大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
A.
A.
A.
A.
A.LCCM住宅模型の作成です。作成には時間がかかったものの、人と共同で作成していく内に、どのような工夫ができるかなど活発に意見を出し合って普段より熱心に検討し、より活発な活動にすることができたと感じます。
A.「使用電力量を分析しよう」 自分がどれだけの電気量を使用しているか数値化することで自分がいかに電気代を使ってしまっているか知れるきっかけになる
A.
A.
A.
A.
A.書誌情報 化学発光を体験しよう、滝口裕也、2023-08-01、過シュウ酸エステル化学発光 要旨 DAISOの「光るブレスレッド(ブルー)」による青白い化学発光を観察した。 合格に値する根拠 製品の成分からどういった原理で化学発光が起こっているのかを推定し、原理を調べた。
A.
A.化学発光の観察としてペンライトを購入して、観察した。 原理として、ペンライトのなかに溶液AとBがあり、ポキっと折ることでガラスのアンプルが割れ、AとBがん反応する。 溶液Aにはシュウ酸ジフェニルと蛍光色素が入っており、Bには過酸化水素とサリチル酸ナトリウムがはいっている。これらが反応することでフェノールと過シュウ酸エステルが出る。過シュウ酸エステルは更に酸化し、1,2-ジオキセタンジオンができる。これは、エネルギー的に不安定のため、恵子色素にエネルギーを与え、励起状態にし発光する。また、蛍光色素の種類を変えることで様々な色の発光をすることが可能である。 ケミカルライトのように熱を出さない発光を冷光と呼ぶ。 今回の製造基は株式会社ルミカであり、この会社がケミカルライトに着目し、良釣り用のケミホタルを作った。
A.
A.
A.今回はルミノール反応を観察した。 方法 ビーカー100mlに10wt%の水酸化ナトリウム水溶液約20mlを調整した。室温まで冷やした。冷やした10wt%水酸化ナトリウム水溶液10mlを三角フラスコ100mlに加え、10倍希釈した。希釈した溶液にルミノール200?300㎎を加えた。(A液) 別の三角フラスコ100mlに3%ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)カリウム溶液10mlと3%過酸化水素水10mlを混合し、10倍希釈した。(B液) 暗所でA液とB液を一緒に大きなビーカー200mlに注いだ。発光が弱まったら、ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)カリウムの粉末を追加し、さらに発光の様子を観察した。 結果 強い青白い光が見られた。また、ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)カリウムの粉末を追加した際、より強く発光した。
A.
A.授業開始前に取り組んだ予習課題である。 指定された教科書を読み、設問に答えることができた。 予習なのもあり、理解するのに時間がかかったものの、最後まで終わらせることができた。 予習したことにより、授業での先生の話をすぐに理解することができたため、もっとも感動を伝えたい課外報告書に選んだ。
A.化学発光を行ったことである。溶液が混ざることで発生するエネルギーは本来なら熱として現れることが多い。ただ、今回のように励起状態となることで光エネルギーとして現れサイリウムのように発色が見られ、化学の素晴らしさを学ぶことができた。
A.LCCM住宅の模型を作った。 考慮した点としては、窓枠を厚くしたことにより、暖房や冷房の電気量を減らすことができる点である。
A.ホタルの化学発光を観察したが、生物の体内で酵素による反応が起きて発光していることに感動した。なぜそのような進化を遂げたのか気になった。
A.
A.
A.【書誌情報】 報告書の題目「化学発光を体験しよう」、著者「篠原凜久」、提出日「08/06」、キーワード(5語以内)「ケミカルライト、化学発光、体験、光、実験」、共著者が存在した場合いの提出者としての著者としての役割「共著者なし」 【要旨】 化学発光を体験した。 使用品:「ルミカライト大閃光arc極オレンジ」 方法: ①ルミカライの両端を両手で握った。 ②中央の部分を親指で押しこんで、音が鳴るまで折った。 ③オレンジ色の化学発光を確認することができた。 ④発光を確認してから、10分程度で光が弱まり、20分経つと発光が止まったことを確認できた。 ケミカルライトには2種類の液体が入っており、親指で押し込むまでは仕切りによって分離されている。押し込むことで仕切りが割れ、液体が混合することで発光する仕組みであるとわかった。つまり、押し込んだときに生じる音の正体は仕切りが割れたときの音であると考えた。 【合格に値する根拠】 ケミカルライトを実際に購入し、化学発光している様子を観察した。更に、観察の様子をSNSに投稿し、多くの人が閲覧できるようにした。また、化学発光の仕組みについて学び、説明できるようになった。
A.ヲタ芸のペンライトの化学発光について調べてみたが暗闇で光の残像が残るところを間近でみるとすごく綺麗だった また、化学の原理についても詳しく知ることができてよかった
A.・書誌情報 「化学発光を体験しよう」 著者:伊藤蓮 提出日:2023年8月6日 キーワード:化学発光,蛍 ・要旨 小野川温泉付近の川に行き,蛍の発光を観察しました. ・合格に値する根拠 実際に発光を確認し,動画を撮影し,アップロードしました.
