大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
死なせるための医薬品を開発するのではなく、日本における終末期医療などを行う際に使用するような苦しみを和らげる医薬品を開発するなど、条件付で引き受ける。
ボイラーは密閉された圧力容器内に水や特殊な油などを入れ、火気・高温ガス・電気などで加熱し、水蒸気や温水をつくりだす。こうしてできた水蒸気や温水を、建物などの熱源として利用するのが基本的な仕組みである。ボイラー本体と火炉・付属装置などで構成されている。第一種圧力容器には大気圧で沸点を超える温度の液体があり、第二種圧力容器には気体を保有している。ボイラーの圧力センサーにはサイホン管、ブルドン管という管状の物が用いられる。これらで圧力が一定になるように制御している。
リチウムの生産方法はえん湖かん水からの抽出とリチウム鉱石からの生産がある。日本は鉱山資源に乏しいが海水からのリチウムの抽出技術をより進歩させることができれば島国である日本はリチウムの生産大国になれると考える。また、スマートフォンに使用済みのリチウムイオン電池のリサイクルを進めることでも相当量のリチウムを確保できると考える。
鉄道施設での感電負傷事故 屋根の塗装を請け負った作業者が、建家の周囲に作業用足場を組んでいた。送電線所有者の鉄道事業者には工事の連絡はしていなかった。作業開始前には、現場で建家の直上にある送電線についてTBM-KY(送電線の地上高など)を行った。作業者が昇降用足場を組み立てていたところ、単管パイプ(5.5m)を持ち上げた際、直上の送電線(地上高9.75m)に接触し、感電負傷となった。この事故は、周囲の環境を事前に十分に把握していなかったために起こった。この事故に限らず周囲の把握、漏電の有無、作業時の絶縁体の装備など周囲、自身へ気を回すことが重要だと考える。
石器は石を打ち砕いた石に磨きをかけて鋭くして作られたもので、主に狩猟や採集に使われた。鉄器は炉に木炭と鉱石を層状に装入して鞴で空気を送って燃焼させて金属鉄にしたものを使用して作られた。鉄器は石器と比べて加工しやすく、丈夫であるため農耕作などに使用され初期の農耕の発達に一役買ったと考えられる。鉄器の造り方は現在の鋳造技術に通ずるものがあり、火なども使用しているため文明人としての歩みのきっかけになったと思う。
電気量原単位3350(kA・h/t) アルミ缶の重さを15gとすると一本あたり160kwsかかる。 これでは採算が合わず価格の半分以上が電気代となってしまうので明らかに鉱石などから採集する方がよいため鉱山資源が少ない国内では衰退してしまったのだと考えられる。 将来新素材などが発明されてアルミニウムの融点をもっと下げることのできるものが発見されれば復活できると思う。
金属に使われる物ではないが自分たちと馴染み深い食品などに使われる技術を調べた。超高温瞬間殺菌法、牛乳などと乳製品などにおいて利用される殺菌法で120~150℃で数秒間加熱して殺菌する方法。牛乳は栄養価も豊富な反面、雑菌も繁殖しやすいという特徴があるまて、殺菌する必要がある。この方法で殺菌すると細菌などはほぼ死滅するため賞味期限の長い業務用の牛乳などを作る際に使われる。
セラミックスの長所は「耐熱性・耐摩耗性・耐腐食性の点において他より優れているところにある。アルミナは高硬度、絶縁、耐熱性に優れ、常温での機械的強度のバランスが良い。切削工具、研磨剤、その他構造材料として利用される。アルミニウムは塗装やアルマイトはもちろん、素材に機能性樹脂の皮膜を行うことができます。見た目にも美しく、高機能な製品が実現される。
太陽光パネルは燃やして処理が不可能でサイズの大きいゴミなので処理場所やリサイクルが可能かの検討を行ない、計画を立て将来の膨大なゴミへの対策を立てるくらいしか今できることはないのではないのであろうか。
