大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
2023年7月
2007年7月(文月) 2日 情報処理概論(ゲーム)⇒#1415@講義; 3日 健康診断 5日 ゴム 9日 情報処理概論(ゲーム) 13日 電池討論会 19日 液晶サマースクール⇒#787@ノート; 21日 国立科学博物館⇒#620@講義; 23日 情報処理概論(ゲーム) 丹那トンネル⇒#1525@講義; 第3回 プログラミング/BASIC⇒#1331@講義; 30日 化学への招待(NCV)⇒#755@ノート; 2007年6月⇒#752@ノート; 2007年8月⇒#764@ノート; 2007年前期⇒#732@ノート; ⇒#7385@スクリプト; 【論文】活性化剤を添加した車椅子用再生鉛電池の性能⇒#804@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート;
2006年7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、小暑、大暑 7月2日(金)第70回ARS例会⇒#346@ノート; 7月3日 三菱重工業栗東工場@滋賀県栗東市⇒#741@講義; 7月18日(火)品質管理の追試験 7月20日(木)第47回電池討論会⇒#546@ノート;申し込み締切 7月21日(金)新技術説明会⇒#508@ノート; 7月22日(土)横浜こども科学館⇒#771@講義;/横浜マリタイムミュージアム⇒#772@講義; 7月23日(日)SPP下見 2006年4月⇒#733@ノート; 2006年5月⇒#684@ノート; 2006年6月⇒#610@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2006年8月⇒#676@ノート; 2006年9月⇒#656@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2006年11月⇒#636@ノート; 2006年12月⇒#624@ノート; 2007年1月⇒#622@ノート; 2007年2月⇒#621@ノート; 2007年3月⇒#623@ノート; 【去年】2005年7月⇒#799@ノート; 【来年】2007年7月⇒#736@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート; 2000年7月⇒#18
伊藤先生、待望の長男が生まれました。生命の神秘。子供はみんなの宝物。
科学フェスティバルとかありました!。
【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年07月⇒#1782@ノート; 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート; 2002年7月⇒#1620@ノート; 2000年7月⇒#1845@ノート; 1998年7月⇒#763@ノート; 1997年7月⇒#1829@ノート;
6月2日;液晶 6月3日;上山⇒#791@ノート; 6月5日;バインダ 6月15日(金)記念講演会⇒#768@ノート;/内田勇先生と⇒#924@ノート; 6月21日;接触抵抗 6月22日(金) 技術士養成講座(スクーリング07⇒#753@ノート; 25日、理科支援事業⇒#775@ノート; 28日、講演会 リチウムイオン二次電池における電極/電解液界面⇒#1116@講義; 参加をご依頼されました先生方のご都合がまとまりましたら、 開催日のご連絡を下さいます様、お願いいたします。 グランドホクヨウ米沢に日程を連絡する関係上、 恐れ入りますが、出来るだけ速やかにお願い申し上げます。 【先月】2007年5月⇒#751@ノート; 【来月】2007年7月⇒#736@ノート; 【来年】2008年6月⇒#955@ノート; 【論文】あかみね:親水性導電性高⇒#803@ノート; 【論文】よしき:イオン液体中のアルミニウムの絶縁破壊電圧⇒#802@ノート; 【論文】中川:鉛蓄電池電極形状におよぼす有機添加剤の効果⇒#801@ノート; 【論文】すがわら;活性化剤を添加車椅子用再生鉛電池の性能⇒#946@ノート; 2007年4月⇒#692@ノート; 2007年5月⇒#751@ノート; 2007年6月⇒#752@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2007年8月⇒#764@ノート; 2007年9月⇒#792@ノート; 2007年10月⇒#794@ノート; 2007年11月⇒#796@ノート; 2007年12月⇒#892@ノート; 2008年1月⇒#916@ノート; 2008年2月⇒#917@ノート; 2008年3月⇒#942@ノート;
2012年04月⇒#1726@ノート; 2012年05月⇒#1734@ノート; 2012年06月⇒#1735@ノート; 2012年07月⇒#1782@ノート; 2012年08月⇒#1783@ノート; 2012年09月⇒#1789@ノート; 2012年10月⇒#1794@ノート; 2012年11月⇒#1862@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年07月⇒#1782@ノート; 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート; 2002年7月⇒#1620@ノート; 2000年7月⇒#1845@ノート; 1998年7月⇒#763@ノート; 1997年7月⇒#1829@ノート;
2006年8月(葉月)⇒#904@講義; 立秋、処暑 8月1日 【寄稿】塗布方法@情報技術協会 8月3日 化学への招待⇒#756@ノート; 8月7日(月)FD合宿@山形県山形市蔵王⇒#568@ノート; 8月8日(火)第34回高分子夏季ゼミ 8月12日(土)SPP科学技術体験学習@福島県田村市⇒#566@ノート; 8月13日(土)郡山ふれあい科学館⇒#820@講義; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2006年4月⇒#733@ノート; 2006年5月⇒#684@ノート; 2006年6月⇒#610@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2006年8月⇒#676@ノート; 2006年9月⇒#656@ノート; 2006年10月⇒#655@ノート; 2006年11月⇒#636@ノート; 2006年12月⇒#624@ノート; 2007年1月⇒#622@ノート; 2007年2月⇒#621@ノート; 2007年3月⇒#623@ノート;