A.化学発光を体験しよう 化学発光を観察するためにドン・キホーテ米沢店にて株式会社ルミカの「ルミカライト 大閃光 arc 極レッド」を購入した。 商品のスティックを両手で握り、中央に親指を当ててカチッと音がなるまで力を加えた。 音が鳴るとすぐさま赤色の光を発色し、化学発光を観察することが出来た。光は徐々に弱まっていき、約6分程度で完全に発光が止まった。 容器構成はポリプロピレン、ポリエチレン、ガラスであった。 内容液にはフタル酸エステル、グリコールエーテル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、過酸化水素1%未満、蛍光色素、他微量成分であった。ガラスを折ることで内容液が反応して発光が起こるということが分かった。
A.『【課外報告書】電気分解による泳動と拡散を可視化しよう』 筆頭著者 21512063平島駿, 共同研究者21512128神田燦汰 まず,紫キャベツの色素を抽出するために,200gの紫キャベツを水600ccで30分間一煮立ちさせた.すると,紫キャベツの色素が抽出された溶液が作成できた.そこに,食塩,寒天の粉を5g加えて,固まらせた.その後,10円玉を陽極,1円玉を陰極として用いて,単三電池2本を直列に繋いで回路を完成させた.その後,寒天溶媒の色の変化を観察した. 10分経過後,陰極の周辺が緑色に変化し,陽極の周辺が赤色に変化し始めた.30分経過後は,陰極の周辺の緑色,陽極の赤色の範囲が大きくなっていた.1時間経過後はそれぞれの範囲がもっと大きく広がっていた. これは,陽極では水素イオン濃度が高まったため,赤色に,陰極では,水酸化物イオン濃度が高まったため,緑色に変化したと考察することができる.
A.
A.
A.テーマ:化学発光 1.緒言 祭りやライブなどでみられる、曲げることで光るブレスレットの仕組みはどうなっているのかについて気になったので、調べることにした。 2.材料 光るブレスライト(ブルー、ピンク、グリーン) 3.使用した結果 設問2の写真のとおりで、三色に光った。 4.考察 ・光る原理について考察する。これは、化学反応(酸化)を利用している。チューブを曲げることで内部のガラス容器が割れて、容器の外側と内側に分かれていた溶液同士が混ざり合って酸化反応が始まる。 具体的には過酸化水素とシュウ酸エステルが混ざって酸化反応が起き、励起状態(高エネルギー状態)からエネルギーを消費する過程で発光する。ブレスライトが時間がたつと光らなくなるのは、反応が終わり、励起状態の物質がなくなっていくからである。 これは、ホタルやクラゲの発光と同じ現象である。
A.報告書の題目:使用電力量を分析してみよう、著者:外崎彩乃、提出日:2023/8/3、キーワード:使用電力量、節約 4月、5月、6月の使用電力はそれぞれ382kWh、222kWh、166kWhであった。 消費電力の多い家電としてエアコンが挙げられる。4月はまだ寒かったため、暖房をつけていた。それに対し、6月は気温がちょうど良かったためエアコンなしで過ごしていた。その結果。使用電力は4月の半分以下に節約することができた。エアコンの消費電力は、0.801kWhである。 エアコンの節電方法は、冬は電気こたつを使う、夏はサーキュレーターを使えば良いと考える。実際に私が行っている節電方法なので、有効性はあると実証済である。 使用電力量や節電方法の調査などに8時間以上をかけた。電気の分野は苦手だが、日常生活に絡めることで理解を深められた。
A.ルミノールの化学発光を観察した。 3-ニトロフタル酸1.005g、8%ヒドラジン溶液2.0mL、トリエチレングリコール3.0mL、10%水酸化ナトリウム水溶液5mL、亜ジチオン酸ナトリウム二水和物3.000g、酢酸2mLを用いてルミノールを合成した。 10倍希釈した10wt%水酸化ナトリウム水溶液に、合成した0.339gのルミノールを加えた溶液と、3%ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム10mL、3%過酸化水素水10mL、水80mLの混合溶液を調製した。この2つの溶液を暗所で混ぜたところ、青白い発光が観察された。 この化学発光において、鉄(Ⅲ)イオンは触媒として作用し、励起状態の物質を生成することで発光が起こったと考えられる。
