電波とアンテナ

C1  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25


電波とアンテナ



※動画の著作権はNCVにあります。NCVのご厚意により許諾を得て山形大学データベースアメニティ研究所がアップロードしています。学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、動画を利用することができます(著作権法第35条)。社員研修や講習会などで動画を利用する場合は、NCVの許諾が必要となりますのでご注意下さい。


【オープニング】(工学部構内で撮影)
ピカッとさいえんす!こんにちは。須貝たかしです。
サイエンスというと難しいってイメージありませんか?でもサイエンスは私達の生活になくてはならないものなんです。この番組では、私達の身近に隠されたサイエンスを山形大学工学部のみなさんと解き明かしていきます。
今回も張り切っていきますよー♪(建物へ走っていく)
(室内で)
(ノートパソコンに向かって仕事中)
こんにちはー
あ、こんにちはー
大学はまだ夏休みですかー?
とんでもない、学会の発表準備で忙しいんですよー
おやおやお気の毒様ー、せっかくサイエンスしにきたのになー。
ま、いいや。何か面白い番組でもやってないかなあ・・・
(ラジオをつけて音が出たら、パソコンの近くに持ってくる)
あれあれ、おかしいなー
ちょっとー
パソコンの近くに持ってきたらぴーぴーがーがー言うんだけど、どうして?
それはね、パソコンから出てる電波をひろってるの!
電波をひろう?何それ?
えー、地上デジタルとかワンセグとか、これから電波の世界が大きく変わるのに知らないの?
ケーブルテレビだもん
ケーブルテレビって言ったって、テレビを買い換えたらターミナルとテレビをつなぎなおさなくちゃならないでしょ?
あ、そうか・・・
じゃあ、学会の発表の準備ちょっと息抜きして、電波のサイエンスいってみましょうか!
はーい、ぴかっとサイエンス!

・・・
アナログ放送がおわり、地上デジタル放送完全移行まであとわずか。でもなんでそんな必要が?放送に使われる電波の性質、物質との相互作用、そして電波資源の枯渇と有効利用の方法まで。シリーズ第16話。2009年8月収録、2009年9月放映。



【著作】NCV・株式会社ニューメディア
【制作】HPC・ハイテックプラニングセンター
【監修・原案】山形大学工学部・大学院理工学研究科 C1ラボラトリー(応用化学第1講座)

【協力】
帯刀陽子研究室

伊藤智博研究室


YouTube 他の動画

C1 印刷  電気と磁石  節電と放射線  フォトリソグラフィー  温度・圧力・触媒  光と色  菌とDNA  液晶ディスプレイ  カロリーとダイエット  電波とアンテナ  湿度と乾燥  暗号とセキュリティ  切る!  氷とガラス  花粉と空気清浄機  チョコレートとバレンタイン  LEDと電球  芋煮会  化学への招待  紫外線と日焼け  水で咲かそう春の花  雪は天からの贈り物  音でまわそう秋コプター  ペットボトルおさかなキャッチャー  一円玉沈没大作戦  他の動画