総論 塗布・乾燥条件にまつわる最適プロセスと今後の課題
http://www.gijutu.co.jp
卒業研究(C1-電気化学2004〜)
の単元です。
小単元
概要
総論 電極材料の塗布・乾燥プロセスと電極評価、電池性能評価
塗布・乾燥条件にまつわる最適プロセスと今後の課題
地球温暖化が現実味を帯びてくる中、低炭素社会の実現を目指す動きが活発化している。特にわが国の経済を牽引する自動車業界ではCO2排出抑制につながる電池技術への期待が高まっている1)。
それなりの重量がある自動車を動かそうとすれば大きなパワーが必要であり、それなりの走行距離を確保しようとすればそれに見合ったエネルギーをためることができる電池が必要になるのは当然である。電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積する電池では、大きなエネルギーをためようとすればファラデーの法則に従って大きな物質量が必要となる。しかし電池自体の重量が嵩めば、より大きなパワーが必要となり、電池を運ぶためにエネルギーを消費するようなことになってしまうため、できるだけエネルギー密度が大きな電池が必要となる。
リチウム電池は鉛電池、ニカド電池、ニッケル水素電池などの電池に較べて質量エネルギー密度が大きく、他の電池に比較して電池重量の軽量化が期待できるものの、ガソリンの質量エネルギー密度には遠く及ばない。またリチウム電池は安全性の課題と出力密度の課題を抱えている2)。
1 理想的な電極
1-1 リチウム電池電極内部の電気の流れ
1-2 コンポジット電極と活物質
1-3 活物質単独での評価方法2)
1-4 集電体や導電助材の役割
塗布厚みの均一性
広幅化
エコ、低炭素社会
省エネ
漆を土器に塗る・・・
印刷の発明・・・
タイプライターの発明・・・
フォトリソグラフィーへ・・・
ワープロの発明