A.ルミノール反応はキレイである。そして、化学発光は電子がもつエネルギーというものを中学生くらいの子に教えるのにちょうどよいと考えた 化学への好奇心を思い出した。 目的:ルミノール反応を観察した。 操作 A液: 冷やした1wt%の水酸化ナトリウム水溶液(100 mL)+ルミノール(200?300 mg) B液; 3%ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム溶液(10 mL)と3%過酸化水素水(10 mL)を混合し、水(80 mL)を加えて薄める 暗所でA液とB液を混合し、色の変化などを記録した。発光が弱まったら、少量のアルカリとヘキサシアノ鉄(III)カリウムの結晶を追加し、発光の様子を観察した。 結果 青白く発光した。少量のアルカリとヘキサシアノ鉄(III)カリウムの結晶を追加すると再び発行した。 考察 複数の仮説がある。基本的には、過酸化水素によって、ルミノールが酸化され不安定な状態になり発光によりエネルギーを発すると考えられている。これは、酸化による化学エネルギーから光への変換である。
A.
A.化学発光を体験しよう 幼少期から体験していたことが、実は化学発光によるもので、身近に化学の応用を感じられたことがとても感動的だった。また、その発行の仕組みが蛍やホタルイカと同様であるとも知り、もっと深く追求したいと感じた。
A.
A.
A.蛍の自然発光を観察したときに、蛍の命は短いため、たくさんの蛍を見て命について思うことがあった。
A.最も感動したのは化学発光です。どうしても当たり前に近くにある光を簡単なものだと認識しすぎていて実際に発光する場面を見るとなんとも言えない感動がありました。
A.ルミノールの化学発光はとても感動しました。 手順はいくつかたどりますが、少しでも多くの人に感動を共有できればと思います。
A.化学発光を体験しよう 平本祐揮 力を入れ曲げるとパキと音が鳴ると同時に発光した。これは、蛍光液と酸化液を混ぜることによる化学反応で生じたエネルギーが光りとして放出されたと考えられる。 化学発光の原理を実際に見ることでより理解できました。
A.
A.
A.
A.使用電力量を分析してみよう
A.化学発光、北林京悟、7月13日 ルミノール化学発光を行った。暗闇でルミノールと過酸化水素水と触媒の鉄を混ぜて発光させた。 ルミノールを加熱や吸引ろ過、合成によって生成させ、それに過酸化水素水と触媒として鉄を入れて発酵させた。ルミノール発光はルミノールと過酸化水素が反応し不安定な状態から安定な状態に戻るときに光エネルギーを放出するので見られるということや、触媒として鉄が用いられることから血液による捜索に有効であることを調べた。
A.もっとも感動を伝えたい課外活動は化学発光を体験する課外活動です。蛍のお尻が光る原理も化学発光に関係し、実際に森へ行き見た時には感動を覚えました。蛍が光る理由はルシフェリンという物質によるものだと勉強になりました。
A.米沢市小野川町のホタル公園でホタルの化学発光を観察しに行った。ホタルの発光はルシフェリン-ルシフェラーゼ反応によって発光している。 思っていたより明るく、個体差があった。 久しぶりに蛍を生で観察してみて改めて生物が発光していることに感動しました。
A.書誌情報:化学発光、新井駆、2023/08/06、化学発光 今回私はペンライトの化学発光を観察した。ペンライトの中心を折ることで化学発光を観察できる。ペンライトの中心を折るとただちに発光した。その後、内容液を混合すると発光がペンライト全体に広がった。ペンライトを折るだけなので電気を使用していないことがわかる。また、ペンライト表面を触っても温度の変化を感じなかった。
A.書誌情報 化学発光を体験しよう、富樫聖斗、8月6日、ルミカライト 要旨 ルミカライト6分ほどで発光しなくなったのは、励起状態になるための酸化液の濃度が小さくなったと考えられる。 合格に値する根拠 発光する原理は、酸化液により蛍光液にある蛍光色素が励起状態になり、基底状態に戻る際にエネルギーとして光を出すことがわかった。
