0002.
第2講 高校物理と高校化学
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/
エネルギー化学特論
の単元です。
小単元
概要
イオン化傾向と標準電極電位
電流と電圧の測定
電流計と電圧計
回路のつなぎ方と回路図の記号
電池の起電力と内部抵抗1)
ポテンショメーターを使おう!
電位差計の較正と標準電池
もっと簡単に…半導体回路を使おう!
オペアンプ(演算増幅器)2)
役に立つ電子回路
アナログ式とデジタル式
電流計
電流計の較正と銅ボルタメーター
豆電球のかわりに電解槽をつなぐ
硫酸銅溶液を電気分解すると…?
銅の電解精錬
電池式の書き方
ファラデーの電気分解の法則
オームの法則3)
電池の起電力と内部抵抗,
第2講 高校物理と高校化学立花 和宏,
エネルギー変換化学特論,
講義ノート, (
2007).
電流と電圧の測定,
遠藤 昌敏,
無機・分析化学基礎実験,
講義ノート, (
2007).
オームの法則,
原理と法則仁科 辰夫,
電気化学の庵,
講義ノート, (
2008).
(
1) 
電池の起電力と内部抵抗,
第2講 高校物理と高校化学立花 和宏,
エネルギー変換化学特論,
講義ノート, (
2007).
(
2) 
電流と電圧の測定,
遠藤 昌敏,
無機・分析化学基礎実験,
講義ノート, (
2007).
(
3) 
オームの法則,
原理と法則仁科 辰夫,
電気化学の庵,
講義ノート, (
2008).