無機化学実験(2009)
無機化学実験
の単元です。
小単元
概要
無機化学実験(2009)
開講学年:2年及び3年 開講学期:2年後期及び3年前期 単位数:2単位開講形態:実験
開講対象:物質化学工学科(Aコース) 科目区分:専門科目・必修
1.実験を始める前に,溶液調製
2.金属イオンの定性分析
3.酸化還元滴定
4.吸光分析法による微量鉄イオンの定量
5.金属イオンの分離と原子吸光分析
6.硫酸銅5水和物の合成
7.重量分析と銅(II)イオンの性質
8.クロロペンタアンミンコバルト(III)錯体の合成と紫外・可視吸収スペクトル
9.X線回折分析(ハナワルト法による未知試料の同定)
10.電流・電位・電気量の測定とファラデーの法則1)
11.電池起電力(平衡論)と分解電圧(速度論)2)
12.工業化学への応用(電池,アノード酸化,エッチング,ディスプレイ)
【関連講義】
電気化学の庵,高校物理3)
有機化学実験4)
無機・分析化学応用実験5)
無機・分析化学応用実験,試薬6)
無機・分析化学応用実験,器具7)
無機・分析化学応用実験,電極類と標準電池8)
卒業研究(C1-電気化学2004〜),無機・分析化学応用実験@C19)
シャーレ10)ビーカー11)

>
電流と電圧の測定,
遠藤 昌敏,
無機・分析化学基礎実験,
講義ノート, (
2006).
特になし >
電池の起 >
電池の起電力〜平衡論的取り扱い〜,
電池の起電力と分解電圧遠藤 昌敏,
無機・分析化学応用実験,
講義ノート, (
2005).
高等学校 >
高校物理,
高等学校でのお勉強仁科 辰夫,
電気化学の庵,
講義ノート, (
2003).
特になし >
電池の起 >
試薬と器 >
試薬,
試薬と器具@電池の起電力と分解電圧遠藤 昌敏,
無機・分析化学応用実験,
講義ノート, (
2006).
特になし >
電池の起 >
試薬と器 >
器具,
試薬と器具@電池の起電力と分解電圧遠藤 昌敏,
無機・分析化学応用実験,
講義ノート, (
2006).
特になし >
電池の起 >
試薬と器 >
器具 >
電極類と標準電池,
器具遠藤 昌敏,
無機・分析化学応用実験,
講義ノート, (
2009).
緒言(C >
講義と実 >
無機・分析化学応用実験@C1,
講義と実験仁科 辰夫,
卒業研究(C1-電気化学,
講義ノート, (
2010).
シャーレ, 
製品.
ビーカー, 
製品.
(
1) 
>
電流と電圧の測定,
遠藤 昌敏,
無機・分析化学基礎実験,
講義ノート, (
2006).
(
2) 
特になし >
電池の起 >
電池の起電力〜平衡論的取り扱い〜,
電池の起電力と分解電圧遠藤 昌敏,
無機・分析化学応用実験,
講義ノート, (
2005).
(
3) 
高等学校 >
高校物理,
高等学校でのお勉強仁科 辰夫,
電気化学の庵,
講義ノート, (
2003).
(
4) 
有機化学実験,
,etc,
,
仁科 辰夫,
シラバス-山形大学, (
2009).
(
5) 
無機・分析化学応用実験,
精密応用化学専修コース(〜H15),etc,
物質化学工学科,
山形大学遠藤 昌敏,
シラバス-山形大学, (
2009).
(
6) 
特になし >
電池の起 >
試薬と器 >
試薬,
試薬と器具@電池の起電力と分解電圧遠藤 昌敏,
無機・分析化学応用実験,
講義ノート, (
2006).
(
7) 
特になし >
電池の起 >
試薬と器 >
器具,
試薬と器具@電池の起電力と分解電圧遠藤 昌敏,
無機・分析化学応用実験,
講義ノート, (
2006).
(
8) 
特になし >
電池の起 >
試薬と器 >
器具 >
電極類と標準電池,
器具遠藤 昌敏,
無機・分析化学応用実験,
講義ノート, (
2009).
(
9) 
緒言(C >
講義と実 >
無機・分析化学応用実験@C1,
講義と実験仁科 辰夫,
卒業研究(C1-電気化学,
講義ノート, (
2010).
(
10) 
シャーレ, 
製品.
(
11) 
ビーカー, 
製品.