A.もっとも感動を伝えたい課外報告書は[化学発光を体験しよう]というテーマでほたるを観察しに行ったことです。友人(高泉快斗、長田卓士)と7月7日に観察に行きました。生物発光をはじめてみたからか、非常に感動したことを覚えています。ほたるを見たことない人に感動を伝えたいです。 [化学発光を体験しよう] 7月7日金曜日、小野川町にてホタルの観察を行った。 【原理】ホタルの発光原理として、おしりの近くに発光器というものがある。その中にルシフェリンという発行する物質と、発行を助けるルシフェラーゼという酵素がある。このふたつの物質と体の中の酵素が反応して光をだす。なお、ルシフェラーゼはホタルによって違いがある。光をだす反応は常温、常圧で極めて安定的、効率的に進むことが出来るので、熱を伴わない光エネルギーとして外部に放出される。 【結果】写真や動画には上手に写らなかったが、数えられないほどのホタルがおり、しっかりと発光した。 【考察】化学反応によって発光、さらに非常に安定的であるため、発熱しない発光であることが考えられる。また、これは冷光とも言われる。 【その他感想】生物発光を初めて生で観察したので、非常に幻想的で美しく感じた。山形ならではの自然を体験すると共に、エネルギーについて学ぶことができて良かった。 trim.DAF438A3-28DE-417D-B126-7740C87453B1.MOV
A.書誌情報 化学発光の確認 武井勇樹 提出日:2023/8/6 要旨 体験することでエネルギー化学への理解を深めるために化学発光の一つであるルミノール反応を観察、考察を行った。 3-ニトロフタル酸1.001gからヒドラジン水溶液を用いてルミノールを合成し、10%水酸化ナトリウム溶液5.06ml、ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)カリウムの添加により青色の発色が確認された後ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)カリウムが添加されることで青緑色の発光が確認された。発光色が変化した要因として励起状態になる分子量が増えたためであると考察した。 合格に値する根拠 授業の到達目標の1つであるエネルギー化学プロセスを応用した産業や工業製品について述べることができるという項目に対して、化学発光の確認により化学発光のメカニズムを調査する契機となり、メカニズム、工業製品での応用例などを学び理解を深め記述できるようになったことから合格に値すると考える。
A.予習課題の、テキスト「現代の電気化学」について紹介します。 テキストの表5.4によると、アルミニウム1トンを製造するのに必要なエネルギーは、13400kWhであることがわかる。アルミニウムは、エネルギーの塊である。
A.『ルミカライト』というペンライトを使って化学発光を体験した。筒の真ん中を折ることですぐに発光が観察された。
A.「使用電力量を分析してみよう」です。 私は今まで使用電力量を調べたことがありませんでした。使用電力量を調べることでどのくらいの電力を使ったのかを知ることができ、月々によって使用した電力に大きな差があるということも改めて知ることができました。
A.蛍の化学発光を観察した。 蛍の光はずっとついているわけではなく、ゆっくり点滅していた。 個体によって明るさに差があった。 蛍が光る仕組みは、ルシフェリンという発光物質と、発光を補助するルシフェラーゼという酵素と蛍の体の中の酸素が反応することで起こるということが分かった。
A.[書誌情報] ルミノールによる化学発光 居村風輝 8月3日 [要旨] 化学発光の応用は重要である。 [根拠] 実験を通し、化学発光を実際に確認する上で知識が身についた。
A.
A.成分がフタル酸エステルやクエン酸エステル、グリコールエステル、安息香酸エステル、シュウ酸エステル、過酸化水素水、蛍光物質の太い光る棒(ダイソー)を購入して化学発光を観察した。原理としては、中のガラスアンプルが割れ、それぞれの筒に入ったシュウ酸ジフェニルと過酸化水素が混合し、化学反応を起こすことで蛍光を放つ。今回用いたペンライトの成分にシュウ酸エステルと過酸化水素が含まれることを確認した。成分化学発光の原理は蛍の光と同様、熱を伴わない。観察して、直接光っているのではなく内部から光が漏れ出ているように見えた。これは、化学発光という化学反応によって励起された分子が基底状態に戻る際にエネルギーを光として放出する現象で、直接発光と間接発光がある。ペンライトは間接発光であり、系内に存在する蛍光剤にエネルギーが移動し、蛍光剤が発光していると考えた。
A.
A.