リニアモーター 軸のない電気モーターのこと。一般的なモーターが回転運動をするのに対し、リニアモーターは基本的に直線運動をする。回転式のモーターを直線状に引き延ばしたものである。 リニアモーターカーなどで知られるリニアモーターの磁性材料には超電導磁石が使われている。例をあげるとニオブチタン合金などがある。列車の連結部分の台車に取り付けた超電導磁石は、磁界を発生し、U字型ガイドウェイの推進コイルから推進力を、また、浮上・案内用コイルからは浮上力と左右に揺れることなく安定して走る案内力を受け、車両を超高速で浮上走行させる重要な機能を持っている。
一人一人が情報の取捨選択に努め、情報の真偽を見極める目を養うべきだと思う。トイレットペーパー騒動の際も実際には安定供給が可能であったにも関わらず、不安やデマの連鎖が重なったせいで品不足の状態に陥ってしまったので、このような時こそ冷静さを持ち、正しい行動ができるような判断力を持っていたいと思う。
自動車の基礎フレームなどにアルミニウムをもっと多く利用し、車体の軽量化を図って燃費の向上に繋げることができると思う。 現在でも、アルミニウムは多く利用されているが、フレームなどにはそこまで多く使われていないため、含有率を増やすことでより軽量化することができると考えられる。
日本は資源が少なく技術力で勝負しなければならないが技術者の海外流出や、日本人の外交ベタが主な原因と考えられる。中国、韓国などは技術者を高く評価しており、日本よりも賃金が優遇されている所も多かったため高度な技術を持った人が海外に流れてしまったことが要因に挙げられると思う。 今後は、技術者を、もっと高く評価し次を見据えて行動し、基幹産業をもっと重点的にフォローしていくべきだと思う。
フレキソ印刷 表面が平滑でない被印刷物への印刷に適した印刷方式です。版式としては凸版印刷で、版材には柔軟性のある樹脂板やゴム板(フレキシブルレリーフ)が使われます。印刷機は専用の輪転機が主で、印刷後にインラインでさまざまな加工ができるようになっています。 ダンボール、紙袋、牛乳パックなどの紙器、封筒などの印刷が主な用途ですが、シール・ラベル、軟包装等フイルム、建材ほかへの印刷にも使われます。地球環境に優しい水性インキやUVインキが使えるので、グラビアに代わる印刷方式として評価が高まっています。加工しやすい、環境に優しいというのがポイントです。
広色域は、従来よりも広い色再現範囲のこと。Kaleidoとは東洋インキ製造(株)が開発した、既存の4色印刷機でも6色、7色印刷に近い色再現を可能にした印刷システムです。Kaleidoの語源はKaleidoscope=万華鏡から由来しており、「広い色域をカバーする」という意味が込められています。このことから一般的には「高演色」などと呼ばれるところを、東洋インキ製造(株)では「広演色」と表現されています。 通常、多色印刷ではインキの数だけ版枚数や版胴が必要になり、また色数を増やすことで品質管理が難しくなり、非常に高いコストがかかってしまいます。一方でKaleidoではCMYKの4色で印刷することにより、低コスト、低予算での広演色印刷が可能になります。また、Kaleidoインキの顔料は彩度が高く、全体的に色相の濁りを取り除いているために、視感濃度が低く感じられてしまうという特徴があります。それを解消するためには、高濃度で薄膜印刷が可能なFMスクリーンで印刷する必要があります。
パソコンのリサイクルについて、基盤などからレアメタルの回収効率を上げる。パソコンやスマートフォンなどには金などの希少金属が利用されており、こういった都市鉱山を有効に活用していくことが資源の少ない日本が世界で戦っていくためには必要なのだと考える。また、リサイクル待ちの中には高価なグラフィックボードなどを積んだマシンなども存在するためそういった、まだ使える部位を部品単位で有効に活用していくことが重要だと思う。
