沍。ク 莉、蜥6蟷エ4譛20譌・

譛ャ隰帷セゥ縺ッシ2017蟷エ蠎ヲ繧偵b縺」縺ヲ髢玖ャ帷オゆコ縺ィ縺ェ繧翫∪縺励◆シ手ェュ譖ソ遘醍岼縺ョ蛹門ュヲ繝サ繝舌う繧ェ蟾・蟄ヲ遘鷹幕隰帙ョ縲諠蝣ア蜃ヲ逅讎りォ 縲阪r蜿苓ャ帙@縺ヲ縺上□縺輔>シ


諠蝣ア蜃ヲ逅讎りォ厄シ冗黄雉ェ蛹門ュヲ蟾・蟄ヲ遘 WebClass Google+ files syllabus 52227 C1 諠蝣ア讖溷勣縺ョ貅門y

山形大学のIPアドレスの取得

IPv4アドレス

下に示す画像は,1990年に佐藤と平中らによって,山形大学はIPv4アドレスを取得したときの電子メールである. 本学は,JPNICの前進のJNICが設立された1991年より前であっために,東大から133.24.0.0/16のIPv4アドレスを取得している.

平中にインタビューしてみると,次のようなエピソードを聞くことができた.1990年,インターネットは学術研究レベルであった.様々な苦労の上,IPアドレスを取得したのであろう.

学内には独立IPネットワークが情報工学科に既にあり、その内、全学的にインターネットにつなぐことになるので、まだ学外接続の計画は決まっていませんでしたが、正式なIPアドレスを獲得して、後でアドレス変更をしなくてよいようにしておこうということになりました。 それを運用委員会(?)で認めてもらって、私が申請をしました。 実際は、資料の数ヶ月前(3月くらい?)にアメリカのサイト(SRIかもしれません)にメールで申請したのですが、催促しても返事がなくて、国内のインターネット関係者に講演会か何かで、どうしたらいいか聞きました。 そしたら、日本でまとめてアドレスを取って割り当てるつもりで、日本への割当を止めてもらっている、日本の割当担当に申請出し直して、と言われました。(つまり、元の申請は捨てられたも同然だったのです。 インターネット情報誌だったUNIX magazineくらいで広報してほしかった。)その後は問題なく、資料の通り割り当ててもらえました。

当時は(も?)関係者をつかまえないと動かないことがある。

IPv6アドレス

IPv6アドレスは,2011年に,JPNICから特殊PIアドレスとして取得している. 特殊PIアドレスとは,3ヶ月以内にマルチホームによるネットワークを運用する計画あるとき申請できるものであり,教育のためにIPv6アドレスは,2001:df0:25e::/48の特殊PIアドレスを取得した. さらに,マルチホームを運用するためにBGP接続に使用する自律システム(Autonomous System)の識別IDである1311159のAS番号も取得している.

山形大学 大学院 理工学研究科 C1ラボラトリー
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16 3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
准教授 伊藤智博
0238-26-3573
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/

QR繧ウ繝シ繝
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/52227/52227_02_01.asp
蜷咲ァーシ 謨呵ご逕ィ蜈ャ髢九え繧ァ繝悶し繝シ繝薙せ
URLシ https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
邂。逅驕狗畑 螻ア蠖「螟ァ蟄ヲ 蟄ヲ陦捺ュ蝣ア蝓コ逶、繧サ繝ウ繧ソ繝シ

沁沁を沍泄ッ沁
蜷咲ァーシ 繧オ繧、繝舌シ繧ュ繝」繝ウ繝代せ縲碁キケ螻ア縲
URL: 沐 http://amenity.yz.yamagata-u.ac.jp/
邂。逅驕狗畑 螻ア蠖「螟ァ蟄ヲ 繝繝シ繧ソ繝吶シ繧ケ繧「繝。繝九ユ繧」遐皮ゥカ莨
縲992-8510 螻ア蠖「逵邀ウ豐「蟶蝓主漉4荳∫岼3-16

Copyright ©1996- 2024 Databese Amenity Laboratory of Virtual Research Institute,  Yamagata University All Rights Reserved.