A.最も感動を伝えたい課外報告書は電気泳動を確認する実験です。身近にあるもの電気泳動を確認することができ、実際に十円玉の周りには緑色が、一円玉の周りにはピンク色が集まっていることが確認できた時はとても感動しました。
A.アイドルのライブに参戦する時に購入したペンライトの画像を載せました。購入ホームページや梱包されていたブリスター、台紙を確認しましたが、何の化学発光かまでは特定できなかったことが悔しかったです。
A.
A.最も感動を伝えたい課外報告書は化学発光を体験しようである。スティックを押し曲げることで内部のガラスアンプルが割れ二つの化学物質が化学反応を起こすことによって光るという仕組みにとても感動した。
A.最も感動を与えたい課外報告書は電気力線、等電位線についての報告書です。理論として等電位線を理解していても、実際に計測すると歪みやズレが発生することがわかり、測定誤差や実験環境の見直しについて考えることができました。
A.書誌情報 化学発光を体験しよう 倉持光成 8/6 化学発光 発光 要旨 背景 化学発光を体験する 目的 化学発光を確かめる 方法 ケミカルライトを折って光らせる 結果 緑色と青白い色に光った 結論 化学発光を確認することができた。 合格に値する根拠 化学発光からケミカルライトを長く光らせる条件は温度が関わってくると考察した。
A.ルミノールを励起状態から基底状態にする際に化学発光が生じる。これはエネルギーを光として放出しているからである。
A.
A.電力の使用量の計算です。 初めて自分が最近使ってた電力量について調べたのですが、平均よりも多い結果となり、驚きました。自分で電気代を払っているわけではないので、節約を心がけようと思えるいい機会になった。
A.書誌情報 化学発光を体験しよう 佐藤智哉 2023年8月6日提出 要旨 ペンライトを実際に購入して化学発光を観察した.黄色の蛍光色に発光した.明るい部屋では発光が分かりにくいが,暗い部屋ではとても鮮明に観察することができた. 合格に値する根拠 学ぶだけではなく実際に行う姿勢や積極的な態度を身に着けることができたと考えるから.
A.もっとも感動を伝えたい課外報告書は「化学発光を体験しよう」である。ルミノールの発光がとても綺麗だったからである。その要約は、以下である。 3-ニトロフタル酸から二段階でルミノールを合成した。合成したルミノールを過酸化水素とヘキサシアノ鉄(Ⅲ)カリウムにより青白く発光させることができた。ルミノールの発光が、励起状態から基底状態に戻る際のエネルギー差によるものであることを学ぶことができた。
A.化学発光です。 自然の進化であのような幻想的な現象を生み出したことにとても感動しました。
A.オレンジ色に発光するペンライトを購入し、観察した。 発光の原理としては、ペンライト内部に2種類の溶液が入っており、1つはシュウ酸ジフェニルと蛍光色素(今回はオレンジ)がアンプルに入っており、もう1つは過酸化水素とサリチル酸ナトリウムが入っている。ペンライトを曲げてアンプルを割ることで溶液が混ざり合い、反応する。それにより、蛍光色素にエネルギーが与えられ、励起状態となり、基底状態に戻ろうとするときにエネルギーの差分を光として放出する。これが発光する原理である。
A.