■7月4日(水) 大会予稿原稿の受付を開始しました。詳細は「予稿原稿アップロードについて」をご確認下さい。 なお、原稿締め切りは【8月3日(金)】となります。期日内までのアップロードをお願い申し上げます。
2005年7月 化学への招待2005(平成17)⇒#757@ノート; MANTEN@東京都品川区⇒#188@ノート; 夏の学校@長野県茅野市⇒#168@ノート; 2005年6月⇒#735@ノート; 2005年8月⇒#749@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2012年07月⇒#1782@ノート; 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート; 2002年7月⇒#1620@ノート; 2000年7月⇒#1845@ノート; 1998年7月⇒#763@ノート; 1997年7月⇒#1829@ノート;
◆2002年(平成14)研究ノート⇒#200@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;人日、小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;上巳、啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;端午、立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;重陽、白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート; 2000年7月⇒#1845@ノート; 1998年7月⇒#763@ノート; 1997年7月⇒#1829@ノート;
1998年7月 田瀬湖ふれあいランド http://www.artwing.biz/kaze/towa/tase-damu/tase-damu.html#04 1998年6月⇒#969@ノート; ◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート; 1998年4月⇒#1693@ノート; 1998年5月⇒#1312@ノート; 1998年6月⇒#969@ノート; 1998年7月⇒#763@ノート; 1998年8月⇒#913@ノート; 1998年9月⇒#839@ノート; 1998年11月⇒#1101@ノート; 1998年12月⇒#967@ノート; 1999年1月⇒#966@ノート; 1999年2月⇒#1466@ノート; 1999年3月⇒#1253@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート; 1998年7月⇒#763@ノート; 1997年7月⇒#1829@ノート;
2000年7月 2000年4月⇒#1116@ノート; 2000年5月⇒#1618@ノート; 2000年6月⇒#1648@ノート; 2000年7月⇒#1845@ノート; 2000年8月⇒#1709@ノート; 2000年9月⇒#1330@ノート; 2000年10月⇒#1830@ノート; 2000年11月⇒#900@ノート; 2000年12月⇒#1376@ノート; 2001年1月⇒#1606@ノート; 2001年2月⇒#1610@ノート; 2001年3月⇒#879@ノート; 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート; 2000年7月⇒#1845@ノート; 1998年7月⇒#763@ノート; 1997年7月⇒#1829@ノート;
1998年7月
1997年7月 【毎月】 1月(睦月)⇒#887@講義;小寒、大寒 2月(如月)⇒#888@講義;立春、雨水 3月(弥生)⇒#889@講義;啓蟄、春分 4月(卯月)⇒#890@講義;清明、穀雨 5月(皐月)⇒#905@講義;立夏、小満 6月(水無月)⇒#899@講義;芒種、入梅、夏至 7月(文月)⇒#902@講義;半夏生、七夕、小暑、大暑 8月(葉月)⇒#904@講義;立秋、処暑 9月(長月)⇒#891@講義;白露、秋分 10月(神無月)⇒#892@講義;寒露、霜降 11月(霜月)⇒#894@講義;立冬、小雪 12月(師走)⇒#898@講義;大雪、冬至 2011年7月⇒#1582@ノート; 2010年7月⇒#1262@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2008年7月⇒#974@ノート; 2007年7月⇒#736@ノート; 2006年7月⇒#675@ノート; 2005年7月⇒#799@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2003年7月⇒#852@ノート;
2004年7月⇒#902@講義; 新潟県新潟市⇒#340@ノート; 新潟市水族館 マリンピア日本海⇒#520@講義; 化学への招待2004(平成16)⇒#759@ノート; 2004年4月⇒#742@ノート; 2004年5月⇒#1603@ノート; 2004年6月⇒#743@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2004年8月⇒#738@ノート; 2004年9月⇒#740@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2004年11月⇒#784@ノート; 2004年12月⇒#318@ノート; 2005年1月⇒#704@ノート; 2005年2月⇒#694@ノート; 2005年3月⇒#834@ノート;
