🏠
🌡️ 📆 令和6年4月26日

無機固体化学

1.

1.はじめに
2.金属と共有結合性固体の構造
3.イオン結晶の構造
4.晶系、格子定数、Miller指数
5.X線回折
6.固体の中の電子(エネルギーバンド)
7.固体の電気的性質
8.無機固体の半導体と原子価制御
9.イオン伝導体(固体電解質)
10.磁性と磁性体
11.格子エネルギー

1.球の面心立方構造、体心立方構造、単純立方構造の単位格子を描き、隣接する球が互に接触するものとして空間充填率(パッキング率)を計算せよ。
2.塩化セシウム型構造を描き、それを言葉で表現せよ。塩化ナトリウム塩化セシウム型構造をらない理由を述べよ。
3.間隔dで隔たった2枚の結晶面に、角度θで入射した波長λのX線が反射している。こからBraggの式を導け。
4.絶対零度における真性半導体エネルギーバンドを描き、3種類のバンド(帯)の名称を図中の正しい場所に記せ。
5.絶縁体が電気を通さず、金属が電気を良く通す理由をエネルギーバンドに基づいて説明せよ。
6.金属は価電子の数よりも多い結合相手を持つような構造を取る。なぜ価電子数よりも多くの相手と結合できるのか、エネルギーバンドに基づいて説明せよ。
7.ケイ素に少量のホウ素またはリンをドープしたときのエネルギーバンドを描き、それぞれの場合に新たに生成する準位の名称と、電荷担体の名称を答えよ。
8.酸化ニッケルに少量の酸化リチウムを固溶したときに起こる現象を説明せよ。
9.酸化亜鉛に少量の酸化アルミニウムを固溶したときに起こる現象を説明せよ。
10.酸化ジルコニウム(Ⅳ)に少量の酸化カルシウムを固溶したときに起こる現象を説明せよ。
11.次に挙げる原子またはイオンのうち、磁気モーメントを持つものを選び、磁気モーメントの大きさをボーア磁子の単位で答えよ。<Al3+、Fe3+、Na+、S2-、Si4+、Cl->
12.常磁性体と強磁性体の共通の原因は何か、また両者の差が現れる原因は何か。両者を磁場に入れた後に取り出したときの挙動の違いは何か。
13.ある固体がガラスであることを検証するには、どのような実験をしてどのような結果が出ればよいか答えよ。
14.ガラスになりうる結晶性物質を溶融・急冷してガラスを作るときの体積変化を温度に対して図示せよ。図中にガラス転移温度を示せ。
15.格子エネルギーを簡潔に説明せよ。

#🗒️👨‍🏫金属#🗒️👨‍🏫酸化ジルコニウム#🗒️👨‍🏫カルシウム#🗒️👨‍🏫ケイ素#🗒️👨‍🏫ホウ素#🗒️👨‍🏫担体#🗒️👨‍🏫絶縁体#🗒️👨‍🏫ガラス#🗒️👨‍🏫角度#🗒️👨‍🏫塩化ナトリウム#🗒️👨‍🏫塩化セシウム#🗒️👨‍🏫酸化亜鉛#🗒️👨‍🏫酸化アルミニウム#🗒️👨‍🏫エネルギーバンド#🗒️👨‍🏫温度#🗒️👨‍🏫半導体#🗒️👨‍🏫絶縁体#🗒️👨‍🏫磁場#🗒️👨‍🏫金属#🗒️👨‍🏫酸化ニッケル#🗒️👨‍🏫酸化リチウム#🗒️👨‍🏫原子#🗒️👨‍🏫イオン#🗒️👨‍🏫絶対零度#🗒️👨‍🏫真性半導体#🗒️👨‍🏫言葉