A.市販されている光るブレスレットの化学発光の観察 著者 村岡崇弘 提出日 8月6日 キーワード 化学発光 蛍光色素 分解反応 要旨 市販されている化学発光をする商品を使用して化学発光の観察を行った。 化学発光を観察し目的の色に発光させたい場合に使用する蛍光色素について学びました。
A.太い光る棒(パープル) 成分:フタル酸エステル、クエン酸エステル、グリコールエーテル、安息香酸エステル、シュウ酸エステル、過酸化水素1%未満、蛍光物質 これらの製品が力を加えることによって発光する理由は、軽く折り曲げた時にガラスアンプルが割れ、中に入っている発光物質が外側の液体と混合、化学反応して光るためであることが分かった。 6時間ほど発光していた。
A.もっとも感動を伝えたい課外報告書は、ペンライトを購入し、化学発光を観察した課外報告書です。 私は、人口的に化学発光を応用したペンライトを購入した。株式会社ルミカの大閃光金煌を購入し、化学発光を観察したところ、発光色は赤色であった。この色になる理由を考えた。まず化学発光は、化学反応により分子をエネルギーの高い状態である励起状態にし、そこから元のエネルギーの低い基底状態に戻る際に放出されるエネルギーが発光として現れる現象である。ライト折ることでしきりを割り、液体が混じりあうことで化学反応が起き、化学発光が起きると考える。また、赤色に見えるのは放出されるエネルギーが小さいため波長が長波長(約600-780nm)になることでその波長に対応した可視光が赤色であるので赤色に発光すると考える。 プラスチックの基礎知識:人口の有機高分子のうち、熱を加えたり圧力を加えたりすることによって成形できるものをプラスチック(合成樹脂)とういう。プラスチックは、他の材料に比べて極めて歴史が浅く、約100年しかないが、日用品を始め、建築用資材、自動車用材料、医薬用品、包装材などあらゆる分野で使用される。人口的に合成されるプラスチックの種類は極めて大きい、形状、性質、用途も様々である。プラスチックは、熱を加えて溶けて、冷やすと固まる熱可塑性樹脂と、熱を加えると固まる熱硬化性樹脂のふたつに大別される。
A.緒言 ルミノール反応の観察をした。 方法 3-ニトロフタル酸にヒドラジンを入れて3-ニトロフタル酸ヒドラジドを合成した。合成した3-ニトロフタル酸ヒドラジドにアジチオン酸ナトリウム二水和物を入れてルミノールを合成した。合成したルミノールに10wt%水酸化ナトリウム水溶液20mLと水90mLを混合した。そこに3%ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム水溶液10mLと3%過酸化水素水10mLと水80mLの混合溶液を入れるとルミノール反応が観察できた。 考察 ルミノール反応の原理ついて考える。鉄は反応の触媒作用をする。鉄により過酸化水素水が分解し活性酸素ができる。活性酸素がルミノールと反応すると3-アミノフタル酸になる。これが励起状態になっているため、基底状態に戻るときにエネルギーを光として放出し、発光する。
A.
A.使用電力量を求めた課外についてです。 夏になり、エアコンを一日中つけるのが当たり前になってしまっていたのですが、つけっぱなしをやめることによって、一月の電力の使用料金が5千円以上も減ったことにとても驚きました。 使用電力量を分析してみよう 消費電力(W)×使用時間(h)=電力量(Wh) kWh×契約料金=使用料金 上記の式を用いて使用時間を求めてみた。 兄と私、二人暮らしなので、二人分の結果である。 テレビ:0円 エアコン:8,225円→24時間 洗濯機:339円→34分 冷蔵庫:9,795円→24時間 電気ポット:13円→1時間 電子レンジ:46円→5分 エアコンの消費電力が多いことから、エアコンのつけっぱなしをなくし、使用時間を減らした。
A.化学発光 サイリウムを初めて付けてみて思っていた以上の明るさに感動しました。
A.Q.168 化学発光を体験しよう サイリウムの発光はきれいで、幼い頃の思い出にある夏祭りを彷彿とさせた。 また、今回は見ていないが、蛍の放つ光もとても美しく、感動した記憶がある
A.・書誌情報 「使用電力量を分析してみよう」、著者:小池哲太、提出日:2023年8月6日、キーワード:節電 ・要旨 使用電力量と使っている家電の消費電力を照らし合わせ、5月までは使用していなかったエアコンを、6月には約30時間使用したと推定した。また、節電方法として、冷房の設定温度を1℃上げることで約10%の節約になるという方法を実践し、使用電力量を抑えられることを確かめた。 ・合格に値する根拠 実際に節電方法を試してみることで、その効果を実感することができ、更にエネルギーの大切さにも改めて考えるようになった。
A.化学発光を体験しよう ケミカルライトをヨークベニマルで購入し、部屋を暗くしてからケミカルライト折り曲げることで発光した。色は緑と青白い色でした。 折り曲げることで蛍光物質を含む液と酸化剤を含む液が混ぜ合わさり蛍光物質が励起されて発色したと考えられます。。
A.化学発光についてです。蛍が光るということは知っていたけど実際に光る様子を見たことがなかったからです。大群が光っている様子は見られなかったけど、暗闇の中でちらっと光る様子はとても感動的でした。
A.化学発光を観察した課外を紹介する。ケミカルライトは、シュウ酸エステルと過酸化水素が化学反応することで発光する。発光するのに電気を日宇用とせず、熱を発生しない。
A.化学発光の体験が一番感動した。ペンライトやお祭りなどで使われる光るブレスレットはどういう仕組みで発光しているのか知らなかったので、今回原理を調べてみて感動したし、化学が楽しいものとして身近にあることを改めて感じた。
A.