肥料を分類すると無機質肥料(化学肥料)と有機質肥料に分かれます。そして無機質肥料は単肥(チッソ、リン酸、カリのうち一つの成分を含んだ肥料)と複合肥料(チッソ、リン酸、カリのうち2成分以上を含んだ肥料)とに分かれます。化成肥料は無機質肥料の中の複合肥料の一つ。 有機農業推進法 2006年成立。農業者が有機農業に取り組めるよう政府と自治体に支援を義務づける。化学的に合成された肥料と農薬を使わず、遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本とし、農業生産による環境負荷をできる限り減らした農業を、有機農業と定義している。 世界の食料事情を調べたところ、生産量は充分足りていて、食料が行き届くはずなのに世界の9人に1人は栄養不足で苦しんでいることが分かった。 化学を利用してできることは、農産物の品種改良で異常気象に強い作物を作り、それを途上国にも広めることができたらいいなと思った。
ジェネリック医薬品と先発医薬品を比べた時、有効成分自体は完全に同じ成分が使われています。しかし、バイオシミラーでは有効成分は全く同じではなく、あくまでも似ている成分となります。そもそも、バイオ医薬品の場合は全く同じである事を証明するのがとても難しい。また、ジェネリック医薬品の開発費は1つの薬につき1億円程度ですが、バイオシミラーでは50~100億円になると言われている。開発期間に関しては、ジェネリック医薬品では約1年だが、バイオシミラーでは5年程度とされている。更に、バイオシミラーは試験の基準が厳しく設定されている。バイオシミラーで開発費が高くて期間が長いとは言っても、新薬開発に比べればかなりましです。新薬開発では1つの医薬品開発に300億円以上の費用がかかり、10~20年の期間が必要とされている。日本では癌による死亡率が高く、若くして癌でこの世を去る人も少なくない。今後、新薬が開発されて癌による死亡者が減れば社会に参画できる人が、病気によって減ることが少なくなり、日本にとってプラスに働くのではないだろうか。
過去を振り返ってみることはどの分野でも大切なことであるなと思った。写真のフィルムの塩化銀の感光性などを利用するのは現在から見ても素晴らしいものだと思うので、今ではあまり使わなかなった製品の技術を全く違った分野に活かせるように広い視野を持てるようにしたい。
まず、研究者たるもの数値には責任を持つべきだと思った。医薬品などは一歩間違えば人の生命に関わるので収益面より、安全と倫理観を大切にするべきだと思う。これを防ぐためには、複数の第三者機関の監査を通して安全性、効果を明らかにするべきだと思う。また、監査も複数人で行うべきだと思った。
液体の入ったスマートフォンケースからの液漏れ 自分は買わないと思うが、スマートフォンケースから液漏れした場合スマートフォン自体だけでなく、自分の手被害を受けるのでいかんと思った。スマホを守るためのケースで怪我をしては元も子もないと思うので、漏れないようにすることもできないのに、液体なんか入れるんじゃない!と思った。普通のシンプルなケースを作ればいいと思う。
イオン化傾向がアルミである1円の方が高く、電位は10円である銅の方が高いため1円が分解されてアルミニウムイオンになるから 1円で腐食が起こる。
その手の問題に強い弁護士を雇って対応策を相談する。また自分が利用した物、技術などに使用されている特許を調査して可能ならギリギリ特許には触れない形に変える。無理そうなら製品が世に出る前に使用許可を取る。
平成28年11月14日 事故報告書 報告者 山形大学工学部物質化学工学科 鎌田雄貴 発生日時 平成28年9月28日 負傷箇所 右手の親指 程度 爪が半分割れた 発生状況 バイト先でフライヤーの油を交換する際に新しい油が入った一斗缶の開け口に爪が引っかかり爪が割れて出血した。 原因 初めてやった仕事だったため、注意が足りなかった、無知だった。 再発予防策 何事も先読みして行動し細心の注意を払う。
自分はアリだと思う。生鮮食品に着色料が使われていて飲めないのと、生鮮食品では無いけどできる限り着色料を使わないスタンスで作られたスープで無色で飲みたくないのは、似たような事だと思うため、飲みたくなるようなスープにするために使うのは是であると考える。
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。