第3回 プログラミング/BASIC
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/c1_2007.html
情報処理概論
の単元です。
小単元
概要
第3回 プログラミング/BASIC
●ハードウェア
●ソフトウェア
●アプリケーションソフト
・文書処理
・表計算
○なぜ、プログラミング?
データ整理、情報整理、シミュレーション(思考実験、実験が困難な系)、理論的な思考、趣味など
○楽をしよう
ソロバン、手回し計算機、電卓
Excelなど表計算ソフト
プログラムの三大美徳
○シミュレーション(計算機実験)
地球環境、惑星化学、原子炉設計、環境、分子起動計算など。
○理論適的な思考のために
・アルゴリズム
・フローチャート
○その他
思考決定、ゲーム理論
工程管理、品質管理1)
オペレーションリサーチ
線形計画法
動的計画法
最適化
○計算機言語
○アプリケーションソフトの動作工程
起動→初期化→内容の作成・編集→保存
○アプリケーションソフトの構造
ユーザーインターフェースと処理コードの実行
○Windowsプログラム
プログラミング言語:Visual Basic
開発環境:Visual Studio 2005
オブジェクト指向プログラムへの挑戦!
○Windowsプログラムの手続き
プログラムコーディング→ビルド・デバッグ→実行可能ファイル(EXE)の生成
○GUI,CUIについて
○次回
5月7日、学術情報基盤センター、PC、パスワード忘れに注意!!
【関連講義】電気化学の庵,JIS.X―情報処理関連2)