A.
A.感動を伝えたいと思った課外報告書は化学発光の分野におけるものです。今回体験したのはペンライトでの化学発光です。写真は乃木坂のライブに行ったときに撮った自分の推しの人の名前が入ったペンライトと背景を撮ったものである。この原理は励起状態の蛍光色素が基底状態に戻る際に熱エネルギーの代わりに光を発することで光るという原理である。この蛍光色素を変えることにより光の色を変えることができ写真の緑にしたいならナフタレン、オレンジにしたいならローダミンBを使用するといいらしい。
A.
A.ダイソーで購入した光る腕輪の化学発光を体験した。光る腕輪は、過シュウ酸エステル化学発光によって発光している。シュウ酸エステルと過酸化水素との反応によってエネルギーを生じさせ、蛍光剤はそのエネルギーを受け取って発光する仕組みである。光る腕輪は、ポリエチレンチューブの中にガラス管が入っていて、曲げるとガラス管が割れて二種の溶液が混ざって反応が始まり発光する。
A.化学発光を体験しよう 宍戸智哉 (2023/8/6)励起状態 ペンライトを購入して光らせ、化学蛍光を観察した後その要因を調査した。 今回の報告書に費やした時間と努力、その他より培った知識と経験は合格を得るに値する。 ペンライトを購入し、化学発光について観察した。仕組みは、スティックを曲げると蛍光液(シュウ酸ジフェニルと蛍光色素)と酸化液(過酸化水素)が混ざりあって1.2-ジオキセタンジオンとなり、励起状態に蛍光色素がなって基底状態に戻るときのエネルギーを光として放出している。
A.化学発光 ルミノールの化学発光実験を行った。 共同実験者 鈴木朝陽 ルミノールを3ーニトロフタル酸1.0gとヒドラジン水溶液2mL、トリエチレングリコール3mL、水酸化ナトリウム5mL、亜ジオチン酸ナトリウム水和物3.0gを使用して合成した。その後10wt%水酸化ナトリウム水溶液10mlを水90mLで希釈し、合成したルミノールを加えたものと、3%ヘキサシアノ鉄Ⅲカリウム溶液10mLと3%過酸化水素水10mLを混合した物を暗所で混ぜると青白く発光した。 提出日8月6日
A.最も感動を伝えたい課外報告書は、化学発光を体験しようです。私はホタルの化学発光を体験しに行きました。多くのホタルが輝いている景色は感動しました。
A.化学発光 あのような幻想的な光を見ることはなかなかないので感動しました。
A.化学発光を見る課外活動である。 ホタルを見にいったが、ホタルを見たのは小学生低学年の頃だったので、それ以来見たことがなかった。生命の神秘と懐かしさを感じれた良い活動だった。 小野川温泉のホタル祭りで川辺を散策したところ、たまたま自分の服についたので手のひらに乗せて観察した。蛍の光は一定のリズムで発光していた。
A.サイリウムの報告書 反射板にあまり反射しないことは、化学発光のエネルギーが少ないことが予想できた。また、この予想から、反射板はある一定以上の光しか反射しないことも予想できた。一つの課題から二つ以上の予想が立てられることに非常に感動を覚えた。また、発光の順序も意識して見たことが無かったため、どのように反応が進んでいるのかの予想もできた。
A.
A.
A.化学発光を体験しよう
A.ルミノール反応 ルミノール(3-アミノフタル酸ヒドラジド)にアルカリ性水溶液過酸化水素を加えたのもを鉄分を加えるとルミノールが励起状態になり発酵を確認することができる。 青白い発光を確認した。
A.『LCCM住宅の住宅模型を作ろう』 そこそこ長い時間を書けて模型を完成させとときはとても達成感があった。
A.[書誌情報] 化学発光を観察する 提出日:8月6日 林朱理 [要旨] 今回ルミノール反応を観察した。 ルミノールを合成し、そこに暗所で過酸化水素水を加えると青白い色で発光した。 [合格に値する根拠] 発光を実際に実験で行い観察できた。
A.最も感動を伝えたい課外報告書は電気量を調べたものである。クーラーを動かした月と動かさなかった月を比較すると、電気使用量の差は11kWhほどであり、料金にして600円ほどであった。600円で熱中症のリスクを1ヶ月減らせるなら、クーラーにおける節電はしなくてもいいと思えた。
A.