2004年6月 砕氷艦ふじ@愛知県名古屋市⇒#405@ノート; 名古屋工業大学@愛知県名古屋市⇒#406@ノート; 2004年4月⇒#742@ノート; 2004年5月⇒#1603@ノート; 2004年6月⇒#743@ノート; 2004年7月⇒#760@ノート; 2004年8月⇒#738@ノート; 2004年9月⇒#740@ノート; 2004年10月⇒#790@ノート; 2004年11月⇒#784@ノート; 2004年12月⇒#318@ノート; 2005年1月⇒#704@ノート; 2005年2月⇒#694@ノート; 2005年3月⇒#834@ノート;
2007年8月 工場見学15セットを準備する(アドバイザー) 7月29―8月1日 やん先生 1日 ESR/中間審査会⇒#807@ノート; 2日 新宿発表会(バインダ)⇒#811@ノート; 8月2日 新宿日立化成プレゼン⇒#812@ノート;、 のぶすえ(会食)、 8月3日 見学会 6日 講演会(東京)⇒#786@ノート; 8月9日 親睦会 8月10日 SURTECH2007ポスター募集<締切= BENTON⇒#818@ノート; BENTON SCHOOL⇒#40@学校; 8/29(水)13時頃 ミツミ来学 【先月】2007年7月⇒#736@ノート; 【来月】2007年9月⇒#792@ノート; 【関連講義】 お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,国立科学博物館⇒#620@講義; お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,国立天文台⇒#1577@講義; H17未移行者さとうしみお先生へ すみを先生8-110-3282 シェアポイントのリソキ 共催 日本化学会東北支部,高分子学会東北支部,日本分析化学会東北支部,化学工学会東北支部,有機合成化学協会東北支部,電気化学会東北支部,日本材料学会東北支部,繊維学会東北北海道支部,無機マテリアル学会北部支部 会期 9月21日(金)~9月23日(日) 会場 山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12) JR[仙台駅]から・・・バス(山形交通・宮城交通):(仙台ホテル前バス乗場22番「高速仙台~山形(笹谷)」乗車「南高校前」下車(60分)徒歩6分(1時間に4~5便)、料金はおよそ900円。 発表申込締切 6月22日(金) 予稿原稿締切 8月10日(金) 参加登録予約申込締切 8月17日(金)
2001年5月 【関連講義】電気化学の庵,5月(皐月)⇒#905@講義;
2011年7月 ハス シモツケ タチアオイ 【関連講義】電気化学の庵,7月(文月)⇒#902@講義; 2011年6月⇒#1581@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),電気化学会@C1⇒#3046@講義;
2003年7月 7月22日;やまがた新技術フォーラム⇒#90@会議; 海にいったり。 芳和の結婚式。 名古屋工業大学見学@愛知県名古屋市⇒#224@ノート; 2003年6月⇒#851@ノート; 2003年8月⇒#744@ノート;
2009年7月⇒#902@講義; 7月22日 日食 【工場見学】技術士養成講座(スクーリング09) ⇒#1135@ノート; 日本テクノセンター(仮) 高畠ワイナリー⇒#1606@講義; 【関連講義】お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,加茂水族館⇒#2851@講義 【先月】2009年6月⇒#1098@ノート; 【来月】2009年8月⇒#1128@ノート; 【去年】2008年7月⇒#974@ノート; 【来年】2010年7月⇒#1262@ノート;
2010年7月 【講演】ゴム協会第46回夏期講座⇒#1273@ノート; 教育ITソリューション・電子書籍・ブックフェア⇒#1334@ノート; 【関連講義】電気化学の庵,7月(文月)⇒#902@講義;
2009年8月⇒#904@講義; リチウム電池の電極作成と電極/電解質の界面メカニズムと制御技術⇒#11180@シラバス; 【地域交流】BENTON夏合宿2009@田村市⇒#1146@ノート; 2009年7月⇒#1099@ノート; 2009年9月⇒#1139@ノート; 去年:2008年8月⇒#951@ノート;
2008年8月 8月(葉月)⇒#904@講義; オープンキャンパス 研究報告会@東京田町⇒#952@ノート; 【地域交流】BENTON夏合宿2008@田村市⇒#994@ノート; 【去年】 【先月】2008年7月 【来月】2008年9月⇒#991@ノート; 【来年】2009年8月⇒#1128@ノート;
2008年7月 【締切】第49回電池討論会⇒#972@ノート; 神々の集う国⇒#1002@ノート; 和鋼博物館⇒#2248@講義; 14日 授業/演習/輪講 15日 会議は欠席/Bコース実験 17日 液晶 インピーダンス@山口県宇部市⇒#1003@ノート; 18日 締め切り 23日 日立化成 8月1日 NCV収録 【先月】2008年6月⇒#955@ノート; 【去年】2007年7月⇒#736@ノート; 【来月】2008年8月⇒#951@ノート;
【地域交流】7月13日(金)電気分解、燃料電池、イオン交換膜 【地域交流】25日、理科支援事業 イオン⇒#775@ノート; 理科支援事業―2中―イオン⇒#1480@講義;
技術部広報委員会(7月) 技術部協賛: 「理科じっけん教室 in 白い森の国 おぐに」の写真掲載 第2弾として,昨年に引続き「理科じっけん教室 in 白い森の国 おぐに」を7月30日に小国町民総合体育館で行いました. 参加者は,生徒約150名+同伴父兄家族で大変好評を得ました.詳細 な報告は別添に譲り,取り急ぎ下記URLに実験風景の写真を一部掲載し ましたので、ご覧いただければ幸いです. 担当スタッフ: 瀧本淳一(広報委員長),小林恵美(企画総務),槇卓哉(教育支援) (技術部) 原田英二,羽賀恵壽,村上聡,佐藤和昭,草苅美穂,水沼充,堺三洋, 菊地真也,菊地新一,佐竹忠昭,井元滝,田村恒一,中島孝則 地域との交流⇒#1357@講義; 2006年7月⇒#675@ノート;
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。