0001.
エネルギーの種類と物質とのかかわり(2011_H23)
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/
エネルギー化学特論
の単元です。
小単元
概要
演習−豆電球の点灯順序
電気の伝わり方と流れ方―電気を動かす力−
静電気と動電気―ガルバーニ電池―
電極の呼び方―プラスとマイナス―
直列つなぎと並列つなぎ―ボルタ電堆―
電池と電気分解―ファラデー電気分解の法則―
電気を担うもの、電子を阻むもの―イオンの存在―
なぜ、リチウムイオン電池が求められるのか?−水の分解−
演習−落雷から身を守る
バルクと界面
電気のたまり方−イオン結合と共有結合―
分極の種類
電池の起電力の測定−半電池とネルンストの式−
測定した電流から電流密度を推定する―表面積と断面積―
分解電圧の測定と電解液の電位窓−過電圧と物質輸送−
電池の内部抵抗−電極形状と材料物性値−
三電極セル−参照電極の使い方−
腐食と不働態化−集電体の安定性−
リチウムイオン電池の数理モデル
【物理量】
電流1)電気量2)ファラデー定数3)導電率4)
【材料】
負極活物質5)亜鉛6)
正極活物質7)空気8)
電解液9)
【計算式】
静電気力10)物質量(ファラデーの法則)11)電流と面積から電流密度の計算12)
【参考書】
最新工業化学―持続的社会に向けて―, 電気化学13)
現代物理化学序説(目次)14)
分子軌道法(目次)15)
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004〜),ガルバーニ電池とボルタ電堆16)
電気化学の庵,光と電磁波(光エネルギー)17)
電気化学の庵,電気と磁気と物質と18)
基礎量子化学,分子軌道19)
エネルギー変換化学特論,第1講 電池とキャパシタ(コンデンサ)の一般論20)
化学エネルギーから電気エネルギーへの変換21)
ピカッとさいえんす,イルミネーション〜半導体〜22)
数式を意識せずとも理解が進む!電気化学測定ノウハウ,電気と物質のかかわり23)
電気化学の庵,クーロンの法則24)
第1講 電池の中での電気の流れ道25)
リチウム電池の電気化学の基礎講座,電気の流れ道26)
緒言(C >
製品調査 >
エネルギ >
電池 >
歴史的電 >
ガルバーニ電池とボルタ電堆,
歴史的電池仁科 辰夫,
卒業研究(C1-電気化学,
講義ノート, (
1800).
高等学校 >
高校物理 >
物理量と >
光と電磁波(光エネルギー),
物理量と単位立花 和宏,
電気化学の庵,
講義ノート, (
2007).
高等学校 >
高校物理 >
物理量と >
電気と磁気と物質(電気エネルギー),
物理量と単位立花 和宏,
電気化学の庵,
講義ノート, (
2007).

>
分子軌道,
立花 和宏,
基礎量子化学,
講義ノート, (
2005).
エネルギ >
【200 >
第1講 電池とキャパシタ(コンデンサ)の一般論,
【2007年(平成19)エネ変】立花 和宏,
エネルギー変換化学特論,
講義ノート, (
2007).
エネルギ >
化学エネルギーから電気エネルギーへの変換,
エネルギー変換立花 和宏,
無機工業化学II,
講義ノート, (
2004).
四丁目サ >
イルミネーション〜半導体〜,
四丁目サイエンス劇場立花 和宏,
ピカッとさいえんす,
講義ノート, (
2007).
電気化学 >
電気と物質のかかわり,
電気化学測定ノウハウ立花 和宏,
数式を意識せずとも理解が,
講義ノート, (
2009).
高等学校 >
高校物理 >
原理と法 >
クーロンの法則,
原理と法則立花 和宏,
電気化学の庵,
講義ノート, (
1875).

>
第1講 電池の中での電気の流れ道,
立花 和宏,
電極動作の基礎とスラリー,
講義ノート, (
2009).

>
電気の流れ道,
立花 和宏,
リチウム電池の電気化学の,
講義ノート, (
2010).
(
1)
電流 I /
A.
(
2)
電気量 Q /
C.
(
3)
ファラデー定数 F = 96485.3415 /
C/mol.
(
4)
導電率 κ /
S/m.
(
5)
@ >
活物質 >
負極活物質負極活物質, 
, (
材料).
(
6)
@ >
無機材料 >
金属 >
亜鉛亜鉛, 
, (
材料).
(
7)
@ >
活物質 >
正極活物質正極活物質, 
, (
材料).
(
8)
@ >
天然資源 >
空気空気, 
air, (
材料).
(
9)
@ >
ソリュー >
電解液電解液, 
, (
材料).
(
10)
静電気力,

, (
計算).
(
11)
物質量(ファラデーの法則),

, (
計算).
(
12)
電流と面積から電流密度の計算,

, (
計算).
(
13)
>
電気化学野村正勝・鈴鹿輝男,
最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, , (
2004).
(
14)
>
現代物理化学序説(目次)井上 勝也 著,
現代物理化学序説 改訂版, 培風館, , (
198).
(
15)
>
分子軌道法(目次)広田穣著,
分子軌道法, 裳華房, , (
1999).
(
16)
緒言(C >
製品調査 >
エネルギ >
電池 >
歴史的電 >
ガルバーニ電池とボルタ電堆,
歴史的電池仁科 辰夫,
卒業研究(C1-電気化学,
講義ノート, (
1800).
(
17)
高等学校 >
高校物理 >
物理量と >
光と電磁波(光エネルギー),
物理量と単位立花 和宏,
電気化学の庵,
講義ノート, (
2007).
(
18)
高等学校 >
高校物理 >
物理量と >
電気と磁気と物質(電気エネルギー),
物理量と単位立花 和宏,
電気化学の庵,
講義ノート, (
2007).
(
19)
>
分子軌道,
立花 和宏,
基礎量子化学,
講義ノート, (
2005).
(
20)
エネルギ >
【200 >
第1講 電池とキャパシタ(コンデンサ)の一般論,
【2007年(平成19)エネ変】立花 和宏,
エネルギー変換化学特論,
講義ノート, (
2007).
(
21)
エネルギ >
化学エネルギーから電気エネルギーへの変換,
エネルギー変換立花 和宏,
無機工業化学II,
講義ノート, (
2004).
(
22)
四丁目サ >
イルミネーション〜半導体〜,
四丁目サイエンス劇場立花 和宏,
ピカッとさいえんす,
講義ノート, (
2007).
(
23)
電気化学 >
電気と物質のかかわり,
電気化学測定ノウハウ立花 和宏,
数式を意識せずとも理解が,
講義ノート, (
2009).
(
24)
高等学校 >
高校物理 >
原理と法 >
クーロンの法則,
原理と法則立花 和宏,
電気化学の庵,
講義ノート, (
1875).
(
25)
>
第1講 電池の中での電気の流れ道,
立花 和宏,
電極動作の基礎とスラリー,
講義ノート, (
2009).
(
26)
>
電気の流れ道,
立花 和宏,
リチウム電池の電気化学の,
講義ノート, (
2010).