A. 題目は、化学発光を観察しよう。著者は、平尾朱理。提出日は、8月4日。キーワードは化学発光。 化学発光は過酸化水素がトリガーになっている。また、ペンライトは長時間持たない。これは、触媒が含まれていることと、反応温度が関係している。活性化エネルギーを超える分子の数を増やさないための注意書きである。 ペンライトを買いに行く時間、ペンライトの発光が終わるまでの観察時間、報告書の記入を合計して8時間を満たす。内容は以下に示すとおりである。エネルギー化学プロセスを応用した産業や工業製品について述べることができるようになった。 使用したペンライトは、POPライト 6インチであり、その成分は、フタル酸エステル、グリコールエーテル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、シュウ酸エステル、過酸化水素1%未満、蛍光色素である。 化学発光の要因となる成分は、シュウ酸エステルと蛍光色素が同じ側に入っており、過酸化水素とフタル酸エステルが同じ側の溶液に含まれており、ペンライトの真ん中のガラスを折ることでこれらの溶液が混ざり合う。フタル酸エステルを溶媒とし、シュウ酸エステルと過酸化水素が酸化反応を起こし、中間体の1,2-ジオキセタン-3,4-ジオンが生成され、中間体と蛍光色素が反応することで電解移動錯体を生じ、これが分解される際に発光を生じていると考えられる。 ペンライトを長持ちさせるには、反応速度を早くしすぎないことが大切であると考えられるため、ペンライトの温度を高くしないことが考えられる。ペンライトの温度を高くすると、反応に必要な活性化エネルギーを超える分子が増えるためである。
A.緒言 LCCM住宅の住宅模型を作成するにあたり、太陽光パネルを備えた住宅を作成することを目標とした。 その理由は、風力発電では騒音がデメリットとなり、バイオマスは悪臭、波力は立地などの条件があり、住宅として一般的に普及していくためには、あらゆる場所で活用できる発電方法であり、周囲の環境に悪影響が出ないものである必要があると考えたからです。 方法 段ボール:1個、定規:1個、鉛筆:1個、テープ:1個、 段ボールに住宅の平面図を書き、縦10cm,横7cm, 壁面高さ5cmの平屋型の住宅を作成した。また、太陽光パネル自体の調達が難しいのと併せて、パネルを載せられるほどの強度を持つ住宅模型を作成することが難しいと判断したため、今回は太陽光パネルを模したものを屋根に載せて作成しました。 考察 太陽光発電が日本の立地と環境に適しているのにも関わらず、100%近くまで普及していない理由 太陽光発電が高水準で普及しない理由としては、各家庭の収入が一つ大きな理由になると考えます。環境や日々の生活が大きく改善されにくかったり、日によって、変動する太陽光発電は後回しにされるためであると考えます。 もう一つの理由としては発電した電気の売電価格が年々下落していることが要因であると考えます。 太陽光発電が世の中に知られた時には、設置にかかった経費を電気の売買で回収することができるとうたったものが多かったため、設置をする人も多かった。しかし、年々電気の買い取り額が落ち始め太陽子発電を導入するメリットがなくなり始めたことが原因であると考えます。
A.
A.書誌情報:化学発光を体験しよう 川口倖明 キーワード(クロロフィルa,b) 要旨:パセリから抽出した色素からクロロフィルaとクロロフィルbを抽出し、紫外線を当てることで発行を確認することができた。 合格に値する根拠:パセリから抽出した液体が発行するとは考えられなかったので実際にカラムクロマトグラフィーを行い抽出し、UVライトを当てて発光が確認できた時は感動した。また、反応の詳細はクロロフィルaとクロロフィルbは構造の違いにより、エネルギーとして吸収できる光の波長が異なっているため、観察できる色が異なるのだと考えた。UVライトでクロロフィルaとクロロフィルbがオレンジ色に発光したのは、クロロフィル中のポルフィリン骨格に含まれているマグネシウムが紫外線によって励起され、それが基底状態に戻る際に光としてエネルギーを放出するからであるのではないかと考えた。β-カロチンには、金属原子が含まれていないため励起されず、発光しなかったと考えられる。
A.
<!-- 課題 課題 課題 -->
<li>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/WebClass/WebClassEssayQuestionAnswer.asp?id=233'>
<q><cite>
</q></cite>
</a>.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID='>
<a/a>・
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID='>
</a>
</li>
<!-- 課題 課題 課題 -->
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。