000.  緒言


リチウムイオン二次電池のアルミニウム集電体/電池合材の界面設計 の単元です。

小単元

概要

なぜアルミニウム使われていたのか疑問もったのは電池活物質の評価からでした1)

1984528日に旭化成工業実近健および吉野彰発明人として出願されたひとつの特許があった1)その特許はコバルトリチウム正極したリチウムイオン二次電池おいてその集電体アルミニウム最適であること開示するものでその請求範囲には電池内部抵抗Ω以下の非水系二次電池であって正極集電体して厚さ100μmのアルミニウム用いること特徴する二次電池電池内部抵抗Ω以下の非水系二次電池であって正極集電体して厚さ100μmのアルミニウム用いること特徴する二次電池でありかつ充電状態における開放端子電圧がVの二次電池」と記載されていた 1示すように旭化成は各社からの異議申し立て退けてこの特許成立させついに199788日SONYじめとするリチウム電池メーカー各社にこの特許についての使用料請求することになる
(1LiMn2O4系に対する導電付与材、集電体&電解液の効果
松木健三、立花和宏, マテリアルインテグレーション, Vol.12, N. pp.35-42, (1999).

関連の展示品

参考文献書籍論文 ・URL)