、3.2、2.9gでした。平均は3.083gでした。標準偏差は0.1568gでした。大体3.0gだったので感動しました。
A.
A.【書誌情報】 報告書の題名:68℃卵を作ろう 提出日:2024ー8ー3 キーワード:68℃卵、温泉卵、温度制御 【要旨】 水温を68℃に保ち68℃卵を作成しました。68℃とは、温泉卵を作るのに最適な温度であると言われています。温度が低すぎると卵は固まらず、高すぎると完全に固まってしまいます。中間の卵を作るために、温度制御をおこないながら温度の時間変化の記録を取りました。次に実験方法を示します。タニタのスティック温度計を用いて鍋内の水温を68℃にしました。その後卵を投入し、30分間水温の変動を
A.
A.
A.
A.【書誌情報】 題目:68℃卵を作ろう 著者:加藤香愛 提出日:2024.8.5 キーワード:水温の制御、卵、温度の測定、管理図 【要旨】 鍋に水1Lと温度計を入れ、火にかけて68℃になるまで待ちました。68℃になったら卵を入れ、30分間の水温を1分ごとに測定しました。 水温の制御の工夫として、温度が下がってきたら数秒火にかけて温め、68℃を保てるようにしました。 経過時間ごとの水温の測定結果を次に示します。 ①69℃ ②68℃ ③67℃ ④66℃ ⑤66℃ ⑥66℃ ⑦67℃
A.【書誌情報】 題目:実測データからヒストグラムを書く 著者:大藤雄也 提出日:2024/8/6 キーワード:ヒストグラム 【要旨】 4/15~6/15までの62日間の歩数をヒストグラムに表した。方法は以下のとおりである。 ①iPhoneのヘルスケアアプリを用いて歩数を実測 ②実測期間は2024年4/15~6/15 ③得られたデータをヒストグラムにした。 結果は以下のとおりである。 範囲を2000ごとにし、データの標本数は62である。 範囲
A.
A. もっとも感動をつたえたい課外報告書は「予習報告書」である。提出日は2024/04/16で著作者が須田雄介(本人)である。計量管理新教科書作成委員会、計量管理の基礎と応用、コロナ社を参考にしながら、生産管理のメカニズム、長さ・質量・容積・温度・pHの測定機とその使い方を学習した。また、pythonについて調べ、実際に入力することで使い方を学んだ。 長さはノギスで測定できる。ノギスにはアナログ式とデジタル式があり、アナログ式では本尺と副尺(バーニヤ)の目盛を使って測定する。質量を測定するうえで、最も基本
A.
A.
A.今回は普段自分が飲んでいるエナジードリンクの品質を調べました。 これで感動した点は普段は飲んでいて気にしてなかったが、しっかりと表示が正しいということが認識できた点です。 以下に調査内容と結果を記しました。 この課題では、エナジードリンクの内容量の品質2表示を確認する。 用いた器具:計量カップ(500ml) 用いた商品:モンスターエナジー んご(内容量355ml)x5本以下に実験方法を示す。エナジードリンクを計量カップに入れ、体積を測った。この操作を5回分行った。測定結果は以下のようになった。
A.<実測データのヒストグラムを描こう> 自分で実測したデータをもとにヒストグラムを作成しました。今回私は、きゅうりを切ってそれが求めていた厚さであるのか実測しました。00.5cmを目安として切り、定規で測定しました。この時きゅうりの真ん中を測定しました。測定値を整数に四捨五入してヒストグラムを作成しました。 0.4cm…2つ 0.5cm…4つ 0.6cm…11つ 0.7cm…28つ 0.8cm…5つ 0.5cmを目安に切ったにも関わらず、ほとんどが0.7cmであり、目的の0.5cmは4つしかな
A.
A.(書誌情報) 計量管理の基礎と応用、工業技術基礎 (要旨) pythonはアプリケーションの開発やデータの分析をすることができるなど幅広い用途に扱うことができる。これにより設備の状態や検査などを最適化することでの合理性を高めていくことや、製品がどのくらい需要があるのか、どのように売れているのかの言ったデータをもとに生産を決めていく方法であったり、製造器具の予知できる不具合の予測に用いることができるであろうと考えられる。具体的には、機械の消耗品の摩耗を予測することでいつ部品を交換するのかを可視化でき、
A.
A.
A.
A.
A.
